このページのスレッド一覧(全1535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2021年8月11日 21:35 | |
| 16 | 9 | 2021年8月2日 10:22 | |
| 3 | 6 | 2021年7月23日 11:03 | |
| 3 | 6 | 2021年7月22日 07:53 | |
| 1 | 2 | 2021年7月14日 14:38 | |
| 21 | 21 | 2021年6月14日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
こちらのハンディレコーダー、MSマイクとXYマイクが内臓で、その併用ミックスもできるということで、ひょっとしたらライブでのグランドピアノ、ドラムトップ、アコギ等でのPA使用でも良い効果が出るのではないかと思っています。
ラインアウトがミニステレオしかないのでノイズが乗りやすいこと、邪道は承知の上ですが、その他何かライブのPA用途に向かないことがあれば、ご指摘いただけるとありがたいです。
書込番号:24267439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆすけふさん
PAマイクは、スピーカーとの干渉を防ぐために、個々の楽器になるべく近づけて設置します。
周囲の音を拾わないように、単一指向性のマイクを使うのが普通です。
このレコーダーは、あまり向いていないと思います。
書込番号:24267613
![]()
0点
可能と言えば可能、向かないと言えば向かないです。
MSマイクとXYマイクの併用ミックスの音をステレオミニフォン端子から出せるので、
それをミキサーに送ればPA用に使うことは可能です。
用途に応じて、XYのみ、MSのみ、MSの角度を最小にすれば単一指向性のモノラルマイクと同じです。
最大にすれば、単一指向性のマイク2つが左右方向に向いているのと同じです。
録音待機状態で、モニター音が出ますから、録音ボタンとストップボタンをトークスイッチの代わりにできます。
向かないというのは、安いコンデンサーマイクやダイナミックマイクと比べても、音はかなり落ちます。
帯域は狭いし、変な響きのくっついた音になります。
かろうじて使い物になるのは、MSの角度最小にして正面マイクだけを使った場合です。
その状態が、H2nとしては一番素直な音で、変な響きもくっついてきません。
書込番号:24267769
![]()
2点
ノイズに関しては、ラインレベルで送られるので、アンバランスでもそれほど問題ないと思います。
それよりも、3.5mmプラグの接触が本来不安定なものなので、
ちょっとさわるだけで爆音ノイズが出たり、
引っかけたらすぐに外れたりします。
どうしてもマイクが足りないときに、注意して補助的に使う程度ですね。
書込番号:24267781
![]()
0点
今お持ちなら使ってみるのは良いと思いますが、あえてPA用に購入する、というレコーダーでもないですね。
私はZOOM用に引っ張り出してきましたが、さすがに古いせいか、あまり良い結果になりませんでした。
(USBマイクとしては使えます。)
何年か前、ローランドのR-09だったか、学生バンドが街頭ライブでMCに使っているのを見たことがあります。ライブで使うには、耐音圧やハウリング対策など考えなくてはなりませんが、そこはさすがローランドと思いましたね。
書込番号:24278194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございました。PA用途で購入するのは控えようと思います。
先の3名をgoodアンサーとさせていただきました。すみません。
書込番号:24284623
0点
私は木造の一軒家に住んでいるのですが、隣に築60年以上の木造の賃貸の家があるのですが、3年前にカラオケもうるさいガールズバーができてからは毎日24時間大音量で重低音の音楽をかけているので、私の家にズンズンと重低音の音が響いて、振動もして、一日中うるさくてイライラしてストレスがたまって、夜も眠れず、一睡もできない日々が続いて頭が痛いです。音量を下げて下さいとお願いしても、音量を下げてることはできないと隣の人に言われたので、警察に通報したのですが、何度警察に通報しても同じことの繰り返しなので、役所の弁護士に相談に行ったら、騒音を録音して、証拠を取って、隣の家の大家に言って下さいと言われたので、家電量販店に行くと、オリンパスのDM-750を勧められたので、購入したのですが、オリンパスのDM-750では、ズンズンという重低音は全く録音できませんでした。役所で騒音測定器を借りたのですが、重低音は測定もできませんでした。私は何としてでも、重低音を録音して、大家に聞いてもらいたいので、こういう音がして眠れないと言いたいので、重低音のような小さい音でも録音できるリニアPCMレコーダーを探しているのですが、眠れなくて非常に辛いので、重低音のような小さい音が録音できれば、どんなに高くてもいいと思っています。いろいろクチコミを見ていたら、ソニーのPCM-D10で騒音を録音できたと仰っていた方がいたので、PCM-D10をお持ちの方で、教えて頂ける方がいらしたら、何卒宜しくお願い致します。他のリニアPCMレコーダーでもいいのですが、小さい音でも録音できるリニアPCMレコーダーがあれば教えて頂けませんでしょうか。今もズンズン重低音が聞こえてきて、振動がしています。長文お許し下さい。
3点
眠れない頭が痛いさん こんにちは。 お困りですね。
ご近所さんは 何軒ありますか? その方たちと話し合って一緒に 警察なり 市役所なり 相談されてはいかが?
苦情相談所 ← お住まいの地区で相談されますように。
https://www.google.com/search?q=%E8%8B%A6%E6%83%85%E7%9B%B8%E8%AB%87%E6%89%80&rlz=1C1QABZ_jaJP883JP889&oq=%E8%8B%A6%E6%83%85%E7%9B%B8%E8%AB%87%E6%89%80&aqs=chrome..69i57j0i333.8017j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:24266361
4点
役所の弁護士の対応にも疑問がありますが、24時間騒音がするのですから、
いつでもその大家を連れてきて直接騒音を聴かせる方が良いのではありませんか?
書込番号:24266427
1点
ICレコーダーに過大な期待はしないほうがいいでしょう。
自分が聞いている音を忠実に録音出来るものがあればいいでしょうが。
役所の弁護士って、無料ですよね。
それではイマイチ話が進まないでしょう。
弁護士も色々いますし。
大家さんに直接言っても、中々行動には移さないでしょう。
コロナ禍で下手に店子が出ていかれたら、次の店子を今の家賃で探すのは大変です。
場合によっては長く空くこともあるでしょう。
どうしても改善したいなら、同じく思っている人たちと、集団で弁護士を雇い交渉するか、場合によっては訴訟に持ち込むことになるでしょう。
一番経費がかからないのは、煩いと思う時に、頻繁にその店に苦情を言いに行くことでしょう。
書込番号:24266562
3点
BRDさん、ご返信頂きありがとうございます。
返信が遅くなりまして大変申し訳ございません。
24時間騒音を出しているガールズバーの両隣は鉄筋コンクリート造の税理士事務所と、鉄筋コンクリート造の不動産しかなくて、ガールズバーの裏に木造の私の家があるのですが、私が住んでる区画には民家は私の家しかありまぜん。
税理士事務所と不動産の方に聞いたのですが、鉄筋コンクリート造なので、重低音は聞こえてこないそうで、昼間しかいないので、分からないと言われました。夜中が一番音が響くので、夜中は税理士事務所と不動産の方は誰もいないので、夜中にいるのは私の家だけなので、大迷惑しているのも私の家だけなので、誰も味方がいなくて、孤軍奮闘しています。民家に住んでいる方で、近所に誰か味方をしてくれる方がいたら良かったのですが、誰もいません。
隣のガールズバーは内装の時に、防音シートも貼らずに大音量で音楽をかけて、カラオケをしています。3年前に私が最初に苦情を言いに行った時は、隣の人は「防音対策をしている」と言ってましたが、今年になってまた聞いたら、「嘘をついてました」と言われました。
鉄筋コンクリート造ならいいのですが、築60年以上の木造で防音対策もせずに、24時間大音量で音楽をかけて、カラオケをして、隣の人は金儲けの為なら人に迷惑をかけても構わないという自己中心的な人なので、非常に困っています。役所に相談しましたが、役所からは注意できないので、警察に相談して下さいと言われました。それで、警察に相談したのですが、警察は民事不介入だから、民事裁判をするしかないと言われて、私は現在、コロナの影響で失業中で無職なので、裁判をするお金もないので、何もできないのが悔しいです。
苦情相談所のことを教えて頂きありがとうございました。良きアドバイスありがとうございました。
健ちゃん太さん、ご返信頂きありがとうございます。
返信が遅くなりまして大変申し訳ございません。
そうですよね。大家を連れてきて騒音を直接聴いてもらえばいいですよね。大家が私の話を聞いてくれるかどうか分かりませんが、言うだけ言ってみようと思います。良きアドバイスありがとうございました。
MiEVさん、ご返信頂きありがとうございます。
返信が遅くなりまして大変申し訳ございません。
そうですよね。ICレコーダーに過大な期待はしない方がいいですよね。
重低音を録音することの難しさを痛感しています。こんなにズンズン重低音が聞こえているのに、家の中では振動までしているのに、外に音が漏れているのに、それを録音することができないのが残念でなりません。ノイズしか入ってなくて悲しかったです。
役所に来ていた弁護士は無料で、年に1回だけしか無料にはならないのですが、30分だけ無料で相談できたのですが、あまり親身にはなってくれませんでした。「2回目からは25分で5,500円かかる」と言われたので、それ以降は相談には行っていません。
弁護士に相談した時に聞いたのですが、「裁判をするとなると、着手金だけで50万円はかかる」と言われたので、現在、コロナの影響で失業中で無職の私には裁判は無理なので、為す術もなく、泣き寝入りするしかないのが悔しいです。結局、騒音は出したもん勝ちだと思います。
弁護士に言われたのですが、「あなたがどんなに騒音がしていると言っても、証拠を取らないと、誰も信じてくれませんよ」と言われました。普通の人間なら、人に迷惑をかけないように気を付けなくてはと思うものですが、隣の人は何度警察に注意されても何とも思ってなくて、警察が帰った後もまた大音量で音楽をかけていました。平気で嘘をつくし、時短営業の時も20時で閉店したと見せかけて、2階に客や友達を上げて、音楽を大音量でかけていました。
隣の人に「自分の方が正しい。裁判でしか対応しない。訴えれるもんなら訴えてみろ」と言われました。
そうですよね。大家は家賃収入がなくなるから、行動には移さないですよね。
私も最初はそう思ったのですが、今は他に方法がないので、言うだけ言ってみようと思います。
隣が煩いと思う時に頻繁に苦情を言いに行っていたのですが、何度も苦情を言いに来られても困ると言われて、大音量で音楽をかけて、深夜に木造の家でカラオケをして迷惑をかけている方が悪いのに、私は眠れないと言ってるのに、何度言っても音量を下げてくれない方が悪いのに、困っているのは私の方なのに、隣の人は警察に私を逮捕するように言って、逆に私が逮捕されそうになりました。警察は3人がかりで私を責めて、私が悪いと言って、逮捕されそうになりました。誰も私の話を信じてくれません。人間不信になりました。
お金がないから裁判もできないので、私の味方になってくれる人は誰もいません。
隣の借家はずっと何十年もバイク屋だったので、静かだったので、騒音に悩まされたことは一度もなかったのですが、バイク屋が閉店して引っ越した後に、3年前に隣の人が引っ越してきてガールズバーができてからは、眠れなくなって、毎日騒音のことで悩んでいて、家で落ち着いて過ごすことができなくなりました。
私の家は父が亡くなって、今は母の名義の持ち家なので、高齢の母と二人で暮らしています。今は母の介護をしながら暮らしているのですが、眠れないので体がしんどくて頭が痛いのが非常に辛いです。生きていくのは大変だとつくづく思います。これから先も騒音のことで悩みながら生きていかなくてはいけないと思うと、何もかもが嫌になるのですが、頑張って生きていこうと思っています。隣の騒音のせいでうつになったので、悲観的なことを書いて大変申し訳ございません。良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:24267238
1点
>眠れない頭が痛いさん
低い音は指向性がありませんから、ズンズンと重低音の音が響いて、振動もしたりしますから、ストレスが溜まってお困りのことと思います。
ICレコーダーですが、ICレコーダーのほとんどは人の声を録音するために出来ていますから、重低音を録音するのは難しいと思います。
しかし、重低音が録音出来たとしても、その重低音を再生するには、大きなスピーカーにアンプが必要となります。
どのICレコーダーも、スピーカーは小さいですから、 DM-750にしても、ソニーのPCM-D10を買われても、ズンズンというような重低音を聞くことはまず無理です。
近隣の騒音に対して、"眠れない頭が痛いさん"の住まわれている地域が商業地域だと、役所に警察に相談されても、解決は難しいかもしれませんね。
警察に逮捕されそうになったのは、"眠れない頭が痛いさん"が、ガールズバーへ何度も苦情を申し入れに行ったことが、ガールズバーからすると、営業妨害ということになってしまったのかもしれません。
人に迷惑をかけてはいけないと思っている人は、騒音に対しても気を使ってくれますが、ガールズバーのように商売をしている人にとっては、騒音とは思っていませんから、何度も苦情を申し立てることは、営業妨害をされていると思われるだけです。
私は法律の専門家ではありませんが、商業地域に住まわれているのでしたら、裁判も難しそうな感じがしますが、ズンズンという音がいやでしたら、住宅地域へ引っ越しをするか、ほかの場所でのアパートなどに住むしかないようです。
ただ、地域によっては、騒音規制を厳しくしている自治体もあるようですから、住まわれている地域が騒音規制をしている地域なのかを確認されてはどうでしょう。
下記は神奈川県の場合です。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pf7/souon/karaoke.html
西宮市の場合
https://www.nishi.or.jp/kotsu/kankyo/soon/soon.files/karaokekisei.pdf
書込番号:24268023
![]()
2点
hironhiさん、ご返信頂きありがとうございます。
返信が遅くなりまして大変申し訳ございません。
ICレコーダーのことを詳しく教えて頂きありがとうございます。ICレコーダーのことは何も知らなかったので、ICレコーダーさえ購入すれば、重低音を録音できると安易に思っていました。私は音楽を聴かないので、重低音のことも詳しく知らなかったので、教えて頂きありがとうございます。重低音を再生することが難しいことも教えて頂きありがとうございます。
私はスピーカーのことも詳しくないのですが、隣の人は音楽を大音量で聴くのが好きみたいで、ガールズバーに苦情を言いに行った時に隣の人に聞いたのですが、カラオケのジョイサウンドの大きなスピーカーが住んでいる2階の天井から二つも取り付けてあるそうで、1階にももちろん二つの大きなスピーカーが天井から取り付けてあったのですが、ガールズバーの営業時間が20時から翌朝の5時までで、1階での営業が終わって店を閉めたら、2階に上がって、2階の二つのスピーカーでまた音楽を聴いているそうで、音楽を一日中かけたままなんです。
隣のガールズバーは10畳ほどの狭い店なんですが、狭い家の中で一日中重低音を響かせているので、大迷惑しています。
隣の人は朝から昼まで午前中に寝てるようですが、寝てる間も音楽はかけたままで、音楽を大音量でかけたままでよく眠れるなと呆れます。私は静かでないと眠れないので、こういう人間もいるんだなと思いました。
この前、たまたま隣の人が外出するのを見かけたのですが、外出する時も音楽はかけたままで、外に音が漏れない小さい音量ならいいのですが、24時間大音量で音楽をかけたままで、嫌がらせなのか、以前よりも音が大きくなりました。
一日に昼間の決まった2時間だけとかなら、私も我慢できるのですが、一日中聞こえてくる重低音に、私の心も体も限界になりました。
人の迷惑を考えない非常識な人間が、よりによって私の家の隣に引っ越してきたことは、私の運が悪過ぎるとしか言いようがありません。常識がある人で、ガールズバーではない他の商売の人なら良かったのですが。
そうですよね。営業妨害になりますよね。警察にも言われたので、ガールズバーが営業していない昼間で、重低音が煩い時に苦情を言いに行ったら、隣の人に「裁判でしか対応しない、訴えれるもんなら訴えてみろ」と言われて、警察にも「証拠を取って裁判しなさい」と言われたのですが、裁判は無理なので悔しいです。
調べたら、私が住んでいる地域は準住居地域でした。昔は私の家以外に民家があったのですが、今は駐車場になってしまいました。
役所の環境課にも相談したのですが、私が住んでる県の条例では夜間は50デジベル以上だと警察に注意してもらえるけど、他には何もできないと言われました。役所にデジタル普通騒音計を借りて測定したら、深夜のカラオケの時は90デジベルありました。110デジベルの時もありました。防音対策も何もしないで、かなりの大音量が外に漏れていました。カラオケが煩い時に警察に通報したら、警察もこれは酷いと言ってました。
警察にはカラオケの騒音のことで何度も注意してもらったのですが、警察が帰るとまたカラオケを始めるので、大迷惑しています。
重低音は役所から借りたデジタル普通騒音計では測定できませんでした。専門の測定業者に依頼しないと、測定結果報告書を作成してもらえないので、お金がない私には無理で…。
カラオケの騒音と重低音の二つの騒音に24時間悩まされているので、非常に辛いです。家にいても気が休まることはありません。
騒音規制のことを教えて頂きありがとうございます。
もう一度役所に相談してみようと思っています。
高齢の母のことが心配なので、実家は出たくないのですが、眠れないから仕方ないですよね。何十年も住んできた実家を出るのは本当は嫌なのですが、眠れないほど辛いことはないので、実家を出るしかないと思っています。
低い音は指向性がないことも教えて頂きありがとうございました。私は知らないことが多いので、いろいろと教えて頂きありがとうございました。良いアドバイスを頂きありがとうございました。長文となってしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:24268514
0点
>眠れない頭が痛いさん
ソニーのウォークマンで、ノイズキャンセリング機能が付いたものは電車などの低い音の騒音をある程度は押さえてくれますので、夜寝る時などにはいいかもしれません。
病院に入院していた時に隣の人のいびきが激しいので、ウォークマンのノイズキャンセリング機能をONにして使っていましたが、かなりいびきの音は消されたりしていましたが、ノイズキャンセリング機能付きのウォークマンを使われてみてはどうでしょう。
ウォークマンのノイズキャンセリング機能についてです。
https://www.sony.jp/support/walkman/dialogue/006/
ウォークマンは安いものだと12000円程でもありますから、ノイズキャンセリング機能の効果については家電量販店で試聴できますから、お店で相談されて実際の効果を確かめられてはどうでしょう。
例えば、NW-S313 [4GB]などです。
https://kakaku.com/item/J0000025319/
ただ、試聴で気を付けないといけないのは、今はコロナ過なのでノイズキャンセリングのイヤホンのゴム部分はアルコールの除菌ティッシュなどで消毒してから、試聴なさってください。
書込番号:24268622
![]()
1点
hironhiさん、ご丁寧なご返信を頂きありがとうございます。
返信が遅くなりまして大変申し訳ございません。
耳栓を購入したのですが、全く効果はなく、イヤーマフも購入したのですが、締め付け感が強くて、耳が押し潰されて蒸れてしまって使えなかったので、ソニーのノイズキャンセリング機能付きのウォークマンのことを教えて頂きありがとうございます。
ノイズキャンセリング機能という言葉も初めて知りました。ノイズキャンセリング機能付きのウォークマンというものがあることも初めて知りました。詳しく教えて頂きありがとうございます。
早速家電量販店に行ってみようと思っています。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。感謝しております。
書込番号:24269123
0点
>眠れない頭が痛いさん
ウォークマンですが、昨日は「NW-S313 [4GB]」という機種を紹介していますが、ソニーの「NW-A55HN [16GB]」という機種は、ハイレゾに対応していて音はかなり良くて、外部メモリーのマイクロSDカードも使えるようになっていますし、ノイズキャンセリング対応のイヤホンは付属していますので、もし、予算が許せるのでしたら、「NW-A55HN [16GB]」はお勧めです。
ウォークマンのA50シリーズには、ノイズキャンセリング対応のイヤホンが付いていないものもあって、別途の購入が必要なものもありますので、注意が必要です。
また、最新のウォークマンはストリーミング対応となっていますが、電池持ちが悪そうです。
「NW-A55HN [16GB]」は2018年発売ですが、最新のストリーミング対応のウォークマンよりも、電池持ちは良くて、扱いやすいと思います。
ソニーのNW-A55HN [16GB]についてです。
https://kakaku.com/item/J0000028445/
ソニーのページです。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_1.html
書込番号:24269261
1点
はじめてicレコーダーを購入します。
【使いたい環境や用途】
家族の会話、仕事の会話の録音
【重視するポイント】
【予算】
5万円以下
【質問内容、その他コメント】
zoomかタスカムなのかなと思いつつ…
バッテリー式、電池、コンセントに繋いで使う、どれでも大丈夫です。
常にパソコンに繋ぎっぱなしは難しいので、可能であれば本体自体に、記憶できたら嬉しいです。
音質はそこまで気にしていませんが、安い5000円くらいのレコーダーだと少し荒いなと思ってしまいました。
今回、家族の会話を記憶しておきたいと思います。
初心者すぎて、何もわからないのですが、都内であればこういったことを質問しながら購入できるお店はあるのでしょうか。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
書込番号:24246288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5千円クラスで不足なら、次は一万円クラスになります。
(二万円以上は主として音楽録音用で、会話録音にはあまり適さないのです。大きさ・重さ、大音量対応など)
有力候補は
オリンパスLS-P4
https://s.kakaku.com/item/K0001028415/?cid=shop_google_00020029
ソニー PCM-A10
https://s.kakaku.com/item/K0001091899/
タスカム DR-05X
本来は音楽用だが比較的中位のサイズ・重量で、音質が自然で良い。ちょっと音楽用にも使える。
スマホ接続で外部マイクとしても使える。
PCM-A10は最近生産終了になったようなのでランク外ですが、以前はベストセラーでした。内蔵充電池オンリーなので評価が分かれたかも知れません。
書込番号:24246374 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
そうなんですね〜
めちゃくちゃ詳しくて助かりました。
オリンパスは
新品15000位
中古10000位
ソニーは
新品?はちょっとすぐ見つからず
中古が25000〜40000くらい
だったのですが、やっぱりソニーは製造無くなったので高くなってしまったのでしょうか…
こういうものって中古じゃない方がいいのでしょうか。とはいえ、ピンキリだからなんとも言えないですよね…
やっぱりオリンパスの新品が安心なのかしら…
書込番号:24247063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
都心でも地方でも、量販店のICレコーダーのコーナで相談してみるといいですよ。
特に大きさや音質はデモ機でわかるので、大きな決め手になるでしょう。
音質と機能からDRー05Xもおすすめですが、筆箱サイズ?とちょっと大きめなのでね。。
普通は、5千円レコーダーでも静かな場所の会話は綺麗に録音できるはずなんですけどね?
スマホのボイスレコーダーもありますし。
口から近い位置(50cm以内)にレコーダーを置くのが基本です。
TVアナウンサーのマイク位置をご参考に。
書込番号:24247761
1点
詳しくて助かります。
ごめんなさい、もう少し聞いてもいいですか?
5000円と言っても、ちゃんと選んだわけではなく家電店でパッと手に取ったもので急いで買ったものです。
ちなみに10000円からワンランク落とした物だと、おすすめありますか??
また、オリンパスのICD-TX650も少し気になってますが、これは録音がmp3のみの対応なことがネックなのでしょうか。
PCM-A10が内臓電池のみ対応なことがネックと仰ったのは、乾電池の対応がないという意味ですか??
価格コムの詳細だと対応している雰囲気だったので聞いてしまいました。
お手数おかけいたします。
自分で調べなさいよ〜と、自分でも思うのですが検討つかず…
わかれば教えていただけたら嬉しいです!
書込番号:24248704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ICレコーダーは、オリンパス、ソニー、パナソニックのトップ3社の、6千円以上ならほとんどハズレはなく、各社、長年の競争によりほぼ機能・品質同等レベルにあると言っていいでしょう。
逆に、聞いたこともないメーカーだと、がっくり満足度が落ちるかも知れない・・・まあこれも当たり外れがある、と言うべきなのか。
また、ICレコーダーは普通の長方形の至って普通の形のものが良いです。ペン型や極端に小型のものは、小型化するために端子や機能を削っていたり、音質がイマイチだったりするもの。その分、少しでも小型化しようという魂胆なのです。
例えば、TVやラジオ、コンピュータのイヤホン端子から録音しようと思ったら外部入力端子が必要ですが、小型モデルにはこれがない。ノイズを気にしながらマイクで録音するしかありません。
小型モデルは2台目以降のサブ用に向きます。
会話録音がくっきり録音できるオリンパスの6,7千円モデルが良いと思います。V-872,V-873,V-874が良いでしょう。これらは内蔵メモリの違いだけで、microSD カードを増設すれば、V-872でも変わりなく使えます。
オリンパスだと、これより下のモデルは廉価版で、機能的に寂しいかも知れません。
ソニーPCM-A10は乾電池が使えません。スマホやウォークマンのように、バッテリー寿命が来たら買い替えるビジネスモデル。ソニーはオリンパス+3,4千円位の値付けです。ICレコーダーは1万円前後から。
あと中国製の3,4千円の安いレコーダーもAmazon等でいろいろありますが、この辺りはまさに玉石混交、レビューをたくさん読んで、平均的評価を読み取るしかないですね、サクラレビューも横行しています。
書込番号:24250248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
昨日ビックカメラで話を聞いてみました。いろいろあるんですね…
今回はオリンパスのls-p4で購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24253705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F1-SP
【使いたい環境や用途】
zoomミーティングでのWEB会議
【重視するポイント】
WEB会議とカメラでのビデオ撮影で使える事
【予算】
40000円位まで
【質問内容、その他コメント】
音響機器についてど素人なので分かる方、どうか教えてください!
zoomミーティングでの音声を良くしたくてPCにつなげるマイクを探しています。
ミラーレスカメラでの動画撮影にも使えそうなマイクを探しているうちにF1-spにたどり着きました。
このマイクを付属のステレオミニケーブルでパソコンにつなぐとzoomミーティングで使えるでしょうか??
ちなみにオーディオインターフェースは持っておりません。。
1点
なぜF1-SP?
「超指向性ショットガンマイク」は、遠くの音をピンポイントで捕らえるためのものです。
会議用には非常に使いにくいのではないでしょうか。
F1-LPでラベリアマイクを使うか、H2nをミニ三脚に立てて使うなどの方が良さそうです。
どちらも、オーディオインターフェースの機能は内蔵しています。
書込番号:24240853
![]()
1点
>健ちゃん太さん
ご返信ありがとうございます!
すごく参考になります。
やはりショットガンマイクだと会議用には扱いにくいのですね…
カメラにのせて使うのには良さそうですが。。
ウェブ会議でこちらが2人の時が多いので、ピンマイクだと難しいのかと思いf1-LPではなくspを考えてみました。
また、h5やu44だと大きくて初心者の私には難しいかと思いf1を考えてます。
マイクのアタッチメント?をxyマイク等に変更したらH2nの様な使い方ができそうですね。
もしマイクアタッチメントにEXH-6を装着したらピンマイクを2本繋いで使えるのでしょうか?
もし何かご存知でしたらご教授下さい。
よろしくお願いします!
書込番号:24241101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EXH-6はファンタム電源が使えません。
ファンタム電源必要な高音質のラベリアマイクは使えないし、
かといってF1-LP付属のラベリアマイクも使えません。
F1-LP付属のラベリアマイクは、わりと良いものですが、
それを2つ使うためには簡単なアダプターだけあればできます。
https://www.yodobashi.com/product/000000721756009992/
XYH-6を使えば、指向性を90°105°120°に切替えて二人を狙うことはできます。
ラベリアマイクも、F1本体に直接つなぐより、XYH-6につなぐ方が低ノイズです。
ただし、2つのマイクはそれぞれ左チャンネルと右チャンネルに接続されるので、
ヘッドフォンで聴くと、完全に声が右と左に分かれることになると思います。
(XYマイクなら、右寄り左寄りぐらい。)
しかし、こういう使い方をする限りでは、F1でもH2nでも大差はなさそうです。
書込番号:24241213
![]()
1点
>健ちゃん太さん
詳しく教えて下さりありがとうございます!
こういう情報を探してました!
本当にありがとうございます。
自分はカメラの動画撮影にも使いたいので、マイクを交換できるf1-LPと、教えていただいたピンマイクを二股に分けるアダプターが良さそうです。
追加でSSH-6かXYH-6の購入も検討してみようと思います。
具体的に教えていただきありがとうございました!
書込番号:24241311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなあなたに、ZOOM Q2n-4K はいかがでしょうか?
最近、コンサート収録のサブカメラとしてもよく使われています。
https://s.kakaku.com/item/K0001103806/?cid=shop_google_dsa_00030003&gclid=Cj0KCQjw_8mHBhClARIsABfFgpiA7M4o7S5INYVI2uxo5t6XOJRKv9u2O-YtezvePajtTYT-orrctQEaAq0WEALw_wcB
私はテレワーク用にQ2HDを入手しましたが、この小ささにして、なかなかマイク良好で、H2nのMS以上、H6 のMSH6にはやや及ばないか、という所です。
書込番号:24246333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wyniiさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
貴重なアドバイスありがとうございます!
ZOOM Q2n-4Kという機種は初めてお聞きしました。
少し調べてみたいと思います。
書込番号:24251790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフで同期または別録りしてレコーディング
主に沢や山の中の音、鳥や水のせせらぎを映像と共に録りたく機材を物色中です
F1かTascam DR-7Xかまだ少し悩んでいますが、概ねF1かなと考えていますが購入するマイクで悩んでいます
xyh-6かmsh-6か
どっちも試せと言われそうですが色々と調べていますがイマイチどちらが良いのかわからず皆様お詳しい方々のご意見を頂けたら幸いです
どうぞ宜しくお願いします
書込番号:24234219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZOOM H6には両方ついてくるので、H6のクチコミでマイクの話がいくつか出ていますので、ご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000523912/#tab
個人的にはXYH-6の音が好きです。MSH-6は音楽録音にはシーというノイズがわずかに聴こえるので。
動画用だと、MSの面白さで選ぶ人もいるかもしれない。
書込番号:24237223
![]()
0点
MSH-6は、いわば普通の内蔵マイクの音。
XYH-6は、外付けマイクに近い音ですね。
単独の製品で言えば、Behringer C-2と比較できるぐらいの音はします。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
それでは大したことないと思われるかもしれませんが、
ハンディレコーダーの内蔵マイクでC-2と比較できるようなものは他にありません。
ソニーのPCM-D100でも全然比較になりませんでした。
あとは、H8用のXAH-8が近々発売になると思いますが、
それがF1に使えるかどうかです。
書込番号:24239787
![]()
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
自作スピーカーの音をとりたくて購入したのですが、
録音レベル設定が難しく、いつも聞いてる音より大きめに再生して機器の入力レベルを最大(90)にしても若干音量が小さく
いつも聞いてる音量ぐらいに録音できないのかな?と思っています。設定方法などあるのでしょうか?
6点
スピーカーを鳴らし
本機でマイク録音
本機からイヤホン等では無く何らかのアンプに接続して聴く
こんな感じですか?
録音は入力レベルの調整しか無いですね。
出力は10kΩとなっているのでその辺りでアンプ側のインピーダンスの考慮が必要かもです。
書込番号:24167947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手動・リミッター・自動ピーク低減・自動レベル調整。
どれを使うのか。
手動で駄目なら、自動レベル調整も試しては。
書込番号:24167948
2点
いや、本器で録音したデータをパソコンに移して聞いてます。
この機器を使ったユーチューバーは結構音量があるように聞こえますが。。
書込番号:24167950
0点
今回はスピーカーからの音声録音と言う事ですが、音源にもよりますけれど自然音ならダイナミックレンジはかなり広いでしょう。スタジオ録音とかはあまりダイナミックレンジが広がりすぎないようにコンプレッサーを掛けていると思います。YouTuberの音が大きく聞こえるならそれは編集している可能性も考えられます。
今回のfigaro34さんのケースでもマイクレベルの設定はそこそこにAudacityで編集されてはと思います。以下のリンクはノーマライズでボリューム全体を底上げしたものです。あまり上げすぎるとクリップして歪むでしょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1072216.html
以下のリンクのコンプレッサー処理を行えば波形上の大きな音の部分を下がり反対に小さな音の部分を上がりますので平均音圧は上がります。勿論、原音忠実ではなくなりますがこのような加工で聞き取りやすくするのは有りです。
https://taira-komori.jpn.org/06compressor.html
書込番号:24168180
![]()
2点
なるほどありがとうございます。Audacity使っているのですが切り取り以外わからなかったので勉強してみます。
しかしながらこの機器はやはり小さめに録音されるということなんですかね。。
書込番号:24168214
1点
結論から言うと、録音音量と再生音量(感)は別に考えたほうが良いですね。
録音音量は、ピークレベルが問題になります。
平均的な音量は普通でも、一箇所でも録音可能なピークを超えると、
正常な録音とは言えなくなります。
再生音量は、平均的な音量が問題になります。
部分的に大きな音量の箇所があっても、平均音量が低ければ、
聞いた感じ(音量感)は小さくなります。
次に具体的な問題ですが、
「いつも聞いてる音より大きめに再生して機器の入力レベルを最大(90)にしても若干音量が小さく」
というのは、非常に雲をつかむような話になります。
figaro34さんがいつもどんな音量で聞いているのか分からないし、
「若干音量が小さく」というのが何を指すのかもわかりません。
聴取音量について客観的に表現するのは難しいですが、
録音音量については、メーターの値で客観的に表せます。
私も、いつも聞いてる音よりやや大きめに再生し、スピーカーとの距離は1.5mぐらいで、
DR-40(録音レベルはDR-07Xより少し小さめ)で録音してみましたが、
90では頻繁にピークランプが点灯しました。
つまり、録音可能なピークを超えて、正常な録音にはなりません。
80で、まあ正常な録音ができました。
決して「小さめに録音される」ということはないと思います。
バンドの録音なら、50でも大きすぎるでしょう。
「若干音量が小さく」というのは、メーターの値がどれぐらいということですか?
ピークランプが点灯することはありませんか?
次に、再生音量(感)は上に書いたとおりで、平均を上げれば音が大きく感じます。
Audacityで「正規化」を行えば、ピーク音量は最大になりますが、
すでにピークの音量が大きい場合は、ほとんど変化はありません。
もっと大きく感じたいときは、「コンプレッサー」を使用して、小さな音を持ち上げ、
大きな音を抑えます。それを「正規化」すれば、平均音量は上がります。
そういうわけで、DR-07Xは録音機として音が小さめに録音されるということはありません。
スピーカーの大きめの音ぐらいなら十分な音量で録音できます。
レベルメーターをよく見て、適切な音量で録音してください。
再生時の音量感は、それとは別問題として、後処理を工夫してください。
書込番号:24168562
![]()
2点
90で録音したファイルをパソコンでそのまま聞くと実際よりかなりやはり小さいんですよ。録音状態はスピーカーから1mも離れてないですし。90にしても-12のところにやっと届く程度です。機器に触ったり、風が当たったりするとピークに達するのですが、スピーカーの音に弱いのかまたは個体差なのか。。とにかく録音はMaxでAudacityで編集しないと十分な音量が得られません。80ってのもかなり大きいですよね。
書込番号:24168651
0点
要するにスピーカーの音が小さいのです。
大きいと思っても、実際の音圧レベルはそこまで高くないことが多いです。
だからといってそれ以上大音量を出すわけにも行かないのでしょう。
それ以上の音量が出せないなら、後から処理するしかありません。
とりあえず、録音ファイルはAudacityで「正規化」してください。
それだけで解決するかもしれません。
パソコンでそのまま聞くと実際よりかなり小さいというのも再生音量によります。
レベルを上げて聞けば済むことだし、いつものレベルで聞きたいのなら、
ファイルを正規化することによって音量は上がります。
対象の音が小さければ、そこまでレベルが上がらないのはどのレコーダーでも同じです。
DR-07Xなら小さめに録音されるということではありません。
書込番号:24169220
0点
確かにそうかもしれません、外の音のダイナミックレンジに比べたら本当に小さい音なのかもしれません。。ただやはり普通に考えて最大入力で録音したものをノーマライズして通常程度にするのは抵抗があります。個体不具合かもしれないので購入店に問合せしました。
書込番号:24169442
0点
figaro34さん
自作や改造オーディオ機器を空気録音して比較した動画をYoutubeで公開しているBOWSです。
こんなの
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY
figaro34さんがやりたいことと近いことをよくやっています。
僕も録音は素人ですが、いろいろ試行錯誤をやってます。と言うか どっちかと言うと教えてほしい..
使用している録音機は Zoom H4n なので DR-07Xとは違うところがあるかもしれません。
ピークで飽和しないように録音した場合、最大音圧を上限に設定するので 平均的な音量が小さくなるのはありえると思います。
高音質な音源ほどピークが大きくて 平均音量が小さいものです。
健ちゃん太さんが書いているように コンプレッサー等の後処理で平均音量を上げてやるのは一般的です。
それとピークですが録音機のバー表示だけでなくて パソコンに取り込んで波形を見て最大ピークを見つけて 調整した方が良いです。
僕の場合、ハイハットシンバルやギターのような撥弦系の短い音がピークに来ますが、これを飽和しないように録音すると かなり全体レベルが下がります。
平均音量が小さい場合、後処理するかどうかは 録音の目的によります。
僕もスピーカー自作はよくやるのですが 空気録音する目的は ユニットを変えた、ネットワークの素子を変えた等で 変更前後の音の比較をやって変化を知りたいためです。
要は音の標本を記録しておいて 後で比較してみるをやりたいわけです。
後処理をやると聞きやすくはなるんですが、素性が変わったり誇張されたり 多少なりとも劣化するので できるだけ録音で頑張るようにしています。
録音オリジナルは残しておいて、加工後も併用すると良いと思います。
目的により 使い分けすればいいんじゃないでしょうか?
それと、再生時の音圧が小さいのじゃないかという指摘ですが これはあると思います。
スピーカーで再生する場合、音量が小さいとスピーカーユニットによりますが振動板の振幅が小さくなって動きが渋くなります。
逆に振幅が大きくなりすぎると エッジが伸び切ったり、振動板が磁気回路に衝突したりします。
(上記URLの7分37秒くらいから クラッシュ音が録音されています。)
アンプの特性もの影響も受けます。
アンプのボリューム位置を変えて 空気録音して録音レベルか後処理で 同じ音量に調整した場合でも 比較すると音質がずいぶん違います。
僕は、ボリューム位置を変えて何回か録音して 一番良い具合が普段聞いているよりも かなり大きいあたりが最もよく録音できているので 以後固定しています。
スピーカーの録音は 何回もリテークできるので いろいろ試した方が良いです。
書込番号:24169642
![]()
1点
拝見しました。良いですね!
zoom使われてるんですね。私はzoomと迷ってこちらにしたわけですが、zoomのほうが誇張がないというかその場の音や空気を出してるかなぁ。。
やはりレベル調整は難しいのですね。昔ソニーのプレスマンで吹奏楽の練習をよく録音したものですが録音ボタンを押しただけで結構いい音が撮れていたのを思い出します。機器の駆動音も結構入っていたのですが。設定はそんなに悩まなかったような。。
今朝、タスカムを持って近所歩いてみたのですがほとんどの音は聞こえませんでした。自動レベル調整で。
ここまで聞こえないのはおかしいと思い現在は交換か返品を検討中です。
買う前予測していた機器ノイズなどは入りませんがレベルで悩むとは思いませんでした。
チャンネルは登録させてもらいます。よろしく。
書込番号:24169668
0点
BOWSさんの「ボリューム位置を変えて何回か録音して 一番良い具合が普段聞いているよりも かなり大きいあたりが最もよく録音できているので」は大事な指摘ですね。
私も「それ以上の音量が出せないなら」と書きましたが、出せないというお返事は聞いていません。
吹奏楽とスピーカーでは音量が比べものになりません。
感覚的な音の大きさと、レベルメーターで計った音の大きさは、非常に大きなズレがあります。
そういう大事な部分が、ことごとくスルーされているような気がしますね。
ひたすら、DR-07Xのせいにされているような。
書込番号:24169987
0点
購入店にお願いしてメーカーに見てもらうことにしました。
結構なボリュームで再生して1mくらいで最大入力レベルでやっと普通なんです。
メーターもそれで-12に届くか届かないかなので何か問題あるように思うんです。
せめて60〜80でそのくらいならば調整しがいがあるのですが。
>健ちゃん太さん
>BOWSさん
ありがとうございます
書込番号:24170017
1点
購入店で確認してもらったところ、問題ないとのことなのでもう一度注意して使ってみます。
書込番号:24171541
0点
まあそうでしょうね。
一つ注意として、「入力レベル制御」で「ピーク検出」にしていると、
少し大きな音が入ったときに、かなりレベルが下がってしまうことがあります。
自分では90に設定したつもりでも、自動的に60に下げたりしてしまうのです。
ギリギリまでレベルを追い込みたいのなら、「入力レベル制御」は必ず「オフ」にして、
レベルメーターをよく観察することです。
書込番号:24172255
0点
それは初期設定値はオンですか?まだ設定はレベル設定と電池種類くらいしか触ってなかったです。
書込番号:24172451
1点
ん?
「今朝、タスカムを持って近所歩いてみたのですがほとんどの音は聞こえませんでした。自動レベル調整で。」
と書いておられますね。他の箇所でも「自動レベル」が出てきました。
自動レベルはもちろん初期値ではなく、設定が必要です。
ですから、当然「入力レベル制御」の設定はしておられると思ったのですが?
書込番号:24172479
0点
ほとんど初期値です。レベル設定は触りましたが。。
またいいろいろやってみます、ありがとうございます。
書込番号:24172484
1点
無印のDR-07を持っていますが、単一指向性マイクの特性なのか、スッキリめに録音されるので、音楽の量感に乏しい気がして、結局、音楽録音にはDR-05の方を使いますね。最近DR-05Xも追加してテレワークに活躍しています。
カメラ動画など、少し離れた音源を狙って録音したい時に、DR-07が効果を発揮するのではないでしょうか。
音量の問題は、録音時にレベルメーターを見て、-12dB辺り(DRシリーズなら黒い逆三角形のマークが-12dBです)まで振れていれば問題ありません。
-12dBより大きく、最大でも0dBを絶対に超えないように。
あと、録音フォーマットが16dBだと理論上96dBまでしか記録出来ず、音楽のダイナミックレンジを収めることは出来ません。24bitだとジェット機のエンジン音に相当する144dBまで記録できますよ。
24bit/96kHzのWAV録音もお試しください。後で正規化するにも、余裕が生まれます。
書込番号:24187551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








