
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2016年12月22日 22:16 |
![]() |
3 | 3 | 2016年11月20日 15:52 |
![]() |
1 | 2 | 2016年10月23日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月18日 15:20 |
![]() |
8 | 7 | 2016年10月17日 00:18 |
![]() |
1 | 11 | 2016年10月7日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-1
RolandのR-1。
この種のレコーダーの嚆矢となったものですね。
当時は垂涎ものでした。
ZOOMのH2あたりでようやく手が出る価格になったのでした。
思わず買ってみようかと思いましたが、R-1違いでした。
http://www.sun-sun-sunny.co.jp/SHOP/O-061.html
0点

こんなのもありましたよ。
文字をクリックすればレコーダー、写真をクリックするとカメラへ。
書込番号:20448067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にも、ときどきとんでもないことが。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/9e823fd517461324b2632e90bbadced6/?sc2id=gmc_206061_9e823fd517461324b2632e90bbadced6&scid=s_kwa_pla
書込番号:20448390
0点

またまたR-1が大幅値下げランキング1位に出ています。リンクに飛ぶとヘナヘナ、、、。
VR-20はタイマー録音できるので、3点釣りに仕込んでみようという案もあったっけ。
DS-850は順当に値崩れしています。
書込番号:20505662
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05W [ホワイト]
以前にも書き込みがありましたが、日本語表示は賛否両論ですね。
でも、DR05買ったものの使い方がわからない人も少なからずいるようなので、日本語表示は親切とも言えます。ベストセラーならではのバージョンアップ。
書込番号:20411082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
3年前に購入して、ここの口コミだけしか見ていなかったので今回のファームアップに気が付きませんでした。
メーカーのホームページには
•動作の安定性が向上しました。
とありますが、今までどの辺りが不安定だったのでしょうね。
日本語メニュー対応は、細かな文字が見え辛くなった年代なので、アルファベットよりも見やすく感じて歓迎です。
書込番号:20411279
0点

安定性というのは、一般的には、フリーズしたり、特定条件下で特定のメニュー操作をするとうまくいかない、などの微修正です。
発売前にあらゆる状況を調べることは困難なので、ユーザーからのトラブル報告を受けて改善するのでしょう。
どのレコーダーか忘れましたが、画面がフリーズして動かなくなり、電源を落として復旧したことがありました。
またmicroSDHCカードも容量や規格が変わっているので、その対応にも迫られるのでしょう。
書込番号:20411355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



別スレにあるように、PCM-M10の起動時に時刻設定を求められるという現象があるようです。
調べてみると、アマゾンのレビューや2ちゃんねるにも同様の報告が複数上がっていました。
https://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2PCM%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-M10-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-PCM-M10/product-reviews/B002QUYP2Q
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254154466/l50
>しばらく使わずに置いておくとカレンダー時計がリセットされてしまいます。(まだ電池は十分にあるのに)
>電源入れると時々時刻設定の画面になる。
電池の容量は残ってるのに。
>俺のもそうなる。
発売してすぐに買ったので初期ロットに不具合でもあるんかな?
一方で
>一度も設定画面にならないよ
電池ぬいて少し放置しても現在の時間記憶していたような気がする
一度問い合わせた方が良いんではないの??
私も借り物を1週間ほど使ったことがありますが、そのようなことは一度もありませんでした。
つまり、問題はごく単純で、「一部の製品にそのような不具合がある」ということです。
解決方法は、メーカーの対応以外にありません。
ところが、これを「内蔵充電池の問題」と早とちりして、分解→内蔵充電池交換という誤った手段に走ってしまう人が現れました。
それだけなら、全く「自己責任」の問題ですが、残念なことに価格コム掲示板がその誤った方法を広げる場として使われてしまいました。
設定保持のために内蔵充電池が使われているとか、そのこと自体ユーザーは知る必要がないことです。
要は仕様通り正常に動作すればそれで良いのです。
その仕様によると、時計の設定を保持できる時間は「3分間」です。
「電池を抜いたまま3分間放置すると、時計はお買い上げ時の設定に戻ります。
この場合は、時計を設定し直してください。」(取扱説明書17ページ)
実際には、数時間ないし数日は設定を保持することもあるようですが、仕様上の最低保障時間は3分間ということです。
また、これはあくまでも「電池を抜いたまま」設定を保持できる時間の問題で、電池を抜いていないのに設定を保持できないというのとは全く別の問題です。
電池を抜けば、設定が保持される時間は(最低)3分間。
電池を抜かなければ、設定はずっと(その電池が放電されてしまうまで)保持される。
(アルカリ電池やエネループなら年単位の時間です)
これが仕様上正しい姿で、これに合わない不具合はメーカー対応以外にありません。
また、仮に「内蔵充電池交換」をしても、設定が保持される時間が延びるだけで、必ず次の起動時まで設定が保持されるわけではありません。つまり何の解決にもならないわけです。
もし、PCM-M10をお持ちの方で、「電池を抜いてないのに時計がリセットされる」という問題でお困りの方は、何を置いてもまずメーカーにご相談ください。
絶対に、「内蔵充電池交換で解決」というような浅知恵レポートには乗せられないでください。
1点

>健ちゃん太さん
丁度数日前に久しぶりに使おうとして電源を入れ、件の状態となりました。
事例の通りNi-Hは残っていたのにも、です。
保持用内蔵バッテリーは単三側から給電されますが、もしかしたら設計に余裕がなく、Ni-Hの1.2Vが降下してきた電圧だと充電されず放電状態になってしまうのかもしれませんね。
不便で、不具合には違いありませんが、再度満充電のNi-Hを装着すれば、その都度時刻設定画面が出るので、手間はありますが設定忘れでタイムスタンプがアレレ、な事がないのが幸いです。
書込番号:20322327
0点

>B"Wさん
原因は何でしょうね。
どちらにしても、仕様では「電池を抜いたら」最速3分で設定が消えるということなので、
逆に言えば、電池を抜かなければ設定は消えないはず。
(電池が規定電圧以下に低下しない限り)
つまり、本体が起動できるだけの電圧が残っているのに、
設定は保持できないというのは仕様外の不具合です。
まあ、そのように前向きにとらえて運用でカバーするというのも一つの知恵ですが。
それでも、今すぐに録音したいと言うときに困りませんか?
書込番号:20325392
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
うっかりして、「PCM-M10」のクチコミ掲示板に書き込むべきことを、「ICレコーダー > すべて」の掲示板に書き込んでしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/#20307832
リンク先だけ示しておきますので、ご参照ください。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-842 SLV [シルバー]
今までV-822を使ってました。ボタンの反応が悪くなってきて、分解(もちろん自己責任で!)しても
治らず、諦めて新しいICレコーダーを買おうかなぁと思ってこのモデルを調べてみました。
以下「V-822」との個人的な比較です。
・左手に持ちスイッチを入れるのに慣れているので、スイッチが右側に変更になっているのはかなり使いづらいかも
・単4乾電池1本仕様から単4乾電池2本仕様になったので、重くなりそして分厚くなり手にフィットしなさそう。
・モデル型番末尾が「2」なので油断しそうになったが、これは本体充電出来ないタイプ。本体充電可能なのは「V-843」。
・イヤホンを多様するので、端子口が上部から左側に移動したのは改悪ですね。
という理由で、旧モデルは既に在庫処分も一通り終わって、今あるのは現行モデルと逆転し高くなってしまっている。
でもやはり使いやすさを考えて、旧モデルを購入する事にしました。
#旧モデル「V-822」と同等のものだと思って、現行モデル「V-842」に飛びつくと、仕様退化(?)な部分で
高い買い物になるかも。「V-822」に対応するモデルは、「V-843」ですね。注意しましょう!
4点

その前のV802を持っています。これで大きな不満なく使えています。
http://s.kakaku.com/review/K0000364261/ReviewCD=666670/
なるほど、ツッコミ所はあるものですね。
・左手に持ちスイッチを入れるのに慣れているので、スイッチが右側に変更になっているのはかなり使いづらいかも
→これは慣れの問題でしょう。右効きの人なら右手で持って親指でスイッチ、はむしろ自然です。スマホは右手の親指で操作する人が大半、のこの頃。
・単4乾電池1本仕様から単4乾電池2本仕様になったので、重くなりそして分厚くなり手にフィットしなさそう。
→1本だと電池交換頻度が高くなりますから、良し悪しですね。ただし大きさ・重さは要注意。
・モデル型番末尾が「2」なので油断しそうになったが、これは本体充電出来ないタイプ。本体充電可能なのは「V-843」。
なるほど!
・イヤホンを多様するので、端子口が上部から左側に移動したのは改悪ですね。
これも、レコーダーは横にイヤホン端子はよくあります。
上にマイク、イヤホン端子があると、録音マイクに干渉するのを嫌がる人もいる。たかがコード一本で音が変わるほどのものか、という気もしますが、気にする人はいます。イヤホンでモニターしながら録音する時、不意にコードがマイクに当たる音が入るとか。
横端子の機器は、L字プラグのイヤホンを使うと問題なく使えます。断線しにくいのもメリット。
各社とも、このランクのICレコーダーは価格競争が厳しくて開発費がかけられないのか、とかくキープコンセプトで、モデルチェンジしてもいっこうに変わり映えしない。パナソニックXP007のヒットを見ていると、ユーザーは十年一日のフツーの四角いICレコーダーに、ちょっと飽きて来たのかな、と。
同じであったらモデルチェンジの意味はない。さりとて機能退化は困る。難しいところですね。
書込番号:20300987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

842と843はどこが違うんでしょうね?
ざっと仕様を見た限りでは、内蔵メモリーが4GBか8GBかの違いぐらいしか見当たりませんでした。
価格差もそれに応じた程度のものです。
821に対する 822, 823は、違いがはっきりしていました。
822はリニアPCM可能、823はさらにマニュアル録音レベル可能。
842, 843はどちらもMP3 128kbpsまでで、あまり音質に凝ったモデルではないようですね。
821でもMP3は192kbpsが使えたのに。
デザインも軽さも、断然820シリーズの方が上みたいです。
840シリーズは昔に戻ったみたいなダサいデザイン。
書込番号:20301125
0点

いろんな使い方をする人がいるんですねぇ。
各メーカー見てみると、スイッチは右側が主流みたいですね。
自分の場合、右手が空かない状態での使い方なので、慣れの問題では解決出来ない所が悩みどころです。
しかも頻繁にON/OFF繰り返すので。。。前面パネルにスイッチがあれば、どちらにでも対応出来るのに・・・。
(とまぁ前面パネルだと、またその方が使いにくいって人も出るとは思いますけどね)
あと大きさ、というか厚みに関して他の方が書いていましたが、タブレットやノートPCなど、昨今薄さを特長としている
ものが多い中、このモデルの厚みのせいで延長ケーブル使わざるを得ないなんてのは、なんとも本末転倒。
とにかく人それぞれ、使いやすいモデルを選ぶに超したことはありませんけど、メーカーも多数派に併せて
開発するのもそりゃ当然な事であり。。。次期モデルは、またいろんな意味で改良(人によっては改悪)なモデルが
出るんでしょうねぇ。
書込番号:20302280
2点

言いたいことは、。「V-843」も「V-822」に対応するモデルではないということです。
書込番号:20302291
0点

>健ちゃん太さん
もう既にご覧になっていると思いますが、V842とV843の違いは
「ボイスバランサー」と、「本体内充電」と、容量の違いみたいです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/index.html#anc02
書込番号:20302295
0点

>健ちゃん太さん
>言いたいことは、。「V-843」も「V-822」に対応するモデルではないということです
あ、まぁ書いてしまった後だったので、単純に対応するモデルでも無いですね。
そこの所は、訂正します。
なんというか、モデル名(の末尾)、モデルラインアップはだけで飛びついてしまいそうだったので
よく調べてよかった、、、という事を伝えたかったです。。。
書込番号:20302316
1点

それは分っていますが、「V-822」に対応するモデルは、「V-843」、などと書いてしまったら、
せっかくの「よく調べてよかった」という、本来の意図が台無しになってしまいますね。
842と843は細部の違いだけで、電池2本使用とか、右側スイッチ左側イヤホン端子などは同じ。
要するにボディや構成は基本的に同じものですね。
MP3の128kbpsまでしか対応せず、PCM録音ができない点も同じ。
要するに、820シリーズと840シリーズは全然コンセプトが違う製品です。
書込番号:20303209
0点



ZOOM ツイッターアカウントより
https://twitter.com/ZOOMjpn/status/772603766658871296
ツイアカを所持されてない方は写真をどうぞ
実は2〜3日前からB&Hがフライングしてまして…(笑)
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1260110-REG/zoom_zf4_f4_multitack_field_recorder.html
クソ詳細なスペックが掲載されているだけでなく
既に予約受け付けてます(大笑)
更にB&Hで面白いモノ発見
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1275332-REG/marantz_professional_pmd_561_professional_portable_audio_recorder.html
このメーカーまだあきらめてないんですね(苦笑)
http://marantzpro.com/products/view/pmd-561
でもこの製品よりもTOPページでCOMING SOONとある
PMD-706の方がより気になりますが
果たして日本で発売されるのかと言う根本的な問題が…
今週末からIBCが開催されるので
そこで何か情報が出るかもしれません
http://www.ibc.org/
1点

今IBCのExhibitor を調べたらZOOMはありましたけど
marantzproの名前がないので
PMDシリーズの情報は出てこないですね
失礼しました
書込番号:20174158
0点

Marantzの方は、廃番のPMD661 MKII とほぼ同じ内容でまったく新味はありません。
ただ、ライン入力が良いとかで、クラシック録音板では珍重している人がいました。
価格はぐっと下がりました。
S/PDIF入力も可能で…
F4は6入力でXLR4入力。
残りの2つは何かと思ったらステレオミニでした。
H6などのマイクが使えるのは良いが、それで入力12がつぶされるのはいかがなものか。
どうせつぶすのなら56をつぶせば良かったのに。
H6でも付属マイクとステレオミニの択一だったのに。
書込番号:20174393
0点

ここでフライング指摘されたためか(笑)
件のページは削除されてました。
もうちょっともったいぶりたいですよね。
ところで、今さらの情報ですが、DR-100MKIIがamazon.comから購入することができます。
日本への発送可能なところまで確認しました。
円建てで3万円ぐらいですね。
もちろん国内保証無しですから、リスクはあります。
別のスレを立てるほどのことでもないので、ちょっとスペースをお借りして。
書込番号:20175778
0点

こんばんは
正式に発表されました
MultiTrack Field Recorder 「Zoom F4」
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/zoom-f4-multitrack-field-recorder
B&Hのページ削除…
クソ詳細ですが結構いい加減なスペックでした(苦笑)
B&Hと言えどこの時点での情報はあまり当てには…と言う所でしょうか
ビデオは残ってますのでまだ見ておられない方は
https://www.youtube.com/watch?v=7g-7wTzEQzM
こちらは公式
https://www.youtube.com/watch?v=5tlJYn3hci0
冷やかしのつもりだったのですが…欲しくなりました(笑)
一番計算外だったのは今月末発売開始!
年末ちゃうんかい(大笑)
書込番号:20177170
0点

こんばんは
削除ページ復活
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1260110-REG/zoom_zf4_f4_multitack_field_recorder.html
まだ間違ってる部分があるような…
H4nProの時の反省?から、今回国内のメディア小売店には
完璧なシャットダウンを敢行したにもかかわらず…
海外に意外な穴がと言いたい所ですが案外確信犯?
スペックを見れば見るほどハーフF8
Ch数減ったのに何故重たく(70g増)なるのか
小さくなった液晶ディスプレイに加えて
iOSアプリによるリモコンも出来なくなって
老眼には結構シビアか…(笑)
昨日の動画のLong Ver.
https://www.youtube.com/watch?v=PaLSlvMu2v0
動画もいいけど取説を早くアップしてほ欲しい
まずはそこから
書込番号:20179783
0点

メーカーの方のページに
PMD-561
Handheld 4-channel solid state recorder
って書いてあるんだけれど、本当かな?
そっちの方がちょっと気になります。
内蔵マイクとの4チャンネルなら、あまり意味がありませんが。
書込番号:20180400
0点

健ちゃん太さんこんばんは
>内蔵マイクとの4チャンネルなら、あまり意味が…
内臓マイクを含まない4chレコーダってあるんですか?
DR-40やH4nに代表される4chレコーダも
意味が無いと言う事でしょうか(笑)?
marantz proffssionalは
復活の兆しが出て来たので紹介させて頂きました
レコーダーメーカーが少ないので
1社でも増えると盛り上がりますから(笑)
書込番号:20183154
0点

いやいや、もちろんDR-40やH4nはもう持ってるから、同じようなものなら自分には意味が無いと言うだけのことです(笑)
あわよくば、デジタルとラインの4chなんて思ったんですが、考えたらそんなものを喜ぶ人はほとんどいないですね。
書込番号:20185483
0点

情報ありがとうございます。
メーカーのHPによると、EXH-6 XLR/TRSコンボ入力を装着すれば、もう2系統の外部入力をプラス。合計6系統のXLR/TRS入力を備えるレコーダーとして使用可能
という商品説明がありますが、これってzoom H6 の場合と同様、コンデンサーマイクの追加は出来ない仕様っぽく感じられますね。使っても実質ライン専用的な使い方になるでしょうか。
メインアウトが、F8のTA-3 コネクタから普通のキャノン出力2chになったのは好感が持てます。
価格が、F8→(約半額)F4→(約半額)H6。
想定価格の75000円くらいだと欲しいとまではなりませんが5万円台くらいなら食指が動くかもです。
新しいレコーダーを買ったばかりなので、当分は模様眺めとなりそうです。
書込番号:20198852
0点

B&Hでは$649.99ということなので、6万円台には収まりますかね。
F8は$1,386.89 で、価格コム\145,800。
その計算なら、68,000円程度ということになりますが。
書込番号:20201644
0点

取説がアップロードされました
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_F4.pdf
この中に気になる記載がありまして
「FRC-8」これが何なのかまだ微妙ですが
開発中と噂のF8/F4用の物理的フェーダーユニット…
だとするとちょっと面白そうです
ようやく価格にもF4の専用ページが出来ました
http://kakaku.com/item/K0000914047/
以後F4に関する書込みは上記リンクでお願いします
最後におまけ情報ですが日本発売するようです
http://inmusicbrands.jp/marantz_pro/pmd561/
ただ4ch録音は出来ない仕様のような…
そう考えるとちと高いですね(笑)
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail117772.html
と言う事でこの板はお開きとさせていただきます
書込番号:20274956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





