ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

クチコミ投稿数:119件

レビューを拝見しますと録音性能は皆様素晴らしいとの評価ですし、ソニーのショールームで視聴させて頂いても、再生音も力強く素晴らしいと思います。カセットデンスケVとD5Mを愛用していた者としては、現代の完璧なデンスケという感じで憧れの存在です。ただDSD5.6だったKORGのMR-1000が8万円前後だったので、DSD2.8なのがどうしても二の足を踏んでしまいます。できればDSD5.6で録再可能にして、かつスペックだけの進化でなく、今の音質と機能・信頼性にさらに磨きをかけたバージョンアップをして頂きたいです。そうしたら貯金して絶対買わせて頂きますのでどうぞ是非宜しくお願い申し上げます。

書込番号:18957279

ナイスクチコミ!4


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/11 22:02(1年以上前)

将来的アッフデートに期待しましよう。

録音機の音質はフォーマットだけで決まるものではなく、5.6になったから音質向上、と単純にいかないのでしょう。

書込番号:18957363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:119件

2015/07/11 23:10(1年以上前)

wyniiさんこんにちは
私のたわいもないボヤキのフォローをしてくださいまして誠に有り難う御座います。WM-DC6みたいに見かけ上のスペックアップが実はコストダウンだったらしいとかありますから、スペックにつられてはいけませんよね。ただ他の機器で使っているファイルがほぼDSD5.6になってしまったので、今更ダウンコンバートするのも嫌だなって感じになってしまってのボヤキでした。すいません。でも、ありがとうございます。

書込番号:18957630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/12 02:04(1年以上前)

タスカム DA-3000 (下から二段目)

こんばんは


DSD 5.6MHz録音、良いですね〜

レコードやCDを録音ですが

据え置き型ですけど


業務用マスターレコーダー

タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/



カセットデンスケ
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/index2.html


TC-D5M
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-d5m.html


WM-D6C
http://www5.plala.or.jp/star-route13/sub13.html

書込番号:18957997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2015/07/12 06:35(1年以上前)

JBL大好きSさん こんにちは。お便り有り難う御座います。
私もDA-3000を使っております。KORGのDSD機は使いやすいし音に艶があるところが好きなのですが、DSD5.6の機種はリムーバルメディアに記録できないので、コピー等の際USB接続になるところが煩わしいのでDA-3000には飛びつきました。こちらはフラットな音調と録音ボタンの反応の良さが好きです。ただ、CFやSDカードとの相性が難しいところがありますね。
KORGは現在ポータブル機がDSD2.8のMR-2だけになってしまたのが残念です。DSD5.6録再のMR-1000の後継機やMR-3を出して頂きたいです。TEAC(TASCAM)もDSD5.6でリムーバルメディア(SDXCとCF希望)に録音できるポータブルレコーダーをだして頂けるとよいのですが・・・。
そして何よりもハンディさとタフな録音機の魅力を両立しているこの素敵なPCM-D100に是非DSD5.6まで対応して頂きたいです。

書込番号:18958194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/12 08:34(1年以上前)

SDHCカード

こんにちは


DA-3000に使用のSDカードの件ですが

私は、東芝のSDHCカード 8GB クラス4 日本製(SD-F08GTS)を使ってます

近所のコンビニで購入したんですが

価格は、1,500円でした

8GBのみ、日本製でした



東芝のHPにも出てないですし

パッケージが違いますし

カードの色も違いますし

http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/cl4_spec_j.htm#p2


ヨドバシやAmazonでも、扱ってませんね

http://www.yodobashi.com/-TOSHIBA-SD-L008G4-SDHC-8GB-CLASS4/pd/100000001001839111/

http://www.amazon.co.jp/-TOSHIBA--SDHC-Class4-8GB-SD-K08GR6W4-/dp/B000VD6UGO



ありましたね

http://www.monotaro.com/p/4057/5832/?gclid=CNC8ivqY1MYCFRCVvQodsCIIuw&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-40575832&ef_id=VaEE3QAABCFuzWSV:20150711230759:s




それにしても

こんな小さなメモリーカードに、DSD 5.6MHz録音モードで、88分ですか、この高音質で、1,500円は安いと思いますね

中古オーディオショップで、未開封新品のメタルテープ90分が、1,500円〜2,500円しますので

http://www.hifido.co.jp/KW/G5014--/P/A10/J/0-60/S0/M1/

FMエアチェックしていた頃から、30年の間に、大幅に進化してますよねえ


ほんと、録音って、楽しいですね(笑

書込番号:18958413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2015/07/14 20:55(1年以上前)

