
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月6日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月23日 19:40 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月14日 17:19 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月27日 10:29 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年3月28日 10:40 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月27日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS004M
外箱には接続先PCの対応OSにwindows Vistaと表示がありますが、取扱説明書には「SP2以降」とありました。私のPCはwindows Vista SP1なのですが、やはり接続は無理なのでしょうか?
PC初心者なので、やさしい回答お願いします。
0点

コントロールパネル⇒システムでOSを確認したらSP2になっていませんか?
windows updateで自動的に適用されていると思います。
書込番号:11041789
0点

くりさん、返信ありがとうございましたm(_ _)m
質問させて頂いた後、再度PCに接続してみたところ無事同期できました
(;´▽'A''
書込番号:11042664
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
現在、Voice-Trek V-22 を利用しています。
目的は、数人でわいわいと議論している声を録音するためです。
後で一般公開を目的に録音しています。
しかしながら、みんなの声が微妙にエコーがかかったような感じなんです。
(設定が原因もしれないけど…)
ラジオ番組のようにひとりひとりがクリアに録音される機種はないかと、探しているところです。
この機種は「原音に近いクリアな音質」というレビューを読み期待しているところです。
演奏を録音する用途とは違いますが、人の声を録音するのに適しているでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

先日から複数人でのポッドキャストの収録をDR-1でやっております
http://www.sentoutaisei.com
4月12日配信分からDR-1を使用しております
4月12日分は向かい合ってしゃべっている二人の間にDR-1をおいて
内臓マイクで録音しています
音の好みは人それぞれだと思いますが
なかなか音質はよいと思っています
臨場感もあり、非常に満足しております
次回配信分は3人でしゃべっておりますので
そちらもチェックしていただければと思います
書込番号:11227283
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
よろしくお願いします。SONY ICD−UX71使用マイクとしてSONYのECM-DS70P ECMマイク です。学校の体育館で合唱や合奏を録音しました。それをパソコンのWMP(メディアプレーヤー)に入れてCDに書き込みました。そのCDを聞いてみると録音のほうはとてもよくされていて満足なのですが、少しボリュームを上げると「キュルキュル」「キンキン」といった機械音のようなものが入っていました。原因は何だと思われるでしょうか?解決方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

ゆずみち、さんこんにちは。
さて、私はTASCAM DR-07、三洋電機 DIPLY ICR-PS501RM 、三洋電機 DIPLY ICR-PS004M、Sony ICD-UX71と4機種持っています。
4機種とも同様なことをしましたが、特に雑音は発生しませんでした。
参考にならない意見ですみませんが、CD→CD−Rのコピーのときに、パソコンによって、ノイズがのる機種がありました。焼きこみソフトのバージョンも違いますし、インストールされているソフトも異なっていますので、真の原因は何であるかは特定できませんでしたが、そのときの対処方法としては、ノイズがのる機種での焼きこみはしない、という結論に落ち着きました。
他のパソコンでの焼きこみが可能であれば、他機種で試してみることをお勧めします。
ちなみにCD−Rはどのような、つまりどこのメーカーのCD−Rを用いていますか? 私も使用していますが、ノーブランドのCD−Rでしょうか? 他機種での焼きこみが不可能であれば、起動しているソフトを焼きこみソフトのみとすることも可能性からすると原因除去の1つになるかもしれません。
書込番号:11084001
3点

ありがとうございました。同じ録音方法でその曲だけのノイズでした。何が原因がわからずそのままコピーしました。今後もご指摘の方法で試してみます。
書込番号:11084657
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS004M
この機種を使った音声の録音記録、たとえば契約時、相手方とのやり取りを録音したものを法廷にその経緯の記録として提出する場合、録音のしかた(圧縮か非圧縮か等)によって証拠能力が違ってくるものでしょうか?
分かる方がいたら、教えてください。
0点

デジタル録音であるとか、録音のしかたが圧縮であるとかよりも、相手がその録音を証拠として認めるかどうかが大きな問題です。
紙の切れ端に走り書きしたメモでも、相手が認めれば証拠となります。
デジタル機器での録画や録音は、方法さえ知っていれば改ざんすることが容易であるために、
それが改ざんされたものでないという事を証明する何かを同時に提出しなければならないかもしれません。
録音のしかたもそうですが、その録音がされた時の状況などでも証拠として認められるかどうかが違ってきます。
相手に録音していると知らせずに隠し取りしたものは採用しない、と判断する裁判官も(ごく少数ですが)います。
これらは個別に判断されるものなので、「自分のときはこういうやり方で大丈夫だった」という話を聞いても、それがすーぱーりっちさんの場合に同じように大丈夫かどうかは、わかりません。
書込番号:11026701
1点

05さん、ご教示ありがとうございます。
考えてみれば、なるほどと納得できる内容ですね。
デジタル機器による改ざんの問題ですが、それが改ざんされたものではないと簡単に証明可能な(録音)方法があれば教えてやってください。(できれば、録音時相手に気づかれないような方法が望ましいのですが)
書込番号:11026800
0点

