
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年5月30日 11:14 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2014年4月14日 08:43 |
![]() |
3 | 1 | 2014年4月8日 11:08 |
![]() |
5 | 2 | 2014年2月28日 14:02 |
![]() |
9 | 0 | 2014年2月15日 01:49 |
![]() |
1 | 1 | 2014年2月12日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
新機種V-822が値ごなれしてきたので、それも比較交渉のネタにできそうですね。
価格推移グラフを1年で見ると、6千円が底値と言えそうです。私は値上がる前に買いました。
がんばってください。
書込番号:17400519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
6000円で購入ですか、うらやましい限りです
私も7000円目指して頑張ります。
販売店の皆様よろしくお願いします。
書込番号:17402253
0点

いろいろ検討して購入機種で迷ってます
パナソニック RR-XS455-R [レッド] のVOS「音声起動録音」
ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]の「声だけ再生機能」
ではどちらが鮮明に相手の音を残せますか?
書込番号:17403301
0点

音声起動録音は、たしかV802にもついています。
この機能は、60分や90分テープ時代に、テープを節約するために生まれたのだと思います。無駄な沈黙を録音しないため。
でも今のICレコーダーは無限に?長時間録音できるので、ベタで全部録音して、あとから必要な箇所だけ聞けば良い。という発想。声だけ再生は、そのような機能です。
音声起動録音は設定が難しく、必要なところが録音されていない、または不要なノイズが声とみなされて録音されている等、機械の判断は狂いやすいので、あまり実用的に使っている人はいないのでは。
というわけで、鮮明に録音できるかどうかは各機種の音質に関わることで、上記機能とはあまり関係ありません。
私はサンヨーの系譜を継ぐパナソニックが音質は良いと思います。ICレコーダーも各社買いましたが、一万円以下ではパナソニックが好き。(ただしタスカム除く小型会議用ICレコーダーでは)
オリンパスはLS-11がとても良いので、V802は価格相応ですね。10人位の会議なら十分な音質です。オリンパスは議事録が書きやすい音、というイメージ。子音が明確で言葉が聞き取りやすいのです。
書込番号:17404682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーが6千円台!
書込番号:17407570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1,788円上がってしまったら?(昨日→今日)
書込番号:17411870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
H2nはローノイズということを時々聞くのですが、DR-05と比較してみました。
まず、内蔵マイクに関係のない、増幅系のノイズを見るために、SHUREのSM58(ダイナミックマイク)をつなぎ、入力レベルを最大に設定して録音しました。
(H2nは10、DR-05は90)
音量を比較するために、数秒間チューナーを鳴らしています。
(DR-05)
http://file.bex.jp/sound/DR0501_0117.mp3
(H2n)
http://file.bex.jp/sound/ZOOM0006.MP3
確かに、H2nの方がかなりノイズが低いと感じますが、チューナーの音も小さいです。
同じ音が、DR-05では-22dBに対して、H2nでは-29dBで録音されていました。
DR-05の方が7dBゲインが高いと言うことになります。
そこで次に、audacityで、チューナーの音がどちらも-12dBになるように正規化してみました。
両者のゲインを揃えたことになります。
(チューナーの音は邪魔なので、無音部のみにしています。)
(DR-05)
http://file.bex.jp/sound/DR0501_0117n.mp3
(H2n)
http://file.bex.jp/sound/ZOOM0006n.mp3
こうして比較してみると、大差はありませんが、DR-05の方がややローノイズで、ノイズの質もスッキリしています。
最後に、参考として内蔵マイクで入力レベルを最大にした録音です。
(H2nはXY)
http://file.bex.jp/sound/DR0501_0118.mp3
http://file.bex.jp/sound/ZOOM0007.MP3
やはり、最初の録音と同様にDR-05の方が音量が大きく、内蔵マイクの感度は大差ないようです。
指向性の違いがありますので、dBでの比較はあまり意味がありません。
大体の音量感を聞き取るしかありません。
このように、H2nは取り立ててノーノイズではなく、DR-05の方が少し良いぐらいでした。
ただ、H2nはゲインが小さいためにmaxレベルでの比較ではローノイズです。
ノイズは低いが、信号はさらに低いので、S/N比が良いというわけではありません。
3点

「ノーノイズ」じゃなかった、ローノイズでした(笑)
ついでにH2nでもDR-05でも、実際問題として内蔵マイク使用でノイズが問題になるようなことはほとんどありません。
(虫の音でも録音しようというのなら別ですが)
音楽用のレコーダーで、内蔵マイク使用のときにノイズが気になるような機種は、現在は一つもないはずです。
ただ、外部マイク使用の場合は全然話が変わってきます。
同じ外部マイクで比較したら、H2nがDR-05よりローノイズと言うことはない、むしろ逆だということでした。
(ダイナミックマイクの場合は、どちらも使いものにはなりませんが)
しかし、だからH2nが良くないという意味では決してなく、そもそもH2nに外部マイクをつなぐという使い方自体があまり考えられないことです。
XYとMSという二種類のマイク内蔵というのがH2nの魅力で、それを使わずして何を使うのかと言うことです。
なお、定格によるとH2nは入力ゲイン+39dBで、あまりゲインが高くありません。
その点からも、やはり外部マイク使用にはあまり適していません。
書込番号:17392098
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
wyniiさん 建ちゃん太さんありがとうございます。何十年ぶりかのライブをやることになり、ギターの弾き語りと最後はオケでの歌…そのオケ取りが問題となり、ご質問いたした次第です。
カラオケ屋さんでオケを取り、会場で流して歌うということなのです。友人の引退セレモニーの余興です。
しかしながら手は抜けないので、多少お金がかかってもという訳です。大変参考になる回答を得られました。ありがとうございました。 Handy Recorder H2nを購入しようと思います。ありがとうございました!!
1点

なるほど、いろんな用途があるものですね。
カラオケ屋さんのラインアウトというものがどういうものか想像がつかないのですが、とにかくラインアウトの端子があるとして、その端子に合うケーブルを持参しなければ録音はできません。一方がカラオケ屋さんのラインアウト端子に合ったもので、一方がステレオミニフォン端子のものです。これをレコーダーの「LINE IN」につなぎます。
カラオケ屋さんのラインアウトが音量調節可能なら、それで録音できますが、音量調節できない場合は、レコーダーの入力調整ダイヤルを「0」に合わせても、おそらく音が歪んだりクリップノイズが入ります。
(先ほど実際にCDプレーヤーのラインアウトにつないでみましたが、やはりボリューム無しでは歪みのない録音は無理でした。)
そのときは、先ほどご紹介した「ボリュームコントローラー」の使用をお勧めします。
この場合、カラオケ屋さんのラインアウトから一旦「ボリュームコントローラー」につなぎ、そこからさらに「RCA端子-ステレオミニフォン端子」のケーブルでレコーダーにつなぎます。
H2nのレベルを「4」と言いましたが、「2」の方が良いかも知れません。(0-2が感度L、3-4が感度M、5-10が感度Hのようです)
ところで、その目的に限定すれば、もう少し安いDR-05でも音質は全く遜色ありません。使い方は基本的に同じです。
DR-05の場合は入力レベル0-32が感度L、33-56が感度M、57-90が感度Hと言うことなので、32(以下で、低すぎない)の設定が適切です。
いずれの場合も、カラオケ屋さんのラインアウト出力または「ボリュームコントローラー」を調整して、レコーダーのメーターが最大-6dBぐらいを示すように調整します。
ところで、DR-05の方は「ピークリダクション」という機能があり、それを使えば入力オーバーの場合に自動的に音量を絞ってくれます。
したがって、一度その曲をテスト録音すれば完全な適正レベルが得られます。H2nにはその機能がありません。
ライブの録音にも使用すると言うのなら、またいろいろと意見はあると思います。
書込番号:17240179
3点

健ちゃん太さん詳しい情報ありがとうございます。ジャック類はすべて対応分は揃っているつもりなので、あとはカラオケ屋さんで録音したものを家でアンプで音を出してみたいと思います。今週H2nを購入してきます。
重なる対応ありがとうございました!!
書込番号:17247346
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09
数年前から使わなくなってしまっていたのですが、海外のとあるサイトで
裏設定なるものがあることがわかり、引っ張り出してきました。
どうやるかというと、
・REPEATボタンを押しながら
・MENUボタンを押してメニューを表示
すると、「Special Setup」なる項目が追加で現れます。
この中で、 Use High Rate という項目をONにすると、なんと、96kHz対応になります。
電源を切ると設定が戻ってしまいますがね。
カードの種類によっては止まってしまうこともあるみたいです。
そういえば、R-09ってデジタルアウトがあるのですよね。
ということは、イマドキなSPDIF入力付きのヘッドフォンアンプにつなぐとデジタル接続で
高音質なWAV再生機になる、しかも96kHz対応!
ということで、しばらく遊んでみようと思います。
そうそう、ファームウェアは最新にしておきましょうね。SDHCカード対応になりますので。
9点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 BLU [ブルー]
V-75 ボタン6個
V-802 ボタン7個
V-822 ボタン8個
モデルチェンジの度にボタンが1つずつ増えている。
V-75は、一つのボタンでメニューとOKを兼用していて使いづらかった。
V-802は、メニューのボタンが増えて、使いやすくなったので、買い換えた。
今回、また一つボタンが増えて、操作性向上?
また、買い換えそうです。
0点

なるほど!
V-802のレビューに書きましたが、V-802のリストボタンは一貫性がなく、メニューボタンに入り切らない機能を放り込んだ感じでした。その使い勝手をあげるためにはボタンを増やす、ということなのでしょうが、あまりボタンが増えても煩雑で操作性が下がるので難しい所です。
デザインは相変わらすオリンパスらしさ満載。
電池仕様を残したのはよしとしましょう。
書込番号:17183416
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





