
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年1月22日 12:46 |
![]() |
7 | 3 | 2009年11月8日 22:16 |
![]() |
5 | 3 | 2009年10月25日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月16日 18:48 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月13日 22:35 |
![]() |
2 | 1 | 2009年10月9日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
2008年の5月頃から使っています。
当時、唯一の(?)デジタル入力付きで、バッテリの持ち時間も非常に長いということでD50を選びました。
今でもものすごく気に入っていて、ほぼ毎日使っていますし、周りの友人に自慢しているうち、友人も次々購入し、周辺で7人が所有しています。(笑)
ただ、1点だけとても不便に感じていることがあります。
D50側の録音先設定をM.S.にして録音した後、PCにUSBストレージとして接続し、M.S.からHDDにwavファイルを転送します。
その後、ハードウェアの安全な取り外しをし、再度D50を起動させ、録音しようとすると、保存先が勝手にBUILT-INに変わってしまっているのです。
(接続するPCが決まっているわけではないので、付属のソフトは使っていません。)
本体内蔵メモリが4GBしかありませんので、1日中録音した場合すぐに一杯になってしまうため、SanDisk Ultra2 8GBを増設して、そちらをメインに使っています。
でも、データをPCに転送するたびに保存先が本体になってしまうので、転送後、うっかりM.S.に戻すのを忘れると、本体メモリーフルで録音失敗していることがあります。(涙)
メニューボタンを長押しして、保存先を変更して・・・ って、結構面倒な作業です。
ちなみに、この現象は、M.S.内データを再生しただけとか、フォルダを開いただけではおこりません。
転送など、消去を伴うアクセスが起こった場合のみのようです。
また、M.S.をD50から外して、USBアダプターでPCに接続した場合でも同じみたいです。
ソニーさんのサポートにこの件をたずねてみたところ、とってもご丁寧な対応をしていただくことが出来ましたが・・・
PCからM.S.にアクセスがあると、D50は一旦M.S.が外されたと認識するため、BUILT-INに切り替わってしまう。ということだそうです。
この仕様は・・・
実際の使用に於いてはとても不便だと思うのですが・・・
不思議と書き込みが無いようなので書き込みました。(既出だったらごめんなさい。)
ソニー様、是非是非、ファームで修正してください。 m<._.>m
もしくは、以前、こちらに書き込みが有ったように、本体メモリーが一杯になったら自動的にM.S.に保存先が切り替わり、録音が自動継続できるようにしてください。 m<._.>m
本当によく出来たレコーダーなので、この点だけが本当に残念です。
また、もし、運用方法でうまく切り抜けていらっしゃる方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できればうれしいです。
3点

こんな慣れとか使い方で対処できるようなことを、ファームで解決しろなんて厚かましいにもほどがありますね。
ソニーもそんなに暇じゃない。
書込番号:10821874
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
去年一度返品したとここで書き込んだ者です。
結局今年の6月に再購入して調子が良かったので安心して使ってました。
使用回数まだ数回だったある日突然液晶が正常に表示されず・・・。
しかも、録音された音がつぶれていたりなど症状が出て先週保証期間内だったので修理に出しました。
使用状況は屋内ライブの録音で使っていただけで特に何も故意に手を加えたりしませんでした。
で、今日修理報告がありました。
言われたのがなんと水没!!
自分の耳を疑いました。正直びっくりしました。
しかも修理金額がありえない額!(SONYの新製品買えます)
状況は酷く腐食してるとか。
は?って感じですよね。ありえない!と思いこちらの状況など伝えなんとかならないかと聞いたら「そう言われても状態がかなり酷く腐食している。水をこぼしたんじゃないのか。」とこっちが一方的に悪いと言われ呆れました。
でも正直思い当たる事がまったくなく水にさらしたことも高温多湿の環境に置いた事も保管した事もなくて・・・。
一応、返却と言う形にしてもらいましたが納得出来ません。
こう言った状況の方いますか?
言いたかったけど言え無かった一言。修理代をこの会社に払う位ならSONYを買うわ!
1点

腐食しているから水没というのは、余り根拠ないと思いますよ。現に水に濡らした覚えがないのにそういう状況になったのなら、それは湿気が入りやすく、腐食しやすい部品を使っているための設計ミスという可能性もあります。
はっきり言って、音はいいですが、細かい設計レベルはSONYにはるかに及びません。自然に壊れるようにできている部分もありますが、だからといって保証期間を過ぎてしまえば無償で修理したりはしません。
何を持って水没というのかという根拠を提示してもらったらどうでしょうか。
ローランドはサポート窓口も結構適当なこと言ったりします。R-09ではかなりもうけたはずですから、もうちょっとサポートの顧客満足度を上げるべきですよね。サポートもTASCAMには及びません。
やはりサポートが悪いと次から買う気が失せます。
書込番号:10409918
2点

腐食の写真を見せてもらったんですが肝心の基板の腐食の写真が無かったり
腐食してるとされるノイズ防止の為の銅板はただ色がくすんでいるだけで全く腐食らしい腐食が見られず・・・。
恐らくこっちがこんなにも突っ込むとは想定してなかったのだと思いますが証拠があまりにも無さ過ぎで笑えます。
まあ返却されたR-09HRを開けても良いんですが今後わからないので開けてません。
SONYを買いましたがはっきり言って音質はSONYには及ばないと感じました。
同じクオリティーで録っても音の深みが違います。
信者ではありませんが腐ってもSONYはSONYでした。
ローランドのサポートに関しては2流の企業以下だと感じました。もう少し頭を使って対応して頂ければ嬉しかったです。。
書込番号:10420584
2点

192/32さん
お気持ちよくわかります。SONYも持っていますがローランドよりはメカニカルでしっかり出来ているように思います。ローランドは手軽に使えるという点では軽いし、聞くときもリバーブをかけて聞けたりと便利ですが壊れるときは時の運もありSONYなら安心とも言えません。
サポートが良くないというのは困りますね。参考にしておきたいと思います。
書込番号:10444700
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11
LS-11にモデルチェンジになり、ボディがブラックから、シルバーに変更になりました。サイズ・重量は全く同じですが、ブラックモデルの、LS-10のほうがタイトで、高級感があります。シルバーはプラスティッキーな光沢で安っぽく見えます。
もちろん、触って見れば、ひんやり、ずっしりと重い金属ボディーなのですが・・・営業サイドからは、おなじボディカラーでは、モデルチェンジの訴求感が薄れる、との要請があったのでしょうか。
カメラでは、ブラックのボディーのままで、モデル表示だけが違う(MarkU表示など)ものはいくらでもあるんですがね。RicohのGRDシリーズは、モデルチェンジを続けても、モデルのロゴ表示を注意してみないと見分けがつかないほどです。
私は、LS-11はモデル名の表示だけを変えて、ブラックのまま出して欲しかった。LS-10を熟成させて、LS-11、LS-12とブラックボディーのまま進化していっても、ファンはついてくると思うのですが。
会議の録音なら、ブラックでもシルバーでもかまわないのですが、手持ちで「生録音」をする場合には、シルバーボディーは目立ってしまいます。
LS-11になって、音質も良くなったので、これは「ないものねだり」なのかな。
1点

私も黒の方がいいと思っています。
実はレコーダ類を多数購入しているのですが、
周囲に買い替えを知られたくないという気持ちもあります。
(昔のレコーダを大切に使っている音楽仲間が多いため)
LS-10&11は、操作性や素材の高級感ではD50やM10を
上回ると思っていますので、今後も頑張って欲しいです。
(できればスピードコントロールは付けて欲しいかな)
LS-10をプレーヤ兼用でさんざん使い込みましたが、
今は普段&お気軽用はPS501、本番はD50です。
たまに触ると操作ボタンの感じなどLS-10はさすがと思います。
FRLさんは古いレコーダ類をコレクションとして残されていますか。
私はオークションなどで適宜処分しています。
黒が発売されたら、新機種に移行すると思います。
書込番号:10327565
1点

usameri さん
>古いレコーダ類をコレクションとして残されていますか。
【古いレコーダ類】アナログレコーダーは、オープンリール、11台。カセットは4台。デジタルレコーダーは、DAT7台。
【新しいレコーダ類】メディアレコーダーは1台、リニアPCMレコーダー(マイク内臓)4台です。これらレコーダー類は、デンスケタイプを含みます。
アナログレコーダーは、半ば現役、半ばコレクションです。Studer,Nagra,Sony,Otari,Denon,Tascam,Uher他の業務用レコーダーには、デジタルでは出せない音が録音できるのが手放せない理由です。業務用の録音機というのは、質実剛健で無骨なデザインが多いのですが、アンプのマージンが広大で、民生用とは次元が違う音質です。Nagraを導入したとき、それまで使っていた、民生用のSonyオープンデンスケ(TC-5550-2)との音質差に愕然としました。それこそ月とすっぽん、大人と子供の違いなのです。
DATの最高音質は、48kHz-16bitですが、音を決めるのは、A/D、D/Aコンバーターです。ここにお金を掛けているデッキは、デジタル臭くない高音質です。業務用のDATレコーダーで録音した音源を聴きなおしてみると、最新の2〜3万円台のリニアPCMレコーダーで、96kHz-24bitで録った音よりもいいのです。アナログ部分にどれだけコストを掛けてあるかで音質の大部分が決まるといっても過言であはありません。DATレコーダー類も、テープ遺産が大量にあるので、これも現役です。
【新しいレコーダ類】は、手元に残したいという機種が少ないのが残念です。新発売の機種は、殆んど購入してチェックします。使ってみて、これはだめだ、はずれといった機種は、ヤフオクで、早々に処分します。
小さな、リニアPCMレコーダーですが、回転系のメカを持たないのに、極めてアナログ的な部分、マイクのハウジング・取り付け、ボディーの材質、重量、電源といったものが音質に関与しているのを感じます。
「CDを凌ぐ、最高音質の96kHz-24bitで録音できる」がセールスポイントの、リニアPCMレコーダー、乱暴なたとえですが、96kHz-24bitで録音できるということは、制限速度100kmの高速道路を走れますよといっているだけです。
おなじ100kmで走行していても、軽自動車と、大排気量の普通乗用車とでは、燃費を除いて、エンジンの出力、室内空間、乗り心地等々ではかないません。リニアPCMレコーダーでも、マイクアンプやA/D、D/Aコンバーター、しっかりとした電源を持った機種とでは、この余力が音質差になって現れます。
書込番号:10328271
3点

FRL様:
レス、ありがとうございました。
素晴らしいコレクションのようですね。
気に入らない機種は即オークション行きで良いのですが、
気に入っていたけど使わなくなった機種の処分には悩みます。
壊れる気配も無いですし。
新機種が続々と登場しますが、LSシリーズの今後に期待しています。
書込番号:10366642
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
以前のスレでキティーちゃんのキャリングポーチを紹介しました。
寸法はぴったりで値段も105円と格安なんですが、色がどうもハデ過ぎ。(写真左)
今日ヨドバシのPC売り場でまさに希望していたポーチを見つけました。(写真右)
値段は220円です。これなら録音会に持っていっても恥ずかしくないです。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-S003M
高音質録音用はPS603RMを持っているので、メモ代わりに持ち歩くためにこれを買おうか迷っていました。今度の週末に海外出張することになり、ちょうど近所のLABIヤマダで6,980円と表示されていたので、購入を決意。
が、在庫終了とのこと。ヨドバシ梅田では展示もされておらず。
microではないSDHCが使える小型・薄型のこの機種、買えないとなると残念です。
7,980円・ポイント10%で手を打っておけば良かったです。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
わお〜〜ε≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡ヽ(; ゜〇゜)
まさにMiracleですね!
しっかし、よかった!よかった!
書込番号:10283609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





