
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年8月28日 07:50 |
![]() |
6 | 4 | 2012年8月23日 00:21 |
![]() |
2 | 3 | 2012年7月28日 22:59 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月23日 06:11 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月30日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月27日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
EOS 7DのファームウエアがVersion 2.0.0へアップしたことで
録音レベルマニュアル調整機能
が追加されました。
やっと自由に設定が出来るようになったので、
TASCAM DR-100MKIIをEOS 7Dの外付けマイクとして
使う方法を考えました。
用意するものは両端ステレオミニプラグのオーディオケーブル1本と
アクセサリーシューに取り付け可能なミニ自由雲台1個だけです。
このTASCAM DR-100MKIIの高性能な内蔵指向性ステレオマイク
(UNI MIC L/R)の恩恵をEOS 7Dでも使えることが嬉しいです。
またヘッドホン端子の無いEOS 7Dでは録音のモニターが出来ませんでしたが、
TASCAM DR-100MKIIにはヘッドホン端子とラインアウト端子の二つが
あるので間接的に録音のモニターが可能となりました。
詳しい解説はブログにありますのでご参考にしてください。
http://redbean-ice.at.webry.info/201208/article_5.html
また他にもいい方法があれば教えて下さい。
TASCAM DR-100MKIIの内蔵指向性ステレオマイクでテスト録音した環境音です。
http://www.youtube.com/playlist?list=PL61DDC59C3A811297
2点

素晴らしいブログとサンプル拝見しました。さすがにこのレベルの録音機になると、自然音もいい感じで録音できますね。ウインドジャマーについても過去logに、型番指定のメーカー製が合わないというクチコミがありましたが、いくらでも調整法はあるのですね。
私は前機種のDR-100とコンデンサーマイクを使っていますが、いつも申し分ない録音ができます。
さらに高音質を目指すなら、外部マイクの使用、また、録音はDR-100mkIIでして(16bit/48kHzのWAV)ビデオ編集ソフトでカメラの音と差し替えるかです。同期に神経を使うのと、編集にべらぼうに時間がかかるので、いつもできる手軽な方法ではありませんが。コンサートのように、カメラは動きたいがマイクはベストポジションに固定しておきたい時には、別録が便利です。
写真や動画に音が付いた動画作品についても今後、期待しております。
書込番号:14984124
1点

wyniiさん、初めまして。
ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
またアドバイスも頂けて大変うれしいです。
音に関しては初心者同然なので四苦八苦しながら模索しています。
屋外の録音がメインとなるのでウインドマフ(ウインドジャマー)は必須ですね。
2年前にEOS 7Dの動画撮影用に購入したRODE ( ロード ) / STEREO VIDEOMICに
ウインドマフ(ウインドジャマー)が付属していました。
これを試しにリニアPCMレコーダーに付けたら見事、風の影響をカット出来たのが
きっかけです。
〇映像と音の同期について
TASCAM DR-100MKIIとEOS 7Dで同時録音しました。
この時はEOS 7Dの内蔵モノラルマイク録音を基準に
同期させるビデオ編集をしました。
(カメラのモノラル音をTASCAM DR-100MKIIで
録音したWAVファイルに差し替える目的です)
しかしいくら同期させようとしてもぴったりと合いませんでした(^-^;
調べてみると映像のフレームレートが29.97fpsが原因?というところまで
分かったのですが、簡単に合わせる方法が見つかりません。困りました・・・
このあたりの情報を教えて頂けないでしょうか?
使用しているビデオ編集ソフトはEDIUS Neo3です。
書込番号:14984369
0点

別録りすると映像と音声がずれるという声をよく聞きます。TASCAM DR40もずれるというクチコミが。
私はZOOM H2nでビデオ標準の16bit/48kHzのWAVで録音して、Premiere Elementsで編集しましたが、ずれませんでした。
位置合わせは、映像の音声を残しておいてレコーダー音声を重ね、あとで元音を消しました。
書き出し時にDolbyなど圧縮形式を選択するとずれたので、非圧縮で書き出しました。
44.1でなく48で録音すること、編集ソフトの書き出し設定など、いくつかポイントがあるようです。
書込番号:14987957
1点

wyniiさん
アドバイスありがとうございます(^.^)
以前にテストした時は、WAV形式:96kHz:24ビットでした。
今度、16bit/48kHzのWAVで設定してテストをします。
この設定の違いはまだ気付いていませんでした。助かりました。
書込番号:14990054
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS410-W [ホワイト]
この商品、もう生産終了?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RR-XS410
次に新製品が出るのか?それともパナソニックではこの手の商品は無くなってしまうのか??
三洋からの引継ぎ品だし...(汗)
この価格帯で音楽用としても対応しており、結構気に入ってるんだけどなぁ
1点

そうそう、生産終了になって、秋葉原ヤマダで5千円セールもあったみたいですね。
人に買ってくれと頼まれています。もう一個買っとけばよかった。
書込番号:14961313
3点

wyniiさん
> 秋葉原ヤマダで5千円セールもあったみたいですね。
そういえば、その様な書き込みありましたね。
そういう事だったんですね。
でも、その割には最近値段上がってますねー。
最近、需要が多いのでしょうかね?
書込番号:14965239
0点

デジカメに顕著ですが、次期モデルが発表になると処分セールが始まって最安を更新、在庫が切れた店から撤退して高値の店だけが残る構図ですね。生産終了も同様。
元機種の三洋ICR-PS401RMなど16,800ですから(笑)。しかも店名が「北の激安亭」(笑)。
こういう時代だから、三洋の遺産をいつまでも、でもないのでしょうね。
私はXS410は小さい薄いがメリットと思って鞄に入れています。
書込番号:14969463
2点

wyniiさん
なるほどー
価格が上がっているのではなくて、高い店が残っているっていう事なんですね。
小型軽量なので、私もいつもカバンの中に入れてます。
後継機種、出ないのかなぁ...
書込番号:14969595
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
LS-100とDR-40のマイク音質の比較をしてみました。
値段的には差がありますが、DR-40結構いい感じではないかと思います。
アコギで録音しています。
http://www.youtube.com/watch?v=9ph5mwZk9Y0
聞いてみて比べてみてください。
1点

急がばそのままさん
聴いてみました。dr40のほうが個人的には好きです。
お尋ねしますがコンデンサーマイクをつけてノイズ音感じられますか。
現在購入しようか迷っております。
書込番号:14857384
0点

さよならシャンクさん
コンデンサーマイクは1本しか試していませんが、多少はノイズは出る見たいですが、そう気になる程度ではありませんでした、
しかし、LRで録音音量を替えられないので、2本つないでも、ボーカル、ギターの弾き語り録音のような使い方は、音量のバランスが取れませんでした。
それに、上のような使い方なら、付属のマイクで十分きれいにステレオの臨場感がでてきれいに録れるので、外部マイクは使わなくてもいいかなって感じで使っています。
あと、アウトがあるので、ビデオカメラの入力につないだら、音質がすごくよくなり、違う使い方もしています。
書込番号:14858513
1点

急がばそのまんまさん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:14869144
0点




ソニーのICレコーダーの中国専売モデルが気になる。
ICD-FX8というモデル。価格設定はICD-UX523Fの約43%、直売価格が499元(6150円、2012年7月23日6時現在のレート)でステレオ機としてはかなり安く、小さい(ICD-UX523F比87%)し、軽い(ICD-UX523F比78%)。中国でのランチ代をざっくり25元とするとランチ20回分なので中国人の庶民感覚的にはそれなりに高価ではある。
シーン設定は2つに絞られているようで、付属ソフトも省略されているがローカルメーカーのへぼいデザインと比較すると相当に洗練されていてノイズカット機能、再生スピード可変、USBインターフェースもしっかりあるらしく、結構魅力的な製品である。日本では日本専売モデルと思われるICD-UX502がその役割を担っているのであろう。
中国版kakaku.comらしきtop.zol.com.cnによればICレコーダー人気ランキングで3位である。参考までにtop50の内訳を示すとソニーが20機種、現地ローカル合計が20機種、韓国メーカー合計が7機種、その他日本メーカーが3機種ランクインしている。
ICレコーダーとは関係ないがホンダのBRIO、かなりカッコいい。ということで新興国向けの製品、なかなかいいではないか。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n

サウンドハウスも19800円まで下げてきました。
ヨドバシカメラが22500円の10%ポイント=実質20250円。
ほとんど変わりません。
何か不気味な動き。
書込番号:14742479
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
24bit96k再生用に購入しました。
が、24bit96kのwavを再生すると後半部分でレコードの針が飛んだように
同じ個所を延々と繰り返し、エラー表示が出て使用不可能になります。
(同胞SD使用)
24bit48kであれば問題なく再生できます。
ソースは16bit44kのwavをソフト(Upconv)で変換したものです。
使い勝手もまずまずなのですが、一番使いたかった機能が
使えず実に残念です。
もうちょっと試行錯誤してみたいと思います。
0点

カードを本体で初期化したか?(データコピーの直前に初期化してみる)
コンバートソフトに問題はないか?(他のソフトを使ってみる)
あとは、マイクで録音して正常再生できるか試すことですね。
アップコンバートはほとんど音質上のメリットはないはずなので、44.1kHzで十分かと。
書込番号:14729823
0点

wyniiさん
>>カードを本体で初期化したか?(データコピーの直前に初期化してみる)
フルフォーマット後にコピーしました。
>>コンバートソフトに問題はないか?(他のソフトを使ってみる)
問題ないです。
PCでは問題なく再生できます。
>>あとは、マイクで録音して正常再生できるか試すことですね。
マイクで5分記録して5分再生できました。
>>アップコンバートはほとんど音質上のメリットはないはずなので、44.1kHzで十分かと。
PC+STAXイヤースピーカでは違いを実感できました。
音場の広がった心地よい音になるものもあります。
PCで正常再生できる96kサンプリング(16/24bit)のファイルを本機で再生すると
高音部にカサカサって感じのノイズが入ることがあり、96kの再生には力不足なのかなと
思う次第です。
とえは24bit48khの再生プレイヤーとしても十分なコスパはあると思うので、
使い倒したいと思います。
さらに野鳥撮影のお供にもしたいと思います。
書込番号:14733436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