JBL大好きSさん こんにちは
お返事が遅くなってしましまして失礼いたしましたが、この度は親切なご教示を賜りまして誠にありがとう御座います。国内メーカーのSDカードは高いという先入観をもっておりましたが、TOSHIBAでもお買い得なものがあるのですね、大変勉強になります。
私はかつてZOOMのH2を使っていた時推奨カードだったトランセンドを使っております。32GBのものまではDA-3000は認識してくれますが、64GB以上のカードは認識してくれません(SDXCは不可だったでしょうか?)CFカードも安いものは認識してくれないし、USBメモリもメーカー推奨のグリーンハウスのものはOKですがトランセンドやSandiskは認識してくれません。(かつUSBメモリには直接録音できませんよね)PCM-D100はカードを選ぶタイプの機器なのでしょうか?
JBL大好きSさんのおっしゃるとおり録音は楽しいですね。DATやCD-Rはアナログに比べ期待外れだったと思いますがDSDになってアナログの生き生きした音の感じとデジタルの安定感が両立してきたように思います。でも、DA-3000の音展のデモのときTEACの4トラック19cmのオープンの音のコピーを拝聴したのですが音源の8割くらいしか入ってないと感じたことも事実です。

書込番号:18966344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/14 23:17(1年以上前)

こんばんは


>32GBのものまではDA-3000は認識してくれますが、
>64GB以上のカードは認識してくれません(SDXCは不可だったでしょうか?)

DA-3000の取扱説明書に出てますよ

http://tascam.jp/content/downloads/products/800/j_da-3000_om_vb.pdf

P7 本機の概要

>SDカードスロット装備(SDHC規格 4GB〜32GBに対応)



それから

>でも、DA-3000の音展のデモのときTEACの4トラック19cmのオープンの音のコピーを拝聴したのですが
>音源の8割くらいしか入ってないと感じたことも事実です

そう感じるのは、当然というか、自然というか

アナログ波形の滑らかさに、いかに近づくかが、デジタルの課題なので

情報量の多さも、アナログオープンリールテープのほうが、多いかと思いますが


今でも、著名なアーティストが、レコーディングに、スチューダーA80使いますし

http://www.nsspro.com/studer_a80_1-inch_8-track.html


DSDは、すばらしいとは思いますが、アナログに一歩近づいたところでしょうか

デジタルがアナログに追いついて追い越すことは難しいのかもしれませんが

書込番号:18966898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2015/07/15 10:29(1年以上前)

JBL大好きSさん こんにちは
ご教示ありがとう御座います。やはりSDHCまでの対応だったのですね。SDXCに対応してくれると安上がりで助かるのですが・・・。またSTUDERのリンクをご教示くださいまして誠にありがとうございます。オープンリールの情報量と音の躍動感というか生命感がDIGITALにはあまり感じられない気がいたします。DSDになってPCMの時よりは改善されたと思って使っているわけですが・・・。以前知人のオープンデンスケを譲り受けソニーのサービスステーションにオーバーホールに出したのですが、録音に関する部品が劣化して再生しかできず、新しい部品はソニーにはないと言われて、ネットで調べても専門店で5万円以上の修理代だったのであきらめて手放してしまったことがあるのですが、そのデンスケをまだ知人が所有しているときに一度だけ借りてレコードを録音した時の躍動的な音の迫力、メタルポジションのTC-D5Mとの音質の差の大きく感じたことは忘れられません。DA-1000は表示にオープンリールを思わせるテープの回転の表示が出ますが、PCM-D100の魅力もデンスケに通じるイメージ、それも究極にはカセットデンスケではなくてオープンデンスケに通じるイメージにあるのかも知れませんね(ちなみにエルカセットデンスケは見たことがありません)。どうぞまた機会がありましたらご指導を賜りたくよろしくお願い申し上げます。

書込番号:18967841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2015/07/24 23:41(1年以上前)

何気なく開いたこのクチコミ、すれ主・タケチクリンさんのKORGのMR-1000、私は今でも32−2Tですが、このMR-1000がデジタルの音では一番よかったですね。これがDVDのメデアなどの規格がないようで、そのまま落とせないのが残念。あれから10年以上は経っていますね。JBL大好きSさんのカセットデンスケ、中でもWM−D6CはSONYでの最終全面修理で2台とも現役、再生ヘッドも未使用部品で2コ保有、TC-D5Mも懐かしいこと。現在海外在住で、デジカメの外付けマイクとしてZOOMのPCMレコーダーを使うことにして本日発注、昔の凝り性が目覚めてきました。このPCM-D100もMR-1000に同等かしのいで欲しいですね。

書込番号:18996191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2015/07/26 06:48(1年以上前)