すーぱーりっちさん、はじめまして。
デジタルレコーダによる録音ですが、刑事、民事の裁判上の証拠能力、さらには裁判外と分けて考えた方がよいでしょう。
刑事訴訟においては、特に検察側の証拠の収集が適法に行われたかどうかは、重要な争点となりますので、相手方の同意を得ない「隠し録り」は、証拠能力が否定される可能性はあるでしょう。弁護側に関しては、ケース・バイ・ケースだと思います。
民事訴訟においては、証拠能力よりも録音内容の重大性の方が問題になると思います。たとえば、離婚裁判における不貞の現場録音であれば、隠し録りであっても裁判官は職権で証拠採用するでしょう。
さらに、裁判外の和解(いわゆる「示談」)においては、証拠能力や相手方が認める云々よりも、現実に相手方に与える心理的ダメージが重要ですので、まったく状況は異なります。
上記3つのケースいずれにおいても、録音品質や圧縮の有無は、ほとんど無関係だと思われます。
書込番号:11032319
0点

集銀さん、ご回答ありがとうございます。
05さんの書き込みをヒントに、自分でもいろいろ考えていたのですが、民事や刑事などケース・バイ・ケースではないかと疑問に思ったりしていたので、集銀さんの記述をみて納得できました。
いずれにしても、ICレコーダーを有効に活用できそうです。
書込番号:11033133
0点

すーぱーりっちさん、こんにちは。
少々、法律に関係している者の立場から申し上げますと、「集銀さん」が適切なご説明をされております。
集銀さんのおっしゃるとおり、まず、切り口は、「刑事事件」を想定されているのか「民事事件」を想定されておられるのかです。
「刑事事件」の場合、証拠採用するかは裁判官が決めます。裁判官が認めれば、その録音は証拠となります。実務問題として、被告人への挙証義務は検察にあり、その検察が、証拠(甲○号証)として録音を提出してくる場面は少ないと思います。証拠は供述調書という伝家の宝刀がありますから。無論、「集銀さん」のご指摘の通り、違法行為により収集された証拠については、その証拠自体が否定され、証拠の上に成り立つ罪自体が否認されるケースもあります。
私が知っている事案では、警察官の職務質問でポケットの中から覚せい剤が発見され、逮捕・起訴されました。しかし、警察官が発見した覚せい剤の収集方法について弁護側は証拠能力を否定しました。身体捜索令状がない段階で、しかも、任意の職務質問で本人の同意を得ることなくポケットに手を入れそれにより得られた甲○号証は証拠として認められない、よって本件犯罪を構成しないので無罪の判決を求める、と。本件事案については無罪でしたが。
被疑者の場合ですが、最初に相手をするのは警察官が予測されます。まず、関係法令に触れない範囲で収録する必要があります。公務執行妨害など。また、裁判では、被告人側の証拠(乙○号証)として裁判所に提出することになるでしょうが、これも最終的に証拠採用するかは裁判官が決めます。
いずれにしろ、検察側、被告人側とも、収集の方法・内容を含め裁判官が決めることになります。
民事事件の場合は、証拠採用という考え方がありません。資料(証拠)を出せば、出しただけそれは、民事事件の資料となります(訴えた側の資料は甲○号証、訴えられた側の資料は乙○号証)。ただし、民事で争いたい内容と録音物との間の因果関係、当然違法行為により収集されたものでないことは言うまでもありませんが。
書込番号:11146989
0点

Rodzinski さん、ご教示ありがとうございます。
法律に疎いもので、その方面に強い方のアドバイスは勉強になります。
しかし、基礎知識が乏しいために、せっかく教えてもらっても完全に消化できない箇所が生じるのは恥ずかしいところです。
さて、私の質問は民事の契約に際して、営業マンのセールストークを隠しどりしたものを裁判時に証拠として用いる場合です。なお、「契約後」に契約前にしたセールストークを再確認するための隠しどりも含みます。
こういうケースにおいても、隠しどりというのは違法行為になるわけですね。隠しどりしたものを裁判時に証拠として提出すると不利益になる点がありますか。なお、相手方も(こちらの承認を得ずに)一部録音していることは分かっていますが。
書込番号:11147242
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS502RM
501RMからのマイナーチェンジのようですが
スペックは501との違いあるんでしょうか?
付属品はアルカリ電池→エネループに変わったようですが
名前もザクティに変わったようですね。
他に違いはあるのかな?
1点

下記URLで比較できますよ。
http://jp.sanyo.com/icr/lineup/common/spec_list.php
一番の違いは、本体充電機能が
付いたことではないでしょうか。
書込番号:11023921
0点

回答ありがとうございます。
501RMと同程度と考えてよさそうですね!
購入しようと思います。
でも、家電量販店ではまだ商品が並んでないような・・・
書込番号:11037487
0点

追加機能としてライン録音の感度設定が変えられようです。
また、以前はMUSICフォルダの各サブフォルダを選択し
その中しかリピートできなかったのですが
MUSICフォルダのすべての曲をリピートできるようです。
書込番号:11152514
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
DIPLY ICR-PS501RMのライン入力を使って、
カセットテープ(アナログ)音源のデジタル化を考えています。
その場合、テープからの出力はテープデッキの
ヘッドホン端子(ボリュームつまみ有)と
デッキ背面にある赤白2つのピンケーブルとでは
音質やノイズ等に大きな違いがあるものなのでしょうか?
0点

どちらでも音質の差はないと思います。
ICR-PS501RMのライン入力はレベル設定が
できませんので、ヘッドホン端子から
出力された方が良いのではないでしょうか。
もしPIN出力されるのであれば、マイク入力を
使用し、レベルコントロールをすると良いと思います。
書込番号:11002467
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





