ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜSX850より高い?

2009/10/15 23:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX800

クチコミ投稿数:27件

なぜ型落ちのSX800がSX850より高いのですか?
SX850はなんか欠陥でもあるのでしょうか?

書込番号:10315819

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/15 23:52(1年以上前)

更新をさぼった高値店がリストに残っているだけです。
その店もすでに取り扱いは終わっています。

書込番号:10315943

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 チューナー機能について

2009/10/15 08:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n

スレ主 GPFさん
クチコミ投稿数:3件

購入検討中のものです。この製品のチューナー機能について教えて下さい。
ギターやベースなどは、シールドを本機に接続してチューニングすると思うのですが、管楽器などのチューニングは、本機のマイクに向かって音を出せばチューナーが動作するのでしょうか?うまく説明できませんが、教えて下さい。お願いします。
タスカムのICレコーダーにもチューナー機能のある物があるようですが、こちらについても教えて頂ける方がいらっしゃいましたら、お願い致します。

書込番号:10312380

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/10/15 11:35(1年以上前)

GPFさん こんにちは。  門外漢です。 サイトには下記の記述がありました。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/index.php
楽器のチューニングやボーカルのピッチを確認できるチューナー、録音時のガイドリズムとして利用できるメトロノームといった、楽器練習に便利な機能を搭載しています。

書込番号:10312814

ナイスクチコミ!0


スレ主 GPFさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/15 18:04(1年以上前)

 門外漢様、早々のご回答ありがとうございます。サイト確認しましたが、今一歩この表現では不安に感じます。
 本機をお持ちの方で、アコースティク楽器のチューニングをされた方、いや、本機に向かって(外部マイクを使わないで)ドーと叫んでチューニング出来るかお知らせ願えませんでしょうか。
 それならまともなチューナーを買え!などと言わずにお願いします。

書込番号:10313943

ナイスクチコミ!0


SI24さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 13:09(1年以上前)

GPFさん 

はじめまして、私はクラシックギターを演奏する者ですが、
早速、外部マイクを使わないでチューニングの実験をしました。
結論から謂うとOKです。
H4nのチューナーはクロマティック、ギター、ベース、その他、全8チューニングモードから選べます。
クロマティックを選べばどのような楽器でも簡単にチューニング出来ます。
またチューナーのキャブレーション(Aの周波数)も440〜445Hzの範囲で設定出来ます。
それからチューナーはスタミナモード(電池使用時の省電力モード)にすると使用不可ですが、ACアダプター使用なら可能です。

書込番号:10317819

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 GPFさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/16 18:16(1年以上前)

SI24様、ありがとうございました。すっきりしました。これで心おきなく購入します。
本当にありがとうございました。

書込番号:10318654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

録音中にマイクの切り替えはできますか?

2009/10/14 08:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX800

スレ主 DENNY1701さん
クチコミ投稿数:67件

録音中に録音を停止せずにマイクを高感度から口述に切り替えたりできますか?

書込番号:10307298

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DENNY1701さん
クチコミ投稿数:67件

2009/10/14 08:14(1年以上前)

すいません、用途を書いていませんでした。
プロレスの取材で、口述メモと場内放送の録音をシームレスにおこないたいのです。

書込番号:10307309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

途中再生

2009/10/12 12:05(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ロジテック > LIC-SR500M02

クチコミ投稿数:2件

はじめて、書き込みします!

LIC-SR500M02 を最近購入したのですが・・・

録音しておいた物を再生して一時停止して少し時間が経つと電源が切れます・・

電源が切れるのはしょうがないと思いますが、最初から聞き直すことになるので

続きを聞きたいのですが、どなたか途中からの再生のしかたを教えてください!

さすがに、1時間録音したものを30分進めて聞くのはチョット面倒なので

聞いていた続きの聞き方を教えてもらいたいのです!

説明書にはそんな説明は載ってなかったと、思うのでおねがいします!