スバッサラさん こんにちは
素敵な書き込みをしてくださいまして有り難う御座います。
今でも自分の憧れの2TR38cm(どのような機器か是非ご教示頂きたいです。)をお使いのスバッサラさんにして、MR-1000はデジタルでは音の良い機械であるとのお話しは大変勉強になり、自分のMR-1000をこれからも大事に活用しようと思いました。また同時にKORGにもSONYにも(できればTASCAMにもZOOMにもROLANDにもFOSTEXにもですが)リムーバルメディアの使えるDSD5.6以上の「生録デッキ」を是非作って頂きたいと改めて思いました。
自分はZOOMはH1-nをカミさん用という名目で買いました。H4-nは上手に使いきれず友人に譲ってしまいましたが、操作性やデザインに魅力があると思います。スバッサラさんのZOOMの機種はいかがでしょうか?
アナログについてですが、私はかつて使っていたデンスケ3やTC-D5Mは駄目にしてしまって後悔しております。また、WM-D6Cはヤフオクでようやく手に入れましたが2台とも不調です。TEACの試聴会で4TR19cmの「スターウォーズ」のサントラミュージックテープをDA-3000で録再するデモがあったのですが、巷で流行りまくって聞き慣れたしかも特に録音がHifiともいわれていなかったスターウォーズが4TR19cmでは、今までに全く聴いたことのない鮮明な音の分離と躍動感で聴くことができ、それが肝心のDA-3000で録再すると「2割落ち」くらいの音になってしまうことに驚きました。(それでもDA3000を使っていますが)
スバサッラさんのように経験豊富で豊かなオーディオの経験をお持ちの方の書き込みを拝読できるのは本当に有り難いことです。是非またいろいろな書き込みでご教示いただけたら幸いです。

書込番号:18999405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/07/27 14:00(1年以上前)

タケチクリンさん、こんにちわ、音にこだわると抜けられなくなりますが、私はもう年で過去の人間で今のデジタル人間には付いてゆけないかも知れません。音のよさの経験では、CDの16bit44.1kHz<24bit96kHz<24bit192kHz<SACDの1bitDSD2.8224MHz<KORG MR-1000 1bit DSD5.6448MHz<<<38-2Tと思っており、S社オーデイオ高音質グループの技術者も同様に認めております。このPCM-D100はSACDと同じでSONYとフィリップスが合意した規格ですので、この2倍オーバーサンプリングが断然よい音がすると分っていても、今のSACDが売れなくなるでしょうし、D-1000の規格のがなかなか出てこないような気がします。このD-1000から24bit192kHzには落とせるのですが、SACDなどの規格には落とせないようになっているのは残念なことで、私は10年以上も前に買って、専門誌にもこのことを記載した記憶があります。(続く)

書込番号:19003203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/07/27 14:04(1年以上前)

タケチクリンさん、
 生の音に一番近いという38-2T、これはアナログで今ではスコッチテープも高く、デッキも極端に重いので、余程のことがない限り、しゅつどう出番がなくなりました。私は専ら邦楽演奏の録音で、高価なベロシテイマイクは友人から借りての録音でした。人間国宝級の演奏者から頼まれて、お弟子さん配布用のCDやDVDオーデイオ盤をかなり製作してあげましたが、個人で24bit192kHz盤を製作しているのは、日本では私一人ではないかと、パソコン店やソフト会社の人からも言われていて、お金を掛けすぎて今は海外で貧乏暮らしです。でも国宝級の演奏録音を後世に残せて満足はしております。海外演奏の録音もBBC放送局から送ってもらい、これをラミネートヘッドのWM-D6Cを電池駆動からCD化してMJ専門誌の一部の読者にも贈呈しましたが、どうやって録音したのかと問い合わせが殺到しました。(続く)

書込番号:19003212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/07/27 14:09(1年以上前)

タケチクリンさん、
 今回ヨーロッパ旅行に当り、フルサイズ一式の一眼デジカメはあまりにも重く、友人の勧めでμ4/3のDMC-7DHセットを買い、この外付けマイクとして結局ZOOM H6を注文しましたが、H6は電池込みで318g、このD-100は4本の電池込みで395gと先ほど判明、これでは77gしか違わないので、このD-100にするのだったと後悔しています。24bit96kHzと1bitDSD2.8224MHzとでは差がありすぎるのでした。でもH6にはマイクも交換できますし、増設もできるので、いろいろな遊びができると思っております。人間の耳で聞くにはSP(スピーカー)も大切で、太鼓の皮の音も分る100dB以上の高能率で20kHzをフラットに再生できるものでないと高音質のアンプとともに判断できません。昔の年寄りですが、何かありましたら分る範囲でお答えいたします。

書込番号:19003221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/07/27 15:23(1年以上前)

すみません、注文したZOOMのはH5でした。最初H6セットを注文したのですが、販売店の重量表記と見積りにミスがあり、H5に注文しなおしました。H5が電池込みで318g、H6は電池が4本入れるので506g、H4nSPは電池込みで328gでした。H5が本体重さの記載ミスを販売店に指摘して今は正しく表示されています。これにデジカメにはホットシュマウントが取り付けられて重さに加わります。それからみると、このPCM-D100はそれほどの重さでないことが分ります。

