
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年11月2日 23:36 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月28日 21:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月17日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月15日 09:33 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月10日 17:13 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年9月22日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11
LS10から買い換えました。
ホールでの録音の場合、内臓マイクと、外部マイク(プラグインタイプ sony 10000円程度のを使用)とどちらが音質が良いか御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
LS10で一応最高のビットで内部マイクで録音してみましたが、特別音が良い、とは感じませんでした。
マイクがすれて起こるノイズではないノイズもありました。
やはり、外部マイクの方が良いのでしょうか?
0点

ホールでの録音と言うことですがどんな音(楽器、オーケストラ、話?)をどの位置で録音しましたか?
客席でワンワン響いているような音は何で録音してもほとんど違いはわからないでしょう。
生演奏を楽器の近くにマイクを設置して録音すれば違いがはっきりわかると思います。
書込番号:10167402
1点

お教えいただきありがとうございます、音も値段に比例するのかと思っていましたが、そうではないみたいなので残念ですが、使い心地は気に入っているので、色々試してみます。
書込番号:10167946
0点

バッドバツマル さん
私も買い増ししました。
今日届いたばかりで、十分な比較テストが出来ませんが、気付いたところを。
LS-11になって、SWオンしてから立ち上がりが早くなりましたね。
肝心な音質ですが、内臓マイクはLS-10に比較し、明らかに低いほうまで伸びていますね。
まだ、音楽録音をしていないので、テストレポートは後ほど。
かなり乱暴な考え方ですが、LS-11のマイクは1chあたり、レコーダー価格の1/8〜1/6と考えていいと思います。
LS-11の、マイク+マイクアンプのクオリティーはかなり高いです。マイク内臓レコーダーですから、マイク部分の価格だけでは比較できないのはもちろんです。
LS-10には、いろいろなステレオマイクをつないで録音テストをしました。10,000〜20,000円クラスのステレオマイクでは、低域を除いて、内臓マイクに比べて格段によいというマイクは殆どありません。
つまり、LS-10は、マイクの低域が弱い(高域よりの音作り)ことがウイークポイントでしたが、マイクアンプのクオリティーはかなりよかったのです。
>音も値段に比例するのかと思っていましたが
ホール録音等、外部マイクを使ってみるにはレコーダーと同等の価格から倍以上のマイクを使わないと、はっきり音質差が判らないかも知れません。
例外は、パナのWM-61Aです。コストパフォーマンスは抜群ですが、無指向性ということで、マイクポジションの使いこなしがやや難しいですね。
LS-11をはじめ、マイク内臓のレコーダーというのは、オールインで音質を調整(チューニング)しています。
レコーダーをセットする位置(床からの高さ、周囲の反響、ホール等空間の残響などで音質はころころ変わります。
まずは、レコーダー単体で、録音をし、更に外部マイクで録音したりで、最高のパフォーマンスを引き出して見たら如何でしょうか。
書込番号:10168279
6点

色々教えていただき有難うございます。LS10では外部マイクでもテストをしてみたのですが、おっしゃる様にホール等の場合は、位置によって録音の音の大きさがかなり違い残響音の為かこもった感じになりました。マイクの差より設置位置が肝心なんですね。
書込番号:10168583
0点

まだLS-11は手に入れてませんが、最近LS-10でアマチュアオーケストラの発表会を録りました。最前列正面で座席に立てて置いたカバンのポケットに挿しこんだ状態です。わりとハッキリ録れてましたが、マイクが上向いちゃってるし座席の反射があるしで左右が混じった(というか場合によって反対側から聴こえる)状態でした。
本体マイクでもスタンドを用意して置くべきと思い知りました。
MDを使っていた頃は本体の機械ノイズ(モーター音)が入るため、外部マイクは必須でした。質問者の言うようなワンポイントマイクをいくつか買ってみましたがソニーのECM-717が気に入りました同じソニーのECM-MS907よりも好きでした。そうか、リニアPCMでも使えるかなあ(笑)
マイクも奥深いですこんな記事もよろしければ、立体録音(バイノーラル録音)について書いてあります。
http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_article/catalog_002471_1.htm
書込番号:10256773
0点

私はLS-10は内蔵マイク以外の部分で高く評価しています。
マイクアンプ・操作性・手になじむサイズ・仕上げなど。
マイク自体は全く評価しておりません。
M10買っちゃたけどやっぱりSONYはD50に集約して、
普段用にLS-11を買おうかなってチョト思っています。
音楽耳コピー用に再生速度切り替えがついていたら最高ですが、
無いものねだりですかね。あとシルバーボディーが。。。
書込番号:10412275
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
現在、会議室での会議を録音して議事録作成に
オリンパスのV-11を使用しております。
レコーダーまでの距離は2m〜5m程度です。
会議室は邪魔になるような大きな雑音はあまりありませんが、
人間ですので声の大きいもの、小さいものがおります。
また「ザー」というノイズが大きく、議事録起こしに
非常に苦労しております。
そこで、レビューで音質の評判が非常に良い当機に注目しております。
V-11から比較して劇的な音質の改善は見込めるでしょうか?
また、同様の環境で使用している方がおられましたら
ご意見いただけたらと思います。
0点

「ザー」という音の音源はエアコンなどが原因の事が多いと思います。
普段意識していないノイズには気付きにくいものです。ヘッドホン等を使用してノイズ源を調べる事をお奨めします。
会話が聞き取れない場合は後から本人に直接録音したものを聞いてもらうのが早いです。
レコーダーまでの距離が2〜5mということはそれほど大人数ではないと思いますので。
クリアに録音する方法は一人一人にオンマイクで録音する以外に大きな改善策は無いと思います。
その場合はZOOM R16みたいな同時録音トラック数の多いMTRで録音するのが最強ではありますが機械に振り回される可能性が高いです。
2トラック録音の場合はレコーダーを変えて改善されるものではありません。ましてD-50の内蔵マイクはそのような用途には全く向いていないと思います。
部屋自体も録音に向き不向きがありますがV-11に千円程度の無指向性マイクを付けてみては如何かと思います。
製品例:http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-MC7
起こす時はV-11単体で作業が進めば一番効率が良いのですが声の大小の差にひどく悩む場合にはPCにコピーし44.1kHz 16bit Stereo のwavファイルに変換し
「SoundEngine Free」というフリーソフトで「オートマキシマイズ」を行うと改善されるかも知れません。
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
書込番号:10164626
1点

JonaMoonさん
早速丁寧なレスありがとうございます。
事情があって一人一人にオンマイクや後から聞いてもらうことは不可です。
やはりレコーダーの変更では効果は期待できないのですね。
それがわかっただけでも非常に助かりました。
議事録起こしは、PCにデータを移しヘッドホンを使用しております。
なお、1000円程度の外付けマイクも試してみましたが、
あまり効果は感じられませんでした。
SoundEngine Freeの情報ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
書込番号:10165048
0点

会議録音にD50はもったいないと思いますが、
サーっというレコーダ由来のノイズ低減には効果があると思います。
といいますのはD50のマイクアンプは非常に高性能でノイズが極めて
少ないからです。最近のICレコーダもかなり進歩しておりますが、
さすがにこの点はD50には敵いません。
ましてや一昔前のV-11ならなおさらです。
レコーダまで2〜5メートルなら十分録れると思います。
もちろん音源になるべく近づくのが基本ですが。
書込番号:10224477
1点

usameriさん
レスありがとうございます。
「サーっというレコーダ由来のノイズ」
まさにこれが一番の障害になっています。
それが低減されるとの情報、非常に心強いです。
残念ながら最近予算が付かない流れになってきてます。
予算が付いたら即購入したいと思います。
書込番号:10225500
0点

PCM-D50のマイクアンプが特別優秀かは判りませんが、少なくともコンデンサータイプ(ECM含む)マイクを使用する場合、マイク自身が持つ「固有雑音」が支配的になります。
PCM-D50の場合、この項目がカタログに書かれています。
固有雑音(内蔵マイク):20dBSPL(A)(平均値)
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/icrecorder/products/spec.cfm?PD=29580&KM=PCM-D50
安いレコーダ(マイク)の場合、固有雑音が書かれていない場合もありますが、その場合は自信がないと見て良いかと思います。
SPL(A)は騒音レベルと同じ単位ですから、以下を参考にしてください。
マイクの固有雑音はこれらの騒音レベルと同等ということです。
騒音レベルの代表例
http://www.noborudenki.co.jp/consultation/knowlege_6.html
ちなみに固有雑音が20dBSPL(A)はプロ用マイクと同等レベル、プロ用でもこれよりノイズが大きいものもあれば、少ないものもあります。
書込番号:10225714
0点

新機種のM10の方が、mp3録音もあるので良いでしょう。
さすがに会議をリニアPCMで録音するのは無駄ですから。
書込番号:10227987
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX900
購入して数ヶ月経過しますが機能を使えてません。
ソフトをインストールする際に、コンピュータのユーザー名が半角英数字でないとインストール出来なかったり(取説90頁参照)トラブル続きです。
やっとソフトをインストールしたと思ったら、インストールしたパソコンがソフト起動時に勝手に終了したり、またIEが立ち上がらない状態でパソコンも使えていません。
他に、ご使用の方でトラブル等の解決方法を教えてください。
SONY製品は、T社のパソコンとは相性が悪いのでしょうか?
他にパソコンで録音ファイルを管理できるような製品ってありましたか?
現在のパソコンの症状
再インストールでソフトの起動も不安定です。
IEも起動しません。
OSのリカバリーは避けたいのですが。(CD行方不明)
お助けください。よろしくお願いいたします。
0点

回答が無いようなので
使っておられるパソコンが何かわかりませんがソフトをインストールして不具合が発生した場合は、まずこのソフトをアンインストールしてください。
これで、IEが立ち上がらない等の不具合が直らない場合はリカバリ又はメーカ修理依頼以外に方法はありません。
リカバリCD行方不明とありますが最近の機種ではHD内にリカバリ領域があることが多いのですが説明書でリカバリ方法を確認してください。
確かにSONY製のソフトはSONY製のPC以外では相性問題を起こすことが多いようです。
このICレコーダーはソフトをインストールしないと使えないでしょうか?
普通、リムーバブルディスクとして認識できるのが普通ですから変なソフトはインストールしない方が使い易かったりします。
書込番号:10162221
1点

みーてつおじさん
ありがとうございます。
やはり最悪のパターンですね。暗い作業の連休になりそうです。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:10170452
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
音質の良い録音機の購入を考えています。みなさんのクチコミを見て、ほぼ、この機種にしようかと決めつつあるのですが、内蔵エフェクターについての質問です。
エフェクターについては録音時、再生時に可能との明記があるのですが、録音時にエフェクターをかけた場合には、モニターにもエフェクターがかかった状態で聞こえるのでしょうか?また、録音時にかけたエフェクターについては、再生時にエフェクトを無くすことは出来るのでしょうか?
オンライン上の取説にはエフェクターについての詳しい明記がないので、ご使用の方、よろしくお願いいたします。
0点

・録音時にエフェクターをかけた場合には、モニターにもエフェクターがかかった状態で聞こえます
・録音時にかけたエフェクターについては、再生時にエフェクトを無くすことは出来ません
⇒モニターで聞こえるままの音で録音されます
余談ですが、それほど深いレベルではかかりませんが、自然な癖のない感じでかかってくれます。
書込番号:10154529
0点

有難うございます。
良く分かりました。音質良し、機能良し。
エフェクターも満足のいく使い方が出来そうです。
近々、購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:10156122
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX900
ICD-SX800とICD-SX900のどちらを購入しようか迷っています。
2Gか4Gの容量の違い以外にも
何か機能や拡張性などで
違いはあるのでしょうか?
製品に詳しい方、どなたかご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

メーカーページや、カタログで調べりゃイイ事だろっ!!
ここは、ソニーのサイトかよぉ!
脳味噌は生きている内に使わないと駄目なんですが...いっその事コア欠けしたAthlon XP 1800+でも、旋毛に突き刺せば少しは頭の回転が良くなるかもしれませんよ!
他人任せの低○な方には何を言っても無駄なんざんすよ!
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/series_sx.html
書込番号:10232124
0点

ありがとうございます。
HPをみても、機能は分かるのですが
拡張性についてあまり詳しくなく
投稿しました。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:10287132
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
先日エネループで6時間しか使用できないと質問しましたが、pqiのHC4GBを使用していたのが原因の様です。メーカー推奨のメモリーでないと電池が早く無くなる可能性があると書いてありました、メモリーを取り外すと説明書通りに近い時間録音出来ました、4GB以上のメモリーお使いの方で価格が高くなく電池の消耗が早くならないメーカーをお使いの方居られましたら教えてください。
《ご注意》
● 512MB〜8GBのmicroSD/microSDHCカードが使用できます(2009年7月13日現在)。
● 動作確認済み以外のカードを使用すると、音切れが発生したり、電池持続時間が短くなる場合があります。
● 上記の表はすべて、弊社が動作確認を行ったmicroSD/microSDHCカードメーカーを紹介するものであり、弊社がお客様にカードの動作保証をするものではありません。各カードメーカーの仕様変更などにより、対応できなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
● 録音可能時間は目安です。カードのメーカー、仕様により変わることがあります。
● 録音されたファイルが複数ある場合、録音可能時間の合計が短くなる場合があります。
0点

これまでの件、実はメーカーと同条件では無かったということですか。
Trancend 4GBへの録音は192kbpsで13時間ちょっと録音できました。
SDへの書きこみが少なくてすむ低ビットレートだともっと伸びると思いますが、この辺で。
モデル名は文字が小さくて読めません。899円で買ったClass6のやつ。
メーカー動作確認済みカードでも、東芝などはそんなに高くないですよ。
そもそも低ビットレート専用長時間目的なら、外部メモリは不要だと思うなあ。
ファームウエアは購入時の1.03のままだったので、
後で1.04にアップします。
使った充電池はGPのRecyko+というやや安物です。
書込番号:10145674
0点

192kbpsでPQI 8GBへの録音、13時間6分でした。
ファームウエアは1.04。まったく問題ない感じですね。
Transcend 4GBへの録音も192kbps&最新ファームで再確認中です。
書込番号:10155096
0点

最新ファームでのTranscend 4GBへの録音時間(192kbps)は
14時間10分でした。PQIが8GBである点を考慮すれば、
同様の結果と考えられますね。
外部メモリなしだと192kbpsで単純計算で15時間は連続録音できそう。
ほぼ定格の範囲かと思います。
書込番号:10160526
0点

usameriさん色々な情報有難う御座います。私も今まで各メーカーの持続時間を調べてみました、64Kで録音です。PQI 4GB 6時間、Trancend 2GB 16時間30分、東芝 8GB 16時間35分、BUFFALO 2GB 16時間10分、本体内蔵メモリー17時間30分、この様な結果になりました、usameriさんのPQIが正常に録音されているようですので私のPQIメモリーが不良品だったと言う結果でしょうか?どちらにしても問題は解決したようです。usameriさん有難う御座いました。m(o・ω・o)m
書込番号:10171800
0点

もうだめださん、
SDメモリカードって、読み込み時はともかく、書き込み時の消費電力ってけっこう違うのかもしれません。
カタログとか取説には書いてあるのかも。
書込番号:10182267
0点

はらっぱ1さん有難う御座います。そのようです、メーカー推奨はパナと東芝ですが他のメーカーも対応しているようですがばらつきが多いようですね。
書込番号:10193169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





