
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年7月8日 18:53 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月19日 12:19 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年6月27日 01:11 |
![]() |
2 | 5 | 2010年9月25日 00:00 |
![]() |
6 | 3 | 2010年8月7日 12:57 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年9月21日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-XPS03MF
こんにちは。
ビクター レッスンマスター XA-LM1 と本製品の
どちらにするか検討中です。
音楽教室(ピアノ&リトミック)の
講師をしている妻が使用します。
そのため、操作性や携帯性もさることながら、
録音時と再生時の音質を重視したいと考えています。
私個人としては、マイク性能が Xacti のほうがいいのでは?
(ラインインもステレオプラグ対応しているし、
録音フォーマットけのファイル形式もXactiの方が多かったような…)
と思っているのですが、
両方を使用している方、もしくは試聴したことがある方、
是非是非、使用感などお教えください。
1点

コンセプトが違いすぎて、比較が難しいですね。本機は典型的ビジネスレコーダー、ビクターは名前通り音楽レッスン用にメトロノーム、チューナー、レコーダーの「三種の神器」を製品化。レッスン室に置いて違和感なく使えるのはビクターでしょう。
音質はサンヨー、ビクターとも定評があります。サンヨーは音にこだわって開発しているし、ビクターはalneoシリーズの高音質が印象的です。実際に聞き比べてみるとよろしいでしょう。
アマチュア音楽家の知人が3人、レッスンマスターを購入しました。どうも音楽家にアピールする何かを持った製品のようですね。メトロノームやチューナーと一緒に楽器ケースに入れて違和感ないデザインが大きいのでしょうか?
会社で使うのでなければ、今回はビクター製品をおすすめします。
書込番号:11600267
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
どちらを購入するか迷っております
基本的には音質が良い方を選びたいと思ってます
使用目的は、
1 アコギと歌の生録
2 LIVEの録音(バンドからコンサートまで)
3 練習時のフィードバック
値段は気にしておりません
音質以外でも、使い勝手や便利な機能など比較できるものがあれば、情報が欲しいです
宜しくお願い致します
1点

自分も同じように色々迷い中です。
自分はココを参考にしています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/index2010.html
書込番号:11648519
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11
どちらを購入するか迷っております
基本的には音質が良い方を選びたいと思ってます
使用目的は、
1 アコギと歌の生録
2 LIVEの録音
3 練習時のフィードバック
値段は気にしておりません
音質以外でも、使い勝手や便利な機能など比較できるものがあれば、情報が欲しいです
宜しくお願い致します
1点

私はLS-11を所有しており、友人がD50を所有しています。
まず一番気にされている音質ですが、音質だけを比べたら私はD50が勝っているように感じました。
ただ、「比べたら」ですので、比較しなければLS-11は充分満足できるレベルの音質です(^^
でも音質以外の面、電池の持ちや内蔵メモリのサイズ、操作性、携帯性は、全てLS-11の圧勝です!
特に練習などを録る時は録音が長時間になりますので、大容量メモリ・電池の持ちが良いのは
使用していて大きなアドバンテージと感じています♪
結論としては、本番LIVEをとにかく良い音で録りたい!というならD50、
練習録音など普段使い重視ならLS-11を購入すれば、きっと満足できるんじゃないでしょうか(^^
書込番号:11513477
3点

>ぐっちょんさん
丁寧な返信ありがとうございます
大変参考になります!
正直、音質重視と言っても大きく変わる程でないならば、普段使いの良いほうが良さそうですね
圧倒的にD-50の方が臨場感があるなどでない限り、LS-11にしようと思います
でも、最近LS-11の値段が大幅に値下がったのは何ででしょうかねぇ??
D50は全然値崩れしてないので、それが何の魅力なのかが気になってます
書込番号:11513875
0点

ねることにしたさん LS-11 の値下げですが、新機種DM-4発売(7月上旬)の影響だと思います。これからもっと下がるのか?何とも言えませんが、只LS-11のマイナーチェンジでもないので落ち着いた頃にまた値上がりするかも?! ソニーは昔からそうですが、全般的に極端な値下げはしないようですヨ。
書込番号:11527748
1点

返信遅くなりました!!
オリンパスはやはり新機種ですかぁ
でも、LS-11とはかぶらなそうですね
大変貴重な情報ありがとうございました
ソニーは単にメーカーが下げないんですねぇ
値段もいい感じに底値感がある、LS-11にほぼ気持ちは固まりつつあります
書込番号:11549726
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > KORG > MR-2
現在使っている自作組み立てPCとMR-1とのUSB接続は全く問題無いのですが、同PCとMR-2をUSB接続し、Windowsエクスプローラから本体に挿入したSD(SDHC)カードに対してDFFデータをコピーしたところ、不定期にハングアップが発生しております。
この状態に陥った際の復旧方法としては、MR-2の電池を物理的に抜くしかありません。
OSは Windows Vista UltimateSP2-32bit版です。
使用したSDHCカードは、
@MR-2標準添付品の2GB
AKingmax KM-SDHC10X32G
BSandisk SDSDX3-032G-J31A
で、いずれも予めMR-2で事前にフォーマットを行いましたが、100%現象発生しました。
USBケーブルを変えても解消しません。
これらのカードを利用して、MR-2本体での録再は途切れること無く快適です。
なお、Green House GH-CRHC44 マルチカードリーダと同USBケーブルを介した
データコピーは問題なくできました。
現状最新版のAudioGate2.0.3.0(2010/3/10)を用いてのコピーは試してはおりません。
どなたか同じ現象を経験されている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

DSD_Maniaさん
初めまして、ご質問と関係なくてすみません。
私もこの商品にとても興味があります。
特に、内臓マイクの性能が知りたいのです。
主に、ピアノの練習と子供の発表会などを録音したいと思っています。
実機に触れるお店が近くになく、判断がつきません。
よろしければ、レポートしていただけるとありがたいと、場違いを承知で書き込みしました。
ご気分を害されたらすみません。
書込番号:11510146
0点

MISAとGIUSTOさん
返信遅れました。
内蔵マイクのテストはまだ試しておりませんので評価は差し控えさせて頂きます。
わたしは主にSACDの音質を外に持ち出す目的で利用しています。
高音の伸びが良く自然な感じで非常に満足しています。
お子さんのピアノ演奏の録音であれば、一万円前後の96kHzリニアPCM対応機でも充分ご満足頂けると思われます。
最後に:質問の趣旨が異なるので、別のスレッドでしつもんしましょう
書込番号:11552065
1点

DSD_Maniaさんこんにちは、
私もそれに近い現象がおきています。
同じくMR-1では特に問題は発生していませんでした。
私の場合、SACDのRCA-OUTをDFFフォーマットで
MR-2で丸ごと録音し、Audio Gate(2.0.3)でトラックを分割加工して
ポータブルSACDプレーヤー代わりに使っています。
(もちろん原盤はすべて自身で購入したものです!)
PC環境は自作&Windows 7 64bit Home Editionです。
使用したSDカードは
SANDISKのSDSDX3-032G-J31Aと
KINGMAXのKM-SDHC10X32Gです。
私の場合、録音した音源をAudio Gateで加工、
加工後のデーターをPCにEXPORTして、
そのデーターをMR-2でフォーマット済みのSDHCメモリーカードに
サンディスク イメージメイト オールインワンUSB2.0 リーダー/ライター
(SDDR-189-J20)で戻しています(本体経由は遅いので使っていません)
このような方法で書き込んだデーターをMR-2で再生すると、
KINGMAXのKM-SDHC10X32Gに書き込んだ場合
不定期に再生停止(ハングアップし、電池を外さないとリセット出来ない)
再生途中に別の曲に突然ジャンプ等の症状が発生します。
最初はAudio Gateによる加工や再書き込みの影響かと思い、
録音後未加工データでも確認しましたが、同じように発生しています。
今の所、SANDISKのSDSDX3-032G-J31Aでは同症状は確認出来ていません。
(頻度が低いかもしれないので引き続き確認中です)
MR-1では、HDDなのでメモリー相性はありませんし、
同症状の発生は無かったと記憶しています。
どうやら固有の問題ではなく、相性もしくはファームウエア
(主に読み込み、書き込みタイミング)に問題がありそうな気がしますね。
書込番号:11801318
1点

本件、久しぶりにKORG社のサポートを確認したところ、アップデータが9月10日付けで公開されておりました。
解決するかこれから試してみます!
Gravel masterさんもお試しの価値はあると思いますョ
それにしても「接続するコンピュータによっては」に的中してしまったんですかね・・・。(涙)
〜下記KORG社サポートより抜粋〜
Ver.1.0.3 から Ver.1.0.4 での変更、修正点
■接続するコンピュータによっては、USBによるデータ転送に異常に時間がかかったり、途切れる事があったので修正しました。
http://www.korg.co.jp/Support/Download/Update/MR-2/
書込番号:11964142
0点

最新のF/Wにアップした結果、USB2.0にしては若干転送速度がもっさりしていますが、応答が無くなる現象は解決してました。
> どうやら固有の問題ではなく、相性もしくはファームウエア
> (主に読み込み、書き込みタイミング)に問題がありそうな気がしますね。
まさにGravel masterさんの仰っていたことだったのかもしれませんね。
書込番号:11964246
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS-10を使用されている皆様に質問があります。
録音に使っている途中で、いつの間にか録音が止まっていました。講義が終了して
録音を止めようと画面を見たところ、途中で止まっていました。画面を見ると1時間
1分18秒で止まっていました。(止まった時も電源はONの状態でした)
そこで皆様にお聞きしたいのですが、電池もいっぱいで、置くところも「雨風に吹か
れない・濡れない」ところで、尚且つ録音は週3日・一回あたり3時間の録音をする
くらいで、止まるものでしょうか?
録音時の設定は、録音モードはWMA128kbps・ローカルフィルターはOFF・マイクの感
度はHIGH、リミッターはOFFでした。録音の残りの時間数も20時間以上ありました。
録音はSDカードではなく本体にての録音です。
その他
@購入した日時は、今年の5月にヨドバシ梅田から購入しました。(今回がICレコーダ
の購入が初めてです)
A今までに雨に濡れた・本体を落とした・圧を加えたなどの衝撃は与えておりません。
こんな事は関係ないとは思うのですが、私が座る席が一番前で、講師の声が
ウルサイ位良く聞こえます。そのためか<以前>リミッタを入れて録音する
と、ちょこちょこリミッタが作動していました。
それでも前回は止まることなく3時間止録音していました。
色々書きましたが、皆様は普通に使用している時に止った経験はありますで
しょうか?
皆様のご意見お待ちしております。
4点

電池がなくなったのでしょう。電池は新しいものを使いましたか?
録音が途中でストップする例はこれまでにも報告されていて、下の「使用感」「長時間録音するには」などのスレを御覧下さい。
電池を長持ちさせるためには、設定で節電をはかりましょう。
・バックライト OFFまたは短時間に
・RED OFF(録音状態は液晶で確認)
・プラグインパワー OFF(内蔵マイクで録音する時は不要)
・録音モニター OFF(イヤホンでモニタしない時は不要)
圧縮形式、SDカードも電気を消費しそうですが、比較実験していないのでわかりません。
休憩時間などにこまめに電源を切ると、電池が少し復活しますよ。
書込番号:11506353
2点

やはり電池が原因でした。
録音が止まる3日くらい前に電池をパナソニックのアルカリ電池(新品)
に変えて使っていたのですが、案外減るスピードが速いようです。
録音後は家で「復習」するため録音時間数と同じく「3時間」イヤホンで
聞いています。早くなくなる原因はここにあるのかもしれません。
家で実験して1つ気になることがあります。それは液晶画面では電池の残
量は2/3もあると表示されているのに、急に「電池残量がなくなったので、
新しい電池に取り替えてください」のようなメッセージが液晶画面に表示
され「録音が急に止まった」ことがありました。
その時は、「家での実験」で「講習会の録音」ではなかったので、難を逃
れましたが・・・・・
メッセージを受けて、電池を交換すると、順調に3時間録音が途切れるこ
となく出来ました。
これからは、こまめに電池を変え、wyniiさんの書いていただいた、節約術
を入れながら、録音・再生していきます。
wyniiさんありがとうございました。
書込番号:11523841
0点

電池食うんですね。バッテリーインジケーターが5つ合ったとしても一目盛りずつ減って生きますが急に三目盛り減ってバッテリーインジケーターが点滅したりします。
これもこれで点滅したまま録音可能なときと可能でないときが私もありました。
乾電池の場合2本必要な場合は2本のうち一本は電池切れということも何度も経験しました。ICレコーダーは2台目ですが ヘッドホンで録音したものを再生したときよりも 録音ボタンを押した瞬間バッテリー目盛りが2つ減るときがありました。96KHZ 24ビットモードで録音するときは大変です。本体は熱くなり。 電池食います。 PCM-D シリーズなら使っているかた分かると思います。
やはり単三電池2本稼動は厳しいのですね。 録音が停止する直前は 本体が発熱していて自動録音調整機能が働いて電力が消費しているのです。 録音だけはエネルギーがすごいらしいですね。
事前に会議録音などのときは新しい電池にしておいた方が良いでしょう。充電池の方が録音時間は長いらしいです。
アルカリ乾電池ですと最大録音時間は短くなるようです。 発熱もすごいでしょうから
書込番号:11730630
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
最近立体音響にハマり始めています。
そこで質問なのですが今使っているPanasonic製のTM350のアクセサリーシューを変換しこのPCM-50を
つけた場合は上手く録音がいきますでしょうか? 皆さんはどんな風に使っていますか?
又、この機種は重いと聞きますのでPCM-m10でも良いかなと思っています。
それと歩きながら録音するとどんな風になるんですか?
「ドンドン」って歩いてる音が入ってしまうのですか?
以上2つのコトが分かりません。 よろしくお願いします。
0点

立体音響と言えば、相当昔になりますがバイノーラル録音が話題になったことがありますね。
これはダミーヘッドを使い、録音を人が音を聞く状況と同じ(耳の位置にマイクをセットし、
耳たぶ等もできるだけ似せて録音する)にすることで、音の臨場感を得ることができます。
当時バイノーラル録音されたものを聞いて、音の広がり感に感動した覚えがあります。
当時はビクターだったかな、バイノーラルに対応したラジカセが発売され、スピーカーで
聞いてもスピーカーの位置の外側の音の位置もわかり、お気に入りのラジカセでした。
(このラジカセは今でも聞ける状態で残しています)
バイノーラル録音は比較的簡単にできるので試してみられては?
書込番号:11483765
3点

返信ありがとうございます。
自分はSANYO バイノーラル 3Wayマイク HM-250を持っているので何度か試した事が有ります。
しかし今回は聴いたままのクリア音。。。即ちケタ違い高音質を目指しています。
なので外付けのマイクでバイノーラルを使う事も考えていますが、
今回はカメラとのSETでの意見が貰えるとありがたいです。
返信ありがとうございます。
書込番号:11483803
0点

>それと歩きながら録音するとどんな風になるんですか?
>「ドンドン」って歩いてる音が入ってしまうのですか?
どういう状況で録音、録画されるのかがわかりませんが、歩きながらでできるだけ高品質で
(高音質でと言うのは器材によると思うので)と言うのなら、
カメラの方はステディカムを使う(歩きながらの揺れを軽減することができます)。
マイクの方は風対策に風防をしっかりすること、振動等のノイズを防ぐ為にショックマウント
を使う。
等でしょうか。
ステディカム
http://ca2.jp/sub188.htm
ショックマウント
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721759906491/index.html
以上の様なものです。
少々派手になりますが、高品質でと言うことならこれ位は仕方が無いと思います。
書込番号:11485504
1点

返信ありがとうございました。
外付けのマイクを使う時や製品を購入したときにとても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:11492012
0点

TM350を使っているものです。D50を持っていないのでよくわかりませんが。
マウントにD50を付けて録音するというのは、もちろん撮影しながら録音するということですよね?
音はD50本体で収録、画はTM350で収録といったセパレート収録でしょうか?
収録後編集で映像と同期されるのですか?
音質の設定をどうされるかわかりませんが
96KHzでは収録できませんが、48Khz16Bitの音質だとTM350本体でも収録可能ですので
別口でステレオマイクで収録すると非常に良い音で録れます。
室内であれば風に吹かれることなく内蔵マイクで臨場感ある5.1Ch収録できます。
コンパクトレコーダーで収録した効果音などを投稿するサイトがありますが、
ビデオカメラで収録した音を抜き出して投稿されている方もいるようです。
http://www.koukasound.com/products/235.html
コンパクトレコーダーって楽しそうですよね。私もD50の購入を考えております。
書込番号:11944676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





