
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年7月7日 10:55 |
![]() |
3 | 3 | 2022年6月21日 01:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年5月19日 23:18 |
![]() |
25 | 9 | 2022年4月2日 22:53 |
![]() |
5 | 4 | 2022年3月4日 13:50 |
![]() |
1 | 0 | 2022年2月18日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X
何の話かとお思いでしょう。
プラグインパワー専用のステレオマイクが使えるオーディオインターフェースとして、
DR-05Xが使われることが多いので、その代替品(当然簡易で安いもの)の話です。
(だから対象はDR-07XでもH1nでも良かったのですが、話題になることが多いので)
まず、こんなものを見つけました。
BOYA ( ボーヤ ) / BY-K4 3.5mm TRS to USB type-C オーディオアダプター
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/278614/
なんと、これをスマホやパソコンのType-C端子に挿すだけで、
プラグインパワー専用のステレオマイクが使えます。(AT9902、CS-10EM etc.)
アプリで録音もできるし、動画の音声としても使えます。
サウンドハウスで「USB・FIREWIREケーブル」のカテゴリーに入っていたため、
ずっとその存在に気がつきませんでした。
なお、iPhoneでも使えますが、ライトニングUSBカメラアダプターと、
さらに、Type-AからType-Cへの変換アダプターが必要になります。
BOYAにはもっと本格的なものもあります。
BOYA ( ボーヤ ) / BY-DM20 録音キット スマホ・PC・iPhone対応
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/278584/
こちらは、左右チャンネル独立のゲイン調整もあり、同時モニターもできます。
付属のケーブルで、普通のPCやType-Cはもちろん、ライトニングにもそのままつなげます。
ただ、マイク端子は左右独立のモノラル端子なので、ステレオマイクをつなぐにはこういう変換ケーブルが必要です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072PT72V5/
逆に、モノラルマイク2つでステレオ録音するには便利です。
今回ご紹介する中では最も本格的なもので、音質的にも、
オーディオインターフェースの機能としても、DR-05Xにひけをとらないものです。
最後に、非常に意外な製品。
ずっと昔から売られている「デジ造 音楽版」が、実はプラグインパワーに対応していました。
このシリーズは、すでにほとんど製造中止になっているようですが、店舗にはまだ在庫があります。
https://www.amazon.co.jp/PCA-ACU/dp/B000VDXEV8
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcaacup.html
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcaacup2.html
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcaacup3.html
PCA-ACUのみメーカーページが見当たりませんでしたが、入手は一番しやすいようです。
私は、PCA-ACUP以外は持っていますが、どれも入力端子から約2.2Vの電圧が出ていて、
アダプターで端子変換してマイクをつなげばちゃんと動作します。
ステレオマイクなら、付属のアダプターで端子変換できます。
モノラルマイク2つの場合は、私は次のものを使いました。
RCA端子がマイク入力端子になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XYCTRP9/
これも、最初のBOYAのも、「USB PnP Audio Device」として認識されます。
性能もよく似た感じですが、パソコンで使うにはこちらの方が適しているようです。
iPhoneにもアダプターを一つ省略できます。
ただし、PCA-ACUP以外は「DCオフセット」が非常に大きく、レベルの低い入力はメーターの動きが分からないほどです。
これは、AudacityやWaveLab LEなどで完全に除去することができます。
どれも、DR-05Xを使うよりはぐっと手軽に費用も抑えて、スマホやPCでステレオ録音ができます。
特に、最初のBOYAのは全く荷物にならず素晴らしいです。
レコーダー自体が必要ないのなら、単に端末への入力だけのためにレコーダーを買う必要はなくなってきたようです。
4点

間違い訂正
誤 ただし、PCA-ACUP以外は
→正 ただし、PCA-ACUP3以外は
PCA-ACUP3だけは少し性能が高く、他のは基本的に同じ性能のようです。
書込番号:24825118
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Field Recorder F3
F3の発表、発売を知ったのが少し遅く、購入手続きした時には既に数ヵ月待ち。
半年以上待たないとダメかなぁ…とか思ってたら半年待たずに発送連絡がきました。
F2、F6を持っていますが、やはりF2ではできなくこともあり、F6では大きいので、
F3は丁度良いんですよね。
バイクの音録り、環境音録音で役立ってくれることと思います。
F2、F6で編集楽だったので、F3届くのが楽しみです。
F1、H2n、H5を使ってましたが、32bitフロート録音はホント楽です。
2点

