ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X

スレ主 -山茶-さん
クチコミ投稿数:47件

ポータブルハンディレコーダーを購入したいと考えています。とりあえずメーカーはzoomかtascamのどちらかにしようと考えており、具体的には現段階でzoom H1n、H2n、tascam DR-07xのどれかだなと絞っています。

<使用目的>
洞窟探検中や登山中などアウトドアな活動に際しての環境音録音

<重視する点>
・ノイズの有無
ホワイトノイズはできるだけ少ないのが良いです
またtascamの製品はノイズに弱いと聞いたので気になります。

・操作のしやすさ
使用頻度はそこまで高くないことが予想されるので操作が複雑なのはやめてほしいです。

外部マイクにはRoland CS-10EMを検討しています。

意見を聞き、参考にしたいです。
お願いします!!



書込番号:23765544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/11/03 21:16(1年以上前)

Roland CS-10EMを使うのなら、どれでも大差ないでしょう。

「ホワイトノイズ」と言うのは便利な言葉ですが、人によって指している内容は様々です。
環境音を言ってる人もいるし、マイクのセルフノイズを言ってる人もいるし、アンプの回路ノイズを言ってる人もいます。

アンプの回路ノイズはどれも大差ない。
セルフノイズは、それぞれのマイクの癖があります。
環境音は録音のやり方次第で増減します。

よって、マイクがRoland CS-10EMと決まってるのなら、
どのレコーダーでも大差ないということです。

「tascamの製品はノイズに弱い」というのは、正確にはどういう意味なのかよく分かりませんが、
スマホなどに近づけたらノイズを拾うというレポートは何度か見たことがあります。

これはTASCAM製品に限ったことではなく、普通のPC用マイクをタブレットの上に置いても、
チリチリというようなノイズを拾っていました。

これも注意次第で避けられるものです。

操作は、個人的にはTASCAMの方が癖がなく直感的に分かりやすいと思います。
いずれにせよ、マニュアルをひと通り見ながら操作を覚えることは必要です。

書込番号:23766260

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/11/03 21:47(1年以上前)

「アンプの回路ノイズはどれも大差ない。」というのは、
もちろん質問に挙げられているものの比較です。

それらより、回路ノイズが1/10以下のものもいくらでもあります。
しかし、全体の構成を考えたら回路ノイズばかり低くしても意味がないので、
まあそれらの製品は妥当なところだと思います。

書込番号:23766360

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 -山茶-さん
クチコミ投稿数:47件

2020/11/04 02:28(1年以上前)

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
自分で調べてもよくわからなかったので助かりました。

またtascamの製品がノイズに弱いというのは人から聞いた話だったんですが電子機器の干渉を受けやすいという解釈で間違いありませんでした。外国の人が出してるものですが検証動画的なのもありましたし。以下に動画のURLを記載
https://youtu.be/Mvcp_B0kv8A

とりあえずそれぞれの機種のマニュアルを見て操作性の良し悪しを自分で判断し、それから録音のやり方も学ぼうと思います。ノイズについてもいろいろ知れて勉強になりました。

書込番号:23766801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マルチトラックの不具合

2020/10/24 22:51(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6/BLK [Black]

クチコミ投稿数:4件

オーディオインターフェースとして使用した際、
マルチトラックの場合だけ不定期にブーとかビビビと音が鳴ります。
1分程度続いて消えますが、また数分後には音がでます。

ドライバーの不具合のような気がしてます。

2台のwindows 10のPCで、Cubase及びAdobe Auditionで試しました。結果は同じです。
バッファもいろいろ試しましたが変わらないです。

海外でも同様の事例が多数報告があるようなのですが、
解決方法ないでしょうか?

書込番号:23746412

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/25 15:28(1年以上前)

とりあえず、マルチトラックでLRと12を5分ぐらい録音してみましたが、ノイズは発生しませんでした。

Windows7でファームウェアは2.10です。
ドライバーは2017年が最新ですから、同じだと思います。

解決方法としては、当該ノイズの入った録音ファイルを添えて、ZOOMに対策を依頼するしかないでしょう。

書込番号:23747554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/10/26 08:59(1年以上前)

ありがとうございます。
Windows7や、MACだと問題ある方は見えないようです。

一度メーカーに確認してみます。

書込番号:23748851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/10/26 15:34(1年以上前)

解決しました。

WINDOWSのコントロールパネルのサウンドで、
録音、再生タブ両方でH6を無効にしました。
再起動後テストしましたが問題起きておりません。

書込番号:23749475

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/26 20:36(1年以上前)

そうですか。
また、Windows10で使うことがあれば参考にさせていただきます。

書込番号:23749956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/27 18:51(1年以上前)

確かにWindows10ではひどいノイズが出ますね。
5分あまり録音して何事もないと思っていたら、
突然H6につないだヘッドフォンがビビビビと鳴り出しました。
サウンドでデバイスを無効にしても同じでした。

まあ私はH6をASIOで使うことはないのですが、
これはちょっとZOOMの方で対策を取るべきと思います。

書込番号:23751712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/10/27 20:27(1年以上前)

やはりそうですか。メーカーも把握はしているようですので、ドライバーも2017年からアップデートされていないので、対策しないとですね。

参考までにディバイスの無効以外にも、H6のFirmwareの上書きをしました。その後、全く不具合は出ておりません。

書込番号:23751936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクの感度はどんなものですか?

2020/10/22 22:00(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC

数万円するものと比較すると小さな音は拾えなかったりしますか?
外付けのマイクは付けられるでしょうか?
音質は悪くてもいいので小さな音も拾いたいのですが高級機を買っても外付けのマイクを付けてもそんなに劇的に変わらないでしょうか?

あとファイルの分割はされるのでしょうか?ある程度まとまって撮りたいのですが

書込番号:23742153

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/10/23 07:21(1年以上前)

どの程度の小さな音を録音したいのかによりますが、実用的なのは3m程度まで離れた普通の声の会話まででしょう。マイクの感度自体はソニーのICD-PX240の方が取れますので再生時のボリュームアップを少なく出来ます。高級機と言うよりかは指向性のあるステレオマイクを内蔵した機種の方が声の判別はしやすいです。

オリンパスの機種ですとLS-P4、ソニーの機種ですとPCM-A10辺りがそれに相当します。後、イヤホンも音声の帯域が聞き取りやすいものを選べばさらに判別はしやすいでしょう。購入可能な店舗は限定されますがAudiofly AF33C MK2はかなり判別しやすいと思います。
https://kakaku.com/item/J0000030648/

VN-541PCはファイル分割されず録音ファイルは4GBに達すると自動停止します。最高音質の会話・音楽(WMA 32 kbps)で26 時間40 分です。ICD-X240は確か1GB毎の分割でバッテリーやファイル容量がなくなるまでずっと録音し続けたはずです。バッテリーは21時間しか持たないと言う事であまり意味は無いです。

LS-P4はリニアPCM以外の設定なら4GBに達すると自動停止します。MP3 128Kbpsなら74 時間30 分ですがバッテリーが25 時間しか持たないのであまり意味は無いですね。PCM-A10は同じ設定で内蔵メモリーだと最大238時間まで連続録音出来ます。充電しながら録音出来ますのでモバイルバッテリー等を繋いでおけば丸々その時間録音出来ますがファイルが1GB毎に分割されます。

書込番号:23742674

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2020/10/24 18:55(1年以上前)

うわぁ、こんな専門的で行き届いた回答がもらえるのですね(^^
大変参考になりました、ありがとうございました

書込番号:23745863

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

買いですかね?

2020/10/13 09:22(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H8

クチコミ投稿数:587件

TASCAMさんはXLR入力のノイズが小さく、ZOOMさんはマイクカプセルの音質がいいという認識ですね。
XLR入力の低ノイズを重視するならTASCOMを選んで正解と思いますが、高音質のマイクカプセルとXLR入力のMIXできるZOOMの魅力も大きいです。
私はF1を持っていて、XYH-6との組み合わせの高音質なステレオ録音で満足しています。
H6を買ってもXYH-6が付いてきます。F6はマイクカプセルが付けられません。L8もマイクカプセルに対応していません。
そこで買い足すならH8がいいなあと考えています。
H8にマイクカプセルVer.2のXAH-8とセットで販売してくれないでしょうか?
XYH-6を持っている人は多いと思いますので、今のセットでは買う気が失せる方も多いのではと思います。
H8とXAH-8 or H8とXAH-8 + VRH-8のセット販売があったら、買う意欲が出てくる人は多いのではないでしょうか。

書込番号:23722940

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/13 14:45(1年以上前)

>ookubosukezanokoさん

F1+XYH-6は快調なようでご同慶の至りです。

ZOOMにはそういうことはいくらでもありますね。

H5でも平凡なマイクカプセルはいらないのでXYH-6に付け替えている人がたくさんいます。
F1だってラベリアマイク無しで売ってくれたらどれほど良いか。

その他余計なお世話とか融通の効かない措置がたくさんあります。
(F1で一番腹が立つのは、48kHzでは24bitがあるのに、44.1kHzでは16bitだけという点。まるで意味不明です。)

しかしまあその分、安くて有用な製品もたくさん出してくれています。
差し引きで考えると功罪の功の方が大きいと思うしかありません。

また、H8は外部マイク等いろいろつないでこそ機能を発揮できるものです。
(いろいろつなぐと、蜘蛛みたいで気持ち悪いですが)
ペアで1万円ぐらいのペンシル型コンデンサーマイクでも、XYH-6よりは明らかに上なので、
XYH-6にはそこまでこだわる必要もないと思います。
(つまり、F6でもTASCAMでも、選択肢はいろいろあるということ)

書込番号:23723443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件

2020/10/13 20:01(1年以上前)

>健ちゃん太さん
昨年はICレコーダーやフィールドレコーダーについて教えていただき有難うございました。
おかげさまで選び方の視点を正しく理解することが出来ました。
F1に加えてTASCAMのフィールドレコーダーDR-70Dとペンシル型コンデンサーマイクを購入して録音しています。
DR-70Dは全方向の音を拾う内蔵マイクがあって全体の雰囲気を録音して、XLR端子からの狙った音とMIXすることが出来ます。
DR-70Dでも十分満足なのですが、内蔵マイクの部分を全指向性マイクではなくXYH6やXAH8などで録音出来たらいいなあと思うようになりました。
XYH6で全体の雰囲気を録って、ペンシル型コンデンサーマイクで狙った音を録るという方法です
F1+XYH6とDR-70Rの同時録音して編集で重ねる方法もありますが、一台で完結出来たらいいのにと思うことがあります。
そこで廃盤になったF4とかH6も考えましたが、H8が比較的安いので第一候補に挙げています。

>ペアで1万円ぐらいのペンシル型コンデンサーマイクでも、XYH-6よりは明らかに上なので

健ちゃん太さんが以前に紹介してくださったCRなどは確かにXYH-6より高音質ですね。私もピアノ録音に使ってみてそう感じます。
XYH-6はある程度狙った音をステレオ録音で録れると同時に、全体の空気感も捉えてくれるので手軽に持ち運ぶには重宝しています。

>ZOOMにはそういうことはいくらでもありますね。

そうなんですね。SONYを使ってる方からICレコーダーは一台ですべてを満たすものがないと聞いたことはありますが、ZOOMさんも詰めが甘くて物足りないことが多いのですね。
H8には一台で幅広く完結するような製品であってほしいと思います。マイクカプセルを使えるフィールドレコーダー ICレコーダー ミキサー MTRとして使えるように。
マイクカプセルとセット販売のバリエーションを多く作ってほしいですね。

書込番号:23723960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/13 23:12(1年以上前)

そうなんですね。
少し要求が高くなってくると、「帯に短したすきに長し」と嘆く方が少なくない所以です。
しかし、ZOOMが方針を変えることはないでしょう。

考え方はいろいろですが、最小限の出費で最大限の効果を上げようとするなら、
DR-70Dにつなぐマイクをもう一組手に入れるという方法もあります。

私の感じるところでは、BEHRINGER C-2が、質的にはXYH-6と大体同じです。
(値段も大体同じで、低域が少し薄い程度)
ステレオバーも付いていて、扱いは割と楽です。

あるいはCRを補助に回して、もう少し上級のマイクを手に入れる方法もあります。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/249687/

まあ、こういうことはハマると沼ですが、
この程度なら、つま先をちょっと浸けたぐらいなのかも知れません。

全く方向は異なりますが、DR-70Dの内蔵マイクの方向で質の向上を図るならこういうのもあります。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152537/

スタンドが不要で床に置くだけなので、大変扱いが楽です。
こういうものは、舞台などで使われて、中古が出やすいようで、
ヤフオクなどで、同等のものがほぼ常時安く買えます。
AT-841UGというのがよく出ていて、私も1セット1万円で買いましたが、なかなか良いものです。

書込番号:23724448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2020/10/14 09:15(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
>最小限の出費で最大限の効果を上げようとするなら、
>BEHRINGER C-2が、質的にはXYH-6と大体同じ
>CRを補助に回して、もう少し上級のマイクを手に入れる方法

DR-70Dを最大限に活用する方法が一番良いかもしれませんね。
設置の難しさからペアマイクを全体の雰囲気録りに使う発想がなかったのですが、かえって設置の自由度が高くて良いかもしれませんね。マイクカプセルの利便性ばかり意識してましたが立ち止まって考えたいと思います。
sE8 PAIRやAT841bはマイクにかける予算としては厳しいですが、BEHRINGER C-2は設置の仕方次第では補助マイクとして十分な使い方が出来そうですね。

>「帯に短したすきに長し」

H8にそういった面がないのか気になります。
フィールドレコーダーとしてはカメラとの同期の面でプロ仕様ではないですし
ミキサーやMTRとしては操作しにくいかもしれませんし
ハンディレコーダーとしてはマイクカプセルだけで録るには大きいですし、XLR入力のマイクアンプもTASCAMほどは良くないようですし
いろいろ気になるところはありますが、私の使い方に合っているかどうかレビューをもっと見て検討していきたいです。
XAH-8 VRH-8の音質が一番気になりますね。どの程度の音質で使い勝手がいいのか注目しています。
私としては古いMTRも買い替えの時期に来ていて、L8などを検討していましたので、L8やR8を買うぐらいならH8がいいと思っていたところです。
一年間考えてL8は購入に踏み切れなかったのですが、H8は新しいマイクカプセルもあり小型ですので魅かれるものがあります。

書込番号:23725016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2020/10/14 09:27(1年以上前)

もう一つ、エフェクトをかけながら撮る時に44.1kHzになってしまうのが残念です。せめて48kHzはほしいですね。
編集で動画とMIXする時に48kHzの方がいいですし、バージョンアップで対応してくれるということはないのでしょうか?
DR-05はバージョン2からエフェクトかけ録りに対応して48kHzで軽いリバーブをかけて撮ることもできます。
編集でエフェクトをかけるのが本当だと思いますが、手軽に軽くエフェクトをかけたい用途も多いと思うのです。

書込番号:23725029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/14 12:01(1年以上前)

C-2は、XYH-6には十分匹敵する音質で、持ち運びが便利。
写真のように、ダイソーのビニールケースに簡易スタンドとともに入れて持ち運べます。

中古で買ったAT-841UGはスタンドが不要なので、
さらにケーブル(別に用意したもの)までまとめて同じケースに入ります。
こちらはプロ用途でも通用する音質です。

VRH-8はサラウンドの効果に興味がありますが、
XAH-8はもしかしてH6やF1で使えはしないかという点に興味があります。

書込番号:23725247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2020/10/14 20:58(1年以上前)

プロ用バウンダリーマイクも高性能な商品でもお買い得ですね。感度が良くて周りのあらゆる音を広く拾うので、撮影のお供に持っていたいマイクだと思いました。
ピアノ録音の補助マイクとして周りの雰囲気を適度に拾うにはC-2の方が向いていると思いました。C-2は指向性マイクとしては比較的広く音を拾えるようですね。
入門用マイクという位置付けですが、主マイクとの音量 定位バランスを取れば空気感も出せそうです。
とにかく手軽に持ち運べるのが魅力ですね。

H8と新しいマイクカプセルにはまだ分からないことが多くて、あと数か月動向をよく見てから考えたいと思います。

書込番号:23726259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/15 20:54(1年以上前)

そうですね。

まだどちらのマイクカプセルも発売になってないので、
発売後ある程度レビューなども出てからにしたほうが良いと思います。

C-2でいろいろ運用してみると良いと思います
(入荷まで少し時間がかかりそうですが)

書込番号:23728300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2020/10/15 22:21(1年以上前)

>健ちゃん太さん

さっき昨年録音した音をよく聴いてみたところ、CR21がXYH6よりも数段音質が良いことがわかりました。CR21のピアノ録音は自然に美しいと思います。私のレベルではCR21がベストチョイスで、それ以上はオーバースペックです。
XYH6はAT9940よりもノイズが少なく録音できて立体感もあるのですが、どちらかというとAT9940の方が自然な音に聞こえることもあります。F1とXYH6の組み合わせは低ノイズでハンディレコーダーとすれば音もかなり良いのですが、やや音質を過大評価をしまっていたようです。
C-2を超えるほどではないかもしれませんね。
C-2とDR-70Dで周りの雰囲気を適度に拾えるように色々試してみたいと思います。
ご親切に回答していただき有難うございました。

書込番号:23728517

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/16 13:08(1年以上前)

今ふと思ったのですが、C-2は現在品薄で、すぐに入手しようとするとかなり割高になってしまうようです。

https://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-C-2/dp/B000CZ0RLU/

これならCR21との価格差は3,000円ぐらいなので、コスパにはかなり差がありますね。
ステレオバーが必要なら、もっとしっかりしたものがごく安く売ってます(Made in Germany)。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48037/

同じマイクなら音色の違いを気にすることもないので、それも一つの方法と思います。
(細かいことを言うと、CR21はマッチドペアではないので、
4本もあればその中で比較的特性の揃ったものをペアにしやすいです。)

まあそんな考え方もあるんだということで、聞き流しておいてください。

なお、こういうマイクの持ち運びに、こういうケースが便利に使えます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/179597/

ダイソーにはこれより一回り大きいポケット付きのゲーム機用ケースもあって、
それなら、短めのケーブル込みでステレオマイク一式運べます。

すでに色々工夫されてるとは思いますが、ご参考までに。

書込番号:23729507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2020/10/16 18:39(1年以上前)

ありがとうございます。
マッチドペアに近づけるためにCR21を4本体制にするか、携帯性とエアマイクと割り切ってC-2にするか悩ましいです。
https://youtu.be/P44wGOpPc0w
こちらのサイトの音を聴き比べると、アンビエント用マイクとすればC-2の音の方が扱いやすいようにも感じました。

CR21はピアノの内部に入れて、片方を高音弦 もう片方を低音弦に向けて録り、ステレオMIXする音質が素晴らしいと思います。
https://youtu.be/sTb_ztdDvN8
音源に近いのと臨場感が不足するので上記サイトのように軽くエフェクト処理するか、アンビエント用マイクを別に設置するかだと思うのですが、
できればアンビエント用マイクの音を入れてマスターリングした方がリアルな音場になると思いました。
私の感覚ではC-2をCR21を補うエアマイクとして使いたいと感じました。
納期は遅れても、C-2を狙いたいです。今はDR70Dの内蔵マイクをエアマイクとして使っていて、程よく音が柔らかで気に入っています。
C-2を買い足せば、設置の自由度も広がると思います。

K&M 23550は便利ですね。17pだからDR70D上部のカメラ台に載せても横幅がフィットします
私はカメラ用のプラケットを持っているのでネジ変換アダプタ入れて使っていますが、K&M 23550は3/8→1/4ネジアダプタを使わなくてもマイクスタンドとマイクホルダーにフィットするのがいいですね。
SHURE のマイクケースも格好良くても300円で買えるのは驚きました。サウンドハウスさんはリーズナブルっで品質の良い製品を取り揃えていて魅力的ですね。

書込番号:23730013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/10/16 21:29(1年以上前)

なんだか、そういう話をしていると楽しくてキリが無くなりますね。
では、今回はこれぐらいで。

書込番号:23730416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドオーガナイザー2

2020/09/26 20:23(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

上記ソフトを使ってパソコンに録音データを取り込みたいのですが、レコーダーを差し込んでると再生できますが、抜くと再生できません。なぜなんでしょうか?

書込番号:23689172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/27 07:33(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

『レコーダーを差し込んでると再生できますが、抜くと再生できません。なぜなんでしょうか?』

推測ですが、曲データのソフトリンク先…どこに楽曲データが保存されているかの場所です。
そのリンク先がレコーダーになっているので、レコーダーを抜くとデータが見つけられない状況では?

Sound Organuzer ソフトの「ファイルを取り込む」操作をすると パソコン内のミュージックフォルダーに
自動的にSound Organuzerフォルダーが作成されて保存されます。

その状態でSound Organuzer ソフトウインドウ左側上部に「マイ ライブラリー」があり、
その下に録音した音声(ボイス)もしくはミュージック欄をクリックすると、ファイル名が出て来ませんか?

それを選ぶとレコーダーを抜いても再生できると思います。

書込番号:23690040

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/09/27 16:23(1年以上前)

Sound Organizer 2全くの初期状態でPCM-A10をUSBに挿した時のメッセージ

Sound Organizer 2の管理フォルダにファイルがコピーされて再生している状態

Sound Organizer 2でPCM-A10をUSBから抜いて再生している状態

Sound Organizer 2の「1機器からパソコンに取り込む」のヘルプ

実機確認してみましたが、シグマ好きのシグマリオンさんの遭遇している現象はファイルがPCに取り込まれていない状態なんじゃないでしょうか。全くの初期状態だと新しいファイルが見つかった旨のメッセージが出て来てOKするとSound Organizer 2の管理下のフォルダにファイルがコピーされます。そのフォルダは古いもの大好きさんが書かれている通りのミュージックの下になります。

ファイルを取り込めればPCM-A10をUSBポートから抜いても、そのまま一旦Sound Organizer 2を終了し再起動してもファイルを読み込んで再生出来ます。取り込みのメッセージが出て来ない、操作感の見当が付かないならSound Organizer 2を起動した後にメニューバーのヘルプ(H)から「1機器からパソコンに取り込む」を選択してその通りに操作してみれば良いと思います。

書込番号:23691052

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

クチコミ投稿数:4件

PCM-A10をRolandのUA-55(XRL端子というのでしょうか)に立体音響マイクとして接続したいのですが
そもそもそういうことが可能であるかどうか、
可能であるならば必要な変換ケーブル等必要なものを教えて頂きたいです。

パソコンにつなげて使うこと自体はオーディオキャプチャーケーブルを使えばできることは過去の質問から理解したのですが
UA-55を所有しているのでできればこちらから使用したいと考えています。

お手数かけますが有識者の方よろしくお願い致します。

書込番号:23684313

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/09/24 19:11(1年以上前)

「立体音響マイク」という意味がよく分りませんが、UA-55につないで使うことはできます。

その場合、PCM-A10のヘッドフォン出力を使うことになりますが、
ヘッドフォン出力はライン出力に準じるので、UA-55の入力端子としては、XLRよりもTRSの方が適しています。

具体的には、このようなケーブルを使用すると良いでしょう。

https://www.amazon.co.jp/dp/B003UXCZHA/

UA-55背面のHi-ZスイッチはOFFにしておきます。

A10の出力レベルは、ヘッドフォンをつなげば大音量になるぐらいに調整してから、
UA-55の"SENS"を調整すれば、良好な入力になると思います。

書込番号:23684675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2020/09/24 20:08(1年以上前)

UA55の入力1,2はマイク/ラインのコンボジャックなので、キャノンプラグのマイクやライン出力を接続できます。

健ちゃん太さんおすすめの接続ケーブルを、1,2端子の真ん中に挿せばライン入力として使えます。

書込番号:23684796 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/09/25 12:47(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
お二人ともくわしく説明頂いてありがとうございます。
立体音響マイクとは例えば右側に音を当てると相手には右側からだけ音が聞こえるというステレオ出力(?)ができるのかという意味でした。

知りたかったことを的確に知れました。ありがとうございました。

書込番号:23686242

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング