
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年11月11日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月30日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月19日 17:41 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月16日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月5日 02:17 |
![]() |
13 | 0 | 2006年8月11日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご存じの方もいるかもしれませんが11月下旬にDIPLY TALK最新機種である「ICR-S280RM」が発売されます。今回の製品における一番の特徴は、ICレコーダー(一般的にICレコーダーと呼ばれる大きさ・機能の物としては)では初のリニアPCM録音に対応していることでしょう。どのくらいの録音性能を持っているのかが注目されます。
外部入力端子もマイクだけでなく兼用にてライン入力も搭載されると言うことなので、アナログメディアのデジタル化にも一役活躍できそうです。
http://www.sanyo-audio.com/icr/s280rm/index_s280rm.html
0点

ただ、生録派にとっては1GBと言うメモリ容量は少し少ないように思えますね。せめて2GBかmicroSD等でメモリ増設が可能であってくれると嬉しかったかもしれません。
書込番号:5625326
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-50
ボイストレック V-50・40・30シリーズの本体右側にある3つのボタン。
操作しにくくありません?
録音ボタン・停止ボタン・再生ボタンの3つ。
大きさも、クリック感も同じ。
カバー無しでも難しいのに、布製のカバーを付けたままで操作をしたい。
ブラインド操作を身に付けようとしましたが難しい。
そこで、真ん中にある停止ボタンに突起を付けてみました。
突起があるだけで、簡単にブラインド操作が出来ます。
(作り方)
透明のセロテープで作りました。
スナック菓子の紙箱などで、2mm×3mmほどの突起部分を作ります。
7mmほどの幅で2cm位の長さのセロテープを作ります。
作ったセロテープの中央部分に突起部分を貼り付けます。
突起付きのセロテープをV-50の停止ボタンに突起部分を合わせて
セロテープの両端を本体の表と裏に貼り付ければ完成。
0点

こんにちは。V50ユーザーです。
確かに肝心のサイドボタン使いにくいですね。
小さな工夫で快適な使い勝手!脱帽です。^^
書込番号:5507763
0点

v50のユーザーです。録音状態でテーブルの上に置くと赤いランプが見えて隠したい心理になります。ジャックの穴が二つ見えるのもなんだか変な感じですし。で、どうやって隠そうかと思っていたらいいアイディアがありました。ベルトを通す裏側のベロを逆側に曲げて本体の上にもってくるのです。それで本来のケースを閉めるとちょうどランプやジャックの穴がが隠れます。わたしの耳では録音のステレオ感も損なわれないので一人で悦に入っています。ケースをデザインした人はここまで考えたのでしょうか。偉いなあ。などというのも勘違いかもしれませんが。
ここへ意見を書くのは初体験で場所や書き方が間違えているかもしれません。お許しを。
書込番号:5587902
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09
楽器のレッスンに使用する手軽なレコーダーを探しています。ラジカセ的な手軽さではヤマハのサウンドスケッチャーがよさそうですし、価格もこなれてきています。R-09を知ってどちらにしようか迷っています。音質はどっちがいいかな?スピーカー再生が出来ないのと、少々高いのが難点ですね。うーん・・
0点

ヤマハのサウンドスケッチャーは、ピンポン録音のような、重ね録りができますが、R-09は、出来ません。一発録音専用です。
サウンドスケッチャーでは、MP3の圧縮記録のみ、R-09は、リニアPCM(48kHz 24bit WAV形式)の録音が出来るので、あとで編集時に劣化しないメリットがあると思います。
音質については、人それぞれの評価があると思いますが、私としては値段の割には良いとは思っています。
録音レベルが低すぎるとノイズが聴こえてしまいますが、内蔵マイクロフォンの音質、周波数特性などは割と良好なようで、自然な音が録音できます。
書込番号:5424164
0点

サバランと申します
おいらは「サウンドスケッチャー」も持ってますので補足します。
サウンドスケッチャーもリニアPCM(44.1kHz 16bit WAV形式)での録音が可能デス。
でも、悪いところはいっぱいあります。
まずは録音の媒体がスマートメディアであること。
容量の上限が128MBしかないのでPCMだと12分しか録音できません。
それにSDに比べると高価です。
あと電池が持ちません。連続録音で約90分です。スピーカーで再生してると1時間持たない感じです。
おまけにレスポンスが悪いデス。録音後にカードへの書き込み時間として次の操作まで4、5秒待たされます。
そして、単三電池を6本も使うので、重くてテカいデス。
一応、ステレオスピーカーが付いますが音質はイマイチです。
操作についてもR-09の方がカンタンだと思います。
R-09は本体に色々と操作のためのスイッチが付いてますが、サウンドスケッチャーは情報量の少ない液晶を見ながら設定を変える必要があります。おまけにその液晶が超見ずらいのです。
おいら的には、R-09の方が良いと思いますヨ★
P.S.
重ね録り可能な機種ならZOOMからH4というのが出ました。
オイラはこいつも購入しました。
機能や性能は素晴らしいのですが、やっぱ操作性が良くないです。
プチ残念…。
書込番号:5550943
0点





ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-U60
発売日は9/10と書いてありましたが、9/3にはもう店頭に出ていました。1GBの ICD-U70を購入しようとして よくよくスペック読んだら「内臓マイク」はモノラルだったので買うのやめました。
講義や会議などを録音することが主な目的とする方は、不向きかもしれません。
別売りステレオマイクを付ければ別ですけど。
あとは、mp3プレイヤーとして割り切って使用するか。
ステレオタイプだったら 即買ったんですが。。。残念です。
SONYでしたら 今のところICD-SX66が一番なんじゃないでしょうか。
ICD-SX66の1GB以上か、ICD-U70のステレオタイプが発売されたら、買いたいと思います。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > シャープ > PA-L100
これを買おうと思って色々調べました。
リチウム充電池の件ですが、メーカーに問い合わせましたが、
基本的には交換出来ないそうです。
寿命が充電300回くらいだそうなので、
毎日使っていると1年で電池がヘタります。
メーカーのサービスセンターに修理依頼を出して、
【電池代1800円と工賃3000円(送料負担は不明)】
を払って電池交換となります。
今は乾電池式のニッケル水素充電池なんかも出ているので、
シャープにはいい加減に使い捨ての様な製品を出すのは
止めて欲しいものですね。
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





