ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100

クチコミ投稿数:176件

楽器練習、録音用に購入しました。

選択基準は、
  @スピーカーがついていること、
  A早送り巻き戻しが利くこと、
  B小型で過大入力(!)に耐えることと同時に極小入力にも対応すること
  CLR個別にレベル調整できること
  Detc
ですがAは対応する製品が少なく困ってましたが本製品でかなり満足してます。

しかし一方改善点があります。
 ファイルフォルダーの階層が浅すぎます。
  仕様では、
   レコーダー→フォルダA〜EとあってフォルダA〜Eの下にそれぞれファイルが999件入るようになってます。
  
   これは使いづらいと思いフォルダAの下に更にフォルダP、フォルダF、フォルダVを作って見たところ
   認識してくれません。

   これはいくら何でも不便極まりない仕様です。

     フォルダA→フォルダP→ファイル1〜10
     フォルダA→フォルダF→ファイル1〜20

   と言う風にフォルダの階層をせめてもう一つ作れるにように改善して欲しいです。

   しかし、
     フォルダA→フォルダP→フォルダP1、フォルダP2
     フォルダA→フォルダF→フォルダF1、フォルダF2
   程度に対応出来るようにするのは難しい話しではないでしょうねぇ。
    
   

書込番号:18954140

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/10 21:40(1年以上前)

オリンパス伝統のA〜EとMUSICフォルダ。
これはもう、お約束だから、私は仕方ないと見ています。
録音したらすぐパソコンに転送して、パソコンで管理しましょう。

MUSICフォルダのほうはどうですか?

書込番号:18954201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 Linear PCM Recorder LS-100のオーナーLinear PCM Recorder LS-100の満足度4

2015/07/10 21:52(1年以上前)

ZOOMはFOLDER01〜FOLDER10までの固定で、それ以外は一切認識しない。

TASCAMはMUSICフォルダの下に2階層までフォルダが作成できて、任意のフォルダで録音・再生可能だが、うっかり変なフォルダで録音してしまうと、あとでファイルがどこに行ったか探すのに苦労する。

その点OLYMPUSの、録音フォルダはA〜E、MUSICフォルダは任意にサブフォルダ作成可能というのはよく考えられていると思います。

もし録音済みのファイルをレコーダー内で管理したければ、MUSICフォルダの下にどんどんサブフォルダを作って、そちらにファイルを「移動」すれば良いのです。(「コピー」と違って「移動」なら管理情報の書き換えだけなので一瞬で終わります。)

書込番号:18954247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 Linear PCM Recorder LS-100のオーナーLinear PCM Recorder LS-100の満足度4

2015/07/11 00:41(1年以上前)

MUSICフォルダというのは、LS-10やLS-11で、録音フォルダとは別に音楽再生用のフォルダがあったのですが、てっきりLS-100でも同じと思い込んでいました。

しかし、マニュアルをいくら探してみても、どうもLS-100には見当たらないようです。

よく調べずに思い込みで書いてはいけませんね。反省。
上に書いたことは取り消しです。無視して下さい。

書込番号:18954788

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/11 00:45(1年以上前)

あなるほど。
RECORDERフォルダの中に A~E
MTRフォルダに PROJ001~PROJ005
なのですね。
取説p.121

レコーダーに徹しているので、すぐパソコンに移動して、カードは初期化して使う、といった使い方がよさそうです。

書込番号:18954797

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/12 00:55(1年以上前)

ちなみにこの機種、レビューが難航しているのだけど、今はお買い得になって狙いめですよね、ね?
電池持ちはどうですか?

書込番号:18957923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2015/07/14 10:50(1年以上前)

wyniiさん

 価格的には当にここら辺かなー!と言うこともあって買いました。

 機能的には録音が主、再生がサブのまたサブですね。
   巻き戻し早送りがあったのでこれにしたのですがねぇ・・・・・・・・(^0^;)

  スピーカーもついていて小型にしては結構音量があり合わせものとして充分使えます。

 付属としてチューナー、メトロノームがありますけれどあくまでもおまけの程度で
 チョコッと確認の使い方でしょう。
   これはRD-R20やTMR-50に敵いません。

 繰り返しになりますが、
  フォルダにサブフォルダを作れないのはメーカーの最大の設計誤りですね。
   録音フォルダとMUSICフォルダに分けてMUSICフォルダにサブフォルダを設定
   できるようにするなどファームウェアのバージョンアップをお願いしておきましょう。

 このままでは出番が無くなってしまいかねません。
   折角買ったのにぃ・・・・・・




 
 


書込番号:18965003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ZOOM H5, H6ユーザーに朗報?

2015/04/18 23:07(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

ラスベガスで行われていた映像機器の祭典
「NAB Show 2015」が終わりましたが

そこでZOOMが参考出品していたのが

「ZOOM F8」

https://vimeo.com/125095384
https://www.youtube.com/watch?v=ocfWiHoMk1Y

開発中の製品の為、そのまま発売されるのか
色々変更が加えられるのかはまだ分かりませんが
順調ならば本年(2015年)末の発売だそうです

このZOOM F8はH5,H6,Q8のマイクカプセル交換式にも対応しているようで
私が嬉しく思ったのは、「エクステンション・ケーブル」も開発中

1〜2mのケーブルなら
ブームポール等にマイクのみをマウント、本体はバッグにでも入れておけば
セッティングの自由度があがるし
MOVIE愛好家ならハンドリングノイズ対策にも期待できます

F8本体は高価そうなのですぐすぐ購入は出来ないかも知れませんが
ケーブルだけでもすぐ欲しいくらいです(H5,H6では使用不可とかやめて下さい)

さて年末に向けて貯金しますか

書込番号:18694897

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 papuwさん
クチコミ投稿数:242件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2015/06/24 20:35(1年以上前)

続報

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150624_708534.html

https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-f8-multitrack-field-recorder

年末ではなく来月のようですね

スペックも凄いですが

お値段も凄い事に…(大笑)

書込番号:18904286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度4

2015/07/03 07:34(1年以上前)

H6が致命的とも言える欠陥を抱えた失敗作だっただけに、期待したいですね。まあ価格が違いすぎるのでまともな製品でしょうけど。

書込番号:18930996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/03 10:57(1年以上前)

H6の致命的とも言える欠陥とは何ですか?

正直初めて聞いた話です。

書込番号:18931373

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハンディレコーダーのノイズ比較録音

2015/06/03 17:45(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

外部マイクを使った場合と、内蔵マイクをつかった場合、どの程度の機器ノイズが出るか録音してみました。

テストした機種は、DR-05、DR-100MKII、H2n、H4n、LS-11、PCM-M10の6機種です。

外部マイクはダイナミックマイクで、それを端子変換してマイク入力に接続。
DR-100MKIIはXLR入力しかないので、テストから省きました。

テストの内容は、時計のコチコチ音を録音して、それがどの程度ノイズに埋もれるかというものです。
一般的な使用よりははるかにノイズが目立つ条件ですが、製品の特徴は良く現れていると思います。

意外だったのは、外部マイクのテストでは非常に優秀だったLS-11が、内蔵マイクでは特に良いと言えなかった点です。両方とも優秀だったのはPCM-M10でした。(低域のノイズは環境音かどうか良く分かりません。)

ではお聴き下さい。

http://file.bex.jp/sound/recorder_noise_test/index.htm

書込番号:18836041

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/06/05 02:08(1年以上前)

私もやってみました。(Zip 713KB) 6/5から7日間リンク有効
http://firestorage.jp/download/633d2b72f50827631f59c780ca75afdafb67edd6

レコーダー1m先に旅行用小時計。2.5m左奥に壁掛け時計。

LS-10 比較的静か
LS-11 LS10よりブーンという中域の音が気になる
LS-20 静かだが、mp3圧縮のしゅわしゅわ音が気になる (これのみ最低256kbps)
DR2d マイク感度低い傾向 音は素直 mp3圧縮きれいでないかも
H4n マイクの解像度高い (これのみ-12dB)

LS-10,11,20はマイク感度低で最大レベル。
DR2dはマイク感度高で最大レベル。
H4nは60%くらいのレベル設定。他より音量が大きかったので-12dBした。

それでも音量は揃ってないので、時計の音の埋もれ具合で判断してください。

LS-10はやはり静かだった。

書込番号:18840664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/06/05 09:51(1年以上前)

内蔵マイクでは、多かれ少なかれ中低域のノイズ(「ゴー」「ボー」「ワー」or「ブーン」?)が入るものですね。

LS-11よりはLS-10の方がノイズは少ないですね。

しかし、どちらもノイズの低い外部マイクをつなげば驚くほど静かになるはずです。

DR-2dのマイク感度はそんなに低くないはずなのですが、もしかしてメニューでマイク感度MIDになっていなかったでしょうか?

書込番号:18841245

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/06/05 12:22(1年以上前)

はい。DR2dは感度MIDだったのでHIGHに上げないと、時計の音が聞こえないほどでした。
他のレコーダーはいつも音楽用はLOWで使っています。

比較実験は手間ですが、ワクワクしますね(笑)。

書込番号:18841561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/06/05 15:55(1年以上前)

DR-2dとH4nを比較すると、内蔵マイク使用入力レベル最大で、録音レベル(メーター読み)は大体同じか、DR-2dの方少し(2〜3dB)高いと言う結果になります。

midにすると-15dB、H4nの入力レベルは2目盛りで1dBなので、70/100ぐらいで同じことになります。

LS-11は入力レベル最大にすると、録音レベルはDR-2dより8dBほど高くなります。
つまり、そう言う形で少し入力レベルを下げないと、他の機種と同条件の比較ができません。

同じ製品でレベルが高かったり低かったりというのは考えられないので、書かれていることは少し分からない点もあります。

書込番号:18842008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/06/10 21:40(1年以上前)

ちょっと比較の意味が分りにくかったかもしれませんが、外部マイク使用というのはダイナミックマイクです。

ダイナミックマイクの場合は、マイク自体が発生するノイズは基本的にゼロと考えてかまいません。
その代わり感度が低いので、マイクプリアンプのゲインは最大近くにとらなければなりません。
つまり、外部マイク使用時のノイズは、基本的にマイクプリアンプのノイズです。

この点の比較では、LS-11が一番優れており、PCM-M10がほとんど変わらないぐらいでした。
H4nはわりと良好でしたが、DR-05, H2nはかなりノイズが目立ちます。

内蔵マイク使用の場合は、マイク感度が高いので、マイクプリアンプのゲインはかなり絞ることができます。
今回の比較でも、マイクプリアンプのノイズが気になるものは一つもないと言ってかまいません。
その代わり、エレクトレットコンデンサーマイク自体の回路ノイズがあります。
そのため、LS-11でもDR-05やH2nでも、実使用時のノイズは大差ないという結果になっています。

PCM-M10は、内蔵マイクの回路ノイズもほとんど感じられず、総合的に非常にノイズの少ないレコーダーとなっています。

書込番号:18858665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

LS-11を借りて来ました

2015/05/27 00:25(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

いささか古い話題ですが、以前から興味のあったLS-11を借りることができたので、早速いろいろ試してみました。

LS-11と言えば、なんと言っても低ノイズということで有名です。

ノイズに関して一番条件が厳しいのはダイナミックマイクをつないだ場合です。いわゆるホワイトノイズが目立つものが多いです。DR-40、DR-05、H2nなどでは実用の域に達せず、H4nでもちょっと厳しい。DR-100MKIIでかろうじて実用範囲というところですが、それでもやはり若干は耳に付きます。

AT-MA2というような低価格のマイクアンプをレコーダーにつないでも、それほどノイズは目立たないのに、なぜハンディレコーダーではノイズが多いのかと思いますが、実際の話です。

前置きはそれぐらいにして、LS-11にSM58をつないでみました。

ほほうこれは…見事なぐらい静粛ですね。
ボリュームを上げれば、時計のコチコチ音など耳元で聞こえてきますが、「ホワイトノイズ」その他回路から出るようなノイズはほとんど聴き取れませんでした。噂は真実でした。(他人から見れば、これも噂の一つですが)

さて次は内蔵マイクの音質…と思ったところで、ちょっと意外なことが。

上にあげたようなレコーダーでは、ダイナミックマイクをつなげばノイズが目立っても、内蔵マイクでは入力レベルを絞るので特にノイズは目立ちません。ところが逆に、LS-11はレベルを絞っても内蔵マイクの方がノイズが目立つのです。ホワイトノイズのような「サー」というノイズではなく、中域から低域に広がる都市騒音のようなノイズです。(と言うことは、戸外での録音などでは全く分らなくなるでしょう。)これはエレクトレットコンデンサーマイクの回路ノイズだと思います。

http://file.bex.jp/sound/LS-11noise.mp3

これは録音レベルを最大にした場合で、実音量ではこのようなことはありませんが、他のレコーダー、たとえばDR-05などと比べても、有意に目立つレベルでした。

と言うわけで、ノイズについてはちょっと微妙な結果になりました。マイクアンプのノイズは、DR-05やH2nなどとは比較にならないぐらい低く抑えられているのに、内蔵マイクでの録音では、ノイズレベルは同じかむしろ悪いぐらいになってしまうのです。ノイズの質は環境音ノイズに紛れやすいものなので、低ノイズだと感じる人が多いのは不思議ではありませんが、用途によっては問題でしょう。マイクの音質はかなり良さそうなので少し残念です(って、今さら言ってもしかたがありません。どちらにしても二度と使うことのない機械なので)。

書込番号:18813456

ナイスクチコミ!3


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 LS-11のオーナーLS-11の満足度5

2015/05/27 07:56(1年以上前)

懐かしいLS-11!もう価格も出ないのですね。
私が散々低ノイズと書き込んだのが都市伝説になったのか、ローノイズで有名です(笑)。

実は、究極のローノイズはその前に使っていたLS-10のほうで、何年もしてからLS-11を入手したものの、あまり本格的に使うこともなく、練習録音してろくに聴きもせず、という使い方だったため評価が甘かったかもしれません。ある時、LS-10に比べてLS-11は妙にノイズが気になるなぁ、と思ったことがあります。周波数特性の改善とともにノイズ圧縮が変わったのかもしれません。LS-10は音が硬く細かったので、LS-11になって音質がずいぶん改善されたのは事実。オーディオは、一部を変えればそれに応じて他のところも変わるので、製品としてトータルに判断するしかないですね。

ただ言えるのは、オリンパスLSシリーズは内臓マイクでも、他社のようにシーという高域ノイズが強烈なタイプではなく、録音する音声に紛れてあまりわからないために、びっくりするほどノイズが少なく感じる。それが当時としては驚きでした。
今は音楽レコーダーが続々出てきて、 各社とも音質、ノイズが改善されてきたのでしょう。

LS10、LS11は、特段デザインがかっこいいわけでもないのですが、小型軽量、アルミ製のピタリと手に馴染む持ち心地、十字ボタンなど、どこかBMWデザインを思わせる趣きがあり、さすが5万円レコーダー!の満足感がありました。

そこはオリンパス、会議レコーダーとしても、かなりいけましたよ。

書込番号:18813903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/05/27 12:33(1年以上前)

まだ良くテストしていませんが、確かに音質はかなり良さそうな気がします。
もっとも音質の良し悪しはかなり主観的ですけれど。また、表現も難しいです。

またノイズは「サー」というノイズの方が耳に障りますね。
LS-11には「サー」というノイズが皆無と言って良く、特にホールの暗騒音などと混じれば全く分らなくなるだろうと思います。
練習でもそうですが、もともとそういう暗騒音がある環境では、実質的にノイズはゼロ。評価が甘いと言うことではなかったでしょうね。

書込番号:18814460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/05/31 00:13(1年以上前)

今日持ち主に返しましたので、感想をまとめておきます。

質感は良いですね。日本語メニューも見やすいです。
ただ、全体に文字が精細ですが小さく、老眼にはちょっと苦しい。

ダイナミックマイク接続時のSNは最高です。
DR-05などではノイズにまみれて聞こえない音でも、ほとんどノイズなしにはっきり聞こえます。

ところが、内蔵マイクの「ボー」「ゴー」「ワー」というようなノイズがやや大きめなので、
結局通常音量の録音では、DR-05やH2nと大差なくなります。
(もちろん、それでも十分に低ノイズです。)

音質は明快で良いと思いましたが、少しましなマイクをつないだ場合と比べると、やや声がにじみます。
H4nにはやはり及びませんでした。

また、マイクをつないだ場合の音質も、FOSTEX FR-2LEなどと比べると、やはりやせた声になってしまいます。
しかし、これは比べる方がおかしい。

もし自分が買っていたら携帯用として愛用したでしょうね。
粗雑さのカケラもない作りで、手になじみます。
音も、もっとほめていたかも。
しょせんよその子なので、ちょっと突き放した評価になりました。

書込番号:18825277

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/06/03 17:33(1年以上前)

なお一つ書き忘れましたが、外部マイクを使用したときのゲインはかなり高く、DR-100MKIIをやや上回る程度でした。

別スレで、各種ハンディレコーダーのノイズ比較録音を上げておきますので、一度お聴き下さい。

書込番号:18836007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

そろそろ後継機が来ますかね?

2015/04/18 16:19(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:4件

価格コムの登録店ではDR-100mk2を在庫している店が減りましたね。

そろそろ後継機発表かな?

DR-100mk2をポチろうとして数週間が経過してしまい、在庫する店が減って値段も上がってしまったので
ただいま様子見しております。

書込番号:18693675

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2015/04/18 22:58(1年以上前)

私も時々のぞいてますが、なんだか高騰ですね!本来そのくらい価値のある製品ですが、3万円台半ばで動いていたのに。
私は気に入っています。コンデンサーマイクで録音できて、自然な音。

WiFi仕様の後継機が出る気もしますが、先行WIFi機の熟成が先だろう、とも。

書込番号:18694862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/04/19 09:38(1年以上前)

おお、なんたる価格高騰!
なんと私の購入時の約2倍!

ところで、DR-2dを手に入れました。

非常にスマートで高級感のある筐体。
内蔵マイクでの音質はDR-100MKIIと基本的に同じでした。
しかし、ガサガサノイズがはるかに小さく、
それと関連してかDR-100MKIIよりすっきりした雑味のない音質。

電池も思ったよりは長持ちする。(少なくともDR-100MKIIのAAがなくなる方がずっと早い)
リモコンも使えて、練習や友達のコンサートのメモ録音に最適です。

こういうしゃれた機種をまた出してくれたら良いのですが。

書込番号:18695934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/04/19 11:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>wyniiさん

3万半ばのときにポチる勢いだったのですが、迷っているうちに4万円台なってしまいました。

昨年から他の機種もぼちぼち後継機に変わってきてますから、2011年発売のDR-100mk2の後継機がでてもおかしくないですが、基本性能はあまり変わらずに小改良で出してきそうな感じがします。


>健ちゃん太さん

DR-2dはノーチェックでした。
マイクが突き出していない大人しいデザインは周囲に妙な威圧感(って表現が適当かな?)を与えにくいのは良いですね。

ウクレレやギターの練習を録音するのが主で、たまにフィールドレコーディングして遊ぶぐらいです。
XLR端子にこだわりませんので、DR-2dも良いかもしれません。
こちらは生産終了で在庫している店が僅かですね・・・うーん。

うーん、うーん、と考えているうちにさっさとDR-100mk3を発表し、数日後に発売して欲しいものです。

書込番号:18696327

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/19 16:59(1年以上前)


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2015/04/19 20:35(1年以上前)

コレクター話、少々おつきあいを。
健ちゃん太さん
私もDR-100mkIIはかなり安値で店頭で買いましたが、健ちゃん太さんの頃は価格.com最安でしたね。
その前のDR-100は安かったけどB級品で、すぐメーカー送りになりました。DR-100初期にはいろいろトラブルがあったようです。
DR2d、小型でスマート録音機、レコーダーといえばクワガタ角の今時、懐かしい正統派デザインです。
冬場の寒い体育館で2度試しましたが、新品コンビニ電池でついぞ連続録音1時間越えならず、諦めました。暖かい場面ならもっと長持ちするかもしれません。
そのあと電池持ちの良いH2nなんか使ったものだから余計、、。
DR-100mkIIは充電池+乾電池で内蔵マイク3時間程度録音できます。コンサート1回収録できれば不満はないでしょう。
このところH4nの内蔵マイク録音を試していますが、DR-2dとH4nの内蔵マイク対決はどう見ますか?
H4nは節電モードだとmp3録音ができないのが残念。

まだ食べるの?さん
XLRにこだわらないなら、DR-05Ver.2、DR-07mkII(生産終了)あたりが最適かと思います。
DR-100mkIIは、でかい、重い、で、内蔵マイク使うなら意味ないサイズです。
このレベルになると、コンセント電源を使い、コンデンサーマイクを接続して使うので、WiFiなくても困らないんです、ケーブル伸ばせば済む話だから。あれば便利くらいでしょう。

papuwさん
ナイスリンク!

書込番号:18698130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/04/19 21:19(1年以上前)

papuwさん

そこがあったか。
ちょっと安心しました。
何でも高くなって、もう楽しみがなくなるような気分だったので。

wyniiさん

DR-2dの電池持ちですが、エネループプロで6時間ぐらいは録音できると思います。
私の合唱団の練習が3時間足らずですが、終わってもまだ電池残量が3のままでした。

最初のファームウェアが電池残量に関してミスがあったようで、最新(と言っても2011年)のファームウェアでは電池残量がほとんど気になりません。

もちろん、H2nやDR-05のように電池交換を忘れるほどではありませんが、1回のコンサートには十分なようですよ。

これで、内蔵マイク使用でDR-100MKIIを持っていく意味は完全になくなりました。

書込番号:18698288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/04/19 21:48(1年以上前)

H4nはまだ練習にも持って行ってないので、そちらの比較はできないのですが、音の傾向から想像すると、楽器や合唱パートが明確に聞こえていかにも「良い音」と思えるのは、おそらくDR-2dの方ではないかと思います。(実際文句の付けようのない録音でした。)

しかし、自分の弾き語りを録音してみると、H4nの方がずっと自然です。
SM58などを使って録音したものと、それほど違和感を感じません。
DR-100MKIIはもちろん、DR-2dでもかなりの違和感を感じます。

では逆に、SM58でオケ+合唱を録ろうとかはあまり思いません。

私の第一の評価基準は自分の弾き語りなので、一般的な評価とは少し違うのかもしれません。

その基準では

H4n ≒ H2nのミッドマイク > DR-40 > H2nのその他のマイク、DR-2d、DR-05 > DR-100MKII

と言うことになります。

ただし、RD-R1は、両方試しましたが、どちらも良かった。
上の比較の系列には入れにくいですが、練習をDR-100MKIIで録音している人がいて、それと比べたら問題にならないぐらい良かった。
指向性マイクのステレオとは音場感が違います。

そんなことで、今注目しているのはDR-70Dなんですが、まあ今のところ自重しています。

書込番号:18698438

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2015/04/20 20:28(1年以上前)

健ちゃん太さん
DR-2dのファームを1.0から1.03にアップしたら電池持ちが改善しました。
パナソニックの充電池で1.5時間録音してブロック2個なので、少なくとも3時間以上、うまくいけば6時間いけるかもしれません。
乾電池も試してみたいところです。
お礼まで

書込番号:18701668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

BBCで使ってるみたい

2015/02/22 17:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > マランツ > PMD661MKII

返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/02/23 01:37(1年以上前)

なるほど。
少し前にヤフオクにPMD660が2台出て、安かったのでいろいろ調べてみました。
用途としてはフィールド取材用、放送用。
欧州放送連合が策定したBWFを採用。
マランツならではの音質と、ややハイ上がりな周波数特性。

FOSTEX FR2、TASCAM DR-100シリーズも取材用を意識して作られています。(BWFを採用)

結局、オークションは2台とも1万円以下で落札されました。古いものだし、電池持ちがよくないとの評だったので、(それにICレコーダーいらないほど持ってるし)見送りましたが。

書込番号:18508645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2015/02/23 18:43(1年以上前)

660のことはよくわかりませんが661mkIIはDR-100よりもかなりクオリティが高いです
音質傾向はwynii様のおっしゃるとおりですね
価格差相応かと思います

書込番号:18510413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/03/05 21:46(1年以上前)

探してみると「TASCAMでは得られない音のなめらかさと緻密さがあって、もちろん明瞭度も向上。さすがに倍の価格するだけはあります。」というようなレビューもあり、確かにそういうこともあろうかと思うのですが、問題はどういう使い方をしているかです。

というのは、同じレビューで「プリアンプ追加購入に伴ってレコーダーもグレードアップ。」とあるので、「プリアンプ」がマイクプリアンプの意味なら、本機はライン入力で使用していると言うことになります。

本機のマニュアルを見て気が付くのは、「S/N比 MIC 65dB LINE 85dB 全高調波歪 MIC 0.08% LINE 0.02%」と、マイク入力とライン入力でかなり差があることです。マイクの 65dB 0.02% というのは必ずしも良好な数値ではありません。しかも「ダイナミックマイクは使用できるが使用状態によっては最適な録音オーディオ品質が得られないことがある」とわざわざ断っているので、ますます心配です。

同軸のS/PDIF入力やRCAの出力端子がなにげに付いていたりして、そういう点ではいかにも良さげなのですが、ちょっと買って試してみましょうという値段でもないし、電池持ち(単3を4本で5時間)ぐらいは工夫によって何とでも補えるとしても、肝心の録音品質がどうかと言うことです。ライン入力では良さそうだが、マイクアンプの性能がかなり疑問ですね。(決してDR-100MKIIのマイクアンプのクォリティが高いという意味ではありません。)

書込番号:18546844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/03/05 21:48(1年以上前)

>マイクの 65dB 0.02% というのは必ずしも良好な数値ではありません

間違えました。

「マイクの 65dB 0.08% というのは必ずしも良好な数値ではありません」が正しいです。

書込番号:18546851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング