ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-20

クチコミ投稿数:114件

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Info/J/att060112_ds20.cfm
Voice-Trek DS-20をご愛用のお客様へ重要なお知らせ
2006年 1月12日

平素より弊社製品をご愛用賜りまことにありがとうございます。

弊社製 ICレコーダー Voice-Trek DS-20をご使用のお客様におかれまして、DS-20に付属のUSB接続ケーブル以外のケーブルを誤ってご使用になられ、DS-20が故障する事例※が少数ではございますが発生しております。
※Voice-Trek DS-20 以外の製品では発生しておりません。

USB接続ケーブルは、必ずDS-20に付属の専用USB接続ケーブルをご使用ください。
その他のケーブルをご使用になられますと故障の原因になります。

弊社では、類似したUSB接続ケーブルと区別するために、「 OLYMPUS VOICE RECORDER 」とロゴの入ったタグシールをご用意しました。ご希望される方は弊社カスタマーサポートセンターまでご連絡ください。弊社よりタグシールを発送させていただきます。下記の写真の通り、USB接続ケーブルへ貼り付けてご使用ください。

また、ご使用のケーブルがDS-20専用のものかどうかお分かりにならない場合には、ケーブルを弊社カスタマーサポートセンターまで着払いにてお送りください。弊社にて確認の上タグシールを貼付しご返送させていただきます。

オリンパスコールセンター
0120-084215

------------------------------

2013年上記にて連絡したところ
DS-20タグシールを送付いただきました。


書込番号:16010231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

信用して購入して・・・・

2013/04/09 20:43(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-801 SLV [シルバー]

スレ主 yasenekoさん
クチコミ投稿数:2件

この製品のスペック欄
http://kakaku.com/item/K0000364263/spec/#tab
USB充電に[○]を信じて購入。
現実は、他の書き込み通り、充電機能無し、購入後2週以上経つのに修正無し[○]のまま。
修正しないと、愚か者の被害者が出ますが・・・・。

書込番号:15997660

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/04/09 23:54(1年以上前)

お気の毒です〜。
価格.comでは、仕様や口コミ内容について保証しない、各自でご確認下さい、とのお知らせを掲載しています。
(ので私も読みました)

お知らせ
http://kakaku.com/help/notice.htm

まれに誤植や誤記があるのは残念ですが、各自、メーカーの仕様表を確認したり、店頭で触ってみたりは心がけたほうがいいでしょう。
価格ランキングの表示価格と、リンク先店舗の価格、在庫が違うことも、よくあります。
ソースを辿れ!が合言葉。「この情報は信用できるのか?」と自問することが、ネットとのうまい付き合い方。

書込番号:15998697

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasenekoさん
クチコミ投稿数:2件

2013/04/10 00:54(1年以上前)

wyniiさん
回答ありがとうございます。仰る通り基本は基本。普段はメーカ仕様を確認しています。
今回はメーカー別選択ととランキング双方共、スペック確認し一致で確認を怠りました。
基本情報の訂正が行われる事を願って、再度確認後、未訂正だったので、投稿しました。

書込番号:15998886

ナイスクチコミ!1


Chitrakaさん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/03 01:15(1年以上前)

>メーカー別選択とランキング双方共、スペック確認し一致で確認を怠りました。
それって同じものを違う形で見ただけなんじゃ・・・

書込番号:16087571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

めちゃめちゃ値上がりしていますね

2013/04/05 08:34(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-RS250-K [ブラック]

スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:632件

3月末頃、ヨドバシ、ソフマップでは10000円でした。

書込番号:15979612

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/04/05 21:55(1年以上前)

価格推移グラフを見ると、3月半ばから処分セールにまわったようですね。
この時の値下がりがすごい‼
欲しかった人は買いました。
そして元に戻って新年度。ラジオ講座に自己啓発に、ICレコーダーが売れるシーズンです。

書込番号:15981899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信41

お気に入りに追加

標準

MDのWAV保存

2013/04/03 10:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

MD->光アウト->PC->WAVE->(CD or MP3)

で取り溜めたMDの整理をする事がある。大抵のサウンドカードではSCMSの著作権保護がかかるので、これが出来るのは我家では古いデスクトップPCだけだ。なので、セットアップがちょっと面倒。

今回、DR-05Wを購入したので、

MD->アナログアウト->DR-05W(WAVE 24bit or 16bit)

を試してみた。結果は微妙だ。語学練習用のソースなら文句はないが、音楽だとやはりデジタルのままWAVE変換に比べるとナマルようだ。アナログ経由だから、仕方がないなぁ...
あと一息なんだが... そこが大きいかも。

書込番号:15972164

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/03 23:14(1年以上前)

まあ、値段なりはあります。昔はオーディオインターフェイスは10万出せばまずまず、なんて言われたもの。6千円台のDR-05は大健闘と言えるでしょう。
あとは、MDダビングは手間がかかるものなので、全部デジタル化しようと思わないで。ベスト20などえらんで作業したほうが効果的。

書込番号:15974820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/04/03 23:23(1年以上前)

)DR-05は大健闘と言えるでしょう。
勿論、それは前提です。十分、良くできています。

今回は、比較対象が、MDとはいえデジタル toデジタルなので厳しくて当然です。
時間があれば、アナログ音源のデジタル化にどの位使えるものか試してみたいです。

書込番号:15974858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/08 23:16(1年以上前)

「SCMSの著作権保護がかかる」と言うことは、つまり市販CDをMDにデジタルでコピーしたと言うことでしょうね。CD to CD-R ならともかく、圧縮のコピーでも保護がかかるというのは意外でした。

さて、DR-05によるアナログ音源のデジタル化についてですが、DR-05はライン入力とマイク入力が兼用になっているので、ラインレベルの入力を入れた場合にクリップしないかという点が気にかかります。

試してみたところ、一般的なCDプレーヤーの出力を直接DR-05に入れると、まず間違いなくクリップしてしまいます。これは、DR-05の入力ボリュームをどこまで絞っても同じです。入力ボリューム以前の初段でクリップしてしまうのです。
(なお、DR-05の入力ボリュームは、完全にゼロにはなりません。表示される数値はゼロでも、録音音量はゼロにはなりません。感覚としては、0〜90と言うよりは、10〜100の間で調節できると思った方が良さそうです。)

ということは、ライン入力を入れる場合、DR-05に直接入れるのではなくて、間にアッテネータを入れなければならないと言うことです。例えば、MDプレーヤーから録音するのなら、ライン出力を使用するのではなくて、ヘッドフォン端子から適当な音量に絞って入力するのが良いと言うことです。私はMDプレーヤーというのは使ったことがないのですが、ポータブルCDプレーヤーで通常ヘッドフォンで聞く程度の音量にしてDR-05に入力したら、入力ボリューム25〜30ぐらいで適切なレベルになりました。入力ボリュームをゼロまで絞らなければならないとしたら、過大入力になっているおそれがあります。

その場合でも、ヘッドフォンを使った聴感上では、それほどクリップした感じはなく、入力ボリュームの設定はある程度柔軟でも良いようです。以前に使っていたZOOMのH2では、ライン入力が独立しているにもかかわらず、非常にレベル設定がクリティカルで、ほんの少し出力を上げるだけですぐにクリップしてしまいいましたが、DR-05はその点かなり許容範囲が大きいようです。なお、入力ボリュームの調節はピークリダクション機能を使うと非常に楽です。

TASCAMの上位機種である、DR-40やDR-100MKIIでは、ライン入力が独立しており、基準入力が+4dBuですので、一般的なCDプレーヤーなどの出力をそのまま入れても全く大丈夫です。(DR-100MKIIは、さらにライン出力とヘッドフォン出力が独立しています。)

書込番号:15994694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/04/08 23:26(1年以上前)

「SCMSの著作権保護がかかる」と言うことは、つまり市販CDをMDにデジタルでコピーしたと言うことでしょうね。CD to CD-R ならともかく、圧縮のコピーでも保護がかかるというのは意外でした。
==>
違いますよ、僕はCDはMDにコピーはしません。ほとんどアナログLPかカセットが音源です。それでも保護がかかるのがMDのようですよ。

書込番号:15994755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/04/08 23:29(1年以上前)

>これは、DR-05の入力ボリュームをどこまで絞っても同じです。
==>
これも僕とは違いますね、我家には結構MDの再生環境が残っています。

上の書込みの時、試したのは、SHARPのポータブルMDのアナログアウトです。 これだとクリップは起きませんね。 音はイマイチですが。

書込番号:15994771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/09 00:16(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。

しかし、アナログLPかカセットが音源でも保護がかかると言うのは何とも奇妙な仕様ですね。私はヤマハのCDレコーダーを使っていますが、CDをダビングした場合にはきっちり保護がかかりますが、アナログ音源から録音した場合は、絶対に保護はかかりません。もしそれで保護がかかるのなら、マイクから録音した場合でも保護がかかると言うことになり、録音機の意味をなしません。でもそれが現実なら、理不尽な話だと言うしかありませんね。

次に、「SHARPのポータブルMDのアナログアウト」というのは、ライン出力のことだと思いますが、ポータブル機器の場合、ライン出力のレベルはかなり差があります。
私はパナソニックのポータブルCDプレーヤーで、まだライン出力が独立していた頃の製品を2種類持っていますが、古い方の製品(SL-S30 1989年購入?)は、一般のオーディオ機器と同じ程度の出力レベルで、このライン出力をDR-05にそのままつなぐと、入力ボリュームゼロでもクリップします。(ピークリダクションがゼロに設定します。)。もう少し新しい、SL-S230という製品では、ライン出力のレベルがずっと低く、ピークリダクションでは同じくゼロに設定されますが、聴感上クリップははっきりとは感じられません。
私が「一般的なCDプレーヤーの出力」と書いたのは、ピュアオーディオのCDプレーヤーのことで、その場合は年代にあまり関係なく0dBu程度の基準出力を持っていると思いますので、DR-05に直接入れると必ずクリップすると思います。

ただ、聴感上クリップが感じられるか否かにかかわらず、ピークリダクションが入力ボリュームゼロに設定すると言うことは、相当余裕がない状態だと言えますので、もう少し出力を絞った方が良い。せめてピークリダクションで、入力ボリューム30ぐらいになる程度まで絞った方が良いのではないかという意味です。

書込番号:15995010

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/09 10:13(1年以上前)

なお、入力ボリューム30ぐらいというのは特に根拠はありませんが、内蔵マイクの録音で入力ボリューム30ぐらいというのは、かなり大音量のものを録音している場合に当たるので、そんなものかなと思ったまでです。

一般的な考え方として、S/Nの点では出力側のレベルを上げて入力側のレベルを下げた方が有利。歪みの点ではその逆になると思います。さらに、DR-05のマイク/ラインアンプ自体がそれほど低ノイズではないという点も考えなければなりません。結局それらの兼ね合いと言うことですが、少なくとも両極端が最適解でないことは明らかだと思います。

書込番号:15995949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/04/09 10:20(1年以上前)

>ピークリダクションが入力ボリュームゼロに設定すると言うことは
==>
僕は音がナマルと書いてるけど、クリップ感があるなんて書いてないよ。

録音って、アナログ時代から40年以上、デジタル録音になっても10年以上はやってるからね。
デジタル録音でレベルが0dbを超えるようなおばかな設定はいたしません。

僕が書いてない事を次から次に、
 こうだろう、こうのはずだと
決めつけて書くのは一体何故ですか? 

しかもことごとく、全くの見当違いばかり!

書込番号:15995961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/09 16:25(1年以上前)

>僕は音がナマルと書いてるけど、クリップ感があるなんて書いてないよ。

何を勘違いなさっているのでしょうか?あなたが「クリップ感があると書いた」などとは一切言ってませんよ。私もDR-05に、SL-S230というポータブルCDのライン出力を入れてみたら、聴感上クリップは感じられなかったので、よく似た条件ではないかと想像しているだけです。

ただ、その場合でもピークリダクションを効かせると入力レベルはゼロに設定されてしまうことから、過大入力の恐れはあり、もう少し出力側を絞った方が良さそうなので、結局ヘッドフォン端子を利用するぐらいしか手はないだろうということです。

もちろん、そのシャープのMDのライン出力がもっと低い場合は、そのまま利用できるかも知れません。そこまでは実機がなければ分かりません。

その他、あなたの環境において何がどうなっているかなど知りませんし、何一つ決め付けたりなどはしていませんよ。ただ、実際にDR-05でいろいろな条件を試してみましたので、参考になるケースがあればと思って書いているだけです。何をどう読んだら「見当外れ」という感想が出てくるのか、理解に苦しみます。

なお、ここで書いている「クリップ」というのは、単なるレベル設定の問題ではないことは、もちろんお分かりですね。DR-05のマイク/ラインアンプのヘッドルームの問題です。ヘッドルームに余裕がない出力を入れるとクリップしないまでも、歪みが悪化するし、逆に出力側が小さすぎるとS/Nが悪化する。そのバランスを見つけることが、良い録音のために必要だと言うことですが、それも釈迦に説法だとおっしゃるのなら、どうも失礼いたしましたね。

ところで録音生活40年の熟達者にお伺いしますが、「MDはアナログ音源を録音してもコピーガードがかかる」というのは本当に事実なんでしょうか?だとしたら、一体デジタル出力に何の意味があるんでしょうか?それなら逆に、コピーガードがかからないというのは一体どういう場合なのでしょうか?これは本当に謎ですので、教えていただければ幸いです。

書込番号:15996843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/04/09 16:46(1年以上前)

>ところで録音生活40年の熟達者にお伺いしますが、「MDはアナログ音源を録音してもコピーガードがかかる」というのは本当に事実なんでしょうか?だとしたら、一体デジタル出力に何の意味があるんでしょうか?
==>
何を勘違いしてるの? 私が決めた規約ではありませんからね。
興味があるなら、ご自分でお調べください。 

僕の書込みに呼応する形でレスするなら、それなりの書き方というものがあるでしょう!


書込番号:15996890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/09 18:45(1年以上前)

いや、勘違いも何も、事実をお伺いしているだけですよ。

もしそれが事実だとすると、MDの録音データには最初から「コピー不可」のコピー制御情報が付加されていることになるので、そんなことってあり得るのだろうかという素朴な疑問です。

CDの場合は、「1度のみコピー可」ですから、コピーしたものからさらに孫コピーはできないわけですが、MDのオリジナルデータ(アナログ音源)には市販CD以上にきびしい「コピー不可」情報が付けられているのなら本当に驚きです。

クアドトリチケールさんに文句を言ってると勘違いしないでくださいね。あまりにも理不尽な話なので、ちょっと信じられない気持ちなんですが、いや事実確かにそうだと言われたらそうなのかと思うしかありませんので。

ただ、「知恵袋」にはこんな回答がありました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CD→MDがアナログコピーだった場合はSCMS信号は付かないので
この場合はMD→MDのデジタルコピーは子MDのみ可能。
親MDからのデジタルコピーは制限がありませんが、
子MDから孫MDへのデジタルコピーは出来なくなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

もしかして、お持ちのMD音源というのは親音源ではないということでしょうか?

なお、もう一つの「勘違い」についてはご了承いただけたようで幸いです。

書込番号:15997217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/04/09 21:30(1年以上前)

僕も最初は戸惑ったのだけどね、SCMSはその意味からアナログ音源には適用されないと思ってたからね。 残念ながら、色々試した デジタル入力可能な SoundCard, SoundUnitは全滅だ。

 メーカに確認したら理由はMDからのコピーの場合は、著作権保護回路が働くからだそうだ。

それで、漸く その著作権保護のON/OFFが出来るサウンドカードに巡りあって OFFにしたら デジタル保存できるようになった。 それが出来るのは我が家には1枚だけだ。

あなた実際に アナログ音源から作成したMDを

MD->光アウト->PC->WAVE->(CD or MP3)

の経路でPCにデジタル保存しようとした経験があるの? 

書込番号:15997893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/09 22:41(1年以上前)

だから最初から「私はMDプレーヤーというのは使ったことがない」と断ってますがな。

しかし、残念ながら、クアドトリチケールさんの環境においては、たとえアナログ音源からであっても、一旦MDに保存した音源は、普通の方法では二度とデジタルでコピーできないというのが動かし難い現実のようですね。ご愁傷様ですと言う以外にありません。(お怒りはもっともですが、私に当たらないでください。)

私自身は何度も書いていますように、デジタル録音としては(古い昔のビデオデッキ使用PCMレコーダーを除けば)以前からCDレコーダーを使っていましたので、アナログ音源から録音したものは(当然)自由にコピーできる。CDから録音したものは、それ以上コピーできないというのが当たり前のことだと思っていました。

書込番号:15998330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/04/09 23:05(1年以上前)

>お怒りはもっともですが、私に当たらないでください。
==>
私が不愉快なのは、SCMSではなく、あなたの 人を苛つかせる無意味で無礼なレスの付け方です! 上から読み返してご覧なさい!!!!!!

書込番号:15998460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/09 23:51(1年以上前)

読み返してみましたが、どこが「無意味で無礼」に当たるのかは、理性的には理解できませんでした。強いて言えば、「SCMSの著作権保護がかかると言うことは、市販CDをMDにデジタルでコピーしたと言うことでしょう」と決めつけるように書いたことかなと思いますが、調べた限りでは、アナログ音源のMD録音がデジタルコピーできないと言うことはあり得ないと思いましたので、そう言う書き方になりました。現実はそうではないと言うことなので、この点に関しては慎んで取り消しをさせていただきます。

それ以外の個人的な気分の問題については、どうかご容赦いただきたいと思います。

書込番号:15998685

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/12 14:50(1年以上前)

本題に戻って、よく調べてみましたが、やはりオリジナルのMDからは1世代に限ってデジタルコピー可能、MD自体が何かからデジタルコピーした2世代目なら、それ以上はデジタルコピー不可能というのがSCMSの規約でした。

つまり、取り貯めたMD音源が、アナログソースからの第1世代なら、そこからのデジタルコピーは可と言うことです。もしそれを受け付けないサウンドカードがあるとしたら、そちらの方が規約違反と言うことですね。

ここで気をつけなければならないのは、「オリジナル音源」たとえばアナログレコードからMDに録音したとすると、そのMDからはデジタルコピー可能ですが、もしそれを編集などのために、一度他のMDにデジタルコピーしてしまうと、その編集されたMDは2世代目になるので、それ以上のデジタルコピーは不可能になってしまうという点です。元々のソースがオリジナルかどうかは問題ではなく、デジタル1世代目か否かだけが問題になるわけです。

もちろん、それでは業務用としては使い物にならないので、業務用機器では無制限にデジタルコピー可能という仕様になっています。民生機は、CDレコーダーでも音楽用CDしか使えないなど、何かと制限が多いです。

ところで、もう過去の話ですが、MD to MD の「デジタルコピー」というのは、もともと圧縮がかかって音質が劣化したものをデジタル出力し、それを再度圧縮するわけですから、仮に無制限にデジタルコピー可能だったとしても、音質はどんどん劣化していくはずです。本来デジタルコピーを制限した趣旨は、全く同じ音質のものを無制限にコピーできるのは問題だという点にあったはずです。SCMSが最初に適用されたのはDATに対してでした。DATはそれだけのポテンシャルがあったわけですが、しょせん圧縮録音に過ぎないMDに対しては、過剰な防衛だったのではないでしょうか。

閑話休題、ともかくMDのオリジナル音源(第1世代)のデジタル保存は、正しくSCMSが適用された、デジタル入力可能な録音機器なら可能です。たとえば私が持っているCDレコーダーでも可能ですが、これも時代遅れの機器です。現在一番リーズナブルと思われるのは、同じTASCAMのDR-100MKIIを使用することですね。DR-100MKIIは同軸のデジタル入力ですが、光→同軸の変換器は安価に入手できます。

ところで、下の方に「【動画レビュー】アナログレコードのデジタル化にも」というスレがありますが、ここでは「抵抗入りケーブル」の使用を勧めています。ライン入力をそのままDR-05に入れてはいけないという指摘は当然のものだと思います。

書込番号:16007390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/04/12 15:15(1年以上前)

>取り貯めたMD音源が、アナログソースからの第1世代なら、そこからのデジタルコピーは可と言うことです。もしそれを受け付けないサウンドカードがあるとしたら、そちらの方が規約違反と言うことですね。
==>
あなた、MDを使ったことも、それをサウンドカードでデジタル入力で取り出そうとしたこともないんだよね。SCMSの規約は規約。そんなことはとうの昔の分かってる。

著作権保護信号の認識ON/OFFがあるサウンドーカードがあるというのも理屈と実践がきちんと機能しないためだ。

そういう事は音の世界以外にもいろいろある。 

書込番号:16007441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/04/12 16:32(1年以上前)

>著作権保護信号の認識ON/OFFがあるサウンドーカードがあるというのも理屈と実践がきちんと機能しないためだ。

さあ、その理由は分かりませんが、SCMSの規約通りに動作しないサウンドカードがあると言うのなら、それが一番問題ですね。逆に、著作権保護信号の認識ON/OFFがあるサウンドーカードなら、SCMSの規約では本来コピーできないものまでコピーできてしまうことになりますね。PC周辺機器なんて言うのは、それこそ表も裏もある世界ですからね。

ともかく、SCMSの規約にのっとったデジタルコピーというものは私もCDレコーダーでずっとやって来たわけですから、「著作権保護信号の認識ON/OFF」というようなものがなくても、第1世代から第2世代へのデジタルコピーは確かに可能と分かっています。DR-100MKIIでも同じでしょう。サウンドカードの欠陥云々は私には分かりませんが、もしきちんと規約にのっとった機器でもできないとしたら、何らかの理由で、そのMD音源が第1世代ではなくなっていると言うことぐらいしか考えられませんね。

書込番号:16007626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/29 10:59(1年以上前)

見当違いのレスかも知れませんが、過去に録りだめたMDをPCにてデジタル化するなら
SONYのMZ-RH1で簡単に出来るのではないでしょうか?

PCへの取り込み方法は、フリーソフトのx-アプリをインストールし、
USBでMZ-RH1をつないでx-アプリ上で取り込むだけです。
取り込む際に、WAVファイルに変換して保存まで自動で行なえるよう設定出来ます。
クチコミを見るとSCMSのかかったものでもPCに保存は出来るようですし、そのファイルを
変換する事も可能のようです。
デジタル変換なので一枚のディスクを短時間で保存出来ます。

生産終了になってしまい入手は困難だと思いますが、
オークションなら1週間レンタルの出品が2000円以内であるのでダメモトで
一度試すって手もありますよ。
枚数が少なければプレミアのついた中古や新古を買わなくともたまにレンタルするだけで
済んでしまうかも知れませんよ。

書込番号:16072222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件 DR-05の満足度5

2013/04/29 11:21(1年以上前)

その機種の存在は昔から知ってましたが、わざわざ購入する気にはなりませんでした。

ただ、レンタルって手があるんですね、今見たら 1500円/週前後。

何倍速で出来るか分かりませんが、実時間が掛からないようなので、これが一番エレガントですね。

大変、有益で貴重なアドバイスありがとうございます。ようやくスッキリスレッドを終れます。

書込番号:16072285

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ソフト

2013/02/07 11:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:123件

ICD-UX534F
音質にこだわったとってもいい製品ですね
PCソフトも使い易いですね

書込番号:15729293

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング