
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月1日 09:56 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月13日 01:50 |
![]() |
1 | 7 | 2009年8月10日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月18日 12:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月28日 19:38 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月10日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-71
語学学習の為、ポータブルMP3の購入を考えていましたが、
友人がICレコーダー、特にオリンパスDS−50が使いやすいと教えてくれました。
最近発売されたこの機種と、どちらが使いやすいか教えて頂けませんか?
購入を迷っています。
0点

ゆめ喰いバクさん
こんばんは。
DS-50とDS-71の比較ですが使いやすさは一緒みたいです。
ただ形は一緒なのですがDS-71は中身がすごく改善されているみたいですよ。
DS-71のほうが数倍音が良くなってるとのことです。容量も4GBなのでたくさん
ためられます。
私の友人がDS-71を使用していますが使いやすいとよく言っていました。
特に イントロ再生というのがあって、録音したファイルにカーソルを合わせる
だけで録音ファイルの頭を再生する機能が役立っているみたいです。
ファイルをたくさん録音すると何がなんだかわからなくなりますもんね。
もともと定価34800円だったので、当時買った友人は今の値段に嫉妬を感じてるみたいです(笑)
書込番号:9932230
1点

SEA SALTさんへ
有難うございます。
あるMP3プレーヤーと購入を迷っていましたが、こっちに決めました。
そちらは操作が難しそうだったので、
イントロ再生という機能については知りませんでした。
それ、すごく良いですね。
お値段的にも今が買いかも。
書込番号:9937520
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
私はボーカルなんですが、音楽を流しながらヘッドフォンでモニタしつつマイクからの音声をミックスして聞いて録音出来るものを探しています。
TASCAMのMP−VT1が再生のみならまさにその用途をなすのですが、録音出来ないとチェックの面でかなり不便さが有りますので、こちらの商品はどうかと検討しています。
レビューをみると物凄い評価でもう買っちゃおうかという勢いなんですが、肝心の上記の用途が出来るかどうか分かるかた、ぜひ教えて下さい!!!
0点

…すみません、我慢出来なくなってもう買ってしまいました!給料日だったし(笑)私の質問の用途で使えるかも含め、使い勝手は後日レビューに載せます!!!
書込番号:9907915
0点

購入おめでとうございます。
過去ログにも同類の話題があったのであえて書き込みしませんでしたが、
MTRモードなら問題なくできます。
ご活用ください^^
書込番号:9946692
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-72
本日V-72を購入しました。
とても気に入っておりますので、早速、使ってみました。
Medie Playerで開けますが、
iTunesを開いても、v-72が認識されないです。
説明書には両方が使えると書いてありますが・・・
iTunesでの使い方が分かりません。
ipodの場合は、すぐ認識されて簡単に読み込み、削除の作業が出来ますが・・・
普段PCからダウンロードしたのはMP3の曲や英語などは殆どiTunesに入れてありますので、
どうすればいいでしょうか?
分かる方がいらっしゃったら教えてください。
お願いします。
0点

pi1pi2さん
こんにちは。
>説明書には両方が使えると書いてありますが・・・
V72は直接iTunesで認識はされません。
しかし、1回PCにV72をつないだ後、「マイコンピューター」⇒「V72」をひらいて⇒
録音したファイルをiTunesへ直接ドラッグ&ドロップをしてもらえば
ファイル転送は簡単にできます。
特にV72で録音したWMAファイルを直接iTunesにドラッグ&ドロップすると「MP3に変換しますか」みたいな内容の画面がでて簡単にWMA⇒MP3に変換できます。
もちろんiTunesの音楽ファイル⇒V72への転送もOKです!
iTunesの音楽タイトルをクリックしながらV72のmusicフォルダにドラッグ&ドロップで入れることもできます!V72で好きな音楽も持ち歩けますよ。
だから4GB必要だと思って私もV72を買いました!
是非活用してくださいね!長文でごめんなさい。。。
書込番号:9899611
1点

メーカーサイトで説明書を見ましたが、iTunesが使えることになってなってますね、
ここで聞くより、メーカーサポートに問い合わせたほうがいいですよ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:9908477
0点

