
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年7月2日 16:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月26日 16:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月17日 20:01 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年6月22日 02:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月25日 00:16 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月23日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
録音した音を再生した場合、音量的には大きな音で再生できるでしょうか?
オリンパスLC-10と迷っています
用途は野鳥の鳴き声の録音をして再生をしたいのです。
よろしくお願いします
0点

赤帯おやじ さん
H4n、LS-10共に、スピーカーは、何が録音されているかの確認用で、ラジオのような音量を期待しないでください、
LS-10のスピーカーは、ステレオと称して、2個付いていますが、接近して2個つけても、ステレオ感は乏しく、1個にして音量を稼いだほうがましです。
小型の野鳥の鳴き声の成分は、1〜4KHzぐらいですので、小さなスピーカーでも十分に再生は可能です。
私は、オープンリールのデンスケを担いで、野鳥録音をしていました。このような掌中に入るデジタルレコーダーで録音できるなんて、隔世の感があります。
どちらのレコーダーでも、内蔵マイクでクリアーな鳴き声を録るのは難しいです。
野鳥が目の前や、頭上でさえずっているところで、息を殺して録音すればかなり良い音で、録音できます。
さえずりのソロをクリアーに録音しようとすると、集音器が一番です。
ビニール傘をおちょこに改造するのが一番いいのですが、とりあえずは、傘の柄の部分に、小型のマイクを傘の内側に向けて、テープで留めます。位置は、一番音量が大きくなるところですが、傘のヘリから10センチぐらい外側あたりです。
そして、傘のてっぺんの短い部分を持って、傘を野鳥の鳴き声に向けます。
これでも、相当音量を大きく録音できます。
ビニール傘は安いので、改造に挑戦してください。試行錯誤するうちに、レコード並みの録音が可能です。
書込番号:9705949
0点

FRLさん 詳細な回答ありがとうございます
確認用とは分かっているのですがどちらの方が大きい音がするかな?と思って質問したのですが音量を表現するのは難しいですよね
野鳥の撮影がメインなので現場で録音した鳴き声、ネットでダウンロードした鳴き声で鳥をよせたいのです。
書込番号:9706076
0点

赤帯おやじさん
>どちらの方が大きい音がするかな?と
H4nのほうが音量は大きいです。
またスピーカーも大きいので、有利です。
>鳥をよせたいのです
これは禁じ手です。
止めてください。
安易に鳥寄せといいますが、野鳥のさえずりは、縄張り宣言です。
縄張り内におなじ囀りの声が聞こえれば、鳥は必死になって、追い払おうと必死になります。
このような方法は邪道ですし、その結果、近くで録音できたとしても、本来の囀りではなくなっています。こうして得た録音を聴いてもよい気持ちにはならないと思うのですが・・・
野鳥の生態を少し勉強すれば、必ず近くで録音できます。
書込番号:9706617
4点

FRLさん、ご忠告ありがとうございます。肝に銘じておきます
野鳥の勉強をもう少ししてみますね
書込番号:9707896
1点

野鳥の鳴き声を録音するの場合一番録音で注意しないといけないのは操作するときの音ですね。
操作音とか、液晶LCD表示のノイズは録音されてしまうのでノイズを抑える録音ならばワイヤード式のリモコンを使ったり バックライトを消灯するほうがいいです。当方もH4を2年前に購入したんですがやはり録音中のアクセスランプの音ポッポッポッは録音されてしまいました。まあこの価格なら何も文句は言えません。手軽にPCM録音を楽しむことを考える範囲であったほうがいいです。
内臓マイクで使っていた話です。外部マイクは試していません。
高級モデルになるとノイズを抑えるための機能が付属しています。オリンパスのLS-10の方は録音アンプや録音ノイズマイクの指向性が変えられるのも魅力ですね。
書込番号:9791723
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS603RM
ICR-PS185RMを買ってライブを録音したらいい音でしたが、レベル調整が出来ずリッミッターが効いたままで録音されるため音量のアップダウンがありレベル調整できる別のを買おうとオリンパスの「ボイストレック DS-61 」を購入しましたがレベルを最小にしても割れるので今度はビックカメラの店員さんが一押しのケンウッド「Media Keg MGR-A7」を購入しました。
が、録音レベル30では音が割れレベル5では低音も無くショボくて耐えられません。
やはりサンヨーが僕の好みの音なのでこれを購入しようと思っています。
録音レベルを小さくしても(割れないレベル)低音が無くなることはないでしょうか?
ロックなどをライブ録音した方がおられましたら是非お教え下さい
よろしくお願い致します。
0点

猫山にゃん太郎さん、ぼくも?猫大好きです。
ボイストレックはV-13を電話録音に使っている程度、MGR-A7や、他社製品はほとんど使ったことが無いので、比較はできないんですが、ライブ録音とのことですので、それなりに音量を上げて、コンポの音を録ってみました。マイクはXYモードです。
http://fujiiphoto.com/kakaku/ic-recorders/
果たしてコンポ側の設定した音量とPS603との距離が、ライブ並の音圧に近いかどうかわからないので、PS603側の録音レベルを30〜5まで5刻み、特にレベルを下げたときの低音の様子が、とのことですので、その下は1つずつ下げてみました。
コンポの音量や音質、PS603側の設置方法と距離や角度はすべて同じです。
また念のため、ALC(自動音量レベルコントロール)ONでも3種類録ってみましたが、その際のレベルは2段階のみの調整で、低く設定した方は使い物にならない感じでしたので時間が短いです。
最後のものは逆にALCを使用した場合に程よい音量になるようコンポの音量を調整してあります。(環境音が混じってるかと思いますがご愛嬌ということで。)
参考にならないかもしれませんが、んーと、やっぱり、ご参考まで?
ちなみにライブ、というと、録音・撮影禁止、が一番に浮かぶんですが、そういう商業的なものではなく、ということでしょうか。
家族がよくライブだ公開録音だ、と出かけるので、どんな雰囲気か聞きたくて、ちょっとだけ録音してきて、と言うと、当然録音禁止だから!と断られるんですよね。(笑)
書込番号:9706157
1点

shoshaさん ありがとうございます。m(_ _)m
非常に参考になりました。
猫好きとのことでとてもうれしいです。
音を下げても低音は出るんですね〜さすがサンヨー
しかし、やはり中域の歪みが少し気になります。
どの機種もなかなか一長一短で難しいですね〜
ありがとうございました。
PS
ライブは自分のライブをとるためですので著作権侵害にはならないようです。
書込番号:9706627
0点




該当機種をしりませんので直接回答にはなりませんが
それをやりたい場合必然的に時計機能がないとだめですから
最低でも時計機能付きのICレコーダをさがしてはどうでしょうか?
書込番号:9702102
0点

はい、そのとおりなんですがほとんどのスペックに明記されていないため判断がつかなかったのです。
紙カタログをかき集めてみるとSANYO製のものには明記されていました(タイムスタンプ機能)
それ以外にもPC接続対応のもの(確認したものはオリンパス製とSONY製)には時計機能が付いていました(タイムスタンプ機能は不明)
書込番号:9703956
0点

タイムスタンプ ICレコーダー
タイムスタンプ ボイスレコーダー
とかでグーグル検索しても古い機種しかヒットしませんね
段々なくなってきてるのかもしれません
最近はデジタルオーディオプレーヤーなどを持つ人が多いので
そっち系の録音できる機種でも探してみてはどうでしょうか?
書込番号:9712741
0点

実機で試せるところも少なく(展示品はほとんどモック)情報もないため、確実なところでSANYOのICR-B001Mにしました。
書込番号:9714848
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
24ビット96kHzで長時間録音したんですが、CDにして車でも聴いてみようと思い、付属のソニックステージで16ビット44.1kHzにしてみようと思ったんですが このソフトD50のための編集ソフトとしてはすごくわかりづらいです。私の目的は24ビットの音源を高音とか低音とかの割合を調整して16ビットに変換したいのですが 上手く使いこなしている方教えてくださいませ。
0点

付属のSonicStage Mastering StudioにはVSTでいい感じのエフェクトプラグインが付いているのですが確かに分かりづらいと思います。
試しにフリーソフトのSoundEngine Freeを使ってみては如何でしょうか。私はこの波形編集ソフトは使用しておりませんがオンラインヘルプを読むとwavファイルのフォーマット変換も出来るみたいですよ。
SoundEngine Free:
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
書込番号:9697181
0点

返信ありがとうございます。遅レスすみません。良いVSTプラグインがありますという事はソニックステージでも私のやりたい事はできるのでしょうか?
書込番号:9717846
0点

当方、色々なプラグインを入れているため、どのプラグインが「SonicStage Mastering Studio Recorder Edition」の付属プラグインなのか把握できないのですが次のような方法で出来るのではないかと思います。
1.[ファイル]メニューから[ファイルの取り込み]でwavファイルを取り込み後、
2.[編集][トラックエフェクトの設定]でエフェクト挿入の画面を出し、1番目の「エフェクトプラグインの変更」アイコンをクリック。
3.「Sony Localization Equalizer Plugin」などとEqualizerと書かれたエフェクトプラグインを選択。「?」アイコンをクリックしてプラグインの使い方を読む。
「Sony Localization Equalizer Plugin」の場合だとグラフエリアの縦方向が周波数で横方向が左右(定位)範囲の指定。左右関係なくイコライザをかけたい場合は左右の選択範囲を最大にする。
選択方法はRange側の1をクリック後、グラフエリアで範囲指定してRange側でレベル調整を行う。
但しこの「Sony Localization Equalizer Plugin」は周波数指定の下限が1kHzのようなのでそれでは帯域が足りない場合にはフリーのVSTプラグインを漁る事を奨めます。(検索するといくらでもあると思います)
4.フリーのプラグイン例として「LPGEQ2_1(LinearPhaseGraphicEQ version2.1.5)」というフリーのイコライザで説明します。ベクターからダウンロード出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se318575.html
「lpgeq2_1.zip」を解凍し、中にある「LPGEQ2_1.dll」を「SonicStage Mastering Studio Recorder Edition」のプラグインフォルダにコピーします。デフォルトで「C:\Program Files\Sony\Shared Plug-Ins\Audio\」フォルダだと思います。別途にフォルダを作成して「LPGEQ2_1.dll」をコピーし、[ツール][設定]で「エフェクトプラグイン」を選び、フォルダ一覧へ作成したフォルダを追加後、「エフェクトの更新」欄にある「更新」ボタンをクリックし[OK]でも出来ます。2で行った方法と同様にエフェクトプラグインを読み出して「LPGEQ2_1」があれば成功です。GUIはマウスで描くだけなのですぐに分かると思います。
もしもmsvcr71dllファイルが無い場合には下記URLからダウンロードできると思います。(Windowsのシステムフォルダにコピーする必要があります)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se435079.html
1.wavファイルを16ビットに変換するにはメニュー下にある「出力する」から「ファイル」を選び、「変換設定」タブで「サンプリング設定を変更する」にチェックを入れ、16bitを選んだら「出力開始」をクリックすると出力されます。
書込番号:9718831
2点

すごくわかりやすくって丁寧なJonaMoonさんの回答のお陰でやっとこさ出来ました!本当にありがとうございますeこれがDTMというやつですね。D50の使い安さの反面、DTM素人もあってとても苦戦しましたが何とか思い通りにいきました。この勢いで私もオーディオインターフェースとか買っちゃおうかな。すごく勉強になりました。親切なJonaさんに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:9738458
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
NHKラジオ語学番組の録音に購入を検討しています。通勤時間帯に放送があるため、本機を自宅に置いて録音を行い、そのデータをサブ機に移して翌日聞きたいと思います。質問が3点あります。
1)データをサブ機に移す方法として、マイクロSDカードの入れ替え、パソコン経由でサブ機にダビングの2通りがあると思います。マイクロSDカードの入れ替えが一番手軽ですが、毎日2回抜き差しすると端子部分が磨耗するのではないか心配です。皆さんはどうされていますか?
2)サブ機としては、MP3プレイヤーならどれでもよいのでしょうか?例えば、SanDisk Sansa c240はいかがでしょうか?
3)また、この場合、ICR-RS110とc240をUSBで直接接続してデータ転送することができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

bach_fanさん、どうもっす。(SDHCカードも含めてSDカードと書きます。)
普通のサイズのSDカードならともかく、microSDカードでは、あまり抜き差しすると、磨耗はそう心配無いようにも思いますが、SDカードのように端子にガードが付いていないので、うっかり触れてしまったときの汚れや、最悪の場合、静電気による損傷が心配です。
ぼくの場合は、もともと録音データはすべてパソコンに保存しておきたいので、一旦はパソコンにUSBで接続して、同期ソフトを使って、全フォルダから新規ファイルだけを自動更新しています。そこから必要なファイルを、いつも持ち歩いているICR-PS603RMのMフォルダにコピーして聞くこともあります。
その手のソフトを使えば、両機を同時にUSB接続して、RS110MFのTフォルダ下の各フォルダから、パソコンへの保存を省略して、PS603RMのMフォルダに一気に更新・追加することもできなくはないですね。
もちろんサブ機として、同じRM110Mか110MFをもう1台買えば、予約録画もダブルチューナー状態(笑)になって便利かな、とも思いましたが、持ち歩く方はXYマイクのものが欲しかったので、今はこうなっています。
もしも外ではすでに録音したものを聞くだけであれば、音楽再生機能付きの携帯に転送してみたこともありますが、auの携帯を使っていますので、auMusicPortの使い勝手が悪い上に、常軌を逸した遅さで、かなり手間と時間がかかりました。(LISMOは知りません)
但し、実際にはあまり外に持ち出して聞くことは少なく、クレードルに乗せっぱなしで、スピーカーで聞くか、延長コードを使ってイヤホンで聞くことがほとんどですので、実際の使い勝手についてはあまりよくわかっていません。
他のMP3プレイヤーでの再生は、Sansa c240は詳しいスペックがわからないのでなんともいえませんが、ラジオ録音の場合には、サンプリング:44.1kHz、固定ビットレート:128kb/s、StereoのMP3が再生できれば問題ないと思います。
その他、音声の録音はいろんなモードがありますので、それぞれの形式が再生可能かどうかを確かめる必要があるかと思います。
また、少なくともICR-RS110には他のUSBデバイスに自らの命令でファイルを転送する機能がありませんので、Sansa c240側に他のUSBデバイスにそのような動作をさせる機能が無ければ、できないと思います。ぼくの狭い知識ですが、この手の録音機や再生機でそのような機能のあるものについて聞いたことはありません。
但し、かつてパナソニックからはSDカード同士を単体でコピーさせるSDポケットコピーなる製品が販売されていましたが、すでに販売終了しています。SDHCにも対応していなかったと思います。
ちょっと探してみたところ、バッファローからBSCRDSDU2というダブルスロットのカードリーダーも出ているようです。他社にも同種の製品はあるようで、だいたい機能は同じようですが、SDポケットコピーとは違い、単に2つのメディアを同時に認識できるカードリーダーのようですので、RS110とc240をそれぞれUSBで接続するのと作業としては変わらない(カードの抜き差しの回数がかえって増えますね。)と思われます。
どなたかご希望に添える画期的なアイデアをお持ちだと良いのですが...
書込番号:9682628
0点

shoshaさん
早々の投稿ありがとうございました。
SDカードの抜き差しを気にしていましたが、考えてみるとUSB端子の抜き差しも端子の磨耗という点では同様のリスクがあるかもしれませんね。
今は、MDラジカセで録音してポータブルMDで聞いていますが、ポータブルMDのリモコンのケーブルが割れてきたので、ICオーディオへの切替を検討していました。リモコンが使えなくなるまで待って判断することにしたいと思います。ご意見・情報ありがとうございました。
書込番号:9685916
0点

bach_fanさん、一般論ですが、さらに少し。
USB端子は磨耗・損耗しても、おそらく安価に修理・交換ができると思いますし、ケーブル側だけの問題でしたら安い汎用品に交換、で充分ですね。
しかし、SDカードについては録音機側の端子も修理・交換可能かもしれませんが、作業としては容易ではないように思いますし、カード側の端子の張替えはおそらく現物交換になってしまうと思います。
ですので、ぼくの場合は、ですが、ICレコーダもデジタルカメラもなるべくメディアの抜き差しを控えて、USBケーブルで転送することが多いですね。速度は専用のカードリーダーよりもかなり遅いものが多いので、大容量の転送が必要な時だけカードリーダーを使っています。
また、そういう意味で転送の手間(回数)を減らすために、メディアはなるべく大容量のものを使っていまして、microSDHCのICレコーダ類には16GB、SDHCのデジカメ類にはすべて32GBのメディアを使っています。4GB〜8GBのものに比べて同じclass4〜6でも少々速度が遅いものが多いですが、実用上問題は感じていません。
それよりも特にラジオの予約録音の場合、しばらくほったらかしにしておいても、容量が満杯になって予約ミス、の可能性が減るのが気楽です。
まぁ、安くなったとは言え、不必要に大容量のものを使う必要はないかと思いますが、実際に挿してみると、あまり気を使わずに済み、万一パソコン側に転送した直後にでも、HDDが吹っ飛んだ(何度も経験ありますw)場合にも、容量の許す限りSDカードに残しておいた方が安全だったりもします。
今は早く32GBのmicroSDHCカードが出回ってくれないか心待ち状態です。
書込番号:9686988
0点

現状は、MDの方が手軽かなとも思います。もちろん、今はソニーしか販売していないようですが。DIPLYを買うか、あるいはもう一度MDを買うか、結論を出すのは後にしようと思います。
shoshaさん、親切なご意見を頂戴しありがとうございました。
書込番号:9753463
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
みなさんのクチコミ等を参考にさせていただき購入し、大変満足しております。
さて、ご質問ですが、付属品のデスクトップスタンドを取り付けると本体が2度ほど前傾します。
他のスタンドで試したところ、本体側のネジ穴が傾いていることがわかりました。
これは仕様なのでしょうか?
みなさんの個体について教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

2度傾きますか?
ちょっとひっぱりだして確認しましたところ、何度か正確にはわかりませんが、若干、前傾してますね。
今、初めて気づきました。
そういう仕様なんではないでしょうか?
まあ、あまり気にするほどのことでもないように感じますが・・・
書込番号:9672542
1点

金ちゃんラーメンさん
早々と書き込みをいただいいておきながら、返信が遅くなり申し訳ありません。
やはり仕様のようですね。
どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9746225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





