
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年8月21日 05:52 |
![]() |
6 | 10 | 2016年7月14日 20:37 |
![]() |
7 | 2 | 2016年6月27日 11:06 |
![]() |
3 | 7 | 2016年6月13日 22:38 |
![]() |
2 | 1 | 2016年4月5日 14:01 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年4月1日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ロジテック > LIC-RR100
ヨドバシでは6000円弱でした。
https://www.yodobashi.com/community/product/review/b40000eIfH90400Fipl70/detail.html
価格.comの過去の値段でも5500円くらいのときがありました。
必要があり、予約録音機能付ラジオを購入するのですが、どうもこの製品が良さそうです。
アマゾンでは税込み10800円也。
在庫1点だからポチろうかな?
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

追加
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1009006.html
今月末発売で5諭吉(たっか〜)
ボーナスふんだくってやろうってハラのようです(笑)
そんなモノがない私には全く関係ないですけど
書込番号:20016423
0点

「従来機より高音質化されたデュアル(単一指向性/無指向性)ステレオマイクユニット」というあたりが、かなり空しいですね。
ショックマウントがどうとか、H5の真似をする以前に、アルミボディのカンカンした鳴りをおさめるのが第一でしょう。
その点今までがひどすぎたので、何を言われても空しい。
書込番号:20016684
2点

「単一指向性ステレオマイクはDR-100MKIIと同一、無指向性マイクはDR-05と同じユニットを使っている。」ということなので、単一指向性の場合は、ようやくDR-2d並みの音質を確保できたかどうかと言う点が問題でしょう。
もちろん、アルミボディの鳴きがおさまっていなければ、DR-2dには及びも付かないと言うことになります。
無指向性マイクは微妙。ノーコメントです。
書込番号:20016711
0点

健ちゃん太さんこんばんは
内臓マイク周りは目立ったアップグレードがないので
プリアンプ等に目が行きますが
HDDAを採用しているのでそこそこ期待できそうです
Tascamのレコーダーにはそれぞれ
ZoomのHシリーズと言うライバル機を意識出来るのですが
DR-100MK2だけが浮いた存在です
そこで無理やりな感はありますが
こういった客層をターゲットとしてるのではと思えるのがコレ
http://kakaku.com/item/K0000577555/spec/#newprd
デュアルDACとかオーディオ(再生)的な話ですのでそう感じます
DR-100MK2の無指向性マイク
使ってる人おられるんですかね(大笑)
これを端折って5万円が4万5千円になったとしても
焼け石に水的な感覚になるの否めません(苦笑)
書込番号:20017034
0点

細かい点で良くなったのは、デジタル入力がリモコン入力と独立して、3.5mm端子になったこと。
いままでのLINE2がEXTERNAL INになって、プラグインパワーマイクも使えるようになったことです。
リチウム電池の容量倍増するよりも、単三4本にした方が良かったと思うのは私だけ?
現在の単三2本はあっという間になくなります。
HDDAで、現在のノイズはなくなるでしょう。
音質を現在より落すことはないでしょうから、確かに2chの録音機としてはかなり良いものになるでしょう。
でも、それだけならもうFR-2LEがあるからいりません。
書込番号:20017880
2点

こんばんは
SDカードスロットがジャマーを装着しても
影響ない位置に移動したのを評価
小容量カード使用時に交換しやすいです
IF的には悪評高き背面スイッチの廃止や
チープすぎる入力切替スイッチの改善も評価できます
ホイールってそんなに使える気はしないですけど…
もう少し機能割り振ってもよい気がします
電池に関してはまだ不明なんですが
これ自分で内臓Li-ion電池交換できる…
スロットが見当たらないので…???
Mk2電池との互換性は恐らく期待するだけ無謀か…
USBバスパワーに対応したので細かい事を言うなって事でしょうか(笑)
私も単3電池4本仕様に賛成します
液晶がでかくなったのに本体サイスはあまり変わらない
MK2 80(W)×153(H)×35(D)mm 290g(電池を含まず)
MK3 80(W)×155.7(H)×35(D)mm 375g(電池を含まず)
ちょと重くなってますね
4ch録音出来るDR-44や70Dが3万
DR-40や60D2なら2万円なのに
2chしか録音出来ないこれが5万???
Tasacmの価格設定基準が全く理解出来ません
それ程の自信アリって事なんでしょう
書込番号:20019155
0点

Yahooニュースにも記事が出ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160708-00000770-bark-musi
192kHz対応の順当な後継機。
mkIIまでの無骨なボディもよりスッキリ。
アクセサリーキットで商売っ気も。
TASCAMはDR-05、07から入門者のアップグレード路線を用意しとおかなければならず、それがこれまで他社に取られそうだったので、上位機をしっかり位置づけて置くことが必要なのですね。
DR-100シリーズは、音質は他社に負けないけれど、それを引き出すのは外部マイクを使うハイアマチュアやプロ、しかし彼らは他の選択肢もあり、DR-100シリーズは外観含め地味に見えた。デュアルバッテリーにもかかわらずバッテリー持ちの悪さも気になった。
音楽レコーダーの売れ筋は価格帯が3万円〜4万円に上がった。
なので、ここらでチェンジしておくのは悪くないと思います。
私はDR60Dの音質と使い勝手がツボで、このところ出番が増えています。
書込番号:20020911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペック的には、
DR-100MKII
歪率 0.01%以下(XLR LINE 1 IN→LINE OUT、Fs44.1kHz、+24dBu入力、JEITA)
S/N比 92dB以上 (XLR LINE 1 IN→LINE OUT、Fs44.1kHz、+24dBu入力、JEITA)
DR-60DMKII, DR-70D
歪率 0.02%以下(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
S/N比 92dB以上(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
等価入力雑音 -120dBu以上
DR-701D
歪率 0.007%以下(MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k/192k Hz、JEITA)
S/N比 100dB以上(MIC IN to LINE OUT、-10dBu入力、1kHz、Fs44.1k/48k/96k/192k Hz、JEITA)
EIN(等価入力雑音) -124dBu以下
DR-680MKII
歪率 0.007% (1kHz, LINE IN to LINE OUT)
S/N比 100dB (A-Weight, MIC IN to DIGITAL OUT)
100dB (A-Weight, LINE IN to LINE OUT)
EIN(等価入力雑音) -124dBu以下
DR-100MKIII
歪率 0.007%以下 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k Hz、JEITA)
S/N比 102dB以上 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k、JEITA)
等価入力雑音 124dBu以下
条件がいろいろでよく分りませんが、スペック的に一番上というのは確かなようです。
はたしてそれが実際の音としてどのように現れていますかね?
しかし、こうして比べてみると、DR-60DMKII, DR-70Dが「お徳用」という感じはしますね。
書込番号:20022033
1点

価格帯としてはDR-44WLより上のグレードの位置づけですね。
ここの価格が逆転するとマズイ。
WLシリーズもがんばって欲しいですね。
次はもっと売れ筋を期待します。
書込番号:20023385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
専用板が出来ましたので
以後DR-100MK3の話題はこちらでよろしくお願いします
http://kakaku.com/item/K0000893101/
なかなかメーカーHPに取説がアップされないので
やきもきしますがあと1週間です
書込番号:20037915
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]
音質重視のPCMレコーダー(OLYMPUS LS-11)は持っていますが、
会話記録用途には大きく、重く、色々と面倒なので
専用の小型軽量なICレコーダーを探していた所、
いかにもSONYらしいデザインの本機が登場し、
ちょっと高いですが、一目惚れで決めました。
小さく、薄く、軽く、デザイン、質感、使い勝手などなど、
さすがに会話記録用途の専用機として良く出来ていると思います。
有機ELディスプレイは小さいながらも思ったよりも見やすくて良いです。
特に録音設定の「シーンセレクト(胸ポケット/会議/講演/ボイスメモ/インタビュー)」は便利です。
上記のOLYMPUS LS-11は色々と設定(特に音量)を試行錯誤した上で使う必要がありますが、
会話記録用途のICレコーダーは何も考えずにボタン一押しで使えないと困ります。
今のところ、唯一の不満点は(これは残念ながらよくあることではあるのですが)
付属ソフトの「Sound Organizer」にMac版が用意されていないことです。
(上記OLYMPUS LS-11の付属ソフトはMac版も用意されていました)
4点

この機種のマイクは内蔵マイクのみで、外部マイクは使えません。
書込番号:19989958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4nSP
ZOOM アメリカサイトより
https://www.zoom-na.com/news/zoom-north-america-distribute-newly-launched-products-canada
日本で販売されるのか現時点では全く不明ですが
「H4n Pro」ってのがあちらではリリースされるみたいです
ファームウェアをアップグレードしただけの
なんちゃって新商品でない事を祈ります(笑)
1点

なぜかページは消えていて、これはキャッシュです。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:xD28K3IOpwsJ:info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2016/05/90532+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
明らかにハードが違う新製品ですね。
ざっと読んでみると、目立った改良点はマイクプリアンプの改良、
最大入力レベル140db splの耐音圧ということでマイクも変っていますね。
従来特にXLR側のマイクプリが弱点と思っていたので、妥当な改良と思います。
価格も抑えられていて、ちょっと楽しみな機材ですね。
−−−−−
発売日
2016年5月28日(土)
販売価格
H4nPro
(税抜)¥22,500 (税込 ¥24,300)
−−−−−
ページが消えていると言うことは、予定に変更があったのかもしれません。
書込番号:19908236
1点


健ちゃん太さん こんばんは
詳細情報ありがとうございます
ZOOM USAのツイッターアカウントに添付した写真がありました
スケジュール変更になったのが連絡不十分で…
先走っているサイトがいくつかあるようですね
マイクプリ等の物理的アップグレードとは祈りが通じました(笑)
従来機が発売から7年くらい経過しているので流石に頃合いなのかも
旧機のユーザーなら買い替えもアリですね
Amazonもう販売してるんですね(大笑)
多分注文を受けてからのメーカー問い合わせだと思うので
今ポチってもしばらく待たされる事になる気がしますが…
>一台いかがですか
ビタミンとお金は不足しまくってますが
レコーダーはとりあえず間に合ってますので、しばらくは様子見です
部屋に転がる出番のないレコーダーどうすべ?
書込番号:19909509
0点

ヨドバシ普通に販売してますね
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0-ZOOM-H4nPro-Handy-Recorder/pd/100000001003129176/
勘違いしていたのですが、メーカーが出荷を制限しているのではなく
出荷後にいくつかの小売りに対して延期要請してる状態?
まあどっちでもいいんですけどグダグダです(笑)
書込番号:19917181
1点

何だかごたごたしましたが、ようやく正式発表ですね。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/zoom-h4n-pro-handy-recorder
マイクプリはH6,H5なみ。(マイクはH5なみ?)
XLRの方がゲインが低い、TSはハイインピーダンスという仕様は相変わらずです。
ギターを直接つなげて、1台で楽曲製作できるという点を重視しているのでしょう。
生録中心のH6,H5とは若干性格が異なりますね。
H4nから買い替えるほどのインパクトはなさそうに思います。着実な改良ですね。
書込番号:19922305
0点

こんばんは
ようやく正式発表…
私自身はいささかトーンダウン気味ではありますが
「Pro」と言う響きに少し引っ張られ過ぎました(笑)
音を聞いてみない事には何とも言えないんですが
H5、H6を圧倒してくれない事には購入意欲が…
取説をDLするまでが一番楽しい気がします
書込番号:19922566
0点

ようやく価格.comにも専用板が出来ました
http://kakaku.com/item/K0000883939/
以後「H4n Pro」の話題は上記にてよろしくです
登録店舗少なっ!(笑)
書込番号:19954643
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
スレチな気がするのですが、すみません。
本機はSound Organizer2(SO2)をPCで使うようになってますよね。ICD-UX560F/UX565F/SX2000からはSO2を使うよになっているようです。
そこで試しに使ってみたのですが、SOに対応していたボイスレコーダーで撮った音をSO2に読み込むと、トラックマークは正常に読み込まれますが、.tmkと言うテキストファイルが生成されます。
逆にSO2で編集したファイルをSOに読み込ませてもトラックマークは出てきませんでした。
しっかりと上位互換はしていても下位互換は無いようです。
普通の人は一つのボイスレコーダーしか使わないでしょうし、古いのは捨ててしまうでしょう。トラックマークもつけないと思います。つまり問題になる人は少ないとは思います。
おそらくソニーのボイスレコーダー本体同士でも下位互換は無いと思いますし、そもそも互換が無いかもしれません。
2点