>ヴィデヒコさん
サウンドハウスさんですが、2月、3月くらいに予約注文しておいたので、
それで6月発送です。
SYSTEM5さん、Amazon、ヨドバシカメラなど取り扱っているところは多いですが、
どこも納期未定ですね。
確実に手にする場合、いつ納入かはわからないけど予約注文しておくのが確実だと思います。
1〜2ヶ月すればどこでも在庫増えるだろうと思いましたが、そんなにうまくいかなかったです^^;
ZOOM ZPC−1(マイク)も全然手に入りません。
DJI Micを2つ注文しましたが、6月14日に頼んで7月13日だそうです。
今のご時世なので、電子機器使うものは厳しいですね。
カメラもPC関係もものによっては納入遅延ありますから。
書込番号:24793771
0点

情報ありがとうございます!
気長に待つしかなさそうですね
書込番号:24803290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8
最近PortacaptureX8を使用しはじめた者です。
以前から使用されている方よりご回答いただけますと幸いですが、製品同梱の付属マイクを装着し、手持ちで録音した場合、「プチッ」とか「ブチッ」というノイズが入らないでしょうか。
手持ちではなく、静置した状態では入らないです。
マニュアル、フィールド、ASMRなど録音モードにかかわらず入ります。
タイミングはどうも規則性がなくて、向きを変えたときに入るといった様子でもなく、やっぱり静電気の関係で入るものなのかという感じもします。
手持ちの場合、筐体をさわるガサゴソ音が入ってしまうのはしょうがないかと思いますが、どうもこのプチプチ音にはビックリしまして・・・
あるいはこういったタイプの録音機は手持ち録音は想定してないものであって、そういうノイズが入るのは当たり前の世界なんでしょうか。
ご回答いただけましたら幸いです。
1点

手持ちでしばらく音を聴いてみましたが、微妙に手の圧力がかかって、筐体が軋んでそういう音を出すのではないかと思います。
写真のように、小型三脚(これはマンフロットまがいの安物)を取り付けて、そちらを持つ方が安定するし、ハンドリングノイズもほとんど感じません。
書込番号:24751129
0点

なるほど!
そうですね、シューに何らかのハンドルつければ良さそうですね。
そもそも、プチプチ音以外に筐体を触る音が入ってしまうので。
あとYoutubeで急なゲイン調整をしたときにプチプチというかザザッというかそういうノイズが入るという動画も見かけたんですが、PortacaptureのHPにアップデートでそういったことが改善するかもみたいな記述もあったので、アップデートしてみようかと思ってます。
書込番号:24751351
0点

X8は、ファームウェア1.10でかなり操作性が改善されました。
と言っても、まだまだ未完成。
いろいろ要望を上げていくことが重要かと思います。
ゲイン調整によるノイズというのは分かりませんが、32bit floatならほとんどゲイン調整の必要はないですね。
適当に、あまり大きく外れない程度にしておけば、ピークオーバーしても何も問題なく後から調整できます。
メーターが赤にならないようにすれば良いだけですが、よほど極端な大音量(マイクをたたくとか)でなければ、赤にはなりません。
書込番号:24751820
0点

ファームウェアV1.10へのアップデートでは結局、改善効果はありませんでした・・・
しかしなんと、同社のウィンドスクリーンファー(WS-11)を付属マイク部に付けたら、けっこう改善効果があったんで、条件変えていろいろ試してみようと思います。
しかしシュー部分に別のマイク付けて録音すると、どれだけ手持ちで動かそうとプチプチ音はしないので、なんだろう付属マイクの特性なのか、そもそも「パチッ」みたいな静電気がはじけるような音なので、筐体を触ったりすることによって発生する電気的なノイズを付属マイクは拾ってしまうのか・・・と悩んでもしょうがないのでTASCAMには「これって何ですかね」くらいは問い合わせとこうかと思います。
ちなみに本体を静置して付属マイクで録れる音は良い感じで、どう工夫して実戦で使うのか期待できるところではあります。
書込番号:24753815
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8
Portacapture X8ですが、とにかく今取り入れられそうな機能は全て取り入れたと思われるものですね。
今までのTASCAMでとにかくぱっとしなかった内蔵マイクが、
今回は着脱式のけっこう気合いの入ってそうなマイクとなり、
外せば、一般のプラグインパワーマイクも使えるという設計も好ましいです。
乾電池4本になったのも妥当。
性能スペック的には、DR-100MKIIIと比較しても落ちていないようです。
32bit float の録音が、ZOOM F6と比べてどうなのか。
いろいろと興味のある、久しぶりに手に入れたいレコーダーです。
一方、従来のラインナップは大幅に整理されるようです。
サウンドハウスでは、DR-05Xのみ残して、DR-40(X)、DR-07MKII(X)、DR-05、DR-22WL、DR-100MKIII
すべて販売終了になっていました。
1点

