
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年5月8日 14:11 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月4日 16:12 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月28日 17:38 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月21日 00:07 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月25日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月29日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
この機種はD1の弟分でリーズナブルとはいっても結構な価格ですが
それでも MADE IN CHINAですものね。別にだからおかしいとかいっているのではないですが
MADE IN JAPANと書いてあればもっとうれしかった感じがします。どういう事情か不明ですが
0点

まぁ、こういうのはほとんど中国のEMSメーカー製なんでしょうね。
ソニーだけじゃなくて、アップルやデルもみんな中国のEMSメーカーに製造委託してますから。
書込番号:7758841
2点

まぁ、中国製とは言っても、PCM-D50 もマックも丁寧に作り込まれていますよね (^^)。中国製ではあっても品質管理はきちんとされているということなんでしょう。もしも MADE IN CHINA と刻印されていなかったら、素人は完全に日本製だと思ってしまうと思います。ちなみに、かつては、確か SONY や日本 IBM もアップルの PowerBook の OEM をやっていたと思いますし、SONY 製の DELL もあったんじゃなかったでしたっけ? かつては日本も世界の下請け工場だったんですよね。中国もこれからはだんだんと人件費が高くなっていくでしょうから、やがてまた EMS の供給元も、中国以外のより人件費が安く、かつ技術力のついてきた新興諸国に移っていくんでしょうね。確かに MADE IN JAPAN が減ったのはちょっぴり寂しくはありますが...。
書込番号:7759493
1点

PowerBook 100 ・・・ ソニー
PowerBook 2400c ・・・ IBM
この2つはよく知られていますが、他はどーなのかなぁ。
台湾のFoxconn(ホンハイ電子)は超有名ですが、さすがにどのメーカーのどの機種を作っているかという話はウワサでしか伝わってきませんからね。
書込番号:7759648
0点

確かにそうですよね。PowerBook の場合は委託したアップルにも「天下の SONY や IBM に作ってもらったんだぜ (^^)♪」という宣伝効果もありますし、SONY や IBM にとっても「実は我が社は Mac も作って Apple に納入してるんですよ (^^)♪」という宣伝効果がありますので、委託者・受託者双方にとってこの種の業務提携を公表することにはメリットはありますが、多くの場合は逆にブランド力のダメージになりかねませんから(本当はそんなことはないんですが、消費者はあくまでもイメージで行動しますから)あまり公表しないでしょうね。ま、いずれにせよ、ある製品の評価は、どこの国で作られたか(あるいは組み立てられたか)、誰が(どの企業が)実際に作ったのかではなく、その最終製品の性能・仕上げだけで評価されるべきですよね。日本企業が日本国内で製造したとしても、やはり企画者やデザイナー、設計者にも世界中の出身者が参加しているのが今では一般的ですから。日本製だろうと中国製だろうと、良いものは良いし、ダメなものはダメだと言うことなんだと思います。Apple や SONY、IBM の製品でも良いものもあれば、ダメなものもあるわけですからね。で、PCM-D50 はかつての SONY らしさを彷彿とさせるいい製品だと思います。デザインもいいし、ダイヤルなどの操作感も良いし、ユーザーインターフェースも比較的いいと思います。なんか最近の SONY はかつての SONY らいしい製品が無くなってきたような気がしていたので、これは嬉しかったですね。
書込番号:7760614
0点

ローランドのR-09等が人気なのに、PCM-D1が売れないから、なんとか売れそうな安いものを作ったのがD50ではないかと思います。D1は購買層を録音のセミプロ以上しか考えていないような価格設定をしてましたからね。それでも、D50は高い、でかい、が、性能は一番。これで、このPCMレコーダ市場になんとか食い付いているっていうところではないでしょうか。D50はソニーらしいというより今のソニーを象徴しているという機械だと思います。それが今のソニーらしいということかもしれませんが。かつてはデジタルオーディオの先陣を切っていた会社だと知っている人は少ないのではないかと思います。
ここら一発、あっと驚く小さくて安くて音がいいPCMレコーダ出してほしいものです。君、何台売れると思ってんの?ということで、企画段階で没でしょうけど。
書込番号:7778412
0点

