
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月7日 01:03 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月4日 08:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月22日 00:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月4日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月21日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月19日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-50
オリンパスのホームページのサンプル音を聞きましたが
納得のいく音質ではありませんでした。
そこでPCで録音し波形を確認したところなぜか4〜7kHz
が出ていません。
又、会議の音では11秒毎にプチというノイズが聞き取れました。
皆さんのPCでは如何でしょうか。
0点

初投稿の家電・カメラ・バイクおたくです。
よろしくお願いします。
会議録音と娘の音楽生録音兼用ということで、私もこの機種におおきく傾いています。
オリンパスのホームページのサンプル音、私も聞いた時に、「何でもっと低音と高音の入った音源にしないんだろ。自信ないんだろうか?」と首をかしげました。
周波数測定はできませんので、買う前にお店で生録して確認する必要を強く感じました。どなたか使用レポートいただければありがたいと思っています。
会議の音のノイズ音はよくわからずです。すいません。
書込番号:5850217
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09
コルグからSACD並みの録音ができるDSDレコーダーが発売されるようです。ハンディサイズの「MR-1」が75,600円、5.6448MHzでの録音も可能な「MR-1000」が147,000円。 との事。価格きR-09の倍以上ですが、HDD内臓タイプ20Gなので、メモリーを購入する必要ないとなると、結構価格差は縮まります。実機を早く見てみたいところです。
ニュース元のリンクです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061117/korg.htm
0点

大変興味深い製品ですね。R−09はコンパクトでそこそこの音質で記録できることが最大のメリットだと思うのですが、使用していて音質には不満を感じます。マイクの性能、マイクアンプの性能、いずれにおいても貧弱で、値段からすれば、これが限界かとあきらめています。
しかも、録音後の編集がほとんどできず、たとえば、内蔵マイクを使ったとき、録音開始ボタンを押す音「カチッ」も録音され、これはどうしたらカットできるのでしょうかね?
さて、本格的な録音をしたい場合は、やはり外部マイク(最近購入したrode−NT4は音質・コストパフォーマンスともに抜群)と、相応のマイクアンプを備えたレコーダーでなければ満足いかないことが、09を使用してわかりました。これだけでも勉強になりましたが…。
そこで、次の録音機を探していますが、目下、FOSTEXのFR−2を検討していますが、ここへ来てKOGRがら魅力的な製品が登場しますね。KORGのは、HDDに記録するタイプ。FR−2がカードを購入する費用を考えると、初期投資は多いものの、後々経済的とも言えます。ただし、HDD故の故障は恐いものがありますが…。
KORGは記録密度の非常に高いSACD並みの録音を唱っていますが、肝心なのはやはりマイクアンプの品質でしょう。MR−1とMR−1000のマイクアンプの性能の違いがよくわかりませんが、おそらく小型の方は相応の程度かなあと、09を使用して想像しています。
少々大型ですがプロ使用実績もあり、ユーザーの評判も良いFR−2(小型版のFR−2LEも魅力)か、KORGのMR−1000と迷うところです。もう少し、様子見と行きますか…。
書込番号:5781351
0点

まさにおっしゃるとおりですね。HDDの問題にしても、マイク、アンプの話にしても納得です。所で、実は私もrode−NT4は注目しているマイクなんですが、そんなによいですか。私はリコーダーをやっていまして、ご存知のように小さな音です。またアンサンプルでチェロやチェンバロとも合わせるので、低音が充実していることと、ノイズが少ないものが希望なんですが。特徴を教えていただければ幸いです。
書込番号:5782138
0点

ご回答申し上げます。あくまで私の所見ですが。NT−4は、まずなんと言ってもステレオ感が絶妙です。あれこれマイクセッティングに苦労するよりは、あれ1本で適当なところに設置するだけで、ものすごいステレオ効果が得られます。最小限の労力に最大限の効果です。
それに、直流バイアス式コンデンサーマイクですから、非常にS/N比が高く、音情報が豊富です。繊細で微少な音も確実にとらえます。若干高域が強めに感じますが、低域もしっらりとらえており、音源より少しオフ気味で録ると、空気感までもハッキリとらえることができます。
経が小さいので若干線が細いかな?と感じられることもありますが、09とは比べものにならいほどの高音質は、一聴してわかります。私はもっぱらピアノ録音ですが、高域から低域まで抜けの良いクリアな音色には大変満足しています。
書込番号:5783314
0点

nao_bluさん
私も生のピアノ演奏を、R-09マイクAT822で録音しており、RodeNT4との組み合わせに興味があります。比較した違いなどご存知であれば教えてください。AT822よりもNT4の方が断然よいようであれば購入しようと思います。友人じつてには、H4+NT4がベストと聴いております。MR-1(DSD)+NT4など最強なのでしょうか?あと外部マイクプリアンプで安価でよいものはご存知でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5796241
0点

