
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月16日 10:53 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月28日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月26日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 03:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月10日 08:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月18日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
その昔、カセットデンスケを担いで録音会、鐘の音などを取りまくっていた元小僧です。もうおじさんになって感動することが少なくなり歳のせいかなぁなどど自嘲しています。
そんなときD1発売のニュースが飛び込んできて久しぶりに物欲に取り憑かれています。Roland R1(ちょっとノイズが多いのが悲しい)やM-Audio 2496などと比較してやはり現場での機動性を考えるとこれしかないのか?と値段を見てはため息をついています。
実はこの歳で留学中の身の上なのでお金はあまり無いのです。しかし音源は実に恵まれていて、というかその為の留学でもあるのですが、金曜から日曜にかけては教会を飛び回る日々なのです。今、SanyoのICR-S250RM(ICレコーダー)で録音してひょっとしてカセットデンスケよりいい音では無いかと感激していました。こんなに小さいのでここまでの音が録れるのなら、、、と考えていた矢先のニュース、困りました。
ICレコーダーでの録音は相手もメモ程度に考えているようで全然問題になりません。一度音楽CD形式で焼いてプレゼントしたらびっくりしてました。だから小さくて相手側にも負担が少なくて、もちろん録音会の様に巨大なマイクロホンスタンドを立てる訳でもなくさらりとしかし高音質で録りたいのです。となると最適な選択肢は、、、
それにしても24bit96KHzの録音がこんなに簡単に出来るなんて。オーディオに育てられたのに一時期オーディオ機器に分不相応なお金をかけることに疑問を感じ、コンサートばかり聴いていました。今も生の比率の方が多いのですが、やはりこんなスペックを目の前にぶら下げられるとひとたまりもありません。
巷ではデジカメ写真が百花繚乱ですが、ここいらで録音小僧も頑張らねば!購入された方のレポートを首を長くして待ってます。お願いします。
0点

即納表示があったショップで購入したら、翌日届いてしまいました。シリアル番号がまだ10。思わず人柱?としての責務をなぜか感じてしまい、久々にブログにインプレッションなど書いてみました。URL公開しておきますので、質問などあれば、判る範囲でお答えします(^_^)。ただ、自分はいわゆるオーディオ人ではなく、むしろ生演奏の現場で活動しているアマチュアなので、そちら方面にはちゃんとした答えはできませんが…
商品としては、ご想像どおり、高いなりの納得感はありますよ。長い目で見れば、お買い得と言えるかも知れません。
書込番号:4610278
0点

>プロ的な発想と、アマチュア的なお手軽感を強引にまとめて商品化した
言い得て妙ですね。こういう製品はSONYがホント得意ですね。TEACからもHD-P2がアナウンスされ久々に昔のオーディオ華やかなりし頃を思い出しました。Tape Soundなんて今では到底考えもつかない雑誌が有って愛読していたことなど。
録音拝聴しました。ノイズの少なさに圧倒されました。これでこそ21世紀。もちろん私が比較しているのは安価な装置ですから同列に比較してはいけないことを重々承知していますがPCの下克上を日常茶飯事経験しているともう少し何とかならないの?と疑問に思ってました。
それにしても、良いですね、音質。こちらでは総額で7万円程度のミニコンポで試聴しましたがCD等とは別次元の音でした。これで純オーディオ装置で聴いたらと考えるとゾクッとしました。24bitと16bitの差は全く解りませんでした。16bitの方が弦を強く弾かれた様な気がするのですが、そのせいで逆に16bitの方がダイナミックレンジが広く聞こえました。何れにせよドイツの私の部屋で再生可能な音質レベルを遙かに超えているのでなにをか況やです。
多分日本の私の装置でもD/Aコンバータが追いつかない?って書いてからそうだPCは介す必要が無いんだ、と苦笑いしています。オーディオ装置って何かをグレードアップするとなし崩し的に他も良くしたくなるのでとても危険ですよね。でもこの何ともシンプルな機器はそんなことを感じさせないことも魅力の一つだと思います。
現場に臨んでなんのストレスも無く録音する、というシチュエーションでは多分対抗機種は出そうに有りませんね。
2月に日本に一時帰ります、その時多分買うことになるでしょう。こちらのサイトにも詳細データが出ています、なぜか日本より詳しく、でも今ユーロが馬鹿に強いので多分日本で買うことになるでしょう、困った、困った、、、。
書込番号:4617838
1点

すごい製品がでたのですね。
僕、TEAC PC10 まだ持ってます。
オーディオ装置・・・衰退してしまいましたけど、まだ、根強いですね。
最近のは、ほんとの、オーディオマニアしか買えなくなってしまいましたけど。
昔、名フィルのコンサート思い出します。
オーディオ装置・・・いまはないです。コンポなので。僕も、たまに見に来ます。
書込番号:8001863
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
店頭で触って来ました。
用件(曲)を選ぶのは表面の左右ボタンなのに、再生ボタンは真ん中のOKボタンではなく、本体横にあります。
「それはちょっとどうか」と思う配置です。
ビジネスでバリバリ使うようなモデルではないので、極限の操作性はいらないでしょうけど、フツー真ん中押したくなるかと。
0点

ミュージックモードではOKボタンで再生が始まりますので、やはり違和感を感じます。慣れの問題でもありますが、もう少し操作に一貫性はほしいですね。
書込番号:4609293
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
昨日購入しました。意外に小さく軽いことに驚きました。
マイク感度がーーーなどの書き込みがありますが、他メーカーとの比較は分かりませんが、まあまあだと思いました。
(もっと感度が良い方がいいが)
DM-1 DM-30 と 購入してきていますが、DM-30の方がDM-1より早く壊れました。DM-1も最近 録音中にミュージックモードになったりするエラーが出始め、信頼度が下がったため(今まで通りきちんと録音できることもある)2万5千円は高いと思いつつ購入しました。
某量販店で実物を見たかったのですが、まだ展示して無く、購入してから初めて見たので、まさに玉手箱を開く状態でした。よくまあ、ここまで小さくしたなと思いました。
メモリーを内蔵にしている理由が分かった気がします。
機能もアップしているので、良かったと思っています。
ただ、華奢な感じは否めません。DM-30がこわれたことからして、この機種が何年くらい実働するのか高い買い物だったので、気になるところです。どうも、原価2〜3千円くらいに思えるのですが。メーカーの方は、耐久性の保証を宜しくお願いしたいところです。(まだ、壊れていないので苦情ではなく、将来的なお願いです。)
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > シャープ > PA-VR10
デジタルボイスレコーダー|サポート・お問い合わせ:シャープ
http://www.sharp.co.jp/support/vr/index.html
「USBドライバーソフト」、「PC用音声データ変換ツール」、「取扱説明書」のダウンロードや、
FAQ(よくある質問とその答え)、不具合とその無償交換のお知らせなどが、
掲載されたサポートのページです。
通りすがっただけですが、どなたかのお役に立てれば幸いです。(^-^)♪
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-1
現在ヨドバシカメラ町田店3階のICレコーダーの売り場で、実物が展示してあります。
重さはごく軽く、かってのデンスケ等カセット時代の生録機にくらべれば、格段に小さいのですが、MDなどとくらべると、日常携帯する物ではない感じです、もちろんそういう商品でなないのでしょうが。
鉄道の音など、すぐとり始めたい時など、マイクがジャマになることが多いので、マイク内臓がこの機種の魅力だと考えています。
0点

同感です。WAVEだけでなくMP3にも対応しているところも良いですね。
書込番号:4666872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