Roland Edirol R-1(初代ですね!)を以前購入しましたが、ほぼ正方形に近い形で、作りもいかにも業務用に汎用部品を寄せ集めて作ったような感じで、粗く、使い勝手も非常に悪くて、せっかく買ってもほとんど使わなかったのを記憶しています。ユーザーインターフェースも最悪でした。その点、最近のローランドの製品は一皮むけてきたような気がします。Roland Edirol R-09 辺りになると、SONY PCM-D50 とどちらにしようか悩んだこともありました。
SONY PCM-D50 は確かに大きいですが、録音機は(隠し撮りをするのでなければ)この程度の大きさが使い勝手が良いと思います。あまり小さいと操作しづらいですからね。もっともこの機種が現在のローエンド志向の風潮の中でどの程度売れているかは疑問ですが...。(売れていて欲しいです。)
1998年に学生たちを連れてヨーロッパに研修旅行に行ったことがあるのですが、その時ほとんどの学生が(多くにとっては初めての海外旅行だったにも関わらず)使い捨てのフィルムカメラしか持参してきていなかったのには唖然としました。一眼レフとまでは言わないものの、せめてコンパクトカメラ位は持ってくるかなと思っていたもので。一生の思い出 (?) の写真の画質に全くこだわらないのですね。それを見て、「ああ、日本の精密工業の将来は暗いな」と思ったものです。酷い言い方かもしれませんが、日本人の多くは、本当はそこまでの音質や画質の違いはわからないし、オーバースペックなのにも関わらず、“(セミ)プロが使っているから”(きっと良いのだろう)ということで、身の丈に合わないハイエンド機を購入する傾向がありました。レコーダーでも、カメラでも、フイルムでも、オーディオコンポでも、パソコンでもそうでした。その(良い意味での“愚かな”)“スノビズム”が日本の国内市場を大きくし、結果として日本のメーカーが高性能の(オーバースペックな)機器を(大量に売れるので)開発し、販売できるようになり、それが日本の工業製品の国際競争力を高めていたのだったのだろうと考えています。それが新しい(豊かな社会に生れ育った)世代が品質にこだわらなくなったことで、(売れないので商品開発ができず)日本の産業の技術開発力や価格競争力は落ちていってしまうのだろうなと。実際にそうなりつつあるように思えます。
さて、SONY PCM-D1 でもそうですが、最初の DAT デンスケでも、何でも SONY は常に非現実的な価格設定をしてきていたような気がします。(カセットテープレコーダーのデンスケ、SONY TC-D5M の価格は高過ぎるとは感じませんでしたが。)他社の製品が4〜5万円台のところを SONY はだいたい20万円前後の価格を付けて発売しますし、いつまで経っても値段を下げません。SONY PCM-D1 もせめて10万円以下に価格が下がらないかなと思って、時々新宿のヨドバシカメラで指をくわえて眺めていましたが、未だに全然価格が下がらないですね...。SONY PCM-D50 が出たので(購入もしましたし)、もういいんですけど...。
SONY はいつの間にか“大企業病”に陥ってしまっているような気がします。今では役員に中央官庁の天下り官僚も受け入れているようですし、以前のような進取の気風が感じられなくなっています。アップルが出してきた iPod のような製品を提案できなくなってきてしまっていますよね。寂しい限りです。そういう現状の中では SONY PCM-D50 はなかなか頑張った製品ではないかと感じているのですが...。値段的にも安いとは言いませんが、この性能と使い勝手でこの価格なら、まっ、いいかなと...。もちろん消費者としては商品は安ければ安い方がいいのですが、工業製品が安くなるというのには必ず理由があるわけで、どこかで無理をしないといけないわけです。そこまでして安過ぎる製品は作って欲しくないと思います。
最近では SONY は放送業務用機器でもパナソニックに牙城を奪われつつあるようですし(その理由も高すぎる価格設定にあるようです)、何か今の SONY は1990年代末のアップルの迷走を思い出させます。アップルが21世紀に入って見事に復活したように、SONY にもかつての生き生きとした“技術の SONY”の復活を望んでいます。
ちなみに、SONY PCM-D50 はあまり小さくする必要はないとは思いますが、確かにもう少し小さくてもいいでしょう。しかし、それ以前にユーザーインターフェースをもう少し良くして欲しいですね。ボタンやスイッチ、コネクタ類はなかなか良いのですが、ディスプレイに表示させて選択するやり方がいまいち不便です。例えば「プリレコーディング機能」等は専用のスイッチを用意してもらいたかったと思います。
書込番号:7779468
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
JOSINのサイトにてポイント分引けばここより安くクーポンもネットでついてたので買いました。
ライバル機種はOLYMPUSやサンヨーの新しいのです。値段は3万以内とかんがえてました。僕は音質できめました。あくまでネット上の音源ですが、いろいろ聞き比べました。ちょっと大きさが大きいのが困りましたが、安定感もあっていいのかなあと。あとは家につくのが楽しみです。またレビューにも書きこみます。
用途は主に練習の録音、自分の練習の録音、ライブの録音、です。今まで持ってたMDとおさらばします。
0点