つん子さんへ
私は、AT822とNT4の比較をしたことがないので、どちらが優れているかはわかりません。NT4はマイク自体のノイズは全くなく、とてもクリアでダイナミックレンジも広く、きれいに録れるのは間違いありません。簡単にこれだけ録れるのかと、ちょっと驚いています。
私は09に不満を感じ、以前使用していた携帯用DAT+NT4で録っています。ただし、DATのマイクアンプ部が貧弱なため、過大入力に対して音割れがひどく、閉口しています。やはりマイク入力の部分は、ミニジャックではなく、バランス入力を備えたものがいいのではと、09と携帯用DATを使用していて思います。MR−1もミニジャックしか備えていないようで、心配です。ただし、MR−1000やFR−2は良さそう。その代わり大きくなりますし、値段も張りますね〜。
外部マイクアンプを使用するのもいい手だとと思いますが、使用経験がありません。これは私も使用経験のある方にその効果について是非教えて頂きたいです。
音質をプロ用に極めるとなると、マイク・録音機いずれもキリがないと思います。私にも手が届くものとして、コストパフォーマンスと、使いやすさを兼ね備えたものとしては、NT4+バランス入力を備えたFR−2あたりでしょうか。
以上、回答になっていませんが、参考にしてください。
書込番号:5800699
0点


nao_bluさん
お返事有難うございます。参考になりました。友人から音響エンジニアの方を紹介頂きちょっと質問できましたが、FR−2は段違いによいそうです。その場合マイクはDPA4061をお勧めしてました。小さいのにとんでもなく高音質に収録できるそうです。
DPAのマイクプリを使用すればR-09と連携してもよいそうですると、NT-4とは比較にならないほどよいそうです。(プロレベル合格だとか)レポートしてくれた素晴らしい方のリンクがあります。
http://bewith.way-nifty.com/blog/2006/06/_dpa4061_1473.html
但しマイク1つで4万でアンプも考慮すると相当な投資ですね。業務用になると値段のレベルも一気にアップするのがつらいですね。
書込番号:5816156
0点

つん子さんへ
貴重な情報ありがとうございます。R09に意気消沈していところに、大変参考になる情報を提供して頂きありがとうございます。FR−2の選択は間違いなさそうですね。それにDPA製品(このメーカーはワンポイントマイクとして録音プロの方からも定評ある意見を聞いています。)を組み合わせれば、NT4よりも数段上の録音ができそうですね。
今まで、民生用録音機で、いろいろ試していきましたが、やはり「記録」の範疇を超えることはなく、「音楽」としての鑑賞に堪えうる録音は自分は納得できませんでした。安価なマイクや録音機を次々と買い換えるより、初期投資は大きいものの今回頂いたようなプロ用に匹敵する機材を、末永く使用する方がかえって経済的かもしれませんね。
パソコン1台購入したつもりで、こだわり消費といきましょうか(^o^)。
書込番号:5838083
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09
ずーっと過去のスレを読ませて頂いたのですが、誰も気付いていないようなので書き込ませていただきます。
SDオーディオ関連ページなので厳密にはどうかと思いますが・・・
以下SD開発メーカーのPanasonicWEBサイトからのコピペです。
※一般に、パソコンの標準フォーマットソフトウェアでフォーマットしたSD/SDHCメモリーカードのファイルシステムは、SD/SDHCメモリーカード規格に準拠していません。従って、万一、パソコンの標準フォーマットソフトウェアでフォーマットした場合は、SD/SDHCメモリーカードのパフォーマンスを最大限に活用するため、必ずSDフォーマットを行ってください。
※コピペここまで。
機器本体でフォーマットできる場合は機器本体で、そうでない場合はパナのサイトttp://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
からフォーマッタプログラムをDLしてこれを用いるのが確実なようです。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-50
「録音と停止の切り替えはスライド式で本体にスライドがかかっていても反応します」ではなくて「録音と停止の切り替えはスライド式で本体にホールドがかかっていても反応します」でした。
すみません。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY TALK ICR-S280RM
普通に考えるとマイクの接合部、電池蓋、USB端子(コネクタそのものかスライドスイッチ)辺りが考えられますが、通常録音する場合には振りながら使用することはないので特に問題とはならないでしょう。
書込番号:5662983
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY TALK ICR-S280RM
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5625312
ページが出来ていたのでこちらに移設致します。
やはり、発売前とはいえ、3万円台と安価なのでやはり生録派にとっては気になる機種になりそうです。あとはマイクの性能なども注目されそうですね。
0点

オリンパスでも新機種が発表されましたね。リニアPCM機ではありませんが、発売日も2日違いでライバル機種とは言えそうです。
http://olympus-imaging.jp/voicetrek/ds50/index.html
書込番号:5655764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