書込番号:19003335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2015/07/27 21:10(1年以上前)

スバッサラさん こんにちは
この度はお忙しい中、ド素人の私に丁寧なご教示をくださいまして誠にありがとうございます。国宝級の邦楽の超高音質録音をなさっていたとは、本当に素晴らしいですね。私などが気安く問いかけてしまってよかったのかお恥ずかしい限りですが、懇切丁寧なご教示を賜りまして感謝の念にたえません。
 スバッサラさんのご認識でもやはり16bit44.1kHz<24bit96kHz<24bit192kHz<SACDの1bitDSD2.8224MHz<KORG MR-1000 1bit DSD5.6448MHz<<<38-2Tという音質差で、S社オーデイオ高音質グループの技術者も同様に認めておられるのですね。DSD5.6でも19-4Tに全然敵わない印象だったことを思えば、S社はじめ日本のメーカーからいつか38-2tに匹敵する生録レコーダーを出してほしいものです。16bitのDATやHS-DAT、それから24bitのH4-nでも何か金管や弦が下品にざらついて聞こえる気がしておりましたが、PCMの特徴なのでしょうか?私は邦楽については、武蔵野音大の文化祭でTC-D5Mで琴を生録した経験と知り合いの息子さんが小学生のときに長唄の笛をDATで演奏会を生録したこと、その子が芸大を出てプロになりNHK-FMに出たときにHS-DATでエアチェックしたことくらいしかなく、あとはOCORAのCDを数枚持っているだけです。いつかスバッサラさんの録音なさったものを聴いてみたいです。

書込番号:19004185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/10/02 19:32(1年以上前)

横浜居住時のオープンテープ

現在海外在住の供給装置

現在海外居住のAV室正面

タケチクリンさん、その内38-2Tなどのオープンテープ装置とこれを再生する装置の写真、早くと思いながらいまスイスにきていて、遅くなりおこがましいのですが、ご希望により時代遅れの装置ですが掲載いたします。今でも私の友人はオープンデッキを使用し、不足の部品は他のデッキから外すか、自作しています。38-2Tや手作りLP再生にはやはり手作りのSPでないと再生ができません。私も海外居住時に不用になった結構な数のデッキを数人の友人にあげてきました。

 最近このPCM-D100も買ってみましたので、ZOOMのH5等と比べながら使って音声だけのとか、カメラの映像の外付けをテストしてみたいと思っております。今スイスにいますので、長期滞在の別な海外先に戻ってからのテストになりますので、何時かどこかで述べさせていただくかも知れません。ただもう高齢で耳も今一になり、重い装置も持てないので、テストがどのくらいできるか分かりません。

 それにしてもデジカメのマイク外付け端子も、−Vだったりメーカーにが問い合わせても拒否して公開してくれないので、どのメーカーのでも使えないのがユーザー無視で困ったものです。早急に公開統一してもらいたいものです。結局よい音で入れるにはリニアPCM録音は後で同期していれなければならないようになりそうです。カメラ内蔵のマイク回路では期待する方が無理というもののようです。例えばIC用のコンデンサー一つとっても、どこのメーカーも耐圧が精々2倍くらいで、真空管の500V耐圧のを使ってはじめてよい音がでるということを知っている人は殆どいないと思います。

 日進月歩このPCM-D100も何れ2倍いや数倍のオバーサンプリングのものがでてくるでしょう。メーカーの利害関係と収益とが関係するのですが、ユーザーのためにできるだけ早く高音質化に進んでもらいたいものです。

 

書込番号:19193314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2015/10/26 17:20(1年以上前)

スパッサラさんこんにちは
すっかり返信が遅くなってしまって大変失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます
さて、この度は素敵なお便りを有り難う御座います。
お写真を拝見する度に、「はあー、こういう世界があるのだなー」とすっかり感心しております。
自分は自分の予算の範囲でしか趣味はできませんが、どの趣味の世界でもスパッサラさんのように本当にお好きで極めた方からご教示を受けることができた時ほど幸せに感じることはありません。本当に楽しくもあり精神的な世界でもあると思います。色々な人びとの希望や情熱が形作ってきた世界なのだと思います。
よろしければまた、欧州でのPCM-D100御使用のご感想をご教示頂けたらと思います。また、よろしければ、私の無知に免じてお手数ですが、UPしていただいたお写真に写っている機器の型名やご感想をご教示頂けましたら幸いです。今回は返信が遅くなりまして失礼してしまいましたが、どうぞこれに懲りず今後ともご指導を賜れましたら幸いです。

書込番号:19261782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2018/04/07 21:49(1年以上前)

>スパッサラさん
>JBL大好きSさん
>wyniiさん
何年間もご無沙汰しておりましたが、このクチコミの際は大変お世話になりました。
ようやく本日購入し、早速す、少しですが、同じDSD2.8MHZで録音ができるKORG MR-2と鳥の鳴き声の録音を比較してみました。音の緻密さはPCM-D100の方が上のようです。またレポートさせて頂きます。

書込番号:21735052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100

クチコミ投稿数:176件

楽器練習、録音用に購入しました。

選択基準は、
  @スピーカーがついていること、
  A早送り巻き戻しが利くこと、
  B小型で過大入力(!)に耐えることと同時に極小入力にも対応すること
  CLR個別にレベル調整できること
  Detc
ですがAは対応する製品が少なく困ってましたが本製品でかなり満足してます。

しかし一方改善点があります。
 ファイルフォルダーの階層が浅すぎます。
  仕様では、
   レコーダー→フォルダA〜EとあってフォルダA〜Eの下にそれぞれファイルが999件入るようになってます。
  
   これは使いづらいと思いフォルダAの下に更にフォルダP、フォルダF、フォルダVを作って見たところ
   認識してくれません。

   これはいくら何でも不便極まりない仕様です。

     フォルダA→フォルダP→ファイル1〜10
     フォルダA→フォルダF→ファイル1〜20

   と言う風にフォルダの階層をせめてもう一つ作れるにように改善して欲しいです。

   しかし、
     フォルダA→フォルダP→フォルダP1、フォルダP2
     フォルダA→フォルダF→フォルダF1、フォルダF2
   程度に対応出来るようにするのは難しい話しではないでしょうねぇ。
    
   

書込番号:18954140

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/10 21:40(1年以上前)

オリンパス伝統のA〜EとMUSICフォルダ。
これはもう、お約束だから、私は仕方ないと見ています。
録音したらすぐパソコンに転送して、パソコンで管理しましょう。

MUSICフォルダのほうはどうですか?

書込番号:18954201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 Linear PCM Recorder LS-100のオーナーLinear PCM Recorder LS-100の満足度4

2015/07/10 21:52(1年以上前)

ZOOMはFOLDER01〜FOLDER10までの固定で、それ以外は一切認識しない。

TASCAMはMUSICフォルダの下に2階層までフォルダが作成できて、任意のフォルダで録音・再生可能だが、うっかり変なフォルダで録音してしまうと、あとでファイルがどこに行ったか探すのに苦労する。

その点OLYMPUSの、録音フォルダはA〜E、MUSICフォルダは任意にサブフォルダ作成可能というのはよく考えられていると思います。

もし録音済みのファイルをレコーダー内で管理したければ、MUSICフォルダの下にどんどんサブフォルダを作って、そちらにファイルを「移動」すれば良いのです。(「コピー」と違って「移動」なら管理情報の書き換えだけなので一瞬で終わります。)

書込番号:18954247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 Linear PCM Recorder LS-100のオーナーLinear PCM Recorder LS-100の満足度4

2015/07/11 00:41(1年以上前)

MUSICフォルダというのは、LS-10やLS-11で、録音フォルダとは別に音楽再生用のフォルダがあったのですが、てっきりLS-100でも同じと思い込んでいました。

しかし、マニュアルをいくら探してみても、どうもLS-100には見当たらないようです。

よく調べずに思い込みで書いてはいけませんね。反省。
上に書いたことは取り消しです。無視して下さい。

書込番号:18954788

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/11 00:45(1年以上前)

あなるほど。
RECORDERフォルダの中に A~E
MTRフォルダに PROJ001~PROJ005
なのですね。
取説p.121

レコーダーに徹しているので、すぐパソコンに移動して、カードは初期化して使う、といった使い方がよさそうです。

書込番号:18954797

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/12 00:55(1年以上前)

ちなみにこの機種、レビューが難航しているのだけど、今はお買い得になって狙いめですよね、ね?
電池持ちはどうですか?

書込番号:18957923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2015/07/14 10:50(1年以上前)

wyniiさん

 価格的には当にここら辺かなー!と言うこともあって買いました。

 機能的には録音が主、再生がサブのまたサブですね。
   巻き戻し早送りがあったのでこれにしたのですがねぇ・・・・・・・・(^0^;)

  スピーカーもついていて小型にしては結構音量があり合わせものとして充分使えます。

 付属としてチューナー、メトロノームがありますけれどあくまでもおまけの程度で
 チョコッと確認の使い方でしょう。
   これはRD-R20やTMR-50に敵いません。

 繰り返しになりますが、
  フォルダにサブフォルダを作れないのはメーカーの最大の設計誤りですね。
   録音フォルダとMUSICフォルダに分けてMUSICフォルダにサブフォルダを設定
   できるようにするなどファームウェアのバージョンアップをお願いしておきましょう。

 このままでは出番が無くなってしまいかねません。
   折角買ったのにぃ・・・・・・




 
 


書込番号:18965003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

TASCAM Hi-Res Editor

2015/06/17 22:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

http://tascam.jp/news/display/2394/
http://tascam.jp/product/hi-res_editor/downloads/

編集ソフトと言うより、再生ソフトですかね

何も分かりませんが
とりあえずタダなんでダウンロードしました(笑)

※今の所、Win限定なのが残念ですね

書込番号:18881835

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/06/18 01:56(1年以上前)

情報ありがとうございます。

DSD編集・変換ソフトはこれまでKORG AudioGateがありました。TASCAMのDSDレコーダーで録音したDSDIFFファイルも開けて編集・変換できて便利に使っていました。

それが今度はTASCAMのソフトでできてしまうのですね。
しかも
DSD11.2MHz、WAVは32bit/384kHzまで対応と数年先まで使えそうなスペック。

いずれMac版も登場することを期待しましょう。

書込番号:18882386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/06/18 21:19(1年以上前)

早速ダウンロードしてみました。

これは、書かれている通り、ファイルの再生、結合・分割、変換というシンプルな機能で、
そのシンプルさが助かる人が多いかもしれません。

有名なソフトは、とにかく機能が豊富すぎて、どこをどういじったら良いのか、
途方に暮れる人も多いのではないでしょうか。

その点、このソフトは、レコーダーの本体でもできるような機能を、
とにかくしっかりとやりましょうという感じです。
おそらく、サポートでも困っていたので、じゃあ誰でも使えるソフトを配布しようと。

でも、機能のシンプルさは性能の低さではないので、
こういう必要最小限のソフトには、十分に存在価値があると思います。

書込番号:18884847

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/08/11 00:43(1年以上前)

数日前にMac版もリリースされました。

書込番号:19041887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハンディレコーダーのノイズ比較録音

2015/06/03 17:45(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

外部マイクを使った場合と、内蔵マイクをつかった場合、どの程度の機器ノイズが出るか録音してみました。

テストした機種は、DR-05、DR-100MKII、H2n、H4n、LS-11、PCM-M10の6機種です。

外部マイクはダイナミックマイクで、それを端子変換してマイク入力に接続。
DR-100MKIIはXLR入力しかないので、テストから省きました。

テストの内容は、時計のコチコチ音を録音して、それがどの程度ノイズに埋もれるかというものです。
一般的な使用よりははるかにノイズが目立つ条件ですが、製品の特徴は良く現れていると思います。

意外だったのは、外部マイクのテストでは非常に優秀だったLS-11が、内蔵マイクでは特に良いと言えなかった点です。両方とも優秀だったのはPCM-M10でした。(低域のノイズは環境音かどうか良く分かりません。)

ではお聴き下さい。

http://file.bex.jp/sound/recorder_noise_test/index.htm

書込番号:18836041

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/06/05 02:08(1年以上前)

私もやってみました。(Zip 713KB) 6/5から7日間リンク有効
http://firestorage.jp/download/633d2b72f50827631f59c780ca75afdafb67edd6

レコーダー1m先に旅行用小時計。2.5m左奥に壁掛け時計。

LS-10 比較的静か
LS-11 LS10よりブーンという中域の音が気になる
LS-20 静かだが、mp3圧縮のしゅわしゅわ音が気になる (これのみ最低256kbps)
DR2d マイク感度低い傾向 音は素直 mp3圧縮きれいでないかも
H4n マイクの解像度高い (これのみ-12dB)

LS-10,11,20はマイク感度低で最大レベル。
DR2dはマイク感度高で最大レベル。
H4nは60%くらいのレベル設定。他より音量が大きかったので-12dBした。

それでも音量は揃ってないので、時計の音の埋もれ具合で判断してください。

LS-10はやはり静かだった。

書込番号:18840664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/06/05 09:51(1年以上前)

内蔵マイクでは、多かれ少なかれ中低域のノイズ(「ゴー」「ボー」「ワー」or「ブーン」?)が入るものですね。

LS-11よりはLS-10の方がノイズは少ないですね。

しかし、どちらもノイズの低い外部マイクをつなげば驚くほど静かになるはずです。

DR-2dのマイク感度はそんなに低くないはずなのですが、もしかしてメニューでマイク感度MIDになっていなかったでしょうか?

書込番号:18841245

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/06/05 12:22(1年以上前)

はい。DR2dは感度MIDだったのでHIGHに上げないと、時計の音が聞こえないほどでした。
他のレコーダーはいつも音楽用はLOWで使っています。

比較実験は手間ですが、ワクワクしますね(笑)。

書込番号:18841561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/06/05 15:55(1年以上前)

DR-2dとH4nを比較すると、内蔵マイク使用入力レベル最大で、録音レベル(メーター読み)は大体同じか、DR-2dの方少し(2〜3dB)高いと言う結果になります。

midにすると-15dB、H4nの入力レベルは2目盛りで1dBなので、70/100ぐらいで同じことになります。

LS-11は入力レベル最大にすると、録音レベルはDR-2dより8dBほど高くなります。
つまり、そう言う形で少し入力レベルを下げないと、他の機種と同条件の比較ができません。

同じ製品でレベルが高かったり低かったりというのは考えられないので、書かれていることは少し分からない点もあります。

書込番号:18842008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/06/10 21:40(1年以上前)

ちょっと比較の意味が分りにくかったかもしれませんが、外部マイク使用というのはダイナミックマイクです。

ダイナミックマイクの場合は、マイク自体が発生するノイズは基本的にゼロと考えてかまいません。
その代わり感度が低いので、マイクプリアンプのゲインは最大近くにとらなければなりません。
つまり、外部マイク使用時のノイズは、基本的にマイクプリアンプのノイズです。

この点の比較では、LS-11が一番優れており、PCM-M10がほとんど変わらないぐらいでした。
H4nはわりと良好でしたが、DR-05, H2nはかなりノイズが目立ちます。

内蔵マイク使用の場合は、マイク感度が高いので、マイクプリアンプのゲインはかなり絞ることができます。
今回の比較でも、マイクプリアンプのノイズが気になるものは一つもないと言ってかまいません。
その代わり、エレクトレットコンデンサーマイク自体の回路ノイズがあります。
そのため、LS-11でもDR-05やH2nでも、実使用時のノイズは大差ないという結果になっています。

PCM-M10は、内蔵マイクの回路ノイズもほとんど感じられず、総合的に非常にノイズの少ないレコーダーとなっています。

書込番号:18858665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

LS-11を借りて来ました

2015/05/27 00:25(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

いささか古い話題ですが、以前から興味のあったLS-11を借りることができたので、早速いろいろ試してみました。

LS-11と言えば、なんと言っても低ノイズということで有名です。

ノイズに関して一番条件が厳しいのはダイナミックマイクをつないだ場合です。いわゆるホワイトノイズが目立つものが多いです。DR-40、DR-05、H2nなどでは実用の域に達せず、H4nでもちょっと厳しい。DR-100MKIIでかろうじて実用範囲というところですが、それでもやはり若干は耳に付きます。

AT-MA2というような低価格のマイクアンプをレコーダーにつないでも、それほどノイズは目立たないのに、なぜハンディレコーダーではノイズが多いのかと思いますが、実際の話です。

前置きはそれぐらいにして、LS-11にSM58をつないでみました。

ほほうこれは…見事なぐらい静粛ですね。
ボリュームを上げれば、時計のコチコチ音など耳元で聞こえてきますが、「ホワイトノイズ」その他回路から出るようなノイズはほとんど聴き取れませんでした。噂は真実でした。(他人から見れば、これも噂の一つですが)

さて次は内蔵マイクの音質…と思ったところで、ちょっと意外なことが。

上にあげたようなレコーダーでは、ダイナミックマイクをつなげばノイズが目立っても、内蔵マイクでは入力レベルを絞るので特にノイズは目立ちません。ところが逆に、LS-11はレベルを絞っても内蔵マイクの方がノイズが目立つのです。ホワイトノイズのような「サー」というノイズではなく、中域から低域に広がる都市騒音のようなノイズです。(と言うことは、戸外での録音などでは全く分らなくなるでしょう。)これはエレクトレットコンデンサーマイクの回路ノイズだと思います。

http://file.bex.jp/sound/LS-11noise.mp3

これは録音レベルを最大にした場合で、実音量ではこのようなことはありませんが、他のレコーダー、たとえばDR-05などと比べても、有意に目立つレベルでした。

と言うわけで、ノイズについてはちょっと微妙な結果になりました。マイクアンプのノイズは、DR-05やH2nなどとは比較にならないぐらい低く抑えられているのに、内蔵マイクでの録音では、ノイズレベルは同じかむしろ悪いぐらいになってしまうのです。ノイズの質は環境音ノイズに紛れやすいものなので、低ノイズだと感じる人が多いのは不思議ではありませんが、用途によっては問題でしょう。マイクの音質はかなり良さそうなので少し残念です(って、今さら言ってもしかたがありません。どちらにしても二度と使うことのない機械なので)。

書込番号:18813456

ナイスクチコミ!3


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 LS-11のオーナーLS-11の満足度5

2015/05/27 07:56(1年以上前)

懐かしいLS-11!もう価格も出ないのですね。
私が散々低ノイズと書き込んだのが都市伝説になったのか、ローノイズで有名です(笑)。

実は、究極のローノイズはその前に使っていたLS-10のほうで、何年もしてからLS-11を入手したものの、あまり本格的に使うこともなく、練習録音してろくに聴きもせず、という使い方だったため評価が甘かったかもしれません。ある時、LS-10に比べてLS-11は妙にノイズが気になるなぁ、と思ったことがあります。周波数特性の改善とともにノイズ圧縮が変わったのかもしれません。LS-10は音が硬く細かったので、LS-11になって音質がずいぶん改善されたのは事実。オーディオは、一部を変えればそれに応じて他のところも変わるので、製品としてトータルに判断するしかないですね。

