
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年1月13日 14:15 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月15日 23:26 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年11月15日 20:35 |
![]() |
2 | 1 | 2011年11月11日 22:26 |
![]() |
3 | 5 | 2011年10月26日 09:45 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月24日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX813 (B) [ブラック]

ここに書くのではなくSONYに直接電話かメールするといいと思いますよ。
書込番号:13371025
0点

まだのようですね。私のように音楽再生で使ってるユーザーもいると思うので出して欲しいです。
書込番号:14017361
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-B002RM(S) [シルバー]
題なのですが(良)か(悪)かどうかは?分からないですが?レポートです。
こちらの商品を中古で購入いたしました。
中古・・・ということで、そういう状態です。
古民家見学のガイドの方の話と民家の住民の方の話を録音しました。
録音できたのは、数時間あった最後の30分だけです。なのに、メモをとっていませんでした。大失敗です。
家で何度か試し録音もして準備していたのですが・・・・・。
ホールドを使わなかった(説明書は全部読んだのですが、思い至らず。価格コムの過去ログでも、読んではいましたが・・・・。)のと、後、理由不明ですが、操作に失敗していたらしいです。まぁ、ICレコーダーで録音するのは初めてですから。なにか、録音REDが光っているかと思ったのですが、目のせいでした。
ホールド。これ大事です。初めてだと思いつきません。
録音できた分について。
ずっと最前列にいました。
主に胸ポケットにいれっぱなしでした。
最初まったく聞き取れませんでした。シャープペンが機体にぶつかる雑音などあって、まったくダメかと思いました。
しかし、ICR-B002RMでは音量を最大に、PCでも、設定変更して、音量を通常無いところまであげてみると、(最初で試しということもあって)何度も何度も聞きなおしているうちに、最終的には、類推の力を借りつつ、多くの部分は聞き取れました。
途中飛行機が通ったことがあって、その部分は最後になってもよく聞き取れません。また、最後になっても、類推してみても、ニ三箇所分からない箇所があります。こういう部分をなくしたいですが、専門用語が出ていて、さらにはっきり聞こえないせいかも。(古民家の方が付書院(つけしょいん)とおっしゃておられる箇所の聞き取りに苦労しました。専門用語の聞き取りは難しい。)
何度も聞きなおすわけに行くはずも無く、次回は手際よくやらねばなりません。聞き取りの要領は分かりました。
案外雑音が入ると聞き取りにくくなると分かったので、今度は胸ポケットのなかでタテにして動かないようにするか、首にでもかけるか工夫するつもりです。シャープペンを時々ぶつけていたのですが、ありえんです。
マイクを話している人の方に向けでもしないと、良好な録音はできそうにないです。今回はかなりの雑音ありつつなんとか聞き取れてはいますが。
またICレコーダー購入することがあれば私が聞き取れなかったものまで、拾ってくれる機種を検討したいです。私が聞き取れないような箇所も録音してくれないかと期待していたのですが、それはありません。
なんとか端々までの聞き取りを目指します。
それから、やっぱりステレオなら気持ちがいいと思われます。
初購入で、適当な機種でも、それなりに録音できるのではないか、と思って購入いたしましたが、まずまずの結果と思っております。
文化財のガイドを家でも聞けるなんて至福の時でした。
0点

ガイドの声を録音して資料にするの、いいですね。私も町内会主催の史跡巡りツアーを録音したことがあります。聞き逃したり固有名詞がわからなかったりするので、後で聞き返せるメリット大。
録音は、ポケット中ではうまく拾えないので、ストラップ付きケースにいれて首から掛けるのがいちばん。マイク音もクリアだし、操作も簡単。ぜひお試しあれ。
書込番号:13766310
0点

wyniiさま
前の質問にもご回答いただきました。大変ありがとうございます。
>録音は、ポケット中ではうまく拾えないので、ストラップ付きケースにいれて首から掛けるのがいちばん。
ICレコーダー用ケースをネットでみてみました。
ケースについては、なにか他の用途にもつかえるものを転用したいところです。ICレコーダーにしか使えないものは、ちょっと・・・、どうかな、と。
どうしようかと思っております。
アイデアはいただきます。ポケットでは難しいとは。なんとも。
書込番号:13767518
0点

レポート追加
雑音(何の音かはイチイチ分からないですが、なにやら大きな音が・・・)に気を使わねばならず。
そんなにうるさかったかどうか、というような時でも、生活音は案外轟きわたってくれる。
試しにテレビを録音してみましたが、周囲に生活音があると案外聞き取れない。
目の前の相手とのやりとりでも、人間の耳と違って、生活音で聞き取れなくなる。
体の後にあると、会話した相手の声が全然はいらないことあり。
録音とは、かなり気を使う作業です。購入前は、録音なんて案外なんとかなるかと思っていたのですが。
無指向性のせいか、雑音がむごく、音量を最大にしての聞き取りがイチイチ必要になりますが、神経をすりへらします。
聞き取りは、かなり気を入れて聞かなければ、聞き取れません。
自分の声でも聞き取りにくいこともあります。普段、ちまたで流通する歌の歌詞などでも、聞き取りにくいこともあるわけですが、そういう類の問題もあるでしょう。
疲れる。疲れる。
相手にマイクを向ければ問題無く、なりそうではありますが。
やはりステレオならもう少しましになるか・・・。
特にこの機種に不満なのは、録音モニタはありますが、周囲の音を拡大して聞けないことです。そういう機能が欲しかったのですが・・・。
書込番号:13768497
0点

使う時は、100均の首からストラップを付けて、裸で吊るしています。
しまう時は、これまた100均のケースにいれています。専用ケース付きの製品を使っていたこともありました。専用ケースは、マイクやボタンなど動作の妨げとならずに本体を保護してくれるのがいい。
録音のコツはマイクを録りたい音源に近づけることです。周囲の雑音と、録りたい音(声)があれば、口にマイクを近づけると周囲の雑音よりも語りが大きく入ります。見学会では難しいかも知れませんが、なるべくガイドの隣にいて、なるべく口の近くにマイクを持っていくことです。無指向性マイクでは、向きより距離が大切。並んで立って首からぶら下げておけば、いい線いけそうですね。
書込番号:13770386
0点

ICR-B002RMですと、ストラップの穴が(マイクは上にあるのですが)下の方、本体の斜め下にあります。
そこで、ただ吊るすと、ひっくりかえってしまいます。
なにか、ネックポーチ・携帯ケースのようなものが必要になります。
どんなものなら首からさげて変な格好にならないのか、今しがたもネットで検索してみていました。ネックポーチとか携帯ケースなど。
今更格好なんて、ないものですが。
百円ショップか、秋葉原か、どこかでちょうど合う品がみつかれば・・・・。
それか、ちょっと変な格好でも、腰につけていた小さいポーチを転用するかもしれません。
>無指向性マイクでは、向きより距離が大切
難しいものを買いました。不便です。安かったので、しょうがないですが。
二度も大変ありがとうございます。
書込番号:13771259
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100
【DR-100からの変更点】
・XLR入力において+4dBuラインレベル入力が可能
・確実な接続ができるロック付XLR入力端子
・高音質化された単一指向性マイクユニットを搭載
・無指向性マイクが高音質化
・ゲイン調節幅を増大
・デジタル入力を搭載
書込番号:13770417
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-RS150-K [ブラック]
最近のPanasonicのICレコーダーは
三洋のICレコーダーの再販あるいは
マイナーチェンジばかりのように感じますが、
もともとのPanasonicのICレコーダーの最終機種は
何なんでしょう?
三洋のICレコーダー事業を引き継いだ時点で
Panasonicの既存の技術は統合されること無く途絶えてしまったのでしょうかね
それにしても、久しぶりにICレコーダーの掲示板来てみたら
なんとなく活気がないような(気のせい・・)
価格もずいぶん安くなってるし(ありがたいけどもっと新機能開発して欲しいな)
最近のICレコーダーの方向性はどこに向かっているんでしょうね
1点

vision-ccさん
多分なのですが、今年の4月のパナのカタログよりICレコーダーの機種はRR−XR−800というモデルが最終ではないでしょうか?
この頃からデザインが似てますが、機能的にも圧倒的に三洋の製品が良いですね。
当方はICR−PS603RMを一年以上使用してますが本当使いやすくて、自分の中でベストな機種になってます。
買った後に後継機が出たので悔やまれますが・・・;
なんかブランドがパナになって悔しいやら悲しいやらですね〜
書込番号:13753436
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11
実は前モデルLS-10の登場時から注目していたのですが、
この所、価格が下がって来たので、ついに購入に踏み切りました。
(数日後に新型発表なんてオチでなければ良いですが・・・(^^;)
LS-11登場時には「えっ、シルバー?」と思いましたが、実物を見ると
シルバーの質感は悪くないどころか、むしろ、かなり気に入っています。
方々のレビューを読み込んでいるので、美点も欠点も想像通りという感じです。
ただ、今日の所は何だか写真撮影だけで終わってしまいました。(^^;)
とりあえず、色々と組み合わせて撮った写真の数々を紹介します。
レビューの方は、もう少し使い込んでみてから書きます。
1点

外部マイクはaudio-technicaのAT9944(ガンマイク)と
同じくaudio-technicaのAT9943(ステレオマイク)です。
写真のミニ三脚(ハンザ)は1mぐらいの高さまで伸びます。
簡易ショックマウント式のマイクホルダーはaudio-technicaの
付属品ではなく、AZDENの別のマイクのものを流用しています。
LS-11の固定にはLOAS(Digio)の「クリップ固定カメラスタンド」
DCA-087という、洗濯バサミに三脚ネジが付いたような製品を用いています。
(DCA-087につきましては書き込み番号「11569602」参照)
ただ、この三脚の脚は細すぎるのでゴムシートを挟んでいます。
ビデオ三脚の脚に取り付けた方は、LS-11は同じくDCA-087で、
(ビデオ三脚はLibec TH-950DVです。レビューも書いてます。)
マイクの取り付けにはエツミのE-191という製品を使っています。
上記ロアスDCA-087のヘビーデューティー版といった感じの製品です。
(E-191につきましては書き込み番号「11570685」「11560597」参照)
書込番号:11601602
1点

AT9944(ガンマイク)とハクバのブラケット「L-III」との組み合わせです。
(ハクバのブラケット「L-III」につきましては書き込み番号「9983843」参照)
ガンマイクとグリップで取材レコーダー仕様といったところでしょうか。(^^)
ただ、このブラケットの三脚ネジはLS-11のネジ穴には長過ぎるようで、
「L-III」の三脚ネジの下側にクリップを咬まして調整しています。
撮影用のスタンドにはManfrottoのModopocket797とエツミの
「シュー付きボールヘッド」E-198を組み合わせたものを使いました。
ちなみに、上記のE-191は、このE-198に「ハサミ」を組み合わせた製品です。
書込番号:11601649
1点

まだまだレビューが書けるほどには使い込めていませんが、ただ、
あまり期待していなかった内蔵マイクの質の良さに驚いています。
LS-10で指摘された低音域の感度の悪さを改善した効果は顕著で、
周波数特性については文句の無い素晴らしい出来だと思います。
しかし一方で、音質の妙な不安定さが気になる所もあります。
(勿論、録音レベルはマニュアル設定、リミッターもOFFにしての話です)
とにかく、購入前は専ら外付けマイクで使うつもりだったのが、
意外と内蔵マイクが使えそうなので、ウィンド・ジャマーを購入しました。
過去のスレでFRLさんが紹介しておられます。(書き込み番号「10430227」)
当時は純正アクセサリーのWJ1は高価だったのか、別のメーカーの
汎用品も紹介して下さっていますが(書き込み番号「10430247」)、
今では純正のWJ1の方が安価に手に入るようです。(アマゾンで4,527円でした)
(そうは言ってもジャマーって、何でこんな物が5千円前後もするんでしょうね(^^;)
書込番号:11651325
0点

自分の主な用途はビデオ制作の音声収録なのですが、
ナレーション収録用に色々と組み合わせてみました。
本来ならもっと適したマイクがあるはずでしょうが、
自分が持ち合わせているの中ではこのマイクが一番適任です。
マイクは audio-technica AT9944 (台湾製)、
マイクホルダーは RODE SM3 (オーストラリア製)、
ポップガードは K&M 23956 (ドイツ製)です。
OLYMPUS も audio-technica も日本のメーカーなのですが、この中で
日本製なのはハンザのミニ三脚だけと、ちょっと寂しい感じです。(^^;)
このミニ三脚も十数年前に買ったものなので日本製でしたが、
今時ならこの手の製品は専ら中国製なのでしょうね。
一応、付け加えて記しておきますと、LS-11は中国製ですが、少なくとも
外から見える範囲では、仕上げの悪さ等は一切見受けられません。
ショックマウント式のマイクホルダー、RODE SM3 につきましては
別のクチコミ板(書き込み番号「11664430」)に詳しく書きましたので、
ポップガード(またはポップキラー)の方ですが、この製品は
特に取り付け部にまで配慮が行き届いていて良いです。
ショックマウントもポップガードも自作にトライする方の多いシロモノですが、
自作でネックになるのは、やはり取り付け部ではないかと思います。
このショックマウントは4,800円、ポップガードは2,400円でした。
正直、安くはないですが、それなりに納得できる買い物でした。
書込番号:11667015
0点

教えていただきたいのですが、LS-11をSM3に入れて使うことは可能でしょうか。
LS-11で使えるショックマウントを探しております。
書込番号:13680224
0点



人の声を個人認証してその人だけの声を録音するとか。
その人しか起動出来ないとか。
音声レコーダーならばそんな機能もあっても良さそう。
単なる思いつきなので意味があるとか置いといて下さい。
スマホとかなら出来る事なのか分かりませんが、
音声レコーダー専用機は要らなく成っちゃうのかな。
0点

面白いアイデアですね。
むかし三洋のICレコーダーに指紋認識が付いていたものがありました。
音声認識は風邪をひくと使えないとか、いろいろツッコミどころがありそうです(笑)。
将来的には、音声操作も出てくるかもしれませんね。オリンパスの機種には音声でスケジュール確認ができます。
スマホのボイスメモは意外と使えますが、途中で電話がかかってくるとノイズがはいるので、ICレコーダーは残ると思いますが。バッテリ持ちもありますし。
書込番号:13670376
0点

wyniiさん ありがとうございます。
指紋認識のや音声でスケジュール確認なんてあったんですね。
個人識別の音声認識では風邪引いたら駄目ですね。
デジカメならば個人認証で本人しか
起動出来ないとかシャッターは出来そうですしね。
ICレコーダーとデジカメが融合したら良いとずっと思ってましたが
ICレコーダーにもカメラ付も出たようで画像認証機能の方に進むのでしょうか。
音声検索でその人の声だけをパソコンのソフトの方で
選びだせれば本体には必要ないのかもしれませんね。
スマホならばそんな事もアプリがあれば出来てしまうのでしょう。
書込番号:13671001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





