ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

外部マイク使用との比較(等)

2015/10/14 23:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

クチコミ投稿数:200件

H6の購入にあたり気になったのは、付属マイクと外部マイクを使った場合の音質は同じようなテイストなのか(多くは語りませんが、ZOOMっぽい音なのか)ということと、外部マイクを使用した場合に現在メインで使っている TASCAM DR-100MKII で外部マイクを使った場合のように音質の劇的変化があるかということでした。

自分の問いに自分で答えるようですが、
ZOOM H6(XYマイク) 、ZOOM H6+RODE NT5Pair、TASCAM DR-100MKII(内蔵マイク使用)で比較した音源をアップしてみました。(後で削除するかもしれません)
http://www.dailymotion.com/video/x39ioe6

音量以外はそのままにアップしていますが、編集ソフト Adobe Premiere Pro と アップした dailymotion を通過して二重に音質が変化していますのであくまでもご参考程度にお願いします(元のファイルの音に比べて、派手派手の記号っぽい音になっています)。

実際に使ってみて、H6で付属マイク使用の場合と外部マイクを使った場合の音質は、よく似たテイストに感じられました。
ただ外部マイクのほうが価格なりの表現力や安定感のようなものは感じられます。

また、思っていた以上に元々使っていた DR-100MKII とは音のキャラクターが違い、あわせて使うならやはり同じメーカー同士のレコーダーのほうがよかったかなと思いました。
抜けの良さでは DR-100MKII 、便利さで H6 という印象です。
持つ喜びはあまりありませんが(重い)、持つ楽しさのある ZOOM H6 しばらくは使い倒してみようと思います。

関係ないですが、ACアダプタは OLYMPUS の LS-20M(ディスコンになりましたね) のものが一応は使えました(音源は電池使用で録ったものです)。

書込番号:19227758

ナイスクチコミ!2


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2015/10/15 00:30(1年以上前)

一杯のコーヒーさん こんばんは

「遊べるおもちゃH6」を手に入れられましたね おめでとうございます
確かに色々試してみたくなるレコーダーです

アップされている音源について以下三点教えて下さい

1,動画出力時のオーディオの設定

2,録音時のXYH-6の設定(90or120)

3,録音場所の会場の大きさと録音距離(だいたいで構いません)

ぶしつけで申し訳ないですがよろしくお願いします

あとバンドの方々に「音源の協力ありがとうございます」とお伝えください

書込番号:19228000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2015/10/15 01:28(1年以上前)

>papuwさん

こんばんは。

1.
録音 48khz/24bit
オーディオコーデック MPEGオーディオ 
ビットレート 384kb

元のものとはかなり違った印象のものになってしまいますが、ある程度傾向を伝わるかと思いました。自分でやってみて、あまりこういうものを鵜のみにしてはいけないとは思いました。

2.
XYH-6 90度
本体にヘッドホンをつなげて聴くとステレオ感と臨場感があり、なかなか面白いですね。

3.
マイクからステージまでおよそ7〜8m、ドラムセットまで10mといった感じです。ラフなセッティングで録ったものです。前のほうのお客さんは爆音に耐えきれず帰られた方もいました。録音もややクリップ気味と思います。

書込番号:19228087

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2015/10/15 13:14(1年以上前)

面白い比較ありがとうございます。
クラシックならTASCAMですが、バンドはZOOMもおもしろそう。
H6内蔵マイクは、かなりいい線行っているんじゃないでしょうか。外部マイクと比べると周波数レンジがやや狭いものの、質感もよく、単体でここまれ録音できるのは驚き。ボーカルやギターのボディというか基音成分がしっかり捉えられています。ローカットするとTASCAMに近づく?
H6+NT-5は癖物連合の感がありますが、NT-5の中高域の強調が特徴的。ボーカルが裏声っぽく聴こえるのが気になります。ギターも、鮮やかなんだけど、ちょっと甲高い。あとスネアとかシンバルがよく聴こえますネ。
DR-100mkIIはすっきりした音場感がさすがですが、内臓マイクはどこか不安定で安っぽい。やはり外部マイク主体で設計してあるのでしょう。DR-100mkII+NT-5もあるとわかりやすかったと思います。

LS-20MのACアダプターってあったのですね。私はスマホ用小型USBアダプタで充電しています。

書込番号:19229041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2015/10/15 16:49(1年以上前)

>wyniiさん

さすがです。
まさにその通りの感じです。

実は低音楽器の音量がかなり大きいので、クリップしないようにどれも80hzでローカットして録っています(以前に40hzでローカットしてひどい目にあったことがあります)。

>NT-5
金物系録りの定番のひとつだけあって高域が強調された味付けですね。低域はいまひとつに感じられました。これまではAKG391を主に使っていましたが、天気のよくない日に持ち歩いたり、外で使うのに抵抗があったので、もう少し安くて気軽に使えるものをということで今回初めて購入して使ってみました。しかしRODEも高くなりましたね。

>DR-100mkII+NT-5もあると
不完全なレビューで申し訳ありません。
もし機会がありましたら何か作ってみますのでお付き合い下さい。

>LS-20MのACアダプター
付属品として付いていたように思います。ACアダプターの話題があまり出ないのは、ZOOMのは別売りでも安いからなんでしょうね。でもケチなので買ってませんw

H6は個人的には中低域の膨らみと、こもった感じが気になりました(特に男性の声やMCで顕著)。こもりは二世代くらい前のZOOMに比べると随分改善された印象で、趣味として使う分には比べなければ幸せという感じですが、歌ものの場合こもり(抜けの悪さ)はクレームになりやすいので、自分の用途では使いにくいかもしれないと感じています。
3バンドでもいいのでPEQを付けておいてくれれば、がんばってなんにでも使ってみようという気になったかもしれません。
誘惑的なデザインに負けて買いましたが、さて何に使おうというのが正直なところです。

書込番号:19229328

ナイスクチコミ!1


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2015/10/16 00:37(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん

回答有難うございました

書込番号:19230717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2015/11/04 01:00(1年以上前)

前回の使用後、一度は処分することも考えましたが、その後数カ所で使用してみて条件次第では充分に使えると思い直し予備機として携帯することにしました。
なにより本体中央に並ぶLR1234の各チャンネルボタンが簡明で、これをカチカチ押しながら録音時の各マイクchや再生トラックを切り替えられるのが便利です。
24chのMTRも持ってますが、重い・嵩張る・使いにくいで余程のことがない限り持ち出す気にはなれません。

価格帯は違いますが、LS‐20とも録り比べてみましたが、音の深みや表現力、定位、安定感などで明らかにLS‐20よりもこちらのほうが上位機種とわかる程の差を感じました。

外部マイクとしてAKG C391も使ってみましたが、ノイズも少なくなかなかの好結果でした。
付属マイクに比べるとボーカルのおいしいところが豊富に録れます。付属マイクのほうはボーカルが引っ込んで聴こえます。いい意味でなくイコライジングでひと手間加えたような音です。講演会のように喋りだけなら音量を上げればよいですが、演奏と歌をまとめてステレオ2chで録るような使い方だと後から出来ることには限度がありますね。
一応誤解のありませんよう補足しますと、C391自体は歌よりも楽器録りのほうが持ち味の出るマイクだと思われるので、C391で歌もの録りをお薦めしてるわけではありません。

付属のMSマイクはホールのような静かなところだとゲインを上げたときにノイズが気になりました。イベント会場のようにざわざわしたところだと気にはなりませんでした。

ここのサイトにMSマイクを使った作例がアップされていました。
http://gakki.me/c/?mode=1&p=TCON0088

書込番号:19286299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

LS-14をUSBマイクとして使う

2015/11/02 11:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

ほとんど触れられていないことですが、LS-14にはUSB接続の「コンポジットモード」というものがあり、パソコンとのファイル転送だけでなく、LS-14のマイクを使用してパソコンで録音できます。

LS-14にさらに外部マイクをつなぐこともできますが、ライン入力は使用できません。

ZOOMのようにASIOドライバーまでは用意されていなくて、windowsの標準ドライバーのみの使用となります。

この程度までは、マニュアルを読んで使ってみれば分るのですが、普通では気がつきそうにないことがあります。

録音設定に「マイクゲイン HI MID LOW」の設定があり、この設定は「スマートモード」や「マニュアル」の時には関係ありません(この事自体分りにくい)。
オートゲインの時にだけこの設定が有効になります(逆ではないかと思うのですが)。

ところが、この設定が、USBマイクとしての使用時にも有効になるのです。

最初USBマイクとして使ってみたところ、音量が非常に小さくてほとんど使い物にならないと思いました。
ところが、それは「マイクゲイン MID」(それが初期状態)に設定されていたためで、「マイクゲイン HI」に設定してからパソコンに接続すると、マイク音量を絞らなければ適正音量にならないほどになりました。