ただ言えるのは、オリンパスLSシリーズは内臓マイクでも、他社のようにシーという高域ノイズが強烈なタイプではなく、録音する音声に紛れてあまりわからないために、びっくりするほどノイズが少なく感じる。それが当時としては驚きでした。
今は音楽レコーダーが続々出てきて、 各社とも音質、ノイズが改善されてきたのでしょう。

LS10、LS11は、特段デザインがかっこいいわけでもないのですが、小型軽量、アルミ製のピタリと手に馴染む持ち心地、十字ボタンなど、どこかBMWデザインを思わせる趣きがあり、さすが5万円レコーダー!の満足感がありました。

そこはオリンパス、会議レコーダーとしても、かなりいけましたよ。

書込番号:18813903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/05/27 12:33(1年以上前)

まだ良くテストしていませんが、確かに音質はかなり良さそうな気がします。
もっとも音質の良し悪しはかなり主観的ですけれど。また、表現も難しいです。

またノイズは「サー」というノイズの方が耳に障りますね。
LS-11には「サー」というノイズが皆無と言って良く、特にホールの暗騒音などと混じれば全く分らなくなるだろうと思います。
練習でもそうですが、もともとそういう暗騒音がある環境では、実質的にノイズはゼロ。評価が甘いと言うことではなかったでしょうね。

書込番号:18814460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/05/31 00:13(1年以上前)

今日持ち主に返しましたので、感想をまとめておきます。

質感は良いですね。日本語メニューも見やすいです。
ただ、全体に文字が精細ですが小さく、老眼にはちょっと苦しい。

ダイナミックマイク接続時のSNは最高です。
DR-05などではノイズにまみれて聞こえない音でも、ほとんどノイズなしにはっきり聞こえます。

ところが、内蔵マイクの「ボー」「ゴー」「ワー」というようなノイズがやや大きめなので、
結局通常音量の録音では、DR-05やH2nと大差なくなります。
(もちろん、それでも十分に低ノイズです。)

音質は明快で良いと思いましたが、少しましなマイクをつないだ場合と比べると、やや声がにじみます。
H4nにはやはり及びませんでした。

また、マイクをつないだ場合の音質も、FOSTEX FR-2LEなどと比べると、やはりやせた声になってしまいます。
しかし、これは比べる方がおかしい。

もし自分が買っていたら携帯用として愛用したでしょうね。
粗雑さのカケラもない作りで、手になじみます。
音も、もっとほめていたかも。
しょせんよその子なので、ちょっと突き放した評価になりました。

書込番号:18825277

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/06/03 17:33(1年以上前)

なお一つ書き忘れましたが、外部マイクを使用したときのゲインはかなり高く、DR-100MKIIをやや上回る程度でした。

別スレで、各種ハンディレコーダーのノイズ比較録音を上げておきますので、一度お聴き下さい。

書込番号:18836007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ZOOM H5, H6ユーザーに朗報?

2015/04/18 23:07(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

ラスベガスで行われていた映像機器の祭典
「NAB Show 2015」が終わりましたが

そこでZOOMが参考出品していたのが

「ZOOM F8」

https://vimeo.com/125095384
https://www.youtube.com/watch?v=ocfWiHoMk1Y

開発中の製品の為、そのまま発売されるのか
色々変更が加えられるのかはまだ分かりませんが
順調ならば本年(2015年)末の発売だそうです

このZOOM F8はH5,H6,Q8のマイクカプセル交換式にも対応しているようで
私が嬉しく思ったのは、「エクステンション・ケーブル」も開発中

1〜2mのケーブルなら
ブームポール等にマイクのみをマウント、本体はバッグにでも入れておけば
セッティングの自由度があがるし
MOVIE愛好家ならハンドリングノイズ対策にも期待できます

F8本体は高価そうなのですぐすぐ購入は出来ないかも知れませんが
ケーブルだけでもすぐ欲しいくらいです(H5,H6では使用不可とかやめて下さい)

さて年末に向けて貯金しますか

書込番号:18694897

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2015/06/24 20:35(1年以上前)

続報

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150624_708534.html

https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-f8-multitrack-field-recorder

年末ではなく来月のようですね

スペックも凄いですが

お値段も凄い事に…(大笑)

書込番号:18904286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度4

2015/07/03 07:34(1年以上前)

H6が致命的とも言える欠陥を抱えた失敗作だっただけに、期待したいですね。まあ価格が違いすぎるのでまともな製品でしょうけど。

書込番号:18930996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/03 10:57(1年以上前)

H6の致命的とも言える欠陥とは何ですか?

正直初めて聞いた話です。

書込番号:18931373

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング