
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年3月22日 21:11 |
![]() |
1 | 1 | 2016年3月16日 21:14 |
![]() |
4 | 22 | 2016年3月30日 23:58 |
![]() |
2 | 0 | 2016年2月17日 23:20 |
![]() |
2 | 0 | 2016年2月17日 13:34 |
![]() |
6 | 1 | 2016年2月15日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > 備忘録 RR-SR30
内蔵メモリーのみの対応では、購入者が限定される。
マイクロSDXC対応に設計変更して、
フォルダ機能も追加したら、購入者の範囲が増えるでしょう。
ただ、過去にSDオーディオで大失敗してるので、
SDカードへの対応に苦慮してるかも。
ソニーはSDカード対応機種をこの機種の対抗機種として、
販売してるのが興味深い。
メモリースティック方式を放棄して、SD方式に変更したソニーは賢くなってる。
0点

電話の録音で重宝しています。
起動時間が我慢できる程度に高速なので、会話録音に間に合います。
欠点は、仰るように録音をパソコンに保存できないことです。
メカ音痴層を想定しているのでしょうが、SDメモリを填めた状態で販売すれば問題ないでしょう。
書込番号:19718665
0点

パナのICレコーダーでSDカード対応・PCに録音データを保存出来るモデルは他に有るのでこの機種は思い切り割り切っているのだろう。
らくらくホンみたいな位置づけかな。
書込番号:19718689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもパソコンが使えないお年寄り向け製品ですからね。SDカードは使えないという前提のような気がします。
書込番号:19719008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533FA (B) [ブラック]
メーカーのHPでは記載されてないのですが、
WAVファイルの再生は可能です。
CDをWin10のPCに取り込んだファイルは、LPCMとして再生されます。
他の形式をWAVに変換したものは不明です。
1点

レビューに書いている方もいますね。
まあ4GBではWAVをたくさん入れても困りますが、、、
書込番号:19699521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
まあ今更な感じではありますが…
1. Zoom H5 + audio-technica AT9943
XY90、屋内屋外モード: FLAT
24/96(録音時)→16/44.1(出力時)
2. Zoom H6 + XYH-6(付属マイク)
XY90、24/96(録音時)→16/44.1(出力時)
3. iPad mini 3 + Tascam iM2W + Zoom Handy Recorder(録音アプリ)
16/44.1(録音/出力時)
※全て風に吹かれた為40Hz以下をLowCutしています
ファイル名「H5+AT9943」、「H6+XYH6」、「iM2W」
https://onedrive.live.com/redir?resid=5B59012F6902E4EF!9438&authkey=!AAihS2DtIYe_hI4&ithint=folder%2cwav
私の好みは2→3→1の順ですがいかがでしょう
iM2Wは相性問題が多々報告されているのが残念ではありますが
「DR-07MK2Jが高くて買えない!」と言う私にはピッタリの製品です(笑)
0点

3つの音源を聴いてみました。こちら意見もスレ主さんと同じで、2-3-1の順です。反射音の録音されている量が、2>3>1になっているので、2の音源が最も臨場感があります。
たぶんマイクの指向性の大きさが影響していると思います。1の音源は単一指向性のマイク録音に近い感じなので、ピアノリサイタルなどの特定の楽器の音をすぐ近くで録音するとよい感じで録音できるマイクだと思います。
書込番号:19608087
0点

おはようございます
>パイルさん
ご視聴いただき有難うございます
音ってのは好みがあるので明確な事は言えませんが
大体こんな感想になるのでは…同じ感想なので安心しました
AT9943の実力はこの程度ではないはず…
なのでまた機会あれば試してみたいと思います
書込番号:19609098
1点

あきらめが悪いので再度試してみました
追加ファイル名「H5+AT9943_2」、「H6+XYH6_2」、「iM2W_2」
https://onedrive.live.com/redir?resid=5B59012F6902E4EF!9438&authkey=!AAihS2DtIYe_hI4&ithint=folder%2cwav
録音・編集条件は前回と同じです
結果も前回と同じ…
AT9943は首の座りの悪いマイクなので慎重に設定
切り替えスイッチも確実に「Flat」にしたのですが
低域部のパワー不足、高域部の明瞭度の低さは残念です
同等価格帯のPCMレコーダの方がコスパがいいと思われます
それに引き換えTascam iM2Wのパフォーマンスは
H6と比較すれば分が悪いものの
値段(Amazonで2000円くらい、変動激しいです)まで考慮すると十分
今回録音レベルを失敗し歪んでいるので(リミッターはOFF)
この辺りはもう少し検証してみます
ネックはLightning-Dock(30pin)変換アダプタが現行機種では必要な事
http://www.apple.com/jp/shop/product/MD823AM/A/lightning-30%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?fnode=9
デバイスの空き容量に録音時間が依存する事
全くモニター出来ないので再生を繰り返しながらレベル合わせってのがクソ面倒
またデバイスが古過ぎるとiOSのversionとアプリの対応問題もあるらしいですが…
ICレコーダーのアップグレードを図りたくなった時
AT9943を購入するくらいなら(H5と相性が悪いだけかも知れませんが)
Androidやガラケーユーザの方なら、DR-07MK2Jクラス以上のレコーダに
iOSデバイスをお持ちの方なら、iM2 or iM2Wなどに行かれた方が
財布にやさしく結果も伴うのではと私は思います
あくまで私の好みではあるんですが(笑)
書込番号:19722318
0点

どうもです。この前の続きということなので、さっそく音源をチェックしてみました。今回は試聴のほかに、FFTとリサージュを使ってます。
@〜BはFFT(周波数特性)です。どのマイクの特性がフラットなのかは不明ですが、帯域幅でみると、B>A>@の順になりますが、Bは汽笛音のところに、かなり大きな」ノイズが入ってます。音質もドンシャリっぽい音質です。
Cのリサージュを見ると、@はAより左右の位相のズレが少なくなってます。
実際に音を聴くと、Aは音場が適度に広く、臨場感が出ています。@は音場は狭いが、レールのつなぎ目の音が力強く録音されているので、レスポンスとトランジェント(立下り)の特性が良い感じです。@はたぶん、環境音の録音よりも、小編成のバンドや、ソロ楽器の録音に向いていると思います。Aよりも、音像くっきりで定位の良い録音ができそうです。
書込番号:19722909
1点

こんばんは
>、@はAより左右の位相のズレが少なくなってます
位相ズレが明確になる程、音を拾えていないとは考えられませんでしょうか?
>@は音場は狭いが、レールのつなぎ目の音が力強く録音されているので…
他の音を拾えていないからこその産物とも言えると思いますけど
>。@はたぶん、環境音の録音よりも、小編成のバンドや、ソロ楽器の録音に向いていると思います。
モノラル録音においても同じでしょうか?
ソロ楽器の録音などMix前提ですとモノラル多いと思いますが…
書込番号:19725073
0点

>位相ズレが明確になる程、音を拾えていないとは考えられませんでしょうか?
その通りです。@はAよりたぶん指向性が強いために正面以外から入射する音(間接音)を拾ってないのが原因だと思います。間接音は響きの成分が多いので、結果として、その音が拾えてないことになります。
>モノラル録音においても同じでしょうか?
モノラル録音の場合は、左右の位相差の情報が全くないので、直接音と残響音を含めて、すべての音が中央から聞こえてしまいます。スピーカーでいえば左右の中心。ヘッドホンでいえば頭の中央に定位します。
書込番号:19725371
0点

こんばんは
>@はAよりたぶん指向性が強いために正面以外から入射する音(間接音)を拾ってないのが
その間接音を拾い易くする為に、ヘッドを90度(片方45度)傾けてセットするマイクなんですが…
XY式は正面の音を拾わないと問題になる事はあります
でもサイドの音を拾わないとなると指向軸を傾ける意味がありません
通常、指向性の強いマイクは軸上の音をよく拾い
軸外の音は拾い難いと言う特性を示す物だと認識してましたが…
本当にこのマイクは強い指向性があるんですかね??
アナログ楽器は「音の広がり成分」を拾わないとかなり寂しい音
クラシック音楽などは「音の広がり成分」を可能な限り拾いたい時、
無指向性マイクを使用すると言うのが私の常識だったんですが
もちろんMix前提なら指向性マイクで淡泊に録音して、
編集時にエフェクトてんこ盛りってのもアリだとは思います(笑)
もう一つは、すみません分かり難かったですね
>Cのリサージュを見ると、@はAより左右の位相のズレが少なくなってます…
…Aよりも、音像くっきりで定位の良い録音ができそうです
までの4行を読むと位相のズレが音に影響を与えており
ズレの少ない@の方が音像くっきりに録音できるらしいのですが
位相ズレの無いモノラル録音した場合も@の方
がくっきりに録音可能なのでしょうか??
以上2点よろしくお願いします
書込番号:19726126
0点

AT9943で検索してみましたが、指向性の360度特性グラフが見つからなかったので、詳しい内容は分かりませんでした。メーカーの仕様を見ても、単一指向性と記載されているだけでした。
モノラル録音に関してですが、演説や講義で使うマイクが無指向性のものだと、周りのざわめきが一緒に入って、本人の声が聞き取りにくくなる場合があるので、直接音のみ録音したい場合は、単一指向性のものを使うと効果があります。
ステレオ録音の場合は、ある程度残響音が入った方が、きれいに録音できると思います。
書込番号:19726949
0点

こんばんは
[19726949]
>指向性の360度特性グラフが見つからなかったので、詳しい内容は分かりませんでした
[19725371]
>@はAよりたぶん指向性が強いために正面以外から入射する音(間接音)を拾ってないのが原因だと思います
仰っておられる事が矛盾してますがどういう事でしょうか?
伝わらなかったのでもう一度
>Cのリサージュを見ると、@はAより左右の位相のズレが少なくなってます…
…Aよりも、音像くっきりで定位の良い録音ができそうです
までの4行を読むと位相のズレが音に影響を与えており
ズレの少ない@の方が音像くっきりに録音できるらしいのですが
位相ズレの無いモノラル録音した場合
@とAどちらがくっきり録音可能なのでしょうか?
@かAでお答えください
よろしくお願いします
書込番号:19728417
0点

papuwさん
ステレオマイクで「モノラル録音」するという意味がよく分らないのですが?
なお、遅まきながら後の三つを聴いてみましたが、1と2は好みの問題、3は明らかに劣っていると思いました。
比較すると1の方が正確で、2の方が豊かという感じがしましたが、迫力の点では2ですかね。
3は音が汚いし、ぼやけた感じです。
当然のことながら、レコーダー全体としての性能が低いということでしょうね。
書込番号:19729630
0点

健ちゃん太さん こんばんは
>ステレオマイクで「モノラル録音」するという意味…
XYH-6は位相ズレによる影響のため
楽器等を録音するとすっきり録音できないらしいですから
そもそも位相ズレと言うものがないモノラルで録音したら
結果はどうなるんだろうという質問なんですけど
書込番号:19731434
1点

マイク1本で録音したら、その録音に関しては位相ずれがないわけですが、
同じ音源を2本以上のマイクで同時に録音する限り、必ず位相ずれはありますね。
2本のマイクを一つにミックスしても、位相のずれた信号をミックスするだけのことで。
AT9943でもXYH-6でも、片チャンネルだけなら、位相ずれは無いと言うことになりますね。
逆にそれぞれを1本のマイクで録っても、PANで振れば見かけはステレオになります。
「モノラル」と一言に言っても、なかなか難しいです。
書込番号:19731747
0点

なるほどモノラルな話…
ZOOMのH5やH6の付属マイク用chは
ステレオ専用でモノラル録音できません(MSH-6使用時は可)が
XYで録音してもPCで編集時にchを分離する事が出来ます
出力されるファイルは1chのモノラルFilex2(L+R)で
サンプリングレートも関係あるのかも知れませんが
WMPに読み込むと「対応してないっす!」とアラートが出ます
最終的に2chのモノラル(左右が全く同じ信号のモノラル)に変換しています
原理的にセンターパニングと同じだと思いますが定かではありません(笑)
実際にステレオマイクでモノラル録音をするとなると
XYの場合マイクの傾き分本体を傾けて
残すch側を音源に正対させる必要があり…めんどくさそうです
得意の話が横に逸れるの返信でした(笑)
書込番号:19732001
0点

つまり、そのマイク1本だけの出力なら位相ずれというものは関係ないし、
マイク2本の出力をミックスすると、結果的にはモノラルになりますが、
すでに位相のずれた信号を含んでいることになり、
「位相ズレの無いモノラル録音」にはなりませんね。
「モノラル録音」なら必ず「位相ズレの無いモノラル録音」になるわけではないので、
その点が分りにくい点でした。
ところで、「位相ズレの無い」のが良いことなのか?
バイノーラル録音なんていわば位相ずれのかたまりじゃないのか?
無指向性マイク2本によるステレオ録音だって、
音源の方向による音量差はないはずなので、
それがステレオに聞こえるのは位相差が原因に違いない。
私がDR-05を全然良いと思わないのはそのためです。
無指向性マイクを5cm間隔で配置してもほとんどステレオにはならないので。
もし長辺にマイクを配置していたら面白いレコーダーになったでしょうね。
ほとんど売れないかも知れませんが。
(脱線には脱線で応じる)
書込番号:19732992
0点

健ちゃん太さん こんばんは
>ところで、「位相ズレの無い」のが良いことなのか?
位相のズレを考慮するならば、私は以下の様に考えます
根拠に溢れた話ではないので、冗談半分に読んで下さい
高い精度で製造される工業製品といえど
デジタルコピーの様に全く同じモノは存在しないので
同一メーカー同一型番のマイクでも、任意に選んだ2本には誤差が存在します
同じ音を入力出来るのならば、2本のマイクから得られる位相はズレている…A
ちゃん太さんが仰っておられる様に
違った場所に設置されている2本のマイクが
全く同じ音を拾う事は物理的にないので位相ズレが生じる…B
リサージュメーターで得られる位相ズレはA+B
但しAとB元々の値が不明なので
増幅された結果なのか相殺された結果なのか判別不能
Aの値はBと比較して遥かに小さいとは思います
ズレが録音に全く影響しないとは言いませんが
神経質になる程大きな事なんですかね
ズレの無い音はモノラルに寄って行くんですから
そんな事よりマイクのスペックと言えば
指向特性、周波数特性、感度、S/Nなどと言った
ありきたりのヤツの方がしっくり来るんですが
私の場合位相ズレなんて考えてたら録音出来ません
音源の方が動くのですから
また考えないから技術(録音品質)が向上しないのでしょう(笑)
多少本線復帰気味…?
書込番号:19735036
0点

Aの位相差は小さいに越したことはありませんが、
Bの位相差はステレオ録音には不可欠のものだと思います。
XY配置でマイクの指向性によってステレオ感を出すというのは、
結局音量差によるステレオ感ですから、
モノラル録音をPANで左右に振っているのと同じことです。
確かにそれでも音は左右に並ぶだろうけれど、
それを「ステレオ録音」と言って良いのか疑問です。
じゃあ、どうすれば正しいステレオ録音ができるのか?
そこが、実はよく分りません。
バイノーラル録音なら、とにかく人間の耳がやっていることを真似するだけですから、
理屈抜きで納得できるのですが。
書込番号:19736314
0点

健ちゃん太さん こんばんは
オンマイクになればなるほどステレオ感が消失するので
わざわざ位相がズレ易い様にと考えられたのがXYやMS
MSはサイドチャンネルだけを言えば真逆の位相
モノラルで録音して編集時にステレオリバーブ等の
ステレオ変換系エフェクトを使用しても位相はズレる
結構いい音になると思いますが2本マイクを立てる楽しみが減ります
もちろん動いている音には適用が難しい
ズレているのが正しいのか、ズレが少ない状態が正しいのか
判別出来ないのだから、最終的なズレを解析しつつ
補正をかけた録音を行おうとする事自体が
本来適正なモノに余計な影響を与える可能性あり
バランスの問題とするなら
元々適正値(基本値)となるべきズレ幅が
感覚でしか決定出来ないレベルの話なので
相対評価しかできないモノのために
自身のルーティンまで変更する必要があるのか甚だ疑問
と言う理由から私は録音時に位相のズレについて
何か特別なケアをした事がありませんし(考えてないと言うのが正しい)
これからもする予定はありません
>じゃあ、どうすれば正しいステレオ録音ができるのか?
私にも分かりません(笑)
その時は満足したつもりになっても後に必ず不満が…
不満の原因は自身の至らなさ…?と理論的な部分まで揺らぐ…
試行錯誤の果てしなき連続なのでは…
書込番号:19737620
0点

「果てしない試行錯誤」が一つの結論。
もう一方の結論がバイノーラル。
その間にあって、「ステレオ録音とは何だろうか?」と考えるのもまた楽し。
書込番号:19737885
0点

バイノーラル録音は聞こえ方は面白いんですが
本当に音がいいのか?と問われると
音楽録音等でほとんど使用される事の無い方式なので
音源が動かないなら普通の録音の方が…と思っています
激レアなマイクセッティングにこのようなモノがあります
http://www.core-sound.com/jecklin/1.php
バイノーラルと似た部分もあるので
耳マイク嫌いな方が使われる事があるようです
支線にポイント切り替わる…
書込番号:19738049
0点

支線or脱線で
バイノーラル録音は、やたら高いダミーヘッドマイクか、自作数百円か、両極端ですが、
私は中庸?を目指して、ソニーECM-TL3(テレフォンピックアップ)を使ってみました。
これを2本、ビクターのAP-212Aという変換アダプターを介して、LS-14に接続します。
音質はどうなのと言われるとよく分らないのですが、
とにかくこいつを両耳に付けて録音中、女房が部屋に入ってきて何だかしゃべっていく。
それを再生すると、もうそこに立ち位置もはっきりと、女房が存在するとしか思えないのです。
このリアルさは恐ろしいというか、笑ってしまうと言うか。
しかし、この「耳に付けて」ということの負荷はかなり高いです。
正直3分間程度が限度です。
そこで、やや妥協的な方法として、BUFFALO BSHSM03BKというクリップマイクを、
眼鏡の耳かけの部分にくっつけてみました。
(安くてばらつきの多いマイクですが、良いのに当たれば非常に音質が良い)
この方が負荷ははるかに軽く、
バイノーラルとは言えなくても、ちょうどそのリンク先の方法に近くなると思いますが、
音源の位置がピンポイントには聞こえなくなります。
ECM-TL3がミリ単位で位置が決まるとしたら、
眼鏡耳かけ方式ではインチ単位ぐらいでしか位置が決まって聞こえません。
(まあ、それでも大したものですが)
ところで何の話でしたか?
書込番号:19741087
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
楽器店に行くとDR-40 VINTAGE GOLDバージョンが置いてありました。値段はちょっと安かったような。旧バージョン?
http://www.musiciansfriend.com/portable-field-recorders/tascam-special-edition-vintage-gold-dr-40-portable-digital-recorder
DR-05のGOLDは欲しかったのですが、DR-40は厚みが際立ちますね。クリーム色のボタン類がコーディネート。
DR-05は誰でも持っていて区別がつかないからGOLD、という気分ですが、DR-40はカブらないでしょうかね?
ちなみに私、最近はDR-680かぶりとかDR-100mkIIかぶりに遭遇しました。名機はみんな使っている!!
書込番号:19601050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY TALK ICR-B181M
マニュアルやサイトには記載がなかったのですが、
ダメ元で「純正のコード」で本体をつないでみたところ、メモリがある媒体と認識したようで
普通にフォルダ認識がされてデータを取得することができました。
機種はMacBookAir Late 2010 でOS EL CAPTAIN です。
「純正でないコード」の時はうまくいきませんでした。
「純正のコード」がミソのようです。
1台しか試していませんがご参考まで。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P2 BLK [ブラック]
藤本 健さんのDigital Audio LaboratoryでLS-P2のレビューが掲載されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20160215_743555.html
手頃なサイズと、突然の電池切れでも困らない乾電池なので買う気満々ですが、発売されたばかりなので購入するのはもう少し先にしようかと思っています。
3点

藤本 健さんにしては珍しく少し辛口のことを書いてます。
「もちろん、マイク性能を向上させて、スペック面ではなく実質的な音質を向上させるのは重要な点ではあるのだが、部品やアナログ回路がものをいう部分だから、コストはかかるし、だからといって爆発的な売れ行きが期待できるわけでもないので、各社とも二の足を踏んでいるというのが実態なのではないだろうか? 」
「96kHz/24bit対応のリニアPCMレコーダなのだから、ハイレゾが再生できるのは当たり前ではある。とはいえ、いまのハイレゾブームに乗らない理由はないので、当然ロゴをつけてきたというわけだ。」
仕様を見ると相変わらず。
リニアPCM 形式
[96.0 kHz/24 bit]: 96.0 kHz
[88.2 kHz/24 bit]: 88.2 kHz
[48.0 kHz/16 bit]: 48.0 kHz
[44.1 kHz/16 bit]: 44.1 kHz
[44.1 kHz (mono)]: 44.1 kHz
MP3 形式
[320 kbps]: 44.1 kHz
[128 kbps]: 44.1 kHz
[64 kbps (mono)]: 44.1 kHz
がっかりのスペックですが、売れ行きには関係ない部分だから。
書込番号:19592572
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