藤本健のDigital Audio Laboratoryにも早速取り上げられていますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1375459.html
録音サンプルは、付属マイクの音質にも十分に期待できそうなものでした。
書込番号:24519390
1点

というわけで、ようやく入手しました。
諸般の事情で、まだほとんど触れてないのですが、3.5mmプラグの使い方の点だけ。
この付属マイクは基本的に、3.5mmプラグの、プラグインパワー専用エレクトレットコンデンサーマイクです。
ただし、XYとABで左右の入れ替えをする関係で、本体とやりとりする仕組みがあるようで、
このマイクを他で使うことはできません。
逆に、他の3.5mmプラグの、プラグインパワー専用エレクトレットコンデンサーマイクは、たいてい使えます。。
つまり、本来の2極プラグのマイク。
PC用の3極プラグのマイク。
3極プラグのステレオマイクも使えますが、使われるのは左チャンネルだけです。
スマホ用の4極プラグのマイクだけは、そのままでは使えません(端子を3極に変換すれば使えます。)
プラグインパワーを切ることはできないので、ダイナミックマイクは使えません(使う必要もありませんが)。
今まで、こういう場合レコーダー側の端子はステレオミニジャックに限られていたので、
モノラルマイク2本を使う場合に変換アダプターが必要でしたが、本機ではそのままつなげます。
逆にステレオマイクをつなぐには変換アダプタがー必要ですが、そういうケースはほとんどないでしょう。
個人的には、この3.5mm端子の扱い方が、今までになくとても良いと思います。
書込番号:24603579
5点

少しずつ機能を確かめていますが、Bluetoothによるリモートコントロール機能は素晴らしいです。
普通「リモコン」機能と言えば、録音、停止など一部の操作だけをリモートで行えるものでした。
ところが、これの場合は、ほとんどのメニューが、本体とほとんど同じ画面でスマホ上に再現されます。
スマホからできないのは、BluetoothのON/OFFと本体電源のON/OFFぐらいです。
あと、ヘッドフォン音量もスマホからは調節できませんが、そもそもスマホで音はモニターできません。
ともかく、メーターによる入力レベルの確認も、レベル調整も、およそ録音に関する情報確認と操作がすべてスマホ側から可能ということで、ちょっと画期的と言って良いものですね。
デジタルミキサーなどでは、本体では一切操作できず、操作はすべてタブレットからというものが増えているので、そういうものに少し近づいたとも言えますね。
書込番号:24606635
3点

▼内蔵?マイクの音質が気になってたのですが、今日テストしました。
結論から言うと、XYH-6には及びませんでした。
マイクユニット自体はかなり良いものらしく、XYH-6よりも癖のない音で、帯域も広いです。
しかし、マイクのハウジングがチャチで、全く重量感がありません。
その上、X8本体のプラスチック外装もカサカサした音が出やすく、それをまともに拾ってしまいます。
結局、その響きが音の濁りになって、結果的にはXYH-6に及ばないということになります。
TASCAMの歴代ハンディレコーダーでは、DR-2dが一番筐体がソリッドで、音に濁りがありません。
それと、DR-05が安くてプラスチッキーな割にタッチノイズが少なく、音自体は良いですね。
(ただし、ステレオ感がなさすぎるのが欠点)
ところで、マイクを付けない状態だと、TASCAMのアクセサリーパッケージに入っているケースに、ちょうど収まります。
入力12には、PC用の無指向性マイクを付ける方がはるかに音が良いので、そういう形で活用しようかと思っています。
▼外部マイクをつないときの音ですが、DR-70Dにつないだときととほとんど区別が付きませんでした。
DR-60DMKII、DR-70D、DR-701D、DR-100MKIII、多少の性能差はありますが、音色はどれもほとんど同じです。
書込番号:24613017
3点

▼もっと良く聴き比べたら、DR-70Dに少しあった狭さ・固さが、こちらでは改善されていました。
S/Nも少し良いようです。
理屈抜きで「良い音」と思えます。
定格性能では、DR-100MKIII、DR-701Dがほとんど同じで、DR-70D、DR-60DMKIIは少し低い。
そのあたりが出てるのかなと思います。
付属マイクの音も、それ自体はH6のものより素直な柔らかい音ですが、ハウジングの影響が惜しいです。
しかし、使い道によってはこちらの方が良い場合もあるかも知れません。
▼オーディオインターフェースとしての使い方がかなり独特です。
レコーダーとして使いながら、オーディオインターフェースとしても使えるというものです。
レコーダーとして入力されている信号が、そのままパソコンにも送られるという形。
だから、本体に録音しながら、パソコンでも録音することが出来ます。
また、入力信号としてパソコンの再生音も使えるので、パソコンの音とマイクの音を同時に録音、
その音をパソコンに送ることも可能。
つまり、ループバックも可能と言うことです。
▼基本が録音画面で、最初、再生が面倒な気がしました。
早送り巻き戻しボタンがなく、再生状態でのみ画面にボタンが現れます。
何番目の録音を聴きたいという時に、とりあえず再生状態にしないといけません。
・・・と思ったら、ブラウズ画面からの再生が非常に便利です。
ブラウズ画面から、直接試し聴きが可能。
ブラウズ画面から「再生モード」にすると、非常に多機能な再生が出来ます。
▼全体に、今までの概念を捨ててかかって、このレコーダー独自の操作に慣れれば、
大変柔軟な録音再生が可能な気がします。
なかなか慣れるまでが大変そうですが。
また、ほとんどの操作がアプリによって行われているので、今後の改善も望めますね。
とにかく、いろいろいじって見るのが楽しいレコーダーですね。
それで音が悪ければ何にもなりませんが、なによりもまず「音が良い」と感じさせるレコーダーです。
あとは、32bit floatがどう言う動作になるか。
ZOOM F6や、最近発売されたF3はゲイン調整を完全になくしてしまったそうですが、
こちらは通常のゲイン調整が出来た上での32bit floatです。
おそらくZOOM場合は、かなり低いゲインで固定していると言うことだと思いますが、
(そうでなければ、いくら32bit floatと言っても、アナログで歪んだものを元には戻せない)、
こちらは高いゲインも選べるということで、小音量の音源でも高音質が期待できるのではないでしょうか。
(もちろん、固定ゲインの方が間違いもなく楽でしょうが。)
書込番号:24627775
3点

健ちゃん太さん
長らくご無沙汰しております、以前に幾度もお世話になった者です。
今はメインにH6を使用しておりますが、ようやく外部マイクも調達しましたのでこちらも検討しています。
DR-100nシリーズの外部入力が好評だったからですが、本機種とH6とで外部マイクの音質比較などもしなさるご予定があれば、結果についてご参考までにお聞かせ願えませんでしょうか。
もしお気が向かれればで結構ですので、ご検討いただきますと幸いです。
書込番号:24628696
0点

>Fegefeuerさん
コメントありがとうございます。
X8とH6の音質比較と言うことですが、今客観的に分かっているのは、
同じマイクで同じレベルで録音した場合、X8の方がノイズが6dBほど低いと言うことです。
これは、ダイナミックマイクを使用する場合には、少し差が感じられるかも知れません。
感度の高いコンデンサーマイクでは、差として感じるのは難しいでしょう。
非常にざっとした比較ですが、単にマイクをつないで、その音をヘッドフォンで聴くと、
やはりX8の方が情報量が多く、生き生きした音に聞こえますが、
それほど目立った違いではありません。
また、ヘッドフォン出力の性能もあるので、録音だけの比較にはなりません。
X8とH6は、機能的にはかなり近いので、買い替えるほどの差があるかは疑問です。
内蔵マイクも、総合的にはH6の方が上です。
(音の素直さではX8に魅力があります)
私はデュアルADCや32bit floatの効果に興味があったので、
音の良さ自体は、TASCAMの従来機以上のものを求めていたわけではありません。
しかし、X8で録再していると、これで十分だと思えるのも事実です。
また、もっとしっかりした比較ができた時はその結果を投稿するつもりです。
書込番号:24630018
1点

さて、いよいよX8のキモと言える32bit float録音を試してみました。
(今回はごく控えめに)
ゲインを調整して、頻繁にピークオーバーするように録音します。
その録音ファイルをAudacityに読み込んだのが画像1です。
波形の山がしばしばつぶれていて、普通なら録音失敗です。
ところが、エフェクトで「増幅」を選ぶと・・・
画像2のように、-4.156という増幅度が示されます。
これを実行すると、画像3になります。
つぶれていたはずの波形の山が、きれいに現れます。
実際に音を聴いても、全然クリップしておらず、きれいに録音されています。
説明では「アナログ段階で歪まない限り、デジタルで歪むことはない」となっています。
アナログで歪まない限度がどのあたりなのかは、今後試してみないといけませんが、
とにかく、デジタルでピークオーバーしても全然大丈夫そうです。
逆に通常ではレベルが低すぎると思っても、増幅すればきれいな波形が現れるはずです。
TASCAMでは、特に編集用の波形ソフトを提供していないので、
とりあえずAudacityを利用すれば、32bit float録音のファイルの編集は問題ありません。
書込番号:24632558
4点

内蔵マイクについて、あまりしっかりテストできてなかったのですが、
先日ソプラノとピアノの録音をしたときに、比較のためにX8内蔵マイクでも録音してみました。
本録音はSE8とSound Device社のUSB PREを使用。
それと比較すると、かなりがっかりな結果でした。
以前にSontronics STC-1とZOOM XYH-6+F1の比較をしたことがあるのですが、
そのときは、「やっぱりちょっと落ちるなあ」ぐらいの結果でした。
(STC-1とSE8では大きな差はありません。)
要は、XYH-6なら、ちゃんとした録音の入り口付近には来ているのですが、
X8内蔵マイクでは、あくまでもハンディレコーダーの音にしか過ぎないということ。
ちゃんと音楽を録音できるレベルではありません。
X8はプラグインパワー対応のモノラルマイク2つが使えるので、
無指向性で音の良いマイクがいろいろありますから、そういうものを使う方が良さそうです。
(たとえば、F1-LPに付属しているラベリアマイクを2つ使ってステレオ録音するなど)
書込番号:24681667
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-872 SLV [シルバー]
ボイストレック全体がかなりお値段がお手軽になってきたので質問です。
PCでSDカードに転送したMP3(音楽)を聴くことは可能でしょうか?
なぜICレコーダーでDAPのようにしたいかといえば乾電池駆動であることです。
使い方としては邪道かもしれませんが、機能として可能であれば購入しようと思います。
音質とかは拘りません。
1点


下記にSDカードに関する情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613523/SortID=19591341/
ただ、音楽再生だけならスマホで十分な気がします。
なお、この製品の最安値は1年以上前で、現状の取扱店はECショップばかりです。
書込番号:24630776
1点

安いDACでいいなら下記のようなものもあります。
https://www.amazon.co.jp//dp/B01NGTNJWE
FM放送にも対応していますが、受信できるのはワイドFM帯だけでのようです。
書込番号:24630834
1点

このところレコーダーをDAPとして利用したい、という質問が増えていますが、これもひとえにDAP人気ゆえなのでしょうね。
DAPはいいのになるとすぐ3万5万レベルになりますから、ICレコーダーなら実用にも使えるし、音楽も聴ける。
でもジャケットも見れないし、カラー液晶もないし、表示文字数も少なめ。アーティスト名と曲名は全部表示できないでしょう。DAPのようにABC順、アルバム順に並べ変えたりもできない。
私はTASCAM DR-05Xを持っていますが、液晶表示できるファイルは同時に3つまで。つまり3曲しか表示出来なくて、あとはスクロールして探すしかない!
とりあえずこの機種でコンピュータから送ったmp3 ファイルは再生できます。
ゆくゆくはウォークマンでも使いましょう。ワイヤレスイヤホンも使えるようになります。
書込番号:24631716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-901
もういいんじゃないかと思いつつ、しつこく旧製品を探求しています。
V-822がiPhoneにつないでUSBマイクおよびオーディオインターフェースとして使えることはすでに報告しました。
つまり、内蔵マイクだけでなく外部マイク端子につないだマイクの音も、iPhoneのボイスメモで録音したり、動画音声として使えるということです。
ただし、マイク感度3段階のオートレベル録音だけです。
また、再生には使えません。
V-823では、それに加えてマニュアルレベル録音も可能だということが分かりました。
マニュアルのレベルは、iPhoneと接続する前の設定値が使われ、接続中に調節することはできません。
いずれもAndroidとは接続できませんでした(接続するとフリーズする)。
今回、このDS−901を試したところ、Androidとも問題なく接続できました。
また、録音デバイスとしてだけでなく、再生デバイスとしても使えます。
つまり、今録音したものをそのままモニターできます。
ヤフオクなどで4,000円前後で落札できます。
この機械は、同社最高機種のLS-100と共通のカラー液晶を使い、リチウムイオンバッテリーも同じものを使っています。
内蔵マイクの音質はV-822などとよく似た、会話重視のものですが、仕上げは美しく高級感があります。
かなり力を入れて作ったことが分かりますが、Wifi機能はすでにアプリが廃番で使えません。
過去のものになった製品の寂しさを漂わせています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