備忘録みたいになっていてすみません。もうSX2000を注文したのですが、その前にSO2でいろいろトラックマークについて試しています。いろいろ中の人がボイスレコーダーの作業メモリや処理速度に負担にならないようにトラックマークの利便性を高めようとしていたのが解りました。
・全角百文字までのトラックマーク情報はSO2に表示されるがそれ以上は「...」で表示されない。しかし、SO2上で"その"トラックマークを編集をしなければtmkファイルの中身も消されはしない。
・編集結果をtmkファイルに保存するタイミングは、SO2上でトラックマークを編集して保存ボタンを押した後の「トラックマークの変更を保存しました」のダイアログが出てくる時。SO2を終了させる時ではない。
・SO2がtmkファイルを読み込むのはソフト立ち上げ時ではなく、"その"音声ファイルをソフト内で選択した時。他の音声ファイルを選択したのちにまた選ぶとその時にまた読み込む。
・tmkファイルで改行付きの文章を入力しても、SO2で読み込んではくれるが改行までしか表示されない。
書込番号:19760867
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
(目下メーカーさんへ問合中な案件ですが、、、)
エラーメッセージ ”writing failed” で録音が止まってる事があるです。
「オートレック」、「プリREC」両機能を使用し録音中(又は録音スタンバイ中?)、
何度か順調に録音した後にいつの間にかエラーで停止している。
ソフトウェアは、ver. 1.21。
保存ファイルも多くないし、バッテリも大丈夫と思うんだけどな
取説には>
「再起動せよ。頻発時には修理センターへ相談して。」との事
1点

この機種は未使用です。可能性としては、本体の問題もあるかもしれませんが、カードに問題がある、カードを初期化せずに使っている、などの場合もありえます。
素直にメーカーに相談するのがよさそう。掲示板のようなフォームに書いて「送信」すると翌営業日に返信が来ます。TASCAMのサポートはきわめて適切。
書込番号:19479875
1点

(解決?見通しつきましたので御報告)
ティアック株式会社タスカムカスタマーサポート回答】
こちらでも「オートレック」、「プリREC」両機能を使用して録音を試してみましたが
残念ながら、症状を再現することはできませんでした。
”writing failed”のエラーの原因は判りかねますが、ご使用のSDカードとの相性等で
出ることが多いようです。(microSDカードによっては安定した動作ができない場合がございます。)
・microSDカードをDR-22WLでフォーマットし直して改善するかお試しください。
・付属のmicroSDカード以外でご使用の場合は、別のmicroSDカード(弊社動作確認済みメディア)
にて改善できるかお試しいただきますようお願い申し上げます。
尚、複数枚のmicroSDカード(動作確認済みメディア)にて症状が出る場合には本体に何らかの問題
がある可能性もございます。その際は誠にお手数ですが、弊社担当部門「ティアック修理センター」まで点検をご依頼いただき
ますようお願い申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→改善しない為、ティアック修理センターへ検証依頼】
■カスタマサポートへ問い合わせて以降の追記)
@付属品以外の、所定のSDカードでも同じ障害状況が発生。
A複数の電源でも状況変わらず「パナソニックのエネループ」でも「USB給電」でも。
B「オートレック」で繰り返し自動録音し、音声ファイル数が約12〜20個に達したタイミングで障害発生の様子。
ボタン操作では復旧せず、電源入り切りで復旧する。
操作の要所要所でスマートフォンとwifi接続し、所定アプリで設定などを行う。
書込番号:19581685
0点

(続)
ティアック修理センター回答】
確認症状:お客様設定条件にてご指摘症状確認致しました。
新品製品でも同条件でご指摘症状確認致しました。
結果:ファームウエアのバグである事が確認出来ました。
大変ご迷惑おかけして申し訳ございませんが、現在バグの確認と同時にバグ修正を開
始しております。
バグ修正完了時期の見込みは3月中旬以降となります。
バグ修正完了後にTASCAMホームページにてバグ修正版を公開する予定です。
尚、録音フォーマットをWAV設定にした場合はこの現象は発生しません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(所感)
「最初の、タスカムサポートさんの検証は何だったんだ?!」と軽くイラッとしましたが、
問合せ時の条件に、ファイル形式を正確に書いていなかった私も至らなかった(のか?)と、まあ、、。
私の設定がmp3 だった からエラー発生していた様です。
バグ修正されるとの事です。。
書込番号:19581706
0点

【ファームウェア V1.22 発表】
○録音/トラックインクリメントなど新規ファイルを作成する処理を行うと "Writing Failed"のエラーが発生する不具合がありましたが、これを修正しました。
○動作の安定性が向上しました。
○V1.12以前のバージョンをご利用の場合、事前にV1.13へアップデートする必要がございます。
2016-04-01に発表されたようです。(当方の動作は未確認ですが
http://tascam.jp/product/dr-22wl/downloads/download
http://tascam.jp/jp/product/dr-22wl/download
海外のサイト?ではまだ??
http://tascam.com/product/dr-22wl/downloads/
書込番号:19748485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