これはマニュアルにも書いていないことですが、これが分らないとUSBマイクとして実用的ではありません。

本機で録音しても同じことなのですが、パソコンの録音ソフトを使って多重録音をしたりもできます。

もちろん録音だけでなく、再生もできます。

変態的な使い方をすれば、Audacityで録音してLS-14にファイルを書き出したり、LS-14内のファイルをfoobarなどで再生して、その音をLS-14で聴くというようなこともできるわけです。

書込番号:19280879

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

最後の一個をゲットしました

2015/10/11 14:22(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

スレ主 dondohareさん
クチコミ投稿数:43件

昨日、ヨドバシ秋葉原で、ICレコーダーの売り場を見ていて、「DR-100MKII」は展示されていませんでしたが、思わず店員に「DR-100MKII」は無いんですかと言ったところ、奥から最後の一個がありましたと言って持ってきました。思わず買ってしまいました。29800円でポイント10パーセントでした。最後の一個なので自分と縁があったのだろうと勝手に想像して購入しました。
大切に使おうと思います。

書込番号:19217732

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2015/10/11 23:16(1年以上前)

ラッキーでしたね!このところDR-100mkII最安値が乱高下していて、なかなか手を出せなかったのでは。実質2万円台で購入できれば超ラッキー。
かつて最安2万円台が続いた時期がありましたが、この音質と機能で2万円台は、私的には「ありえない」価格設定なので、早晩上がるのではと思っていました(「今でしょ!」が流行っていた。)それが今では、新機種DR-44WLや他社ライバル機と比べても、DR-100mkIIは安くできない事情がありそうです。
100の後継機が出るのかどうか、気になる所ですが、WLシリーズ新機種は、評価がいまひとつ充実しないですね。。

DR-100mkIIの録音をお楽しみください。

書込番号:19219307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

H2再び

2015/10/02 21:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

H2nを買ったとき、もう古いH2はいらないやと思って、人にあげてしまったのですが、そのH2nも最近はほとんど出番がありません。
ビニールテープやら鉛やら、べたべた貼り付けられたまましまい込まれているのもかわいそうなので、そのH2をあげた人と交渉して、H2nと交換してもらいました。もちろん、全てはがして新品同様にした上で。

さて、久しぶりに手にしたH2ですが、あれこんなに小さかったかなと思うぐらいコンパクトな印象。
そう言えば、買った頃、ひげそりみたいだなあと思っていたのを思い出しました。

マイクのグリルなどは金属のネットになっており、H2nよりもしっかりした感じです。
シリコンゴムの専用カバーも買っていたので、ハンドリングノイズも小さく、質感は大変良好。

音質は、派手さはないものの、バランスが良くて好感の持てる音質です。
そう言えば、クラシック録音の掲示板では結構好評だったような。

マイク感度がHMLの切り替えで、それぞれ0〜127まで入力レベルを調整できます。
Hの100に合わせると、DR-05の65/90ぐらいと同じレベルに録れます。
127→100で12dBダウン、100→56で12dBダウンと、かなりややこしい入力調整になっています。

4ch録音や全周囲録音が可能なのはH2nと同じですが、その場合は内蔵マイクのみです。
逆にH2nみたいに、XYマイク使用時しか外部入力が使えないと言うことはありません。

さて、その外部入力ですが、少し感度が低めのマイク(例:ECM-MS907)をつなぐと、
入力レベルをいっぱいに上げなければならなくなります。
ところが、その場合極端にS/N比が低下します。
内蔵マイク使用時は、特にS/N比が気になるほどではありません。
内蔵マイクはかなり感度が高いもので、H2nやH1と大体同じ程度のマイク感度です。
つまり、それと同等かそれ以上の感度のものでなければ、実用的ではないと言うことです。

ところが、H2はマイク入力とは別にライン入力があります。
そこで、マイクはオーディオテクニカのマイクアンプAT-MA2につなぎ、
その出力をH2のライン入力に入れてみたところ、これが実に静粛そのもの。
AT-MA2の性能をフルに生かせるレコーダーだと分りました。
(もちろん、B級オーディオの世界です)
ダイナミックマイクでもなんでも、何の心配もなしにつなげます。

AT-MA2は006P電池で動かしているので、全くのACレスで、いろいろなマイクでの録音が楽しめます。

ところが問題はH2の電池持ちが良くないことです。
取説にも「消費電力が大きいので通常はACアダプターで使用して下さい」と書いてあるぐらいで、
充電したてのエネループでも、4時間録音できるかどうかぐらいです。

さあどうしようか。

書込番号:19193615

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/10/02 21:43(1年以上前)

電池ケース

電池スナップ

DCプラグ(5.5-2.1)

H2のACアダプターというのは、USBが利用できる5Vではなく、9Vのものです。
しかもセンターマイナスというのは、少し時代を感じさせます。

そこで思いついたのは、電池ケースの6本入りを利用して、
電池スナップを利用し、そこにネジ止め式のDCプラグをくっつけるという方法でした。
はんだ付けしても良いのですが、ネジ止め式なら極性の変換が簡単です。

極性を間違えてはいけないので、テスターで確認してから接続します。

さて、良く確認してから電源を入れると、全く問題なく立ち上がりました。
電池6本ですから、単純に考えると内蔵電池2本を含めて4倍長持ちするはずです。
丸一日は持つことになるので、AC電源の取れないところでも安心です。
最近は100円ショップで、単三6本が一組になっています。

外付けの電池が消耗して、電圧が一定以下になると、
ACアダプターが外されたと判断して、内蔵電池に切り替わります。
ZOOM製品の、このあたりの動作は、H2の頃から非常に確実だと思っていました。

内蔵電池に切り替わっている内に外付け電池を交換すれば、エンドレスに使用できますね。


こういうわけで、H2nは新天地で活躍。
H2は旧居に戻って、新たな役割を果たすことになりました。

書込番号:19193700

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/10/03 11:14(1年以上前)

なるほど、手放して初めてわかるものの価値。
H2はおもちゃっぽい質感とひょうきんなCMで、真面目なレコーダーと思われていなかったのですが、今思うとこれがZOOMレコーダー快進撃の前触れだったのですね。今のH6は音質・機能、ものすごい完成度です。

電池持ちはH2nで大幅に改善され、H2nは他社にないMSマイクの話題性とパッケージのうまさで大ヒット。しかし使い込んでみると、少々気になる所は出てくるわけで。ファイル再生機としては使いづらいだろうと思いました。しかし録音操作はシンプルで、街頭ライブちょい録りには重宝しています。H2nは何も考えないで録音ボタン押すだけレコーダー。

書込番号:19195178

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/10/03 11:36(1年以上前)

ZOOM のデザインは全体にひょうきん。

H4 スタンガン
H2 シェーバー
H1 栓抜き
h6 クワガタムシ

わざとでしょうか?

書込番号:19195221

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

マイク端子がいかれました

2015/09/03 18:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC

クチコミ投稿数:105件

マイク端子がいかれました。
円形スイッチはセロハンテープ作戦で動いているだけに残念。寿命かな。
この機械は、イヤホン端子とマイク端子を抵抗の入ってないケーブルでつないでも、しっかりレベルを調整してくれてよかったんですけどね。
どうも内蔵マイクが壊れたのか、マイク端がいかれたのか。内蔵マイクでは録音できないですね。
外付けのコンデンサーマイクをつけると普通に録音できるんですけどね。

書込番号:19107615

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/09/03 21:18(1年以上前)

もしかしてこういうこと?

1) 円形スイッチは外れたのでセロテープで留めている。
2) 内蔵マイクは壊れて音が出ない。
3) マイク端子が壊れて録音出来ない。

ICレコーダー三重苦!!!
つまり、もう録音出来ないってことですよね?
使い倒しお疲れ様でした。

今はスマホ録音アプリもけっこういけますよ。タダ。

書込番号:19108175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/03 21:23(1年以上前)

いや「外付けのコンデンサーマイクをつけると普通に録音できるんですけどね」とありますよ。

表題と矛盾しますが、内蔵マイクが壊れたが、外付けの(プラグインパワー対応エレクトレット)コンデンサーマイクなら録音できると言うことでは?

ここまで来たら、とことん使いましょう。

書込番号:19108190

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/09/03 21:32(1年以上前)

そのマイク端子がいかれた、という話じゃないの?

書込番号:19108235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/03 23:45(1年以上前)

そこがよく分らないところです。

ご本人も、「どうも内蔵マイクが壊れたのか、マイク端(子)がいかれたのか。」と書いておられるぐらいですから。

しかし、「内蔵マイクでは録音できない」「外付けのコンデンサーマイクをつけると普通に録音できる」のは確かなようです。

書込番号:19108736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2015/09/05 17:18(1年以上前)

円形スイッチを除いて壊れたのはマイク「端子」だと思われます。
内蔵マイクの故障の可能性も有ります。
とにかく外部マイクなどの外部入力によらない限り録音ができません。
この状況は、この手のレコーダーの価値が半減より減っていますね。

このレコーダーはこの大きさでお手軽で使い勝手がいい(相対的)ところですね。
録音するために外部マイクを必要とする現状ではお手軽な使い勝手が台無しです。
まぁ常にマイクをさしておけばいいわけですけどね。

まぁだいぶ活用しましたのでそろそろ退役かなと。
しかし、活用方法は録音よりも聞くことが多いのでまだまだ活躍をお願いしたいところです。

会議を録音し、気がついたことをメモし、マイクロSDカードをなくならないように保護し、場合によってはUSBのリーダーとして使えて外部ストレージとしてなど、まだまだ、使っています。
はや聞きもできるし、何より操作が楽でやめられませんね。

ちょいとこれから捨てる覚悟で分解してみようと思います。

まぁここまで使ってきてよかった点、悪かった点など。

よかった点
価格以上の価値がある
マイクロSDが使える
スピーカー内蔵
乾電池でも充電池でも使える。
スピードコントロール
自動録音
簡単インデックス
入力の大小にかかわらず接続して録音可能
ステレオ録再可能

悪い点
SDに認識に時間がかかりすぎてお手軽性を相殺してしまう。
さらなる小型化
液晶がみにくいし、バックライトがない
表示される情報が不足
ソート機能がない
フォルダー名が制限される
階層フォルダーではない


悪い点の一部は上級モデルとの差別化から政策的にあえてなされているもののもあると思います。
しかし、提供できる範囲で提供していただきたいというのが消費者の当然の心裡です。

さて、これから素人による大手術です。





書込番号:19113149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2015/09/05 17:20(1年以上前)

ごめんなさいわかりにくいタイトルでした。
ご指摘の通りです。矛盾してますね。

壊れたと思うのは、マイク端子の切り替え機能です。
つまり、外部接続がないのに、内蔵に切り替わらないとい意味なんです。

もちろん切り替えはうまくいっているが内蔵マイク故障の可能性もありますね。
書き込み当時はそれは考えていませんでした。

皆様わかりにくくてごめんなさい。

書込番号:19113159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/06 10:31(1年以上前)

いえいえ、ようやく事態が理解できてほっとしました。

書込番号:19115260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2015/09/15 02:37(1年以上前)

分解しました。
マイクの件はマイクのリード線がマイク側で断線していました。
半田付けのためにごにょごにょしている最中に液晶パネルのフレキケーブルの取り出し口を割ってしまい永眠となりました。
VN8100PC引っ張り出してきて稼働させています。

書込番号:19141176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

TASCAM Hi-Res Editor

2015/06/17 22:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件

http://tascam.jp/news/display/2394/
http://tascam.jp/product/hi-res_editor/downloads/

編集ソフトと言うより、再生ソフトですかね

何も分かりませんが
とりあえずタダなんでダウンロードしました(笑)

※今の所、Win限定なのが残念ですね

書込番号:18881835

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/06/18 01:56(1年以上前)

情報ありがとうございます。

DSD編集・変換ソフトはこれまでKORG AudioGateがありました。TASCAMのDSDレコーダーで録音したDSDIFFファイルも開けて編集・変換できて便利に使っていました。

それが今度はTASCAMのソフトでできてしまうのですね。
しかも
DSD11.2MHz、WAVは32bit/384kHzまで対応と数年先まで使えそうなスペック。

いずれMac版も登場することを期待しましょう。

書込番号:18882386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/06/18 21:19(1年以上前)

早速ダウンロードしてみました。

これは、書かれている通り、ファイルの再生、結合・分割、変換というシンプルな機能で、
そのシンプルさが助かる人が多いかもしれません。

有名なソフトは、とにかく機能が豊富すぎて、どこをどういじったら良いのか、
途方に暮れる人も多いのではないでしょうか。

その点、このソフトは、レコーダーの本体でもできるような機能を、
とにかくしっかりとやりましょうという感じです。
おそらく、サポートでも困っていたので、じゃあ誰でも使えるソフトを配布しようと。

でも、機能のシンプルさは性能の低さではないので、
こういう必要最小限のソフトには、十分に存在価値があると思います。

書込番号:18884847

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/08/11 00:43(1年以上前)

数日前にMac版もリリースされました。

書込番号:19041887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング