ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

編集に PCM-M10 2台体制 (笑)

2010/06/19 23:11(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

C調と申します。

 過去スレッド、「MD、カセットの音を 〜」の 私です。

 今し方 ジマーマンさんの スレッドを読んでおりました。 
 質問「CD作製について」です。
 〜 「付属のソフトで録音したものをCDにしたいのですが」です。


 私は、PCM-M10 で直接・録音した音を CDにする場合
 どうも、PCを介する気にならなかったのですが
 そういう「タイプ」か「好みの者」です。
 スレッドでは 多数のご教示をいただきました。


 私のスレッドでは 好みのオーディオ的な処で
 CDレコーダーを使うということで落ち着いています。

 処が 私の中で ごちゃごちゃしていたことが CDへの書き込み作業に向けての
 「音源の編集作業」でした。
 ごちゃごちゃしていた という意味は 気が付かなかったという意味です。

 今日、ふと 思いついたことに、
 PCM-M10 が 2台あれば 編集が オーディオ的に可能なんだって
 気が付きました。
 ただ、これは オーディオ趣味か、マニアとしての、ハナシです。

 PCM-M10で録音したものを PCM-M10で 編集してしまい
 それを CDレコーダーに落とすということですが。

 −−* −−* −−*

 お使いのユーザーの方々の中で PCでの編集や、PCを介することに
 抵抗がある方はいらっしゃいませんか(?)
 音質を言いますか、こだわる場合、PCではどうも(?)という ことですが。

 質問みたいな スレッドですが その他にします。
 雑談レベルで お願いします。

書込番号:11518380

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/06/20 14:23(1年以上前)

どうもこんにちは。CDレコーダーとM10で編集→焼きが可能と理解してましたが、なにか不都合があるのでしょうか?
M10を2台使ってできることはすべて、1台でもできますよ。最初に録音ファイルをPCにコピーしておいてM10で編集→CDライターで焼く。
M10を2台でやりとりすると多少、音質劣化がありますが、PCとのコピーなら音質は変わりません。
PCはバックアップに取っておき、編集に失敗したらM10に戻してやり直せばいいのです。やり直しができれば、M10二台体制と同じ使い勝手です。
あるいは、もう一台なら、EDIROL CD2のようにメモリカードとCD-Rがセットになったものが便利かも。これならM10と2台で御質問の3台分の作業ができますよ。

編集の簡単さ、自由度ではPC編集がはるかに優れていますが、CD焼きの音質はCDライターにかなわない。
であれば、PCで編集してM10に書き戻してCDライターで焼く、もありでしょう。

書込番号:11520951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 ごめんください C調カメラの旅 

2010/06/20 16:46(1年以上前)


 wynii様

 C調です。

 >CDレコーダーとM10で編集→焼きですが 〜 

  ですが、不都合は私もありません。

 >やり直しができれば、M10二台体制と同じ使い勝手です。

  仰る通りだと思います。
  ですので、どちらでも 結果は同じということなんです。
  
  M10を 2台、使っての、編集といいますのは
  例えば、カセットデッキ 2台で 相互に編集していた時代があったのですが
  それと、同じ発想なんです。
  
  オーディオ機器同士として 2台使うということで
  PCを介さないということです。
 
  EDIROL CD2のことも、前回の私のスレッドでアドバイスを
  いただいています。

  私、C調も スレッドとして書いていながら
  どこか、漫然としてるけど こうした使い方もありかな程度の
  ことです。
  雑談と申しましたが まぁ、そんな範疇でお願いします。

書込番号:11521408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/06/26 00:34(1年以上前)

そんな使い方も可能です。カセットデッキのように使う事も出来ます。懐かしいですね。

ですが、デジタル機器なのにもったいなーい!せっかくのデジタルであることのメリットが台無し(T_T)意味をなさないように思えます。時間もかかるし、アナログ接続になるしで、メリットがあまり感じられません。

ただ、こだわりがあってそのような編集を
してみたいのであれば、賛成です!ぜひ、試してみてはいかがですか。


私は、カセットデッキの時はダビングしかなかったので仕方なかったものの、今となってはデジタルの便利さに慣れてしまい、カセットのような編集をする気は起きないです(笑)カセットは、デジタル機器のような編集ができないですよね!


外部録音だけなら、安いICレコーダーを繋いでも面白いかもしれません。または、他のメーカーのレコーダーなどを使ってみると、新たな発見があると思います。

書込番号:16296003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どーんと値下がりました

2013/06/02 07:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-RS250-K [ブラック]

スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:632件

まだ、11800円ですがやっともとの価格に戻りました。

それにしても、商売人って旨いこと値段をつけていますね。

書込番号:16205583

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:632件

2013/06/02 07:34(1年以上前)

値下げしたのはヤマダ電機でしたが、
もう売り切れていました。
11800円の1298ポイント。
また、このくらいの価格まで下がるのでは?

書込番号:16205588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

改造メモ(録音容量UP、スピーカー換装)

2013/06/02 02:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > サン電子 > BossMaster RIR-200

クチコミ投稿数:2件

中古品を質屋で手に入れました。
操作が容易で、外部機器の音声信号をデジタル(mp3)でタイマー録音できるのが気に入っています。
しかし、録音容量が小さすぎる、音がこもって良くない、などの欠点があるのも確かなので、購入後に改造を施しました。
改造内容は以下の通りです。

(1)録音容量UP
「内蔵メモリ:128MB メモリカードスロット:最大512MB」という仕様ですが、その頃のSDカード規格の最大容量(SDHCではなくSDカード:2GB)であれば対応可能だと考え、メモリーカードスロットに2GBのSDカードを差し込んで認識することを確認しました。
その後、あるブログで、内蔵メモリも機器内部でSDカードを刺しているものだとわかったので、ブログに書いてあることを参考に機器を分解して、2GBのSDカードに差し替えたところ、これもちゃんと認識しました。
(参照したブログですが、勝手に引用すると怒られますのでアドレスを貼るのは自重します。「12月28日BossMaster内部メモリー交換」とググって頂ければたどり着くと思いますので宜しくお願いします。)
なお、内蔵メモリとメモリカードスロット合計4GBにしたところ、録音ビットレートの選択によっては「リメイン時間」(メモリ残量録音時間)の表示がおかしくなります。録音可能時間が100時間を超えると正しく表示できないようですが、録音機能そのものに悪影響はないようです。

(2)スピーカー換装
この機器は、お世辞にも音が良いとはいえません。「録音したMP3の音が良くない」という評価がありましたが、これはMP3じゃなくて物理的な原因だと思い、分解したときにスピーカーユニットを確認しました。いかにもチープな製造メーカー不明のユニットが収まっていましたので、これも取り替えることとしました。
スピーカーユニットはとても小さいものです。寸法が1辺約6.5センチ強くらいだったので、これに近くて余り高さのないオーディオ用(自作スピーカー用)スピーカーユニットを探したところ、「2.5インチのスピーカーユニット」であればピッタリだということが分かりました。
実際に購入したものは「ドイツVISATON社 FRS7W 2.5インチフルレンジ スピーカーユニット」です。
この製品でなくても良いかもしれませんが、「2.5インチ」のほか、「インピーダンス:4Ω」であることを考慮して下さい。
換装した結果ですが、すこぶる良好です。音が自然になったというか、いままでのこもったような音とは雲泥の差です。BossMaster製造元のサン電子さんでは「イコライザ修正版」なるプログラムを配布していたようですが、スピーカーをまともなオーディオ用に取り替えれば、多分そんな余計なプログラムは要らないと思います。

※ ただし、同じようにサン電子さんが配布している「本体バージョンアッププログラム」は必要です。これはタイマー機能などをまともに動かすのに是非とも必要なので、バージョンアップを必ず行って下さい。現在でもこのプログラムはサン電子さんの“跡地”サイトでダウンロード可能です。

書込番号:16205239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

届きました!

2013/05/20 14:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-RS250-K [ブラック]

スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:632件

ヨドバシで3/21に注文してから、やっと昨日5/19届きました!(約1万円で購入)
性能はバッチリです!
いよいよ流通開始ですね、現在18000円からどーんとさがるかも。

書込番号:16154883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

ライン入力

2013/05/04 22:13(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

DR-05の外部入力は、MIC/EXT IN と表示されていて、要するにマイク入力でもライン入力でも、何でもここに突っ込めと言うことになっています。最初「そんな乱暴な」と思いました。全然レベルの違う入力を切り替えスイッチもなしに入れるなんてと思ったわけです。

ところが、この種のいろいろな機器の回路を調べたり、実際にライン入力を入れたりしてみると、実はどれも大差ないのですね。

普通のオーディオの考え方だと、マイク入力というのはフォノ入力に相当し、マイクアンプで増幅してからラインアンプに入れる。ライン入力は直接ラインアンプに入れるとなります。
ところが、この種の機器のほとんどは、ライン入力は一旦レベルを落としてからマイクアンプに入れるという構成になっているのでした。これはライン/マイクの切り替えスイッチがあろうと、独立のライン入力端子があろうと同じことです。

TASCAMのフラッグシップであるDR-100MKIIでも同じで、やはりライン入力はレベルを落とした上でマイクアンプに入ります。ただ、DR-40だけは例外で、ライン入力は独立しており、マイクアンプを経由しません。(以上、サポートで確認しました。)

結局、DR-05で簡略化されているのは、「レベルを落とす」という部分をユーザーにゆだねている点だけです。
ユーザーが適切にレベルを落としてから入力すれば、回路構成的には、DR-05もDR-100MKIIも全く同じことなのです。

なーんだDR-100MKIIも同じかあ、と喜んで良いのか、DR-100MKIIでさえそうなのか、と悲しんで良いのか。
せっかく増幅した信号を、また縮めたり、また増幅したり、これが音に良いわけはありませんね。

ただ、考えようによっては、DR-05は同じ縮めるにしても、どの程度縮めるか、自分でその妥協点を探り、最適なポイントを探すことができると言えるかも知れません。(まあ、一般的には抵抗入りのケーブルを使用するというのが、一番確実なのでしょうけれど。)

書込番号:16094974

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/04 22:36(1年以上前)

一つだけ間違ってはいけないのは、マイクアンプは微弱な信号を扱うものですから、当然入口にはボリュームが付いていません。
入力ボリュームと言っても、それはある程度信号を増幅してから、つまりマイクアンプの出口辺りに付いているはずです。

つまり、入力信号自体の大きさは入力ボリュームでは調節できないので、その手前で絞っておかなければなりません。
そうしなければ、過大入力になって歪んでしまいます。
(この「歪み」というのは、デジタルの場合と違って、あるレベルを超えたら突如歪むと言うものではありません。)

そのために抵抗入りケーブルと言うものがあり、それを使えば確実は確実ですが、
本来抵抗入りケーブルというのは、ライン信号をマイク信号のレベルまで落とすためのものです。
「上げて落としてまた上げて」の幅はできるだけ小さくしたいので、できれば可変ボリュームを使って、音質的に最適なポイントを見つけたいものです。
(手軽にはヘッドフォン出力を使えば良いわけですが、ヘッドフォン出力にはまた別の問題もあり…)

以上、大変「初歩的」な話題で申し訳ありませんが、中にはアナログアンプの過大入力とデジタル録音のクリップを混同しているような人もいますので、あえて「ウザイ」話を書いてみたわけです。

書込番号:16095125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/05 10:29(1年以上前)

健ちゃん太さん、先日はレスありがとうございます。

DR-07MK2購入確認にて閉めようと思っておりましたが、時々一瞬9,000割れするものの未購入のまま1月経過近く本レスに合わせて今閉めました。(苦笑

スミマセン、素朴な疑問の考察です。

> DR-05で簡略化されているのは、「レベルを落とす」という部分をユーザーにゆだねている

つまるところ、DR-10MK2もオートレベラー?を装備していないと言うことでしょうかね?
と言うか、そもそもインピーダンスを整合(マッチング)させないと周波数特性もおかしくなると思われるのですが。。。

で、それはいわゆるLINE入力では無いのでそう書くべきでは無いですが、MIC/EXT INと言うことは、「/EXT」は単に外部でありLINEを意味しないということなのではないでしょうか?

参考まで、DR-07MK2の取扱説明書の端子説明の(17)は全く同一表記です。

そうなると、同様にある「プラグインパワーに対応しています」が厳密にどういう機能なのか気になりますね。。。

書込番号:16096826

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/05 14:40(1年以上前)

独り言みたいなスレで、すぐにレスが付くとは思ってませんでした。
(もちろん、レスがあった方がうれしいです。)

>MIC/EXT INと言うことは、「/EXT」は単に外部でありLINEを意味しないということなのではないでしょうか?

なるほど、確かに言われてみればそうですね。
DR-100MKIIやDR-40でははっきり line と書いてますから、少し意味が違いますね。
ラインレベルというのは、電圧で言えば0.775Vとかその辺りを指し、
実際には定格が0.25Vぐらいのものでも「ライン入力」と称していますが、
DR-05は-20dBV(0.1V)が定格なので、「ライン入力」は称さなかったのですね。

オートレベラーは全く別の話です。
私が書いた意味は、DR-100MKIIでは MIC/LINE の切り替え(スイッチおよび別端子)があって、
内部でライン入力のレベルを落として、マイクアンプの入力レベルに適合させているが、
DR-05では、ユーザーが自分でレベルを落とさなければならないと言うだけの意味です。

しかし、どちらにしても不要なマイクアンプの回路を通らなければならない点は同じです。

インピーダンスについては、DR-05は初めから25kΩという、マイク入力にしては高めのインピーダンスですから、
マイク以外の外部入力に対しても問題ないのだと思います。
DR-100MKIIはインピーダンス整合も内部回路でやっているようです。

プラグインパワーは、プラグインパワー対応外部マイクをつなぐ場合だけ、ONにするものです。
そうでないマイクをつなぐ場合は、機器に悪影響を与えます。
厳密に言えばマイク以外の外部機器にも良くないかも知れませんが、取説には書いてませんね。
確かではありませんが、ライン機器をつなぐときもプラグインパワーを切るように説明している製品があったような気がします。
どちらにしても、電池を消耗させるだけですから、余計なものは切るべきですね。

書込番号:16097639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/05 16:22(1年以上前)

この手の機器へは新参で勉強させてもらっておりますが、なるほどより見えました。

ボイスレコーダの延長でしか考えていなかった私はせいぜいDR-07MKIIまでとDR-100MKIIは射程外でしたが、DR-100MKIIがインピーダンス整合を内部回路でやっているということは、やはりDR-07MKIIとDR-100MKIIの間には見てくれだけでない格の差がある訳ですね。(笑

書込番号:16097916

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/05 16:37(1年以上前)

「格の差」というか、どうせ抵抗かませる程度のことですから、内部でそんな難しいことはやってないと思うんですけどね。
むしろ、本当に格が上のものは、ライン入力とマイク入力はきっちり分けています。
ライン入力をレベル落としてからマイク入力に合流させるというのは、かなり簡易的な方法です。

ライン入力を独立させない方がゲインに余裕ができて、設計上は楽だと思います。
(実際、DR-40はライン入力が独立してますが、ゲインはちょっと不足です。)

もちろん、部品とかディスクリート回路とか回路構成とか、全体的な作り込みで「格の差」は歴然とあると思います。
現状でも価格差4倍というのは伊達ではないでしょう。

書込番号:16097953

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/05 16:45(1年以上前)

【抵抗入りケーブル】

ジャンクボックスを探してみたらSONY RK-G115 という抵抗入りケーブルがあったので、これで実験してみました。

レベル設定はあらかじめ最大にしておいて、あとはピークリダクション機能にまかせます。

そうすると、自動的に設定された入力ボリュームは

○かなり出力の高いCDデッキにつないだ場合 → 60ぐらい
○ポータブルCDプレーヤーのライン出力の場合 → 80ぐらい

やっぱり思った通りで、これはレベル落としすぎですね。
特に、入力ボリューム80にもなるとDR-05自体のノイズが目立ってきます。
音も、いかにも精彩がない感じでした。

一方、上のライン出力をそのままつないでみると、CDデッキの場合は明らかに音が割れているし、
ポータブルCDの方も音が割れるところまでは行きませんが、かなり歪みっぽい感じでした。

どちらの場合も入力ボリュームは0に設定されてしまいます。

ここで注目すべきは、上記のどのケースでも、レベルメーターの動きは同じようなものだということです。
つまり、レベルメーターだけ見ていたら、あたかも適正レベルで録音されているかのように見えるのです。

しかし、実際に音をモニターしてみたら、眠い音になったり、音が割れたりしているのです。

そこで今度は、間にアッテネーターを入れてみて、
入力ボリュームが自動的に30ぐらいに設定されるように調整してみたら、
歪みっぽくもなく眠くもない、ちょうど良い感じになりました。
市販の抵抗入りケーブルで、ちょうどそれぐらいレベルを落とすものがあれば良いのですが、
2番目に書いた理由で、おそらくそういうものはないでしょう。

レベルメーターさえ0VUを超えなければ良いというものではなくて、
入力信号自体のレベルを適正にすることが大事なのです。
大きすぎてもだめ、小さすぎてもだめ、ほどほどを見つけなければなりません。

書込番号:16097977

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

信用して購入して・・・・

2013/04/09 20:43(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-801 SLV [シルバー]

スレ主 yasenekoさん
クチコミ投稿数:2件

この製品のスペック欄
http://kakaku.com/item/K0000364263/spec/#tab
USB充電に[○]を信じて購入。
現実は、他の書き込み通り、充電機能無し、購入後2週以上経つのに修正無し[○]のまま。
修正しないと、愚か者の被害者が出ますが・・・・。

書込番号:15997660

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/04/09 23:54(1年以上前)

お気の毒です〜。
価格.comでは、仕様や口コミ内容について保証しない、各自でご確認下さい、とのお知らせを掲載しています。
(ので私も読みました)

お知らせ
http://kakaku.com/help/notice.htm

まれに誤植や誤記があるのは残念ですが、各自、メーカーの仕様表を確認したり、店頭で触ってみたりは心がけたほうがいいでしょう。
価格ランキングの表示価格と、リンク先店舗の価格、在庫が違うことも、よくあります。
ソースを辿れ!が合言葉。「この情報は信用できるのか?」と自問することが、ネットとのうまい付き合い方。

書込番号:15998697

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasenekoさん
クチコミ投稿数:2件

2013/04/10 00:54(1年以上前)

wyniiさん
回答ありがとうございます。仰る通り基本は基本。普段はメーカ仕様を確認しています。
今回はメーカー別選択ととランキング双方共、スペック確認し一致で確認を怠りました。
基本情報の訂正が行われる事を願って、再度確認後、未訂正だったので、投稿しました。

書込番号:15998886

ナイスクチコミ!1


Chitrakaさん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/03 01:15(1年以上前)

>メーカー別選択とランキング双方共、スペック確認し一致で確認を怠りました。
それって同じものを違う形で見ただけなんじゃ・・・

書込番号:16087571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング