
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年3月27日 08:34 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月18日 00:22 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月21日 10:48 |
![]() |
5 | 4 | 2010年3月15日 23:21 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月8日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月7日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS004M
ICレコーダは初めて買うので教えてください。
この機種はSDカードに録音ですが、ちょっとこのサイトの口コミをみて、誤解かもしれませんがSDだと読み込みのタイムラグで録音が瞬時にできない?と感じましたが、どうですか?
あと、自然の音(川の流れ、雑踏、セミなど、あとは会議)をリアルに録音したいとき、この機種の最高音質で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

電源OFFの状態から、本体側面の電源スイッチをONにして使用可能な状態になるまでは4秒くらいかかります。
電源ONの状態であれば、録音ボタンを押すとほぼ同時に録音がスタートします(押してから0.3秒後くらい)。
書込番号:11085343
1点

nori1234さん、どうもありがとうございます。使う前に電源ONにしておけばOKみたいですね。買うことに決めました(^-^)
書込番号:11086324
0点

aria2さん、こんにちは。
さて、私はTASCAM DR-07、三洋電機 DIPLY ICR-PS501RM 、三洋電機 DIPLY ICR-PS004M、Sony ICD-UX71と4機種持っています。
ICR-PS004Mについてですが、この機械は、所詮、以前売られていた、ICR−S003Mの後継機種で、あわてて、PCM録音機能を付加したに過ぎない、というのが正直なところです。ですので、この当時の上位機種、DIPLY ICR-PS501RMとの差は歴然です。
その差について記述します。バックライトが無いので、液晶部が見づらい。付属のマイクは中音域が妙に強調されてしまう。録音レベルのマニュアル調整が両機種(ICR-PS501RMとICR-PS004M)とも出来ますが、調整範囲がICR-PS004Mの方が狭い(高感度に収録できない)ですね。
上記の欠点を本体のみで解決するには、録音レベルを適正に行うこと、「川の流れ」の音などが自分のイメージと違って小さな音で収録されてしまったら、フリーソフトで音量調整をする(当然、ノイズも増加してしまいますが)、「中音域が妙に強調されてしまう」点については、録音時にイコライジングができますので、試し録音をして、低音部と高音部を持ち上げる、です。
正直に言えば、最大の音質の改善方法はマイクロフォンなのです。それなりのマイクロフォンをつければ、プロ顔負けの音質での収録も可能です。(マイクにある程度投資しなければなりませんが)
ソニーやオーディオテクニカからお手軽な外付けマイクが発売されています。外付けマイクの世界を味わってみるのも良いかもしれません。きっと、こんなに綺麗に収録できるのかと思うはずです。(機械の価格からしてこの機種、いくらマイクにコストをかけているんだろうと? と考えれば、この機種のマイクの性能は押して知るべしです。)
さて、録音時のアドバイスを何点か記載します。
1.セミナーや会議など。
マイクの設置場所はどこにされますか? もし、机の上ならば、レコーダーの下にタオル地のハンカチなどをひくことをお勧めします。なぜならば、振動をそのタオルが吸収してくれ、余計なノイズが軽減されるからです。机は音を伝える媒体になっていますので、ハンカチが以外に余計な音を消してくれます。
2.川の流れ、雑踏など、TASCAM DR-07やプロの収録風景ではおなじみですが、特に川の流れでは風が吹いていることが予想されます。ですので、風切り音を一緒に拾ってしまいます。そのため、マイクにハンカチなどのカバーをかぶせて収録してください。外付けマイクですと、4000円位でしょうか? オーディオテクニカのAT9911などには最初から、風切り音防止用のマイクカバーが付属しています。
最後に、この機種、ICR-PS501RMもそうですが、SDカード収納部のヒンジが貧弱です。SDカードの出し入れは宝物を扱うように丁寧に扱ってください。でないと、ヒンジを切ってしまうことになりかねません。
書込番号:11146913
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
下手な表現ですいません。
私は録音出来るMDウオークマンを使っていました。
この際、PCM-M10に世代交代させようかと考えています。
MDでの使い方は、
CDからデジタル録音して音楽プレヤーとして聴いていました。
外出先で簡単な録音をしていました。
私は余りレベルが高く無いので皆さんに教えて頂きたく思います。
PCM-M10でCDから光ケーブル経由でデジタル録音出来ますか?
今まで録音したMDの音声をアナログ接続でPCM-M10(WAVかMP3方式)に録音出来ますか?
この様な使い方だ出来れば使って来たMDウオークマンから乗り換えるのですが。
少し大きくても録音機能(これがメインですよネ)の有る音楽プレヤーとして持ち歩きたいと考えています。
皆さん宜しく御願いします。
0点

誰もコメントしないので口火を切らせて頂きます(笑)。
MDと接続して録音は可能です。手早くやるならHiMDのほうが便利(HiMDはMD→PCに変換用に買う人もいます)。
M10は光デジタル端子はありません。5千円〜の光デジタル入力付きUSBオーディオインターフェイスをお使い下さい。
MDからメモリオーディオへの代替わりとして、メディアと本体の小型化があります。MDとメモリカードの大きさを比べると、爪先ほどの小さなメモリカードにMDの何倍もの情報を保存できるようになりました。プレイヤーの大きさも同様に小さくなったので、高音質のM10で録音して、携帯して聞くのは小型のメモリウォークマンというスタイルになるかと思います。
書込番号:11101632
1点

wynii さん,こんばんは。
回答有難う御座います。
光の入力端子が無いとの事、了解しました。
「5千円〜の光デジタル入力付きUSBオーディオインターフェイス」
これを利用する事を検討したいと思います。
PCM-M10は皆さんの評判が良いので買ってみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:11101868
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
こんにちは。
この機種の購入を検討中です。
用途は…
自分の所属する吹奏楽団の演奏会を収録するにあたり、いままでは、ホールの設備(バウンダリーマイク)を使用して、ホール備え付けのDATで録音してもらっていました。
ところが、昨年DATデッキが壊れたとのことで、急遽、私のDATデッキを持ち込んで録音してもらいました。
私のDATも、いつまでもつかわからないので、後継を検討している、というわけです。
ホールのバウンダリーマイクが拾う音は気に入っているので、引き続きマイクはホール設備を使いたいのですが、そのような場合でも、この機種は最適でしょうか?
録音したものの用途はCDのマスターです。
よろしくお願いします。
0点

ホール設備とのプラグアダプタを用意すればDAT同様に録音できます。音質は、大雑把に値段比例と考えておけばよいでしょう。とはいえ設計が新しい分、新製品のほうがよいと思います。
書込番号:11101549
1点

wyniiさん、返信ありがとうございます。
早速、次回の演奏会に向けて、購入したいと思います。
書込番号:11117712
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS504RM
ローカットフィルター(録音時)は、PS502RM・PS504RMともにありますが
ノイズキャンセル(再生時)は、PS504RMだけにあります。
この機能(ノイズキャンセル)の差は、大きいのでしょうか?
0点

当方、 ICR-PS504RM購入者です。
再生時のノイズキャンセル機能ですが、能力(存在価値)は高いと思います。
機能レベルは「OFF」「弱」「強」「Low Cut」の4種類。
私が聞き比べた音源は、別の機器で録音した講義音声なのですが、
「OFF」の時と「弱」「強」「Low Cut」の時では、音声に混じる空気のガサガサ音がかなり違いましたよ。
私の耳では
「弱」:元の音声と質をほとんど変えないままで、空気音を軽減。
「強」だと更に音声部分を強調しますが、その分音質が変わって聞こえます。
「Low Cut」:空気音独特の低いガサガサを特に軽減して再生。但し、音声が原音より少し高めに感じられる。
いずれにせよ、「OFF」と比べると同じ音量でもずいぶん雑音軽減・音声強調された再生になり、耳触りが良くなっています。
ちなみに、これをさらに速度変換(150%)で再生すると、
「弱」「Low Cut」では問題なく聞けましたが、「強」では若干音の飛びを感じるというか、音声のセンテンスが滑らかに聞き取れないように感じられました。
なお、かかしのもへじさんのおっしゃる通り、ICR-PS504RMにも502RMにも録音時のLow Cutフィルタが(ALC機能も)ありますので、そもそも録音の段階である程度の雑音軽減は可能だと思います。
これに加えて、音声のみをよりクリアに聞きたい(主に講義・会議の録音再生のために使う)方には、504RMの方がお勧めです。
書込番号:11067705
3点

binbougakuseiさん
現在、前モデルの 503RM を愛用してます。当時、他メーカーと比べノイズキャンセル機能が無いのはチェックしたのですが、コスパの良さで購入。504RMのこの機能はやはり便利なようですね。後、内臓メモリーとカードメモリー間でダビング移動が出来ると良いのですが、504RMはどうですか?出来ないのであれば、共にバージョンアップして欲しいものです。
書込番号:11080377
0点

Tommy-01さん
本体メモリとSDカードのデータ移行ですが、PC上では可能です。
本体にSDカードを挿入した状態でをPCに接続すると、本体データとSDデータが別ウィンドウで開けるので、D&Dで移動(正確にはコピー)できます。
詳しくは製品取説P.143〜(手抜きですみません)。
でも本体操作ではできません。取説P.23にも明記。
本体操作でできるのは、各メモリ内でプレイリストを作る事だけですね。
1日1回以上はPCをさわるので、さほど不自由は感じませんが・・・
出先でも移動できれば便利ですね。
技術的に無理なんでしょうか。
書込番号:11090864
1点

binbougakuseiさん ありがとうございます。本体での、内臓メモリーとカードメモリー間のファイル移動は、出来ないんですね。只、他社製品に於いて出来ているので技術云々の問題ではないと思うのですが、消費者の声が届いてないのかも?出来れば、ファームウェアをアップデートしてくれると良いのですが……。
書込番号:11091523
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX950
あまり音量を上げられないので、家族全員は厳しいかも。
スピーカーはオマケ程度に考えた方が良いと思います。
書込番号:11205976
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS004M
録音方法についてお尋ねします。ICレコーダーというものをいまだ使ったことがないのですが、インターネット上で学習している講座をこのICレコーダーにおとして持ち運びをできたらなと考えています。いつも、ヘッドホンで講座を聞いているのですが、ICレコーダーをこのヘッドホンを差し込むジャックにコードで接続して録音なんて可能なんでしょうか?それともスピーカーに直接近付けないと録音できないのかななんてあれこれ考えています。初心者の質問ですがどなたか教えていただければ助かります。
0点

付属のオーディオケーブルの一方をPCのヘットホン出力側、もう一方をレコーダーのマイク入力側につなげば可能です。(イメージは写真見てください)
詳しくは三洋のHP↓から取扱説明書をダウンロードして確認してください。
http://products.jp.sanyo.com/products/icr/ICR-PS004M_S/index.html
書込番号:11046437
0点

ICR-PS004Mで録音しないならMP3プレーヤーでもいいですよ。
PCで録音してからプレーヤーに転送すれば再生できます。
書込番号:11046680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