SEA SALTさん、華麗なカレイさん、ご返信をありががとうございます。
SEA SALTさんが教えてくれたようにドラッグして見ました。
確かに使えますが、ipodのようにITUNESに認識されるともっと使い勝手になるかなと思います。
電化製品苦手ですが、欲張り^0^
先日のセミナーで録音してみたら、遠くから録音しても、音質は期待以上です。
トータルでは満足しております。使っているうちに慣れるかな、前向きに^2^
華麗なカレイさんが教えてくれたように、今度メーカーさんにお聞きいたします^3^
書込番号:9921607
0点

取説114ページに有りますように、iTunes上のプレイリストを本機のMusicフォルダへドラッグ&ドロップすることでしか利用できません。つまりiTunesが使えると言ってもiTunesのプレイリストが使えるだけです。
AppleはiTunesへの他社の機器接続を必死で排斥していますのでiPodのような自動認識同期機能は利用できません。プレイリストが使えるだけでも有り難いということです。
書込番号:9976273
0点

訂正します。
>iTunes上のプレイリストを本機のMusicフォルダへドラッグ&ドロップすることでしか利用できません。
→iTunes上のプレイリストの中身を本機のMusicフォルダへドラッグ&ドロップすることでしか利用できません。
書込番号:9976888
0点

ぎりがんさん、教えてくださってありがとうございます。
いまだに使いかなせておりません。
ipodとICレコーダーをしばらく両方持っております。
徐々に、徐々に^!^
各メーカの製品が互換性があるとありがたいですが、
しようがないですね。
書込番号:9978109
0点

技術革新は他との差別化により行われますので致し方無いことであります。
フォーラム等で標準化して技術開発を行うことも有りますが、一般的に技術の互換化、標準化はその技術が枯れた時、消費者の選択が決定的になった時に行われます。
この夏、欧州ではiPhone等スマートフォンの充電コネクタの共通化が実現することになりました。
Appleもコネクタ(ドックコネクタ)自体に先進性はもう無いと判断したのでしょう。
しかしiTunes がPalm端末を認識出来ないようにバージョンアップするとすかさずPalmはすきまを見つけて接続出来るようにすると言ういたちごっこはいまだ繰り返されています。
iTunesを中心としたシステムをそれだけ他社類似システムを引き離している画期的なものとAppleは認識しているのでしょうね。
書込番号:9978385
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
この製品の購入を検討しています。
MUSICフォルダの最大ファイル数がフォルダとサブフォルダ含めて1フォルダにつき199まで、とのことですが、
アーティスト→アルバムとフォルダを作っていくとあまり大容量のmicroSDを入れても容量を使い切れないんじゃないかと心配です。
この製品は音楽プレーヤーとして使用しているユーザーさんもいらっしゃると思うのですが、最大ファイル数に不足を感じませんか?
0点

サブフォルダを含めてではなく、1フォルダあたり199までしか入らないという制限ですから、フォルダ数を増やせば問題ありません。
書込番号:9871447
0点

返信ありがとうございます。
フォルダを含めないで199なら余裕ですね。
SanyoのHPにあるマニュアルにサブフォルダを含めてとの記載があったような気がするのですが。
帰ったらマニュアル読み直してみます。
書込番号:9871570
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
狭めのカラオケ部屋で、なにもないテーブルの上の布の上に、付属のマイクカバーをかぶせ、三脚で立てて置きカラオケを歌ったものを録音しています。
●録音モードは2ch
●マイクはh2の内部マイク
●割れてしまうかなと思い、録音レベルは「LOW」(メーターは7〜8割くらいまで振れている)
●内部の録音レベル(?):「110」
●音質:mp3の320kbps
価格が安めということと、wav、mp3で録れる、SDカードが記録媒体、ということで決めました^^
しかし、録音したものをモニター(ヘッドフォン)してみると、とても音がこもっているというか、キレ(高音部?)が凄く足りないというか、透明感が無いというか、遠い感じがする、一枚壁がある気がするような、、もこもこっとしています。
これなら、昔のケータイのICレコーダー(SANYO)のほうがキレがあって良いと思えてしまうのですが…録り方が悪いのでしょうか?
また、過去に同条件でTASCAMのDR-1でカラオケを録った経験があります(本体部品不良に気付き返品)
DR-1は凄く透明感があって、奥が深いというか、ノーマライズよりも聴く際にに音量を上げれば上げるほど素晴らしさが分かりました(PCの効果音で凄〜く驚くレベル><)
(DR-1は、録音時は簡単に音が割れちゃうので録音レベルを低くして録音しました。)
H2も、ボリューム大きくすると、もしかしたら普通かも?と感じますが、やっぱりケータイやDR-1と比べるちょっと1〜2枚こもっている感じです。
録音、または設定の仕方が悪いからこうなのでしょうか??
また、こうするといいよ、等ありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
折角出会い購入したので末長く付き合っていきたいと思っています。宜しくお願い致します。
0点

付属のマイクカバーをかぶせ,とありますがウィンドスクリーンをかぶせてしまったのでしょか。
そうであれば音がこもって当然です。
ウィンドスクリーンは室外で風が強い時等に使うもので、ある程度高音が落ちますから。
口を近づけて録音する場合に吹かれを防ぐ目的で使うこともありますが、この場合は高音が強めに録音されるのでウィンドスクリーンを付けてもそれほどこもった感じはないと思います。
普通は室内ではウィンドスクリーンは付けません。
書込番号:9875674
0点

みーてつおじさん、返信ありがとうございました。
何度か録音を試したのですが、一番の問題は録音レベルでした。
申し訳ありません。
音割れを気にしたあまり録音レベルをLowにしたのがいけませんでした。
「いけない」というのも、初心者の私の手に余っしまった形から誤解に繋がっていってしまっただけのようです。
パソコンに移した際のモニタリングの際に、音量が小さい為、空気感というかそういうものばかりが目立ってしまっていた為でした。
H2独自のクセといえばクセなのでしょうか、回避方法など慣れれば問題なさそうです。
再生音量を録音時くらいに上げますと、ほんとうにそのままの音質で再生されている感覚で、その音質の良さにはびっくりです。
どこまで(?)音量を上げても、寧ろ上げるほど良い音でした。
自分なりの使用法に合うコツを掴むことなど、いろいろ課題はありますけれども
長く付き合っていけるレコーダーに出会えた嬉しさでいっぱいです!
御回答、ありがとうございました。
書込番号:9920633
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
デジタルアウトがあり、非圧縮音源または可逆圧縮音源を再生可能なポータブルプレーヤーを探していたところ、レコーダーですが此方の機種に行き当たりました。
そこで質問なのですが、
1、公式の各部名称を見るとLineOUTと光DigitalOUTの端子が同じもののように見えますが、光DigitalOUTの出力端子は丸型なのか角型なのかどちらでしょう?或いは光と書いてありながら同軸なのでしょうか?
2、再生機器としてはどの程度の機能を備えているのでしょうか?(恐らく望めないでしょうが…シャッフルorランダム再生が可能か、等)
3、連続再生可能時間は約何時間でしょうか?
以上3点について、回答お待ちしております。
0点

mysis さん
1)は、光丸型対応です。同軸は使えません。角型にしたければ、ビクターから丸→角変換コネクターが発売されています。
2)A-Bリピート再生は出来ます。録音機に機能がメインです。
3)1ファイル再生が終了するとストップします。そのファイルの録音時間ということです。
書込番号:9862222
2点

FRL さん
御回答ありがとうございます。
音楽再生機器として使おうかと思っておりましたが、1ファイルのみの再生となるとなかなか使い辛そうですね。
光出力が可能なデジタルオーディオプレーヤーが非常に少ないのでレコーダーも視野に入れておりましたが、やはり再生機器としての機能はかなり絞られたものになってしまいますね。
もう少し色々と探してみようと思います、ありがとうございました!
書込番号:9862432
0点

そこそこの性能の小型パソコンにUSBオーディオインターフェースを組み合わせてデジタル出力すれば、MediaPlayerなどで高機能プレーヤになります。
書込番号:9871277
1点

> ソニータムロンコニカミノルタさん
入力:D50―(光)→USBオーディオインタフェース―(USB)→PC
出力:PC―(USB)→USBオーディオインタフェース→DACなりPAMPなりなんなり
ということですかね?
それだと流石にポータブルの域を超える気がする上、最初からPCで音源再生した方が早い気がしてならないのですが…。
書込番号:9881702
1点

今度、光デジタルアウト⇒X-Fiの光デジタルインで試してみます。
書込番号:9978456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





