ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PMD561のレビューを掲載しました

2018/04/18 12:25(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > マランツ > PMD561

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 PMD561のオーナーPMD561の満足度3

結論は、「これでは売れないのも当然」かと。

しかし、日本のメーカーに見習って欲しいような長所もありました。

書込番号:21760867

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/04/18 19:53(1年以上前)

レビュー読みました。
日本のレコーダーは世界最高水準にあるので、外国製品が性能やコスパ!で引けを取るまい、というのは、どうやら「できない相談ね〜」笑

私も去年か一昨年、オークションで型落ちのPMD前機種610?を入手しましたが、そのプリセット3つを設定して選ぶので疲れ果て、音楽録音したらベッドルームが小さくてすぐ歪む、など音楽には使えないシロモノであることがわかりました。試用1回でお蔵入り。オクで売ったら元が取れるかな?競合もなく安く買ったので。

海外レビューを読んでみても、マランツのレコーダーは放送局の人が街頭インタビューに使う機材なんですね。音楽用じゃない。
会話録音なら、まずまずクリアで、ファンタム電源も使えて、肩から縦に掛けて操作しやすいレイアウトになっていて。
そういうレコーダーである。ということですね。

書込番号:21761701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 PMD561のオーナーPMD561の満足度3

2018/04/20 10:59(1年以上前)

前機種は分りませんが、このレコーダーは基本性能は悪くないです。

マイクアンプのノイズもDR-100MKIIと大差ない程度だし、ライン入力時の音質はDR-100MKIIよりずっと良いです。
0dB FSに達する前にアナログ系で歪んでしまうと言うようなこともありません。

ただ、あまりにも細部の詰めが甘すぎるのですね。

また、デジタル入力で96kHzが使えない件ですが、inMusic Japanの製品情報ページ(だけ)には「(96kHzはアナログ入力のみ)」と記載されていました。本家のMarantz professionalのサイトには記載無しです。英語日本語のマニュアルにも一切記載無しです。まして販売店の製品紹介ページにも一切そのような記載はありません。

http://inmusicbrands.jp/marantz_pro/pmd561/
http://marantzpro.com/products/view/pmd561

44.1, 48, 96kHz sample rates (WAV)とだけ書いてあれば、誰もデジタル入力では96kHzが使えないとは思わないわけで、そういう珍しいマイナス情報は誤解の余地なく周知徹底しなければならないはずです。

inMusic Japanだけが、「(96kHzはアナログ入力のみ)」という点を記載しなければならないと分って、製品ページに書いたのでしょうが、そういう部分的な対応で済むことではありません。

書込番号:21765350

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/04/21 14:00(1年以上前)

デジタル方面はおまけ程度に考えているのでしょうか。
アメリカだと国内ライバルがいないし、マランツブランドで買ってくれる人もいるし、放送局ユーズにはそこそこ使えるように作ってあるので、一定数売れるのでしょう。
インタビューの時に、小さなICレコーダーでインタビューされてもピンとこないし、やはりマイクを向けていかがですかとやらないと。
小型ICレコーダーは今や護身用・隠し録り用ですかね?

私もマランツの音質の魅力は感じました。軽くハイ上がりでおおらかで、感じの良い音です。

書込番号:21767907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 PMD561のオーナーPMD561の満足度3

2018/05/06 00:17(1年以上前)

後で気がつきましたが、「ヘッドルームが小さくてすぐ歪む」というのは、マイクプリの入力の問題なのですね。

http://rittor-music.jp/sound/productreview/2005/05/1410

こちらの記事にも「RODE NT3のような高出力のマイクだと、マイクプリの段階で音がクリップしてしまう。この場合、マイク・アッテネーターで感度を20dB減衰させることができる。」と書いてありました。

逆に、20dB減衰させなければ使い物にならないというのも困りものだと思いますが。

私は最初からマイク入力はあまり問題にしてなかったので、ダイナミックマイクをつないでノイズを調べただけでした。
(ノイズはDR-100MKIIと大差ない程度)
しかし、確かにアッテネーターの設定で-6dB, -12dB, -18dBを選べるようになっていたので、同じ問題があるのかも知れません。

10年以上経っても同じことというのは進歩がないですね。

書込番号:21802964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 PMD561のオーナーPMD561の満足度3

2018/06/26 12:22(1年以上前)

>wyniiさん

その後確認したところ、PMD660にある「高出力のマイクだと、マイクプリの段階で音がクリップしてしまう。」という問題は、PMD561でも同じだと言うことが分りました。

AT2035を使って試したのですが、30cmぐらいの距離でややしっかり声を出す程度でクリップして聴くに堪えない音になりました。
本体のアッテネーターで-12dBに設定してもまだ直らず、AT2035側の-10dBPADを入れたらようやく正常になりました。

つまり、PMD660の-20dBアッテネーターと同じことです。

DR-100MKIIでは全然そのようなことはありませんでした。
それでも、S/N比が良ければまだましですが、それもDR-100MKIIより3〜4dB悪く、総合的にマイク入力の性能はかなり低いと言わなければなりません。

価格的にDR-100MKIIIと比較されますが、性能は比較にもなりません。

ところが、一つ前の製品のPMD661MKIIは、AT2035をそのままつないでも何も問題はないのです。
S/N比もDR-100MKIIより6〜7dB良く、DR-100MKIIIに近いぐらいです。
DR-100MKIIIが出るまでは確実に頭一つ抜けた存在だったわけです(その分値段も高かったけれど)。

PMD661MKIIとPMD561は、カタログ上の定格は全く同じなのですっかりだまされてしまいましたが、実際の性能は天と地ほど違います。

何といいますか、やっぱりこういうことではTASCAMやZOOMと太刀打ちするのはとても無理ですね。
新製品で先祖返りして、10年以上前の性能に戻ってしまっているわけですから。

書込番号:21922886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

次はこいつですか

2018/04/10 19:56(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM

スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

ラスベガスで開催中のNAB 2018に参考出品されているようですが
詳細スペックは現時点で全く分かりません

https://www.eoshd.com/comments/topic/26953-nab-2018-sneak-peak-zoom-f8n/

見た目が前機種と全く同じなのでどこかのメーカーの
「JJ」的アップグレードでない事を祈ります(笑)

「n」がくっついているのでハードウェアの変更はあると思うんですけど

書込番号:21741886

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2018/04/26 00:18(1年以上前)

なかなか公式の情報が出ませんが

https://www.pronews.jp/special/20180425175514.html

この程度のアップグレードだけでは
恩恵が少ないですね ZOOMまでもが「JJ」ですか…(苦笑)

ハイブリッドリミッターは面白そうですけど
「保険」機能の強化よりも「目玉」機能を盛り込んで欲しいんですが
もうしばらく待ちますか

書込番号:21778489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/04/26 11:03(1年以上前)

ver.2とかJJというのはソフトウェアだけの変更で、今回は地味ながらハードウェアが変更されているわけですから、やはりnと言うことになるのでしょうね。
地味でも有益な変更もあれば、派手だが役に立たない変更もありますし。

書込番号:21779147

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2018/06/04 20:10(1年以上前)

やっとこさ正式発表

https://www.zoom-na.com/products/field-video-recording/field-recording/zoom-f8n-multitrack-field-recorder

あらかたの予想通りですね残念
次回作ではUSB3.0以上に対応して欲しいものです
24/192の8chデータ吸い上げるのって
録音時間にもよりますがUSB2.0では結構しんどいんです

ところで日本では発表まだですね(笑)
なんで?

書込番号:21873590

ナイスクチコミ!0


スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

2018/06/05 20:56(1年以上前)

USのみの先行発売?とか疑いましたが日本でも発表ですね

https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/f8n-multitrack-field-recorder

まあケチつければキリがないのですが
付属品がしょぼくなってますね

TA3-XLR変換ケーブル(TXF-8)
カメラマウントアダプタ(CMF-8)が付属しなくなりました
あまり使わないと言えばそれまでなんですが…
それよりF4に付属しているDHC-1をつけた方がいい気もするんですけど
次はF4なんでしょうかね「JJ」化するのは(笑)

もう発売から5年もたちますんでH6の
正当なる「n」化を期待したい所です

書込番号:21875658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DR-100MKIIのデジタル入力ベストマッチ

2017/07/27 11:03(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

MKIIが価格コムから姿を消すのも時間の問題みたいですが、消えてしまわないうちにもう一つだけ話題を。

MKIIはデジタル入力がありますが、実際には組み合わせる機器との「相性?」がなかなか厳しいようです。

例えば、Audient MicoというAD付きのマイクプリアンプがありますが、amazon.comのレビューによれば、DR-100MKIIにはデジタル入力できないそうです。(DR-680、SONY PCM-D50でも同様)

https://www.amazon.com/dp/B003ZW19BE

実際私もDR-100MKIIにデジタル入力しようと思っていろいろ試しましたが、特定のサンプリング周波数以外はできないとか、48kHzの信号を44.1kHzの設定にしなければ録音できない(再生すれば1音低くなる)とか、いろいろ問題があって、44.1kHz, 48kHz, 96kHzのすべての設定で、正常にデジタル入力から録音できる機器はほとんどありませんでした。

一つだけ、YAMAHA GO46というオーディオインターフェースがあって、PCにつながないでも独立のマイクプリアンプ付ADとして使えるのですが、これだけはすべてのサンプリング周波数で正常にデジタル入力できました。ところが、光端子しかないので同軸とのコンバーターを入れなければならず、それが面倒でした。

http://kakaku.com/item/05603010321/

最近になって、ようやくベストマッチの製品を見つけました。

一つは、同じYAMAHAのGO44。上記の下位製品で、マイクプリも付いてませんが、ブレークアウトケーブルで同軸デジタルの入出力ができます。

http://kakaku.com/item/05603010322/

ライン入力(TRSバランス)に適当なマイクプリをつなぐことができます。
さらに、デジタル入力の信号とミックスされて、デジタル出力されます。
つまり、DA/ADとデジタルミキサーの機能を持ってます。

ただし、サンプリング周波数の設定等はPCに接続しなければできません。
(設定した状態が本体に記憶されます。)

もう一つは、APOGEE MINI-MEというマイクプリ付のAD。
マイクプリの音色も良く、直接DR-100MKIIのデジタル入力と接続できます。

さらにこのMINI-MEからGO44の同軸入力に接続すると、GO44が外部クロックで動作するようになり、PC接続しなくてもサンプリング周波数を変えることができます。

結局、MINI-MEからの2系統とライン入力につないだマイクプリからの2系統をミックスして、DR-100MKIIで録音することができるわけです。

しかも、どちらも12Vでバッテリー動作可能です。(MINI-MEは5Vのモバイルバッテリーでも動作しました。)
MINI-MEが中古で4万ちょっと、GO44は中古で3,000円でした。

なお、DR-100MKIIIでは、この「相性問題?」が解決され、私の環境で今までMKIIで不具合が起っていたケースすべてで、正常にデジタル入力できました。

書込番号:21074308

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2017/07/28 11:02(1年以上前)

なお、MINI-MEの代わりに使えるものとしては、M-Audio DUOがあります。

これも非常に性能の高いマイクプリで、44.1, 48, 88.2, 96kHzのデジタル出力ができます。
(本来はUSB接続のオーディオインターフェースですが、スタンドアロン動作でマイクプリ付きのADとして作動)

ところが、DR-100MKIIにつなぐと、44.1kHzのデジタル信号だけしか受け取れませんでした。

しかし、DUOを一旦GO44に接続し、そこからDR-100MKIIに接続すれば、すべての周波数で使えます。

DUOは時々ヤフオクに出ていて、2,000円ぐらいで落札されています。
MINI-MEの20分の1以下ですが、性能はそれほど劣らないものです。
電源がAC/ACアダプターなので、バッテリー運用ができない点だけが残念です。

書込番号:21076534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2018/05/11 01:08(1年以上前)

DR-100MKIIのデジタル入力はなかなか複雑怪奇です。

何年か前まで現役だった、Presonus FireStudio Mobileという10入力6出力のオーディオインターフェースがありますが、44.1kHz, 48kHz, 96kHz の同軸デジタル出力が可能です。

ところが、そのいずれもDR-100MKIIの設定は44.1kHzの場合のみ録音が可能です。
それを再生すると、48kHz, 96kHzではピッチと速度が10%または120%ぐらい下がってしまいます。

このオーディオインターフェースは、PCにつながなくても動作するのですが、その場合はデジタル出力が48kHzのみに制限されます。
ということは、DR-100MKIIでは必ずピッチと速度が10%ぐらい低い録音しかできません。

この場合も、デジタルミキサーとして機能するので、なかなか惜しいことです。

もっとも、あとからAudacityに読み込んで簡単に修正できますが、ともかく相手によっていろいろな振る舞いを見せてくれるのがDR-100MKIIのデジタル入力です。

書込番号:21815221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

Bluetooth接続にちょっとクセあり

2018/04/08 06:53(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-07 [ブラック]

スレ主 motorobbyさん
クチコミ投稿数:30件

本機は、アプリ「R-07 Remote」を使ってBluetooth接続でスマホとつなげてリモート操作できるところが面白いですが;
(1)事前に本機とスマホ間でBluetooth接続してしまうと、「R-07 Remote」を使うことが出来ない
(「R-07 Remote」を使って、本機とスマホを接続する)
(2)本機とスマホがあまり近くにありすぎると、接続できない。
(少しだけ離して接続する)
という妙なクセがあります。。。

書込番号:21735708

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

クチコミ投稿数:119件

レビューを拝見しますと録音性能は皆様素晴らしいとの評価ですし、ソニーのショールームで視聴させて頂いても、再生音も力強く素晴らしいと思います。カセットデンスケVとD5Mを愛用していた者としては、現代の完璧なデンスケという感じで憧れの存在です。ただDSD5.6だったKORGのMR-1000が8万円前後だったので、DSD2.8なのがどうしても二の足を踏んでしまいます。できればDSD5.6で録再可能にして、かつスペックだけの進化でなく、今の音質と機能・信頼性にさらに磨きをかけたバージョンアップをして頂きたいです。そうしたら貯金して絶対買わせて頂きますのでどうぞ是非宜しくお願い申し上げます。

書込番号:18957279

ナイスクチコミ!4


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/11 22:02(1年以上前)

将来的アッフデートに期待しましよう。

録音機の音質はフォーマットだけで決まるものではなく、5.6になったから音質向上、と単純にいかないのでしょう。

書込番号:18957363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:119件

2015/07/11 23:10(1年以上前)

wyniiさんこんにちは
私のたわいもないボヤキのフォローをしてくださいまして誠に有り難う御座います。WM-DC6みたいに見かけ上のスペックアップが実はコストダウンだったらしいとかありますから、スペックにつられてはいけませんよね。ただ他の機器で使っているファイルがほぼDSD5.6になってしまったので、今更ダウンコンバートするのも嫌だなって感じになってしまってのボヤキでした。すいません。でも、ありがとうございます。

書込番号:18957630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/12 02:04(1年以上前)

タスカム DA-3000 (下から二段目)

こんばんは


DSD 5.6MHz録音、良いですね〜

レコードやCDを録音ですが

据え置き型ですけど


業務用マスターレコーダー

タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/



カセットデンスケ
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/index2.html


TC-D5M
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-d5m.html


WM-D6C
http://www5.plala.or.jp/star-route13/sub13.html

書込番号:18957997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2015/07/12 06:35(1年以上前)

JBL大好きSさん こんにちは。お便り有り難う御座います。
私もDA-3000を使っております。KORGのDSD機は使いやすいし音に艶があるところが好きなのですが、DSD5.6の機種はリムーバルメディアに記録できないので、コピー等の際USB接続になるところが煩わしいのでDA-3000には飛びつきました。こちらはフラットな音調と録音ボタンの反応の良さが好きです。ただ、CFやSDカードとの相性が難しいところがありますね。
KORGは現在ポータブル機がDSD2.8のMR-2だけになってしまたのが残念です。DSD5.6録再のMR-1000の後継機やMR-3を出して頂きたいです。TEAC(TASCAM)もDSD5.6でリムーバルメディア(SDXCとCF希望)に録音できるポータブルレコーダーをだして頂けるとよいのですが・・・。
そして何よりもハンディさとタフな録音機の魅力を両立しているこの素敵なPCM-D100に是非DSD5.6まで対応して頂きたいです。

書込番号:18958194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/12 08:34(1年以上前)

SDHCカード

こんにちは


DA-3000に使用のSDカードの件ですが

私は、東芝のSDHCカード 8GB クラス4 日本製(SD-F08GTS)を使ってます

近所のコンビニで購入したんですが

価格は、1,500円でした

8GBのみ、日本製でした



東芝のHPにも出てないですし

パッケージが違いますし

カードの色も違いますし

http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/cl4_spec_j.htm#p2


ヨドバシやAmazonでも、扱ってませんね

http://www.yodobashi.com/-TOSHIBA-SD-L008G4-SDHC-8GB-CLASS4/pd/100000001001839111/

http://www.amazon.co.jp/-TOSHIBA--SDHC-Class4-8GB-SD-K08GR6W4-/dp/B000VD6UGO



ありましたね

http://www.monotaro.com/p/4057/5832/?gclid=CNC8ivqY1MYCFRCVvQodsCIIuw&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-40575832&ef_id=VaEE3QAABCFuzWSV:20150711230759:s




それにしても

こんな小さなメモリーカードに、DSD 5.6MHz録音モードで、88分ですか、この高音質で、1,500円は安いと思いますね

中古オーディオショップで、未開封新品のメタルテープ90分が、1,500円〜2,500円しますので

http://www.hifido.co.jp/KW/G5014--/P/A10/J/0-60/S0/M1/

FMエアチェックしていた頃から、30年の間に、大幅に進化してますよねえ


ほんと、録音って、楽しいですね(笑

書込番号:18958413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件

2015/07/14 20:55(1年以上前)

JBL大好きSさん こんにちは
お返事が遅くなってしましまして失礼いたしましたが、この度は親切なご教示を賜りまして誠にありがとう御座います。国内メーカーのSDカードは高いという先入観をもっておりましたが、TOSHIBAでもお買い得なものがあるのですね、大変勉強になります。
私はかつてZOOMのH2を使っていた時推奨カードだったトランセンドを使っております。32GBのものまではDA-3000は認識してくれますが、64GB以上のカードは認識してくれません(SDXCは不可だったでしょうか?)CFカードも安いものは認識してくれないし、USBメモリもメーカー推奨のグリーンハウスのものはOKですがトランセンドやSandiskは認識してくれません。(かつUSBメモリには直接録音できませんよね)PCM-D100はカードを選ぶタイプの機器なのでしょうか?
JBL大好きSさんのおっしゃるとおり録音は楽しいですね。DATやCD-Rはアナログに比べ期待外れだったと思いますがDSDになってアナログの生き生きした音の感じとデジタルの安定感が両立してきたように思います。でも、DA-3000の音展のデモのときTEACの4トラック19cmのオープンの音のコピーを拝聴したのですが音源の8割くらいしか入ってないと感じたことも事実です。

書込番号:18966344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/14 23:17(1年以上前)

こんばんは


>32GBのものまではDA-3000は認識してくれますが、
>64GB以上のカードは認識してくれません(SDXCは不可だったでしょうか?)

DA-3000の取扱説明書に出てますよ

http://tascam.jp/content/downloads/products/800/j_da-3000_om_vb.pdf

P7 本機の概要

>SDカードスロット装備(SDHC規格 4GB〜32GBに対応)



それから

>でも、DA-3000の音展のデモのときTEACの4トラック19cmのオープンの音のコピーを拝聴したのですが
>音源の8割くらいしか入ってないと感じたことも事実です

そう感じるのは、当然というか、自然というか

アナログ波形の滑らかさに、いかに近づくかが、デジタルの課題なので

情報量の多さも、アナログオープンリールテープのほうが、多いかと思いますが


今でも、著名なアーティストが、レコーディングに、スチューダーA80使いますし

http://www.nsspro.com/studer_a80_1-inch_8-track.html


DSDは、すばらしいとは思いますが、アナログに一歩近づいたところでしょうか

デジタルがアナログに追いついて追い越すことは難しいのかもしれませんが

書込番号:18966898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2015/07/15 10:29(1年以上前)

JBL大好きSさん こんにちは
ご教示ありがとう御座います。やはりSDHCまでの対応だったのですね。SDXCに対応してくれると安上がりで助かるのですが・・・。またSTUDERのリンクをご教示くださいまして誠にありがとうございます。オープンリールの情報量と音の躍動感というか生命感がDIGITALにはあまり感じられない気がいたします。DSDになってPCMの時よりは改善されたと思って使っているわけですが・・・。以前知人のオープンデンスケを譲り受けソニーのサービスステーションにオーバーホールに出したのですが、録音に関する部品が劣化して再生しかできず、新しい部品はソニーにはないと言われて、ネットで調べても専門店で5万円以上の修理代だったのであきらめて手放してしまったことがあるのですが、そのデンスケをまだ知人が所有しているときに一度だけ借りてレコードを録音した時の躍動的な音の迫力、メタルポジションのTC-D5Mとの音質の差の大きく感じたことは忘れられません。DA-1000は表示にオープンリールを思わせるテープの回転の表示が出ますが、PCM-D100の魅力もデンスケに通じるイメージ、それも究極にはカセットデンスケではなくてオープンデンスケに通じるイメージにあるのかも知れませんね(ちなみにエルカセットデンスケは見たことがありません)。どうぞまた機会がありましたらご指導を賜りたくよろしくお願い申し上げます。

書込番号:18967841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2015/07/24 23:41(1年以上前)

何気なく開いたこのクチコミ、すれ主・タケチクリンさんのKORGのMR-1000、私は今でも32−2Tですが、このMR-1000がデジタルの音では一番よかったですね。これがDVDのメデアなどの規格がないようで、そのまま落とせないのが残念。あれから10年以上は経っていますね。JBL大好きSさんのカセットデンスケ、中でもWM−D6CはSONYでの最終全面修理で2台とも現役、再生ヘッドも未使用部品で2コ保有、TC-D5Mも懐かしいこと。現在海外在住で、デジカメの外付けマイクとしてZOOMのPCMレコーダーを使うことにして本日発注、昔の凝り性が目覚めてきました。このPCM-D100もMR-1000に同等かしのいで欲しいですね。

書込番号:18996191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2015/07/26 06:48(1年以上前)

スバッサラさん こんにちは
素敵な書き込みをしてくださいまして有り難う御座います。
今でも自分の憧れの2TR38cm(どのような機器か是非ご教示頂きたいです。)をお使いのスバッサラさんにして、MR-1000はデジタルでは音の良い機械であるとのお話しは大変勉強になり、自分のMR-1000をこれからも大事に活用しようと思いました。また同時にKORGにもSONYにも(できればTASCAMにもZOOMにもROLANDにもFOSTEXにもですが)リムーバルメディアの使えるDSD5.6以上の「生録デッキ」を是非作って頂きたいと改めて思いました。
自分はZOOMはH1-nをカミさん用という名目で買いました。H4-nは上手に使いきれず友人に譲ってしまいましたが、操作性やデザインに魅力があると思います。スバッサラさんのZOOMの機種はいかがでしょうか?
アナログについてですが、私はかつて使っていたデンスケ3やTC-D5Mは駄目にしてしまって後悔しております。また、WM-D6Cはヤフオクでようやく手に入れましたが2台とも不調です。TEACの試聴会で4TR19cmの「スターウォーズ」のサントラミュージックテープをDA-3000で録再するデモがあったのですが、巷で流行りまくって聞き慣れたしかも特に録音がHifiともいわれていなかったスターウォーズが4TR19cmでは、今までに全く聴いたことのない鮮明な音の分離と躍動感で聴くことができ、それが肝心のDA-3000で録再すると「2割落ち」くらいの音になってしまうことに驚きました。(それでもDA3000を使っていますが)
スバサッラさんのように経験豊富で豊かなオーディオの経験をお持ちの方の書き込みを拝読できるのは本当に有り難いことです。是非またいろいろな書き込みでご教示いただけたら幸いです。

書込番号:18999405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/07/27 14:00(1年以上前)

タケチクリンさん、こんにちわ、音にこだわると抜けられなくなりますが、私はもう年で過去の人間で今のデジタル人間には付いてゆけないかも知れません。音のよさの経験では、CDの16bit44.1kHz<24bit96kHz<24bit192kHz<SACDの1bitDSD2.8224MHz<KORG MR-1000 1bit DSD5.6448MHz<<<38-2Tと思っており、S社オーデイオ高音質グループの技術者も同様に認めております。このPCM-D100はSACDと同じでSONYとフィリップスが合意した規格ですので、この2倍オーバーサンプリングが断然よい音がすると分っていても、今のSACDが売れなくなるでしょうし、D-1000の規格のがなかなか出てこないような気がします。このD-1000から24bit192kHzには落とせるのですが、SACDなどの規格には落とせないようになっているのは残念なことで、私は10年以上も前に買って、専門誌にもこのことを記載した記憶があります。(続く)

書込番号:19003203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/07/27 14:04(1年以上前)

タケチクリンさん、
 生の音に一番近いという38-2T、これはアナログで今ではスコッチテープも高く、デッキも極端に重いので、余程のことがない限り、しゅつどう出番がなくなりました。私は専ら邦楽演奏の録音で、高価なベロシテイマイクは友人から借りての録音でした。人間国宝級の演奏者から頼まれて、お弟子さん配布用のCDやDVDオーデイオ盤をかなり製作してあげましたが、個人で24bit192kHz盤を製作しているのは、日本では私一人ではないかと、パソコン店やソフト会社の人からも言われていて、お金を掛けすぎて今は海外で貧乏暮らしです。でも国宝級の演奏録音を後世に残せて満足はしております。海外演奏の録音もBBC放送局から送ってもらい、これをラミネートヘッドのWM-D6Cを電池駆動からCD化してMJ専門誌の一部の読者にも贈呈しましたが、どうやって録音したのかと問い合わせが殺到しました。(続く)

書込番号:19003212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/07/27 14:09(1年以上前)

タケチクリンさん、
 今回ヨーロッパ旅行に当り、フルサイズ一式の一眼デジカメはあまりにも重く、友人の勧めでμ4/3のDMC-7DHセットを買い、この外付けマイクとして結局ZOOM H6を注文しましたが、H6は電池込みで318g、このD-100は4本の電池込みで395gと先ほど判明、これでは77gしか違わないので、このD-100にするのだったと後悔しています。24bit96kHzと1bitDSD2.8224MHzとでは差がありすぎるのでした。でもH6にはマイクも交換できますし、増設もできるので、いろいろな遊びができると思っております。人間の耳で聞くにはSP(スピーカー)も大切で、太鼓の皮の音も分る100dB以上の高能率で20kHzをフラットに再生できるものでないと高音質のアンプとともに判断できません。昔の年寄りですが、何かありましたら分る範囲でお答えいたします。

書込番号:19003221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/07/27 15:23(1年以上前)

すみません、注文したZOOMのはH5でした。最初H6セットを注文したのですが、販売店の重量表記と見積りにミスがあり、H5に注文しなおしました。H5が電池込みで318g、H6は電池が4本入れるので506g、H4nSPは電池込みで328gでした。H5が本体重さの記載ミスを販売店に指摘して今は正しく表示されています。これにデジカメにはホットシュマウントが取り付けられて重さに加わります。それからみると、このPCM-D100はそれほどの重さでないことが分ります。

書込番号:19003335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2015/07/27 21:10(1年以上前)

スバッサラさん こんにちは
この度はお忙しい中、ド素人の私に丁寧なご教示をくださいまして誠にありがとうございます。国宝級の邦楽の超高音質録音をなさっていたとは、本当に素晴らしいですね。私などが気安く問いかけてしまってよかったのかお恥ずかしい限りですが、懇切丁寧なご教示を賜りまして感謝の念にたえません。
 スバッサラさんのご認識でもやはり16bit44.1kHz<24bit96kHz<24bit192kHz<SACDの1bitDSD2.8224MHz<KORG MR-1000 1bit DSD5.6448MHz<<<38-2Tという音質差で、S社オーデイオ高音質グループの技術者も同様に認めておられるのですね。DSD5.6でも19-4Tに全然敵わない印象だったことを思えば、S社はじめ日本のメーカーからいつか38-2tに匹敵する生録レコーダーを出してほしいものです。16bitのDATやHS-DAT、それから24bitのH4-nでも何か金管や弦が下品にざらついて聞こえる気がしておりましたが、PCMの特徴なのでしょうか?私は邦楽については、武蔵野音大の文化祭でTC-D5Mで琴を生録した経験と知り合いの息子さんが小学生のときに長唄の笛をDATで演奏会を生録したこと、その子が芸大を出てプロになりNHK-FMに出たときにHS-DATでエアチェックしたことくらいしかなく、あとはOCORAのCDを数枚持っているだけです。いつかスバッサラさんの録音なさったものを聴いてみたいです。

書込番号:19004185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2015/10/02 19:32(1年以上前)

横浜居住時のオープンテープ

現在海外在住の供給装置

現在海外居住のAV室正面

タケチクリンさん、その内38-2Tなどのオープンテープ装置とこれを再生する装置の写真、早くと思いながらいまスイスにきていて、遅くなりおこがましいのですが、ご希望により時代遅れの装置ですが掲載いたします。今でも私の友人はオープンデッキを使用し、不足の部品は他のデッキから外すか、自作しています。38-2Tや手作りLP再生にはやはり手作りのSPでないと再生ができません。私も海外居住時に不用になった結構な数のデッキを数人の友人にあげてきました。

 最近このPCM-D100も買ってみましたので、ZOOMのH5等と比べながら使って音声だけのとか、カメラの映像の外付けをテストしてみたいと思っております。今スイスにいますので、長期滞在の別な海外先に戻ってからのテストになりますので、何時かどこかで述べさせていただくかも知れません。ただもう高齢で耳も今一になり、重い装置も持てないので、テストがどのくらいできるか分かりません。

 それにしてもデジカメのマイク外付け端子も、−Vだったりメーカーにが問い合わせても拒否して公開してくれないので、どのメーカーのでも使えないのがユーザー無視で困ったものです。早急に公開統一してもらいたいものです。結局よい音で入れるにはリニアPCM録音は後で同期していれなければならないようになりそうです。カメラ内蔵のマイク回路では期待する方が無理というもののようです。例えばIC用のコンデンサー一つとっても、どこのメーカーも耐圧が精々2倍くらいで、真空管の500V耐圧のを使ってはじめてよい音がでるということを知っている人は殆どいないと思います。

 日進月歩このPCM-D100も何れ2倍いや数倍のオバーサンプリングのものがでてくるでしょう。メーカーの利害関係と収益とが関係するのですが、ユーザーのためにできるだけ早く高音質化に進んでもらいたいものです。

 

書込番号:19193314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2015/10/26 17:20(1年以上前)

スパッサラさんこんにちは
すっかり返信が遅くなってしまって大変失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます
さて、この度は素敵なお便りを有り難う御座います。
お写真を拝見する度に、「はあー、こういう世界があるのだなー」とすっかり感心しております。
自分は自分の予算の範囲でしか趣味はできませんが、どの趣味の世界でもスパッサラさんのように本当にお好きで極めた方からご教示を受けることができた時ほど幸せに感じることはありません。本当に楽しくもあり精神的な世界でもあると思います。色々な人びとの希望や情熱が形作ってきた世界なのだと思います。
よろしければまた、欧州でのPCM-D100御使用のご感想をご教示頂けたらと思います。また、よろしければ、私の無知に免じてお手数ですが、UPしていただいたお写真に写っている機器の型名やご感想をご教示頂けましたら幸いです。今回は返信が遅くなりまして失礼してしまいましたが、どうぞこれに懲りず今後ともご指導を賜れましたら幸いです。

書込番号:19261782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2018/04/07 21:49(1年以上前)

>スパッサラさん
>JBL大好きSさん
>wyniiさん
何年間もご無沙汰しておりましたが、このクチコミの際は大変お世話になりました。
ようやく本日購入し、早速す、少しですが、同じDSD2.8MHZで録音ができるKORG MR-2と鳥の鳴き声の録音を比較してみました。音の緻密さはPCM-D100の方が上のようです。またレポートさせて頂きます。

書込番号:21735052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

カスケード接続を試してみました

2018/03/20 22:16(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-701D

クチコミ投稿数:200件

なかなか試してみる機会がありませんでしたが、複数台の『DR-701D』のカスケード動作が可能というメーカーホームページにあるカスケード接続機能を試してみました。

用意するものはDR-701Dを2台とHDMIケーブルです。

出来ることはマスター側(HDMI送り出し側)で録音開始・停止するとスレーブ側(HDMI受けて側)でも同時に開始・停止するという動作になるのと、スレーブ側のモニター機能でHDMIチャンネルを選択してスレーブ側でマスター側の入力された音をモニター出来ることの2つです。

録音開始・停止については、
マスター側A機(開始または停止)→スレーブ側B機(開始または停止)
スレーブ側B機(開始または停止)→マスター側A機には影響なし

モニター機能については、HDMI接続したときだけ設定項目が現れるという仕様
HDMI 1〜8、HDMI 1-2、3-4、5-6、7-8 から選択してモニターが可能(オーディオHDMIは8chある仕様)

HDMIケーブルを通じて送り手側から受け手側に音声は送られていますが、受け手側でそれだけ録音したり、受け手側機の入力とミックスして録音したりといった機能はないので録音できると思っている方は注意が必要です。あくまでもモニター機能(と理解しています)。

需要が低いということもあるかもしれませんが、とにかく情報がないのにまいりました。
この機能を使おうと考えている人は事前に試してから本番に臨まれることをお勧めします。よほど勘の鋭い人でないとスムースにやり方が見つからないかも。
気が向いたらやり方を動画にするかもしれませんが、お約束はできません。

書込番号:21690872

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング