
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年11月5日 10:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月5日 22:13 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月30日 12:32 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月12日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月29日 09:06 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月27日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX513F (N) [シャンパンゴールド]
ICレコーダーとしても使おうと思い、iPod nano 5thを買ったのですが、やはり録音性能が物足りないのでICD-UX513Fの購入を考えています。
本製品はAACの再生も対応しているのですが、iTunesからドラッグ&ドロップで転送できるのでしょうか。それとも、エクスプローラでMy Musicフォルダの中からm4aファイルを直接コピーする必要があるのでしょうか。
また、ランダム再生は可能でしょうか。三洋のICR-PS004Mはできるようですが。
Yahoo!ショッピングでは9,985円が最安値ですね。送料が必要ですが。
0点

UX200のレビュー[276793]に、ドラッグ&ドロップが可能だが、1つ1つドラッグしていかないと順番がバラバラになるという報告があります。
後継の本機では解決されたのでしょうか?
逆に、シャッフル再生はできそうですね。
書込番号:12165340
0点

FMラジオなしのICD-UX512を所有していますが、
ランダム再生は出来ません。
メーカーのサイトで取説がダウンロードできますよ。
http://www.sony.jp/ic-recorder/
書込番号:12167322
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-4
合唱では、混声せ50人位でピアノ伴奏で練習中を録音したい。
声楽では一人または指導者(ピアノ使用)との学習時に録音したい。
このような場面で、主に音質面で比較すると顕著な違いがあるでしょうか?
小型軽量、価格面ではDS-750に傾いているのですが、音質面の相違の有無が気になっています。操作性ではどうでしょうか?
0点

実は私も音楽録音用に考えていて、値段/サイズでDS-750または700を考えていたのですがマニュアル録音レベル設定が無いようで、オートだけになるようです。
そこが今引っかかっています。
音量変化のある音楽の場合、オートでレベルが変わってしまうのではないかと。
反応速度が速すぎなければいいのですが、こればかりは実機で色々なケースを試さないといけないので...
書込番号:12155029
0点

DS-750にもマニュアルレベル設定での録音機能はあります。
取り扱い説明書(http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ds750_ds700.pdf)
の69ページをごらんください。
(私はDS50/60/71/750を使用しており、DM-4も別の用途目的でさきほど注文したところです。)
DS-750/ 71などを使ってPCM形式で録音をし、ヘッドフォンや別の媒体にファイルを移して大きなスピーカー等で聴くのなら、録音品質は、通常の目的には十分だろうと思われます。録音時のマイクの性能のほうがネックになるはずです。
付属マイクの評価は、使用目的、録音環境、個々人の要求程度に応じて、大差があると推測されます。
書込番号:12163572
0点

>chichibugeraさん
ああ、ありました。
取説の録音についてのページしか見ていずにメニューのページを見ていませんでした。
それはそれと安く入手可だったのでSANYOのICR-PS504RMを購入することとしました。
音質的にちょっと落ちるかなと思いましたが、とりあえず録音は音楽練習用で本番録音用では無いので当面はそれでよいかと思って。
書込番号:12164160
0点

うっかりしておりましたが、電池がオリンパス製の充電池でした。
DS750などは、単4電池なので、エネループなどが使えて便利です。
私は、カメラのμ1030と共通で充電器もあるので、それほどでもありませんが、使い勝手の差は出そうです。
今日、製品が届いて、気づきました。
ご参考まで
書込番号:12170058
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX513F (R) [レッド]
イヤホンでファイルを再生する際、音量を0にしてまでもサーというノイズがきこえ、とても気になります。
再生を停止しているときはノイズはきこえません。
付属のイヤホンを含め、いくつかのイヤホンで試してみましたが、多少のきこえ方の違いがあるものの、サーというノイズは消えません。
ICレコーダーでの再生はこんなものなのでしょうか?
0点

安価なICレコーダーはチップをコストダウンしてその値段なので「そんなもの」かも…。
しかし!この機種には強力ノイズカットが付いています。ノイズカットで強力に改善されるのではありませんか?
書込番号:12140271
0点

巨大掲示板にも書きこみましたが、私も気になりましたので実験しました。
フリーソフトで400Hzと1KHzのWAVEファイルを作り、ICD-UX513FとICR-PS501RMで再生、
MZ-RH1(SONYのHi-MD)でPCM録音した後にX-アプリでPCに転送するという手順です。
録音時にMZ-RH1のA/D変換が入りますが他は全てデジタルで無圧縮で処理されています。
A/D変換時にノイズが乗っているノイズについてはICR-PS501RMとの比較でご判断ください。
再生用のWAVEファイルの作成は以下のソフトを使っています。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se331670.html
録音したファイル
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/299936.lzh
録音時にMZ-RH1のゲインはマニュアルで最大に固定しています。AGCの影響を避け、一定レベルで録音する為です。
MZ-RH1のレベルメーターの左から3つ目のメモリがちょうど消えるレベルにICレコーダー側のボリュームを設定しています。
これは私が聞く音量に近く、尚且つ両方のレコーダーの条件を合わせやすくする為です。
偶然にも両方のICレコーダのボリュームは「7」で同じ数字 になりました。
これを録音した時にはノイズカットはオフになっていますが、弱、強と変えてもノイズのレベルは変わりませんでした。
個人的には我慢できるレベルを超えていますので、語学学習用に使うのは諦めました。
但し、プロジェクタ等のノイズがある環境での録音についてはPS501よりも聞きやすいデータを得ることができるようです。
PS501は落としたり、落とした瞬間に蹴飛ばしちゃったりでボロボロで買い替えを考えたのですが、メイン用途を考えるとUX513を買ったのは失敗でした。
またSANYOを買うのも面白くないのでDS-750でも買ってみようと思っています。
書込番号:12169919
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX513F (R) [レッド]
ICD-UX513Fの購入を考えています。
ICD-UX513Fを使って一般電話や携帯電話の通話を録音するにはどうしたらいいのでしょうか。それ専用のマイクみたいなものを購入しなければならない、とか、そのようなものは必要ない、とか…。
私はICレコーダーを使ったこともないのでどなたか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

大きな電気屋さんで電話マイク(イヤホンの形をして2000円位。ソニー、オリンパスなど)を買って下さい。
ICD-SX850など上位機には電話マイクが付属品になっているものもあります。価格次第ではおまけ付きがお得です。
書込番号:12130407
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS502RM
過去のスレッドでも類似のご質問がありましたが、私の場合は、
録音した曲がMフォルダ内にはあるようなのですが、3秒ほどの無音再生で終了してしまします。
何か対策はありますでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





