
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年10月7日 14:30 |
![]() |
14 | 5 | 2014年10月3日 23:58 |
![]() |
3 | 6 | 2014年9月23日 00:08 |
![]() |
1 | 2 | 2014年9月22日 18:13 |
![]() |
1 | 0 | 2014年7月23日 22:14 |
![]() |
10 | 2 | 2014年11月16日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
少し前に別製品で質問をさせていただきました。
その時にはたくさんの情報をいただき、ありがとうございました。
悩みぬいたあげく、こちらの製品を購入。先日無事到着いたしました。
想像よりもまろやかな音色で私の想像とはちょっと違いましたが、
モードや設置場所を模索し、ベストなコンディションを探したいと思います。
一番の決め手となったWiFiがいまだつなげないため(iOSはベータ版も上がっていません)
まだ本来の使い方ができておりません。
とりあえず、購入のご報告まで。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > 備忘録 RR-SR30
あはははは〜<("0")> ほんと不思議
確かにスピーカーは1個でよいと思う。
操作のカセット式は見やすくて良いかもですね。
書込番号:17991430
1点

>スピーカ2個内蔵なのにモノラル再生仕様なのが不思議。
一応イヤホンはステレオ再生になっていますが、スピーカーがモノラルならもう少し口径が大きいスピーカーを1つにした方が聴きやすくなるとは思います。
左右対称のデザインにこだわったのかな?
書込番号:17991462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これみてたら、
太田幸司です、タイムです、ナショナルです
というCMが頭をよぎった。松下のデザイン指向の製品が珍しいからか、
タイムが超初期のカセットレコーダだからか?
タイム欲しかったが、結局、ソニーのマガジンマチック Goを買ってしまったな。
cue&reviewがタイムはできなかったのだろうか?
タイムはさすがにyoutubeにも投稿はない。44年も前の製品。
なんだか、あっという間だ。
書込番号:17991785
3点

夜中、寝る前に音楽をちょと聞く時、大きい音を出せないのと、アンプ付きで聞くほど音も大きくしなくていいので、
ウォークマンに100円ショップのアンプなしモノラルスピーカを2個付けて聞いたりしていますが、
1個の時より指向性が広くなる感じで、スピーカーの正面じゃなくても音の変化が少ないのと、
ごく小さな音でも中高音がクリアになる感じで、音を小さくしても1個の時より音がこもりにくい印象です。
低音は最初からないでしょうが、声の中高音は聞こえやすいのかもしれません。
正面から1人で聞くには1つのスピーカーで大きい方が低音も感じるとは思います。
ホームページを見ると数人で聞いたりする時にも使う感じですから、
モノラルでもサラウンド風な音になって、聞く場所の違いで音の変化が少なくなり、
みんなが同じような音に聞こえるからではないでしょうか??…
書込番号:17995194
4点

これ、カセットのように小さいので、スピーカーも小さい。それで2個あるのでは。
デザイン上、大きくできないのでしょう。
書込番号:18010949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



全体がカセットみたいなデザインですね!
だってカセットなんだもんっ!
書込番号:17969730
0点

>全体がカセットみたいなデザインですね!
バブル世代の自分には、ちょっと欲しくなってしまうデザインなんですよw
書込番号:17969755
2点

うける〜 [*_*]
カセットのデザインで、じつはICレコーダー、なんてことはないでしょう。
書込番号:17969775
0点

思うに、カセットレコーダーなら使えるけど、最近のICレコーダーは難しくて使えない人は多いと思うのですよ。
それ以前に、カセットがなくなった今、録音するものは何があるのでしょうか?という人もたくさんいるはず。
じゃ現代のカセットレコーダーを作りましょう。使い方も同じですよと。(推測)
イジェクトボタンを押してもカセットが出てきません!どうしたのでしょうか?
世は高齢化社会。く、苦しい、、。
書込番号:17969833
0点

http://kakaku.com/item/K0000582421/
たぶん似たようなコンセプトでしょうけれど、こちらのデザインの方が判りやすいと思います、内蔵メモリーが無くSDカードしか記録媒体が無いのもカセットレコーダーユーザーには判りやすいコンセプトですし。
けれどこちらはマトモ過ぎて自分には刺さらないです。
書込番号:17969861
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
見た目は欲しかったのですが、内部入力がないのは寂しいですね。ちょっとした時に外部マイクを使う時があるので、つけて欲しかったというのが本心です。
わざわざこんな商品出すのは、なにか理由があるのでしょうか。内臓マイクによほど自信あるのか。
今までの価値観の自分を変えれば、この商品も良いと思えるかもしれませんね。
にしてもなぁ、とガッカリしました。
ネガキャンじゃないですよ。
書込番号:17967735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました!
外部入力、ありますね。
失礼しました。
これ買います(笑)
書込番号:17967742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:17968203
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
DR-40の性能・機能についてはほとんどのことを試したつもりになっていたのですが、1年半以上前に質問した件で、いまだに試していないことがあることに気が付きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290635/SortID=15433148/#tab
uuriさんが立てられたこのスレッドで、「2極の非平衡型マイク出力をプラグアダプタで標準プラグではなく、XLRプラグに変換しても、もともとのマイク出力が2極のものは、いくらコネクタをXLRにしたところで、現象は同じでした。」と書かれています。(つまり、チリチリノイズが入る)
さらに、「それなら奥の手で・・・と思って、センタータップつきのマッチングトランスで3極にしてXLRプラグで入力してもやはりノイズはいくらか出ていました。」
ここに「ノイズはいくらか出ていました」とあるので、「トランスを使ってもチリチリノイズは入る」と思い込んでいて、「いくらか」とはどの程度なのか、確かめたことはありませんでした。
ところが、ひょんなことからそれを確かめてみたところ、確かに「ノイズはいくらか出ていました」が、その程度は「3極のバランス型マイク」と同程度と分かりました。つまり、「2極の非平衡型マイク」でも、トランスでバランス出力に変換すれば、特段ノイズが乗ることはないということです。
使用した製品は次のものです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EHD400%5E%5E
この入力に「2極の非平衡型マイク」をつなぎ、出力にバランスケーブルをつないで、DR-40のマイク入力に入れたところ、確かにいくぶんノイズは感じましたが、同時に「3極のバランス型マイク」もつないでみたところ、同じ程度にノイズを感じました。つまり、それがDR-40の性能と言うことです。
「ごく普通のワンポイントステレオマイクなどが使えたら、ほんとうに便利でありがたい」かどうかは別にして、こう言うものを通せば問題なく使えることは確認できました。
実際のところは、私も「ごく普通のワンポイントステレオマイク」をつないでみたのですが、内蔵マイクと比較して感度が低いものばかりで、ゲインを上げればホワイトノイズが目立ち、あまり実用になるものではありませんでした。もし「ごく普通のワンポイントステレオマイク」をつなぐとしても、感度が-40dBV/Paより高いぐらいでないと、内蔵マイクと置き換えるだけのメリットはないようです。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
DR-05 VERSION2が発表になりましたが旧DR-05もファームウェアをアップすることにより
VERSION2と同等に機能を更新することが出来るようです。
すでにTEACのTASCAMのサイトからダウンロードできます。
V2.00 ファームウェア - 542.04 KBというヤツです。
やり方は同サイトのリリースノート - 265.36 KB に載っています。
私はPCでダウンロードしてDR-05のmicroSDHCを取り出し、カードリーダでカード内の
UTILITYフォルダにコピーしてカードをDR-05に戻すというやり方で実行しましたが
問題なくできました。
■ V2.00 リリース
・再生音に入力信号をミックスして別ファイルとして録音することが可能なオーバーダビング機能追加されました。
・音声の入力レベルを感知して自動で録音が開始できるオートレック機能が追加されました。
・オートレック機能使用時に自動でマークを付けられるようになりました。
・外部での動画編集時において便利な、オートトーン挿入機能が追加されました。
・録音時または再生時に使用可能なリバーブエフェクトが追加されました。
それとウインドスクリーン「WS-11」、「WS-2i」をオープンプライス化で値下げだそうです。
8月1日からで店頭予想価格はそれぞれ1,500円前後だということですのでずいぶん安くなりますね。
9点

ファームウェアアップデートなのですが、直接DR-05をUSB接続してのアップデートは難しいのでしょうか?
壊れ気味なVAIOのノートを使っているのですが、USB接続してもPC側に認識してもらえず(DR-05側は問題なし)アップデートできません。
misoramenさんを見習ってカードリーダーの方法でやろうと思いますが、PCに認識されない問題をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します!
書込番号:18171685
0点

ファームウェアのバージョンアップ自体は、カードにファームウェアのファイルが入っていれば良いだけなので、DR-05がストレージとして認識されなくても、他の認識できるカードリーダー等があれば全く問題ありません。要するにDR-05をカードリーダーとして利用できるかどうかだけの問題です。
ところで、私もファームウェアをアップしましたが、オーバーダビングができるようになった代わりに、起動が目立って遅くなりました。オーバーダビングは特に必要なかったし、音質その他が良くなるわけでもないので、元に戻したいと思っています。
書込番号:18172949
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