TASCAMのサイトのギターの録音は驚くほどきれいですね。さすがです。低音の楽器の場合が気になりますが、中高音はきれいです。メーカーも自信があるんでしょうね。
LS-10はネットにアップされた録音を聞きましたが、私の趣味ではない音でした。内蔵マイクの差かも。
ソニーは音が良いですが、値段が高いですね。録音のセミプロ以上を対象とした商品という気がします。一般人にとってはそこまでいらないかな。
ローランドは中高音につやがあり、大変きれいです。1万円の差とDR-1の再生機能の豊富さを考えると、実売3万円以下のDRー1の方がコストパフォーマンスは高い気がします。
書込番号:7759508
1点

そうですよね!コストパフォーマンスがいいとおもいます。でもまだ商品が来てないのでまだわかりませんが、期待してます。またきたらレビューにでもかきこみます!
書込番号:7761122
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX80
MP3ベースでPCとの連携ができて単4電池・充電対応,
速聴にも対応できると思い購入しましたが,
それ以前の問題でした.
録音した音が小さくて全く聞こえません.
自分が試したケースで言いますと,
・テレビから抵抗つきケーブルで直接音をとった場合,
テレビ・レコーダ共に最大音量にしてやっと聞き取れる.
それ以外では何も録音されていないのと同じ.
・電車内で周囲を録音した場合,
スピーカーを指で擦った摩擦音と発車ベルのみ聞こえる.
それ以外の,電車内アナウンスや隣の笑い声は録音されず.
ステレオ・モノラルの差はありませんでした.
以上サポートセンターに問い合わせたところ,
一言で言うと仕様だそうです.
初期不良かどうかの確認も受け付けてもらえませんでした.
Amazonにも同じ反応がありましたが,
同様の体験・感想を持ちましたのでご連絡いたします.
お使いになられるのでしたら,
ノイズキャンセリング・ヘッドホン使用前提でしょうか.
3点

使っていますが、クリアに録音できますし充分大きな音で再生できます。
使用法の問題か、初期不良でしょうね。
冷静に考えて、そのような仕様の製品を発売すると思いますか?
書込番号:8640907
0点

>・テレビから抵抗つきケーブルで直接音をとった場合,
>テレビ・レコーダ共に最大音量にしてやっと聞き取れる.
>それ以外では何も録音されていないのと同じ.
マニュアルの24ページには、「抵抗なし」のケーブルで接続するように
記載されています。
>・電車内で周囲を録音した場合,
>スピーカーを指で擦った摩擦音と発車ベルのみ聞こえる.
>それ以外の,電車内アナウンスや隣の笑い声は録音されず.
外付けマイクを一度試されてはいかがでしょう?
本体のマイクだと、どうしてもボタン操作の音などを拾ってしまいます。
小型の安いもので\2,000前後で売っています。
書込番号:8660597
0点

k.ogaさんこんにちは
「こまめさんさん」がコメントされてますとおり、
マニュアルの24ページには、「抵抗なし」のケーブルで接続するように
記載されています。抵抗入りのケーブルの場合、ICレコーダーに来る前に信号が減衰してしまいます。
・電車内で周囲を録音した場合,
スピーカーを指で擦った摩擦音と発車ベルのみ聞こえる.
それ以外の,電車内アナウンスや隣の笑い声は録音されず.
要は、簡単に言うと、音が小さくしか収録されないという事でしょうか?
残念ながら、この機種の場合、いわゆる録音レベルの設定は2段階しかありません。
その中での選択になります。
気になったのですが、その2段階の 会議(H)、口述(L)のうちの口述(L)で収録してませんか? これですと、大きな音しか収録されないと思います。一度、会議(H)で収録を試されることをお勧めします。
書込番号:11012415
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ケンウッド > Media Keg MGR-A7
ちょっと前の情報ですが、ケンウッドのHPでNEWファームが公開されてますね。
↓ファームアップの情報
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080401/kenwood.htm
↓ファームのページ
http://www.kenwood.co.jp/faq/mgr_a7/download_firmware.html
196曲入ってる東芝2GのSDカードだと、
今までは電源入れてからたっぷり30秒くらい?
測ってはないけど、電源入れて、
カナルイヤフォンを念入りに入れて、まだ起動してねぇ〜。
・・・というのが、ファームアップ後は16秒きっかりでした。
オフィシャルの100曲20秒に改善・・・よりは随分早いし、
準備してる間に起動が終わってるので大分良くなりました!
ケンウッドのこの対応には感謝です!
録音の奥の深さも痛感してきた所で、このファームアップ。
この機種の使い倒し甲斐を感じてます。
1点

自己スレ失礼。
100曲20秒は、内蔵メモリにも450曲入ってた時の話みたいですね。
書込番号:7653651
0点

改善は良いことだけど、それでも掛かりすぎでしょう。
だいたい毎回更新する必要があるものなのか?と。
手抜きの手法を知らないのと違いますかね? >ケンウッド
#ソフトウェアのテクニックをもっと勉強して欲しいものだ。
書込番号:7653699
0点

この情報気づきませんでした。助かりました。早速ファームアップしました。
内臓0G、SD約10Gで2分強かかっていたものが、40秒に短縮できました。
これでも不便といえば不便ですが、まあ良しとしましょう。
更なる短縮をケンウッドには期待します。
書込番号:7653967
0点

情報ありがとう御座いました。
次はぜひともSDカードを挿していてもレジュームができるようにしてほしいです。
書込番号:7702183
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ケンウッド > Media Keg MGR-A7
これまでローランドR-09を録音兼Mプレイヤーとして使っていましたが、音楽タグ表示が出来ないので、2月にこっちを購入、8割はMプレーヤーとして使っています。
音質は不満なし、最大の不満はSDカード使用の場合電源入れてから使用可能になるまでに2分程度かかることです(現在8G使用)。とっさの録音にはまったく使えません。
その点さえ我慢すればMプレーヤーとしては満足しています。
ただケンウッドのSDカード対応検査がほとんどやられてなく、直接尋ねても自己責任でという対応で困りものです。
昨日思い切って上海問屋オリジナル16Gカードを購入しました。
相性悪ければ返品可能というのでドキドキで試してみましたがOKでした。
値段は激安6,999円!です。
おかげでアイポッド並みの容量確保が出来、軽く、使いでのあるMプレーヤーになりました。
なお8Gは東芝でしたが、上海問屋に早く気づいていればと後悔しきりです・・・
1点

鎮守さん初めまして。
そろそろ大容量のSDカードを考えていたので、
報告の件大変参考になりました。
音楽はHDD内にオリジナルデータがあるので、
万が一SDカードのデータが飛んでも復旧は楽ですもんね。
そういう意味じゃ、音楽プレーヤーこそ激安品が向いてるのかも?
デジカメだと撮影中に飛んだが最後・・・ですが。
ちなみに別スレ立てましたが、ファームアップで
起動時間短縮できるようです。
お使いのバージョンを確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:7653542
1点

8月9日土曜日 秋葉原のT・ZONEで α-DATAのクラス6が5,480円でした。
土曜日のお昼の時間帯はタイムサービスがあり、6%割引でした。
キャノンのX2でも認識されて良かったです。のべ32GBとなりました。
一頃に比べると安定してきたのですかね。α-DATA
書込番号:8200786
0点

α-DATAの調子が悪くなりました。
電源入力後2つのアーチストしか認識しないケースがでてきました。
たまに全てのアーチストが表示されるといった具合です。
安いカードに原因が?
書込番号:8412613
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
R-09HR、ヨドバシ・ドット・コムで予約していたのですが、本日受け取りました。
R-09を使ったことがないので比較できないのですが、10dBの残留ノイズ低減と
いう触れ込みの割に「サー」というノイズは多いと思います。
これまでHDDタイプのMP3でのみ録音できるH340というアイリバー製品を使用して
ガンマイクでの録音をしていましたが、今日同じマイクで録音し比較したところ、
「ヒスノイズ」的なものがH340よりも多いという結果になりました。
もちろん純粋なWavでの比較ではないですし、R-09HRの方がf特が優れているために
目立つだけなのかもしれませんが、とりわけリミッターをONにするとS/Nが悪く
なります。ガンマイクを使用した場合の入力マージンは意外とありましたので、
リミッターなしで使用することになりそうです。マイクゲインはHighの条件で、
R-09HRは16bit/44.1k/Wav、H340は16bit/44.1k/192kbps MP3、自分で朗読をしての
比較です。ガンマイクの使用は、防音のされていない部屋での朗読収録が目的です
ので、内蔵マイクでは比較としては試しておりません。ちなみにモノラル録音です。
一応業務での目的で購入しましたが、ナレ録りなどではちょっときついかもしれません。
業務といってもスタジオを使わない(出張録音のため使えない)簡易のものですが。
操作性に関しては初めて使用したものの、たいへん優れていると思います。
特にリモコンがあるのはタッチノイズが入らないためとても有効です。
S/Nは、ある程度音量のある録音で内蔵マイクでは問題にならないレベルなんだと
思います。ですので、レポート(悪)の分類にはしませんでした。個人的には
(良)でもないのですが・・・
値段相応なのでしょうが、マイクアンプの品質をもう少し上げていただければな〜
と思う次第です。
あまり参考にならない感想ですみません。
0点

まろまろりんさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
リミッターの設定が悪いのではないかと思います。
スイッチには「リミッター/AGC」と書かれていますので、後者のオートゲインコントロールが
設定されているのでは?と思います。
ゲインコントロールはマイクの入力信号が小さい時に自動的に録音レベルを上げるので、
ノイズが目立ったのだと思います。
リミッターモードだと、録音レベルは変えずに大きな音が入った時のみ音量を下げる機能です。
CDから落としたMP3ファイルは綺麗に鳴りますか?
内蔵マイクの性能、リバーブが10段階に変えられるのも楽しみです。
13%の還元は大きいですね。
僕のは30日に到着予定です(^^)
書込番号:7599882
0点

>フォーサーズ大好き!さん
レスありがとうございます。
> スイッチには「リミッター/AGC」と書かれていますので、後者のオートゲインコントロールが
> 設定されているのでは?と思います。
当然ながらAGCは入っていない状態での評価です。
一応小さいスタジオのエンジニアやデジタル音響機器の設計なども関わってきましたので、
その辺のところは十分理解しているつもりではあります。
恐らく最新ということで期待が大き過ぎたのだと思います。スタジオの高性能なマイクアンプ
のようなノイズレベルを求める方がおかしいのですよね。
ちなみに、リバーブの品質はおまけレベルですので、期待しない方が良いと思います。
というか、そのようなおまけより基礎的な品質向上を望みます。EDIROL製品にそのような
ものを求めるのが間違いか・・・FA-66も使用していますが、ゲインがかせげない割に
ノイズ多いですしね。やはり仕事用としては10万以上出さないと無理なんでしょうかね〜
発売直後の書き込みがネガティブなものになってしまい、皆様申し訳ありませんでした。
書込番号:7600601
0点

そうでしたか。
この辺の機種は思った以上に高性能ですね。
ただ、アースがないので、ACアダプタ接続だとハム音が乗る事もありますね。
特にEGやEBなど。
僕はAGメインで使用予定ですが、R−09よりダイナミックレンジが広いのは歓迎です。
ダイナミックマイクならそんなにノイズは出ませんが、コンデンサタイプはどうしても、
ノイズが出ますね。
とにかく、早く届いて欲しいものです。
書込番号:7601267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