書込番号:10296987

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:30件 お礼と結果報告を忘れずに 

2009/12/09 22:31(1年以上前)

もう遅いか。検索してミソ。すぐ見つかったけど。頭を使いましょうね。
http://blog.goo.ne.jp/bluegray2006/e/314af8a7175022ca16232b1da6a8e340/?ymd=200902&st=0

書込番号:10605727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/12/11 23:26(1年以上前)

最近は、MP3ダイレクトカットを使い3分程度に分割して

音楽としてきいています。

書込番号:10615926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ケンウッド > Media Keg MGR-A7

スレ主 magohatiさん
クチコミ投稿数:21件

あまり詳しくないのですが自分なりに購入検討として絞り込んであるのが2つあり、迷っています。
KENWOOD:MGR-A7 と SANYO:ICR-RS110M です。
使いみちの基本は音楽プレーヤーで、たまに生録(山などや 音楽演奏)です。
特にSANYO:ICR-RS110Mにはラジオが聞ける(録音できる)利点がありますので迷っています。
まず、私としては録音/再生音はそこそこ、生録音データはCDの音質があればOKです。
音楽プレーヤーとしての操作性や生録機能としてはどちらがよい(私に適している)のかアドバイスをお願いしたいのですが。

・MGR-A7は、MP3でも結構よい音がするが、録音操作が複数アクション必要とか録音済みSDカードを認識するのに時間がかかるなどの意見がありました。

・ICR-RS110Mは、さすがにラジオ付きなのでそれに関する意見の方が 操作性/音質 などより多くみあたりました(自分がもつラジオの期待は通勤電車で聞ければよい程度です)。生録時の操作性や内臓マイクのことがよく分かりません。デザイン的には好みもありますが、MGR-A7派です。(…でもラジオも欲しい)

もう一つお聞きしたいのですが、レコード(盤)プレーヤーから LP の音を取り込みたいのですが両者は対応しているのでしょうか。

欲張りな私ですが良きアドバイスをお願いします。

書込番号:10277749

ナイスクチコミ!0


返信する
chakiheadさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 18:16(1年以上前)

遅いレスなので、もう購入された後かもしれませんが・・・。
まず、音楽プレーヤーが基本ならMGR-A7です。
ICR-RS110Mは、楽曲ファイルをMUSICフォルダに入れることになりますが、
フォルダの階層は2階層まで、ファイルとフォルダをあわせて199個までという制限があります。
また、ランダムプレイではフォルダをまたがっての再生はできません。
音質は、録音された物を全てありのまま再生するという方向のようです。
元々はICレコーダーですので、音楽的ではありませんが、
これはヘッドフォンとの兼ね合いで解決できるかもしれません。
「えっ、この曲にこんな音も入ってたの?」ということも何度かありました。
ただ、レジュームがちゃんと機能するのは良いです。
MGR-A7はSDカードを入れているとレジュームができません。
私はラジオを録音したファイルを再生することもあるので、これは必須でした。

MGR-A7、とても気に入っていたのですが、盗まれてしまったのでICR-RS110Mを
買いましたが、これはこれでとても気に入ってます。
ラジオのタイマー録音が出来ることや、単三エネループ1本で使えることがお気に入りです。

書込番号:10360650

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無指向性マイク

2009/10/07 00:17(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

クチコミ投稿数:40件

以前D50の板で以下の質問をした者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20778510194/SortID=9909836/

あの後、M10が発表され、レポート等(http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091005_319652.html)読みながらD50と比較していましたが、無指向性・固定マイクということで、周囲の音を拾いやすく、音声単体の録音には向かないのかなと思っていますやはりこの機種は環境音などを録音する向きでしょうか?D50より新しく、MP3への対応など、機能、使い易さが改善されかつ安価になっているようですが、上記の質問のように、音声をピンポイントで録る向きでは、やはりD50に軍配が上がるのでしょうか。
また、当方大学生なので、日常生活で講義の録音等にも使用したいと思っていますが、その点ではどうでしょうか。やはり、指向性可動マイク搭載のD50の方が用途は広いのでしょうか?
音声録音ありきなので、D50の方が向いているというのであれば多少高価であってもD50にしようかと思っていますが、マイクの質がほぼ同等で機能・使い易さの改善が図られているであろう新型M10でも十分対応できるのであればM10を検討しようと思っています。
機種選定の参考にさせて頂きたいので、音声や講義・会議等の録音に関して両機種の比較等お聞かせください。

書込番号:10271131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/08 00:33(1年以上前)

昨日、ヨドバシから入荷の知らせがあり、取りに行って、そのまま講義を聴きに行き、録音してきました。
取り敢えず、取説を見なくても設定等はできて、MP3 320kdpsで録音。

素直な音だと思います。もうチョット高域が伸びてくれれば、と思いますが、充分だと思います。
室内のスピーカーから出る講義の声は、聞いたように録れてるという感じです。

トラック分離や、録音しながら、聞きながらトラックマークを入れられるのは、MDを使うのと同じ感覚で使え、MDの代わりになりそうです。

ノイズはホントに小さくて、まったく気になりません。その分、エアコン等のノイズが良く録れてしまったという感じです。
これは、ボイスレコーダーとしても使い勝手が良く、高音質でも録音できる万能機、という感じがします。

デザインや、質感も良く、大きさもこれくらいあった方が良い感じがします。

D50も持っていますが、ボイスレコーダー的に使うにはこっちだと思います。
無指向性マイクが気に入らなかったら、外部マイクを探せばいいかと思います。
講義を録るのに、オンマイクでCDに出来るような正式な録音でもするのでなくて、普通に記録するならこっちでしょう。
講義なら、D50を持ち出すほどではないでしょう。
D50は、マニュアル・レベルです。
M10のオートは結構良いです。今回オートで録りましたが、小さな音をヘタに大きくしないような感じです。
元々、ソニーのオートは気に入っていて、MDなどでも多用してました。

サンヨーICR-PS503RMのマイク指向性をモノラル・ズームにしても撮ってみましたが、かなり高レベル(高感度)で録れますが、低音が無く、ローカットされてるみたいな音で、スピーカーの音は変な感じです。
言葉は聞き取りやすい感じですから、後でノートを起こす時などにはコレがフォローになりそうです。

また、比較のため、MDのBZ-M10に、WM61Aのマイクを付けて録ってみました。
このマイクはホントにローノイズで、これが案外良かったりします。

MDで録るのは、パソコンに入れたデータにもしもの事があった時に、これがバックアップになるからです。

書込番号:10275711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/08 00:37(1年以上前)

>音声をピンポイントで録る向きでは

ピンポイントでという表現は、一人または数人の「せりふ」をノイズ少なく収録するという意味でしょうか。
この趣旨であれば、声優さんから30cmくらい離して、外部マイク(またはPCMレコーダー)を向けるしかないと思います。

マイク用のブームスタンドで、声優さんの口よりは上から狙います。風防は無くてもいい場合がありますが、薄いスポンジを被せるか、ポップガードをマイクの前につけます。
外付けマイクの場合なら、マイクコードが長ければリモコンは不要ですが、レコーダーをスタンドにセットした場合などでは、ワイヤレスまたはワイヤードのリモコンが必須です。

マイクですが、ステレオが必須なのか、モノーラルでよいのかわかりませんが、音声ソフトでマルチトラック編集を考えているのでしたら、PCM-M10と、PCM-D50のマイクの指向性云々は、ソフトで処理できるので考慮しないでよいと思います。

これ一台で、会議や講義の録音でも使いたいということですが、D50のサイズと重量はきついと思います。会議の場合、ICレコーダーをデスクに直に置いている方が多いですが、マイク部分を最低5cm以上離してセットしたほうが、音声はクリアーに分離します。私は、Manfrotto マンフロットの MODOPOCKET 797を使用していますが、畳んでしまえば、レコーダーごとバッグに収納できます。

書込番号:10275730

ナイスクチコミ!1


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/08 00:44(1年以上前)

>三日ボーズ さん

10月21日発売ときいていましたが、もう発売になっているのですか?

ヨドバシやビックカメラには展示品があるのでしょうかね。

書込番号:10275762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/10/08 05:55(1年以上前)

お二方ありがとうございます。

音声の録音に関しては、その通りゲームに使用するセリフをリニアPCMで録音し、作品に挿入しようと考えています。シンクロはソフトウェア的に行うので、周囲の音をできるだけ少なく、セリフ「のみ」を単体で録れることが理想です。
D50では指向性・可動性があるため、マイクの角度を調整し、声優さんにできるだけ近づけることにより、上記の録音が可能になることを期待しています。しかし、M10の場合、全指向性・固定のため、普段気にしないような小さい周囲の雑音・騒音をマイクが過敏に拾ってしまい、セリフ「のみ」の録音が困難なのではと懸念しています。実際、数年前に使用していた、モノラルソニー製のカセットレコーダーでは、何もしゃべらずに録音してもサー、ガサッ、ザザーという雑音が多く入ってしまっていました。今回ゲームのセリフに使用するため、このようなノイズが入ってしまっては使い物にならないので、慎重な機種選定を進めている次第であります。

具体的な録音計画としては、まず、録音する予定のセリフを会話等のまとまり毎に全てナンバリングし、文書(台本)にまとめます(例 A001:Bさんおはよう B001:Aさんおはよう A002:今日もいい天気ね 等)。そして、実際にその会話に沿って録音していき(会話が不自然になることを防ぐため、一人ずつ個別に録音することは考えていません)、録音したファイルを別のスタッフがその場でパソコンでチェックし、外部記録媒体へのバックアップ、内容の審査、ファイルの仕分け等を行います。リニアPCMでどのようにファイル名が決められるのかわかりませんが、バックアップを取った上で、必要に応じてソフトウェアを使用して機械的にリネームし
フォルダA
A001.wav
A002.wav



フォルダB
B001.wav
B002.wav



というように分け、それを専用の形式で取り込み、ゲームのプログラム上で必要に応じてファイル名を直接指定して再生しようと考えています。ゲームに使用するため、個々のセリフがいつ再生されるか不確定なので(再生途中でセリフが飛ばされるなどで途切れることも有り得ます)、アニメーションで用いるようなソフトウェア的なマルチトラック編集は考えていません。音声はステレオでもモノラルでも構いませんが、余計な音が入っていないことが必須条件です。レコーダの固定には一眼レフ用に購入した三脚SLIK Pro250DXUを使用する予定です。必要なら別途マイクスタンドの購入も有り得ます。機材の重さに関しては、毎日持ち歩くわけでも無いですし、よく重量1kgオーバーのカメラを持ち歩いているのでさして気にしていません。とにかく、件の録音ができれば良いです。

以上のような条件でM10が周囲の音を拾わず音声だけを録音できるのか?無響室/通常の部屋での違いは?等、皆さんのご意見を再度お聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10276199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/08 09:21(1年以上前)

>BZ-M10

MZ-B10でした。

昨日、予約していたのが入荷しました。

スレ主さんのお考えのようなケースですと、やはり、レコーダーを人の前にセットするよりは、外部マイクをスタンドに立てる方が使いやすくないですか?
レコーダーは手元に置く方が良いと思います。
普通、コンデンサーマイクの場合、口元に近づけると低音が強調される感じになりますが、無指向性だとそれが小さくなると思います。
無響室なら無指向性でも良いと思いますが、通常の部屋では指向性マイクでしょう。
パソコンで管理するなら、ICレコーダーでなく、パソコンにオーディオインターフェイスをつないで、そこにマイクをつなぎ、パソコンに直接録音するようにした方が良いと思いますが、ご検討ください。

書込番号:10276577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/11 16:55(1年以上前)

はじめまして。
CDを上回る高品質録音を謳っているレコーダーが次々出てきていますが、こと内臓マイクを使った録音に関しては、いわゆる環境音的な録音やミキシングなどの処理をしないステレオ録音を想定した、いいかえれば「お手軽ステレオ録音」を主なコンセプトにしていると思われます。
ほら、たとえばプロのレコーディングなどでは、ひとつひとつの音源(歌手や楽器)にそれぞれマイクをあてがって録音し、個別に音の大きさやそれぞれの音が聞こえる左右の位置の配置調整、いろいろな音響エフェクトなどを調整する作業=ミキシング・マスタリングをおこないますよね。狙った作品を高い完成度でつくるには必須の工程ですが、技術面や設備面などでアマチュアや一般的な利用には不向きです。
SONY絶対至上主義さんが希望される「周囲の音をできるだけ少なく、セリフ「のみ」を単体で録れること」が目的となれば、今申し上げた「プロ」に準じた作業を行う環境が理想です。となると、レコーダーは単に「レコーダー」として使い、マイクは専用のモノラルマイクを別に用意することが結果、近道だと思いますよ。
先にも言いましたとおり、基本、ステレオマイクは複数の音源からの音を「手軽」に立体的に録音するための道具です。ですから、もし本格的にひとつの音源を大切にしたいのであれば、その音源にポイントを絞ったマイクでのモノラル録音、立体的に仕上げたければそれを2本(時には数本)に増やして、自分がのぞむ状態にミキシングすることになります。
その意味では、この機種よりもTASCAMのDR-100など、左右それぞれに業務用以上のマイクでは標準仕様のキャノンコネクターでの入力を持っているもののほうがご希望に沿うのではないでしょうか(蛇足ですが、そのうちの左右チャンネルどちらかひとつを使うことになります)。
ただし、マイクのほか場合によってはミキサーに編集ソフトなど、「上」を見はじめると予算はまさに天井知らずですので、どこで妥協するかがポイントかと思います。

書込番号:10292300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/10/14 03:12(1年以上前)

monaka9999さんの話を聞く限り、やはりプロ用の機材が必要で、大学生には無理のようですね。諦めて、無音(セリフは画面表示のみ)でいこうと思います。すでに配役が内定していたキャストさんにはキャンセルを申し入れることにします。ご協力ありがとうございました。

書込番号:10306944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/15 19:26(1年以上前)

どうも、私の書き方が極端だったのか、購入を躊躇されてしまったようで恐縮です。
SONY絶対至上主義さんの目的を遂げるのは決して、ハードルの高いものではありませんし、プロ用の機材でないといけないということは決してないと思いますよ。
たとえば、お名前から推察してSONY製品のみでチョイスしたとしても、編集ソフトが付属されているPCM−M10にECM−CZ10の組み合わせで、音声の録音・加工は可能ですし、その場合は4万円弱で一式揃います。
一方、凝り始めた場合ですが、特に録音のポイントはマイクと言われますので、それを良くしたいとなると、モノによれば輸入製品で1式10万円オーバーということも珍しくなく、一気にコストが上がってしまうわけで…。さらにその性能を引き出すためには周辺の機材もグレードをあげる必要ありとなって、マイクの風防だけでも数万円するなど、雪ダルマ式にふくらむことになります。先に「どこで折り合いをつける(妥協する)かだ」と申し上げたのは、そのあたりを踏まえた次第です。
ご使用の目的からして、「録音」というよりも「サンプリング」に近い感覚で考えられればと思いますし、あまり神経質にならずに、割り切られればいかがでしょうか。
意外に放送局やCMプロダクションなどの「プロ」と呼ばれる人たちも、受注先への「見てくれ重視」で高価な製品や設備を使ったりすることがあるものです。
私は映像のほうがわかりやすいので例を挙げますと、テレビのスタジオHDカメラは1台3000万円以上するものの、50万円程度の民生用ハイエンドカメラの画質がそんなに極端に劣るわけではありません(とはいえ、やはり違いはありますが)。それよりも、20万円程度の民生用カメラで丹念に撮影した番組が、中継車などの「正面装備」をフル動員したそれより面白かったり、よく作りこまれていたりということも珍しくありません。
また20年ほど前ですが、著名な商業写真家から「実は、家庭用の簡単なカメラのほうがシャッターチャンスを逃しにくいから、よく使うんだ」という話を聞いたことがあります。
要は、作品作りは道具だけで決まるものでなく、あくまで「人=作り手」が主役で、TPOに応じてどう使いこなすのかなのでしょうね。
それに映画やドラマなどでは、一般的に映像にばかり注目が集まりがちですが、実は著作権的な視点では、映像と同等かそれ以上に音楽やセリフの価値が高く位置づけられていて、具体的には俳優やカメラマンより作曲家や脚本家が一段高い(なんと監督よりも!)ポジションに置かれています。
ゲームの世界はよくわかりませんが、映画やテレビと同じく映像音声の複合作品と考えれば、音声や音楽はとても大事な要素だと思います。作品中で「声」が出るのと出ないのとでは出来上がりが大きく違うと思いますし、是非、作品の全体像をイメージされてベストなチョイスをなさってください。

書込番号:10314256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング