
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月22日 06:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 23:13 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月26日 16:40 |
![]() |
4 | 11 | 2009年4月19日 11:43 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月24日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大学での講義の録音用にICレコーダーを購入検討していますが、たくさんの製品がありすぎて悩んでいます。おすすめ機種などありますでしょうか?
ぜひ皆様のアドバイスをいただきたく投稿しました。
希望としては
・予算は1万円くらいと考えていますが、できれば安く済ませたい。
・40人くらいの教室から数百人収容の大講堂まで幅広く使いたい。
・データをPCに保存したい。
・保存形式はiTunesで再生できるもの。
・再生速度が調節できるものがよい。
このように考えています。
ICレコーダー購入は初めてで、何を重視する、注意すべきか等わからないことだらけなのですが、諸先輩方の知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

・40人くらいの教室から数百人収容の大講堂まで幅広く使いたい。
⇒ステレオマイクとズームマイクがあるものがいいですね。
・データをPCに保存したい。
⇒PCダイレクト接続かmicroSD対応。
・保存形式はiTunesで再生できるもの。
⇒MP3録音。
・再生速度が調節できるものがよい。
⇒結構どの機種にもついてますね。
ということで、SANYOの製品がおすすめです。
エネループとの互換もいいのですし。
書込番号:9460435
1点

デジモノMANIAさん
さっそくのご意見ありがとうございます。
そうですか。本日デジモノMANIAさんのアドバイスを参考にヨドバシカメラを見てきました。
運よく店員さんにもお話を聞くことができました。やはりデジモノMANIAさんのおっしゃるようにMP3形式をお勧めされました。オリンパスとサンヨー、ソニーのそれぞれV-51(WMAですが)とS003M、UX71をお勧めされました。どれも8千円台でした。
これからデジモノMANIAさんのアドバイス、価格ドットコムの情報などを元にそれぞれの機種を勉強していきたいと思います。
引き続きどなたでもアドバイスいただければうれしいです。
書込番号:9473081
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
住んでいるところが鉄筋なのでFM放送で雑音が入りやすいです。
そこで、外部FMアンテナの接続について教えてください。
1.テレビ用の同軸ケーブルは使えないのか?
『クレードルのFMアンテナ端子について』にもありましたが、
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002072/SortID=9041423/)
うちは集合住宅で、BS/VHF/UHFのテレビ端子があります。
これから、FM電波をとることはできないのでしょうか。
2.T型FMアンテナの利用
グレードルの付属FMアンテナを差し込む2つの端子の両脇には、
ねじ式の端子が2つ付いています。
おそらくねじで取り付けても良いということだと思いますが、
ここにT型FMアンテナ(http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1787)を差し込むのは有効なのでしょうか。
単独では、T型アンテナより付属アンテナが良さそうです。
付属アンテナに加えて、T型アンテナも差し込むと少し良いような気がします。
もしかして、付属FMアンテナと一緒につなぐのはまずいのでしょうか。
それと単なる疑問ですが、
『クレードルのFMアンテナ端子について』(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002072/SortID=9041423/)には
2つの端子の左右に区別があるようにかかれていましたが、
T型アンテナの場合は左右に区別が無さそうです。
一般的には2つの端子はどういう違いがあるのでしょうか。
0点

こんにちは〜
>BS/VHF/UHFのテレビ端子
もし、VHFのテレビ放送の放送塔と同じ場所からFM放送が送信されているのなら、VHFの1chの直ぐ下にFM放送がありますから、わざわざFMのアンテナを立てなくてもVHFのアンテナが流用できます。
>T型FMアンテナ
これもOKですが、VHFアンテナから信号をもらった方がより綺麗に聴けます。
>付属FMアンテナと一緒につなぐのはまずいのでしょうか。
ダメダメ。。。。どっちか1つにしましょう。2つ同時につないだからって受信感度が向上するのではありません。
基本1つだけです。
>2つの端子はどういう違いがあるのでしょうか?
一応アース側とホット側ですが、FMのアンテナでは気にする必要はありません。
T型FMアンテナなんてどっちもどっちですから無関係です。
同軸ケーブルからつなげる場合は中心導体がホット/信号ラインで外部導体(網アミ)がアースです。
書込番号:9413472
0点

とまとねこさん、こんにちは。
mixiシュウさんが回答されているとおりです。
FM用アンテナは、安価な費用で試験することが出来ますので、いろいろと工夫
してみて、最良の受信方法を探すのが良いと思います。とまとねこさんが、FM
放送局から、どの程度の距離があって、FM波の受信に苦労しなければならないか
分かりません。私も集合住宅です。試験するにもアンテナ線を室外に出すのが、
最も大変なことですよね。
1.テレビ用の同軸ケーブル
私も集合住宅にいながらアンテナ回路がどのようになっているのか分かりません。
我が集合住宅は、ケーブルテレビから配信されているのですが、視聴契約をして
いないので、無料のサービスしか受けていません。一戸建てはBSやCSアンテナに
10V〜15V程度の電源供給されていますので、その電圧がかかっているテレビ用の
同軸ケーブルをICR-RS110Mのアンテナ端子に接続するのは止めた方が良いと思います。
2.付属のFM用アンテナ
付属のFM用アンテナは、約1.5mです。この線の代わりに、もっと長い線を接続して、
室外まで伸ばすのが、最も安価な試験方法です。ビニールコードで、線は太い方が
好ましいですが、太くなると扱いにくくなます。窓から外に垂らすだけでも効果が
あります。
3.雑音
近年はインバータを応用した機器が多いので、雑音発生源があちこちにあります。
身の回りの機器で雑音を発生しているのは、取扱説明書に書いてあったようにテレビや
パソコンの他に、蛍光灯など、ほとんどの機器にインバータ回路が内蔵されています。
集合住宅でしたらエレベータも雑音を出しています。アンテナ線は、それらの機器から
離して配線して下さい。
4.T型アンテナ
約500円程度で売っているようですが、このアンテナを室内で使用するのなら窓側で、
可能ならば室外に出した方が良いです。ACコードやテレビ用フィーダ線を利用して、
市販のT型アンテナに似せて作成しても良いです。T型アンテナではなく、折り返し線の
無いダイポール型アンテナでも良いです。(すみませんが、用語が分からなかったら、
ネット検索して調べて下さい)
5.アンテナの指向性
テレビ用やFM用の八木アンテナ、T型アンテナなどには指向性があります。FMの
送信所の方向へ向けて下さい。送信所が不明の場合は、アンテナを動かして、最も
最良の場所を探して下さい。雑音を逃げるにも、アンテナを動かして探します。
6.電波の偏波面
一般的には、テレビやFM放送は水平偏波です。よって、アンテナも水平です。
近所のFMアンテナが垂直になっていたら、アンテナを垂直にしてみて下さい。
7.インピーダンス
同軸ケーブルは50Ωとか、75Ω、T型アンテナは300Ωなどと書いてありますが、受信の
場合はそれほど気にしなくて良いです。電波を送信する場合は、気にしなければなりません。
8.ブースタ
ブースタは雑音も増幅しますので、推奨したくないです。アンテナで解決が出来なかった
場合の最後の手段として下さい。
いろいろと試してみることが大切です。頑張って、試験をしてみて下さい。
書込番号:9415376
0点

mixiシュウさん、いるぎさん
詳しい説明をしていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
テレビ用の同軸ケーブルをつなげるには、
電圧がかかっていないか調べた方が良さそうですね。
電圧を調べて電圧が高くなければいいわけですね。
mixiシュウさん、
付属アンテナとT型アンテナを一緒に差し込むと良くないというのは、
干渉し合ってノイズになるということで、故障とかになるわけではないのですよね。
二つ差し込んだ方が少し良くなったような気がしましたが、気のせいかもしれません。
よく調べて、選択したいと思います。
いるぎさん、
T型アンテナを屋外に出すと少し良くなったのですが、
どうしても窓を介さないといけないので、アルミサッシでコードを挟むと
劇的に受信状態が悪くなったしまいます。
しょうがないので、屋内に張り巡らせております。
安価な方法である付属FM用アンテナの代わりにビニールコードをのばす場合は、
折り返さないように一方向に延ばした方がよいのでしょうね。
また、ビニールコードの被覆樹脂の厚さとかは関係あるのでしょうか。
この場合も、アース側には接続しないということになるのですよね。
いずれにしても外に出すにはエアコンの穴を通すなどしないといけないです。
なお、装置の近くにはエアコンがあります。
昨日はエアコンが動いていなかったのですが、
動き出す夏はそれもノイズになる可能性があるわけですね。
夜間に予約録音してみたら、ノイズのほかにハングル語の放送も入っていいました。
九州なので、しょうがないのかな。できるだけ夜間に録音しないほうがよいですね。
書込番号:9415826
0点

とまとねこさん、こんにちは。
テレビ用同軸ケーブルはVHFやUHFの八木アンテナに対しては電源供給が不要ですが、
BSやCSのパラボラアンテナに対しては、LNBFという周波数変換器に対して電源を
チューナから供給しています。確信はありませんが、ICR-RS110MFのアンテナ回路には
コンデンサが入っていて保護されているか思われますが、電圧がかかっているテレビ用
同軸ケーブルをICR-RS110MFに接続しない方が良いです。
付属アンテナとT型アンテナを一緒に接続すると良くないというのは、mixiシュウさんは、
たぶん、あまり効果がないということだと思いますが、一緒に接続してもかまいません。
故障の原因になることはありません。一緒の方が良く聞こえるのでしたら、それでも
良いです。
集合住宅はアンテナ線を屋外に出すのに苦労しますね。アルミサッシの窓枠をアンテナの
代わりに使用することも出来ます。部屋の中から、窓枠を固定しているネジがありましたら
そのネジをゆるめて、ビニールコードの芯線を巻き付けて、ネジを締めてみて下さい。
窓枠が大地と接地になっていると、アンテナの効果が得られない場合もありますので、
試験してみるしかありません。
ビニールコードを延ばす場合は、折り返さないで一方向に延ばした方がよいです。
ビニールコードの被覆樹脂の厚さは関係ありません。電波は被服樹脂を通り抜けます。
樹脂があまり厚いと減衰しますが、市販されているビニールコードの被覆は関係ないです。
アース側は接続しなくてもかまいませんが、ビニールコードが余っていましたら、
アース側にも接続して、机の下にでもコードを垂らしておいて下さい。電気的に擬似の
アースの役目(カウンタポーズという)をします。先ほどのアルミサッシの窓枠が
アースの役目をしていましたら、アース側を窓枠に接続するのも良いかと思います。
エアコンもインバータが使用されている機種が多いので、ノイズの発生源になります。
運転・停止をしてみてノイズが入るようでしたら、遠ざけるしかありません。
夜間は電波を反射する電離層が下がってきますので、昼間聞こえなかった遠方の
放送局の電波が受信できたりします。韓國の放送が聞こえるのも、そのためですが、
九州でしたら、昼間でも電離層反射ではなく、直接聞こえるのではないですか?
韓國の放送が聞こえるのは、FMではなく、AMですよね。
書込番号:9418702
0点

いるぎさん
ご教示ありがとうございました。
私の場合、やや太い3mぐらいのビニールコードをつなげて、
屋内で広げてたらしたところ、FMは劇的に改善しました。
このため、T型アンテナは撤去しました。
また、ご指摘の通り夜間のハングルはAMです。
FMの受信状況が改善すると、
AMがどうにかならないかと思いますが、
今のところ昼間は良好です。
アルミサッシの窓枠の活用というのもいい方法ですね。
書込番号:9423123
0点

とまとねこさん
FMの受信が改善できて良かったですね。おめでとうございます。私は机が窓際に
ありますので、FMアンテナをカーテンレールに引っかけて、垂らしています。
家内から見てくれが悪いし邪魔だと言われています。
FMアンテナとAMアンテナは、受信回路を含めて別でして、それぞれが独立して
いますので、FMの改善によりAMが悪くなることはありません。もしかして、
お互いに干渉することがあるかもしれませんが、気にならない程度だと思われます。
アンテナ用ビニールコードは、太い方が好ましいです。また、コードの長さは、
300÷受信周波数=波長ですので、波長の1/2が基準となります。例えば、80MHzを
受信するには、300÷80=3.75mとなり、これの1/2は約1.9mです。T型アンテナは
長さが約2mあるかと思いますが、このようにして作られています。
書込番号:9428330
0点

いるぎさん
コードを垂らすと確かに見栄えが問題ですね。
AMの受信状況については、FMアンテナを変えたことによって悪くなったという良いではなく、FMの受信が悪いときはAMの方が聞きやすかったのですが、FMの受信が良くなったので、それよりもFMの方が聞きやすくなったと言う意味です。
アンテナ用ビニールコードの長さも重要なのですね。
300という数字は何でしょうか。
私がつけたコードの長さは詳しくは測っていません。
もしかするとたまたま2mの倍数に近くなっていて、
受信状況が良くなったのかもしれませんね。
書込番号:9429589
0点

とまとねこさん
アンテナ・コードとAM・FMの件、了解です。
300は電波や光の速度であり、1秒間に約30万kmです。つまり、300,000,000m/秒です。
本当は、これは電波の自由空間(真空中)での伝搬速度であり、アンテナやケーブルなどの
導体の中を通るときは若干スピードが遅くなりますので、アンテナの長さは短縮率を掛ける
のですが、誤差の範囲ですので短縮率を無視しています。
書込番号:9430367
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
音楽CDをパソコンに取り込んだデータをUX71に転送したのですが、再生しょうとしたら「非対応データです」と表示され、再生できません。音楽ファイルの拡張子はwmaとなっているのでUX71で再生可能なはずですが、取説を見ても良く分からず、どうしたら良いのか戸惑ってます。どなたか解決策を教えてもらえませんか?
0点

WMAといってもさまざまなフォーマットがありますから、
WMAだからといってかならず再生できるとは限りません。
取り込み形式を確認していろいろ試してみてください。
Windows Media Playerであれば、[ツール]-[オプション]
の[音楽の取り込み]です。特に[取り込んだ音楽を保護
する]のオプションが付いていると再生できません。
書込番号:9410844
0点

アドバイスありがとうございます。早速ご指摘の「取り込んだ音楽を保護する」のチェックをはずして再度取込をしましたらうまく再生できました。ありがとうございました。
書込番号:9413884
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS503RM
乾電池の使える大容量のプレイヤーが欲しいのですが、プレイヤー専用機では現在存在していないようです。
すでに廃番となったDIPLYのプレイヤーDMP-M400SDを持っていますが、SDカード2MBまでしか使えないので、ICR-PS503RMの購入を検討しています。
お持ちの方で、ミュージックプレイヤーとしても使っている方があれば、使用感等をお聴かせいただけると有り難いです。
0点

この手の内容はDIPLY ICR-PS501RM の口コミに書かれているので
そちらを参照されてはいかがですか?
内臓メモリーの違いだけなので、使用感は同じだと思います。
書込番号:9402857
0点

デジモノ.comさん
有り難うございます。
503の購入が念頭にあったので、そっちの方は気づきませんでした。
いくつかの書き込みで、しっかり確認できました。
基本的に、DIPLYのDMP-M400SDとかなり近いインターフェイスのようですね。イヤホンのジャックが側面にあって、ストレートプラグでは使いにくい点なども同様です。
非常に参考になりました。情報をいただき感謝します。
書込番号:9403273
0点

霧の中の二人さん こんばんわ。
PS503RMはもう買われましたか。
この機種を私は外部メモリ8Gを使っています。
ミュージックはMP3(320Kbps)で取り込んでいます。
音については私が所有している専用のメモリープレーヤーと比較した感想ですが、
1.SDカードが使えるPANAのD-snap SV-SD870Nと比較すると、PS503RMのほうがはるかに音はいいです。
点数を付けると、SD870Nは30点でPS503RMは70点です。(但し私個人の好みでの評価です。)
SV-SD870Nは裏技を使わないとMP3(320Kbps)の取り込みが出来ず、曲名表示も文字数制限があって文字化けするなどして使い勝手も悪かったです。
PS503RMは文字化けせず使い勝手はいいです。
2.ソニーWALKMAN NW-S739F(16GB)とNW-A919(16GB)とで評価するとWALKMANの2機種は音楽性があって音は上回ります。
WALKMANの点数は90点です。
PS503RMの音楽を聴いた感想です。
音はかなり高温が強調された悪く言えばキンキン音のする感じで繊細感には欠けますが、よく言えば明るい感じのする音です。
といってもけっして悪い音ではありません。
付属のイヤホンの音は音楽を聴くには無理がありますので、イヤホンは換える必要があります。
私はカナル型イヤホンは10数本使ってますが、PS503RMは高温が強調された音なので、2〜3千円のもののほうが相性が合うようです。
3万円のカナル型イヤホンもありますが、高域が強調された音に聞こえて、かえって音は聞きづらいです。
書込番号:9443007
1点

ruhiさん
使用の感想を有り難うございます。
私は現在、同じサンヨーの廃番品であるDIPLYのDMP-M400SDを使用しています。イヤホンはKOSSのPLUGです。
DMP-M400SDはメモリ容量以外はほぼすべて満足しているのですが、残念ながらSDHCが使えないために、今は2MBのSDを3枚差し替えていて、それが最大の問題です。
ICR-PS503RMは16MBのMicroSDが使えることを期待しているのですが、まだそこの確認ができないので、それがOKであれば即購入、というところでしょうか。8MBではちょっと心許ないですが、まあそれでも許容範囲ではあるのですが。
音的には、DMP-M400SDとICR-PS503RMは恐らく同じようなエンジンを使っていると思うので、音的には充分と考えています。実は、レコーダーはすでにパナの製品を持っているので必要ないのですが、今後、どこのメーカーもエネループの使える大容量メモリのプレーヤーを出すとは思えないので、ここで買っておかないと一生悔やむことになると・・・。
いろいろと貴重な情報を有り難うございました。
書込番号:9443543
0点

16GB class2のmicroSDメモリ使えていますよ!
ただし、音楽再生用で使用しているので録音はしていません。
16GBのmicroSD自体は、USB経由で速度計りましたが
書き込み速度は遅いようですね。
書込番号:9443992
1点

霧の中の二人さん こんにちわ。
ICレコーダーの購入はPS503RMで2台目ですが、前のは三洋製の内臓1GのDIPLY TALK ICR-S279RMを使ってました。
前機種も会話などの録音した音もミュージックもそこそこ音は良かったし、特に不満は持っていませんでした。
この機種を購入したのは、たまたま閉店セールをしているお店があって値段を1万円にしてくれたのとminiSDカードが使えるのも魅力だったので買ってしまいました。
ICレコーダーの目的を考えると、ICレコーダーは会話の録音を主としているので、音質も人の声などが聞きやすいように作られていますので、人の会話などでは音質は良くても音楽の再生には無理があると思います。
もし音楽再生にウェイトをおいてしまうと今度は人の会話の音質が悪くなってしまいます。
どのメーカーのICレコーダーもたぶん音楽再生はあまりいい音はしないと思います。
音楽再生でPS503RMをWALKMAN NW-S739F(16GB)とNW-A919(16GB)とで比較するとその差は歴然です。
NW-S739FはカーステレオにAUX端子があるのでつないだりしていますが、ほぼCD音質に迫るものがありますが、PS503RMだと残念ながら音質はかなり落ちてしまいます。
それに選曲もWALKMANのほうが楽です。
外部メモリーの使えるPS503RMは便利ですが、僕の場合は会話録音を目的として使い、ミュージックはおまけ程度と割り切っています。
イヤホンのジャックの側面については、L型プラグのイヤホンと延長コードもあります。
もし音楽再生で音質にこだわれるのであれば、WALKMANのほうがお勧めです。
書込番号:9444687
1点

TOP_SPEEDさん
>16GB class2のmicroSDメモリ使えていますよ!
有り難うございます!
メーカーサポートに確認しようかと思っていたので助かりました。
ruhiさん
私の中では、ICR-PS503RMを買うか買わないかという選択だけで、現在出ている他の機種との比較はまったく考えていないので、ほぼ購入を決めました。
いろいろと貴重な情報を有り難うございました。
書込番号:9451330
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
このシリーズの時計精度はあまり良くなく、タイマー録音が徐々にずれてしまい、尻切れで終わったりします。本機は自動時計補正ありとなっていますが、単体でもOKなのでしょうか?
(グレードル不要?)
0点

操作説明書(ダウンロード可能)の146ページに
時刻補正の受信先や受信時刻の選択方法が詳しく載っています
書込番号:9400644
0点

自動時計補正機能は、ICR-RS110M 本体でOKです。
クレードル(cradle)の機能としては、次の通りです。
1.アダプター電源(AC100V)接続機能
2.アンプおよびスピーカ機能
3.エネループ充電機能
4.アンテナ(AMおよびFM)接続機能
クレードル(cradle)の本来の機能であるパソコンなどとの
同期機能などは有していません。パソコンとは、本体とUSB
接続ケーブルで行います。
書込番号:9400712
1点

naogorouさんは、確か、NHCのDR-A250を使用されていたかと思いますが、
その時計機能の精度が悪いので買い換えられるのですか? ICR-RS110M は
「さかのぼり録音」が出来ないと思いましたが、それでもよろしいですか?
時刻自動補正機能に関して気になりましたので、少しだけ調べてみました。
ラジオの時報って、放送局により異なるようであり、放送局によっては時報を
流していない局もあるようです。全くの余談ですが、地デジは地アナに対して
デジタル処理のために、何秒かかかるので、時報を流さなくなりましたね。
BSアナは遅れ時間が計算で求めることが出来るらしいです。
ICR-RS110Mの取扱説明書を見ましたら、受信する放送局を、例えばNHKとか指定
していませんでした。
NHKの時報は、1000m秒以上の無音、予報音3回、正報音1回、1000m秒以上の無音と
規定しているようです。予報音は 440Hzの正弦波を100m秒、正報音は 880Hzの
正弦波を 1000m秒間流しているらしいです。
私は、毎朝、午前7時にNHKの時報を聞いていますが、「プッ、プッ、ポーン」を
聞くこともあれば、「ポーン」だけの時もあるような気がします。
ICR-RS110M の時刻自動補正機能が、どのような信号に対して正時だと判断している
のか分かりませんが、時刻自動補正機能は受信する放送局や、自動補正を行う時刻を
設定するようになっています。その設定した時刻に、時報の標準と思われる「プッ、
プッ、ポーン」とならなかったら、せっかくの時刻自動補正機能が生かされなくなり
ます。
時報の予報音として「プッ、プッ、ポーン」を採用していない放送局には、次のよう
なのがあるようです。これらの放送局の時報でも、正常に時刻自動補正機能が働くの
だろうか?
ニッポン放送・秋田放送ラジオは鳩時計のような「ピッポッ、ピッポッ、ピッポッ」。
TBSラジオ・文化放送・InterFMなどは、独自のメロディ音。
ラジオ日本・STVラジオなどは、チューブラーベルの音。
AFNは、電話のプッシュトーンのような音。
書込番号:9404088
1点

いるぎさん、どうもです。
横からですが、詳しいお話ありがとうございます。
僕の場合は、昔いわゆる鉱石ラジオを作った経験(古っ)から、NHK第2なら電波も強いし、なんとなく確実だろうと午後8時で設定していました。
ところが取説P.146によると、「時刻自動補正機能は、電源オフ時、クレードル充電時のみ動作します。」とあることに気づきました。
「クレードル充電時」に、直挿しUSB充電時も含まれるなら良いのですが、充電時には、底面端子からの給電でないと時刻補正されない場合は、ちょっと注意が必要ですね。
またその意味が、「電源オフ時、または、クレードル充電時」であれば問題ないのですが、まさか「電源オフ時、かつ、クレードル充電時」だとRS110M単体だと利用不可ともとれるので、手元の電波時計とNHK総合テレビの時刻表示で確認したら、1秒と違ってはいなかったので一応動作はしてるのかな?
しかし、P.149のアイコンを見ると、受信失敗のものしか見覚えがなかったので、とりあえず補正時刻を午前8時に変更し、USB充電しながら試してみたところ、やはり受信失敗表示されてしまいました。次回は正午に設定して、充電せずに電源オフで試してみたいと思います。
なお、NHK第2ですと、当初の午後8時では時報が無さげなことを番組表で確認(笑)。正午に受信成功したら、自分が使いそうな時間帯を避けなければ...ということで、午後10時に変更したいと思います。
(電波時計も内蔵してくれれば言うこと無しなんですけどねー。)
書込番号:9405829
0点

shoshaさん、こんにちは。
鉱石ラジオとは、また古いですね。戦前の話では・・・? 小生は、1N60 を使用した
ゲルマニウムラジオの世代です。電池など電源が無くても聞こえたので、とても驚き
であり、うれしかったです。
当時は良く聞こえるようにアンテナを工夫したり、同調コイルの巻き数を変更したり
しましたね。その経験が今も役立っています。ICR-RS110Mなど、ラジオに関するクチ
コミは受信感度に関する質問が多いですね。大半の人は受信感度が悪いのはラジオの
せいにしている人が多いです。良く聞こえるようにするには、どうしたらよいのか
工夫しないのでしょうか?
話題が脱線して、すみません。
時刻自動補正機能、小生は取扱説明書を読まないで設定していました。なんとなく
録音開始時刻がずれているような気がしましたので、今は電源が OFFになっている
午前8時にセットしています。正常になったようです。
ところで、このラジオ、時計表示機能はありましたか?現在時刻が表示できるのかな?
これから調べてみます。
そうですよね。電波時計の専用ICが安価になりましたので、それほどコストアップに
ならないと思います。ぜひ、次のモデルで採用して欲しいですね。
スレ主のnaogorouさん、話題が脱線しまして、すみませんでした。
書込番号:9407828
1点

皆さんありがとうございます。単体でも可能、ただし、時報がきちんと受信(送信)できていないと機能しないということですね。いるぎさん、そうです最初NHCのDR-A250を使用していましたが壊れてしまいました。そして今RB−78Mを使用していますが、不満なことが3つあります。1.曜日を指定しての番組予約ができないこと。2.時計が1週間で10数秒ずれること。3.電池の消耗が早いこと。これらを解決してくれるのがRS110Mなのですね。
書込番号:9408520
0点

naogorouさん、こんにちは。
小生は3月末から使用していますが、今のところ満足しています。
気に入っていますので、もう1台購入しようかなと思っています。
1.曜日を指定しての番組予約はできます。
2.時計は今のところずれを感じません。
3.電池は毎晩充電しているので、電池切れになったことはありません。
カタログでのICR-RB78Mとの比較ですが、録音や再生は約倍以上の時間に
なっていますが、ラジオのイヤホン再生は若干短くなっています。
なぜだろうか?
書込番号:9408765
0点

まず報告ですが、正午の時報合わせも失敗しました。
もっとも基本的なことを確認してなくてお恥ずかしい限りですが、我が家の周囲に、NHK第2東京に干渉する常時正弦波のような音質で周期的に音程が変化するノイズ源がありそうです。NHK第1に変更してみたら、初めて時刻補正の受信成功マークを拝めました。\(^o^)/
アパートの2階住まいなんですが、夜は夜で1Fのテレビ?やら3Fのパソコン?やらのノイズが断続的に入ってきますので、やはり時刻修正も録音も窓際で行うのが正解なようです。結局、NHK第一東京で朝の6時に設定しなおしました。
naogorouさん、おっしゃる通りのようですね。
ぼくも以前、RB78Mを使っていましたが、同様の不満があって手放しました。
RS110Mでは、加えて、ラジオの感度(というよりS/N比かな?)が少しは改善されてる感じ、本体充電が可能になり、表示が見やすくなって、プリセットが増えただけでなく、他のボタン類も増えた上に使いやすい配置になったこと、microSDHC対応、など、現状この価格帯の製品としては、まあ最高ではないでしょうか。
いるぎさん、どうもです。
さすがに戦後生まれですけど、ゲルマニウムダイオードも含めて鉱石ラジオと書きました。(汗) 2極真空管もまだありましたが、さすがに増幅回路のあるラジオはトランジスタを使えた時代です。(笑) あぁ、なつかしのスーパーヘテロダイン。
逆に、PLLシンセザイザーチューナー?、さっぱりわかりません...。
おっしゃる通り、AMなどと言う原始的な電波形式なら、基本を改良すれば、目に見えて、いや耳に聞こえて改善できますもんね。
「大半の人は受信感度が悪いのはラジオのせいに...」まったく同意ですね、まあ、最近の家電には、ほとんどデジタル回路が入ってて、そちらの改良でどうにでもなる機能が多いでしょうから、アナログラジオの受信とデジタル回路の合体が、どれほど恐ろしくノイズ対策技術が必要になるか、知らない人が多くてもしょうがない世の中になってしまったんでしょう。
時計表示はぼくも調べましたが、他のSANYO製ICレコーダ同様な感じで、[SDリスト]表示中に停止ボタンを押すしかないようですね。ディスプレイ下部のアナログ風周波数バー?の代わりに、常時表示が選べるとうれしいです。ちょいとファームウェアを変更してくれたりしないかなぁ。
「もう1台...」同じこと考えましたが、同じものだと面白くないので、なにか他のものを探していたりします。アマチュア無線家でもなく普通の一般人(汗)なので、八重洲やケンウッドのは知りませんけど、いろいろありそうな予感はありますが、値段が怖くて真剣に探せません。かといって、ラジオサーバーだと普通過ぎる感じも。(笑)
「ラジオのイヤホン再生は若干短くなっています。なぜだろうか?」
たしかにそのようですね、気づきませんでした。三洋の人はなんとかしたかったんでしょうけど、だめだったので、AM表示オフってモードを付けたのかな?
おそらくノイズ対策の回路が、RB78Mより複雑になって、まだ省電力化が追いつかないのかもしれませんね。
(余談)
昔は簡単に受信できたAM/FM、今ではパソコンを初め、デジタル付き機器のノイズに苦戦することになるとは、皮肉なもんです。今も試しに生でTBSラジオを聴きながら、キーボードを叩いてますが、手を離すときれいに聞こえるのに、叩き始めるとノイズが、両手→肩→耳→イヤホン→RS110M、と伝わるようで、少々いらいらします。(笑)
RB78Mを手放したあと、手持ちのラジオからパソコンや他のICレコーダを接続して録音していた時期もあります。
ラジオは窓辺に置いて、内蔵アンテナの向きや延長ケーブルを使用して感度を上げる一方、その先には抵抗入りケーブルやフェライトフィルタを利用してノイズを抑制してみたり、二股プラグを使って、アンテナ代わりのケーブルをパソコンやレコーダと反対側に伸ばしてみたり...。
しかしそれでは予約録音が簡単にはできませんし、単体でRB78Mの改良版が出るだろうな、と思ったら、RS110MF。スピーカーは要らないなあ、と待ったおかげで、単体も安く買えました。
他スレにもありました?が、底面用の単体のコネクタ(←AM/FMアンテナ入力+USB分岐?)を発売してくれれば、言うことなしですが、どうも構造的にやはりクレードル前提な形状のようですし、16GBメディアのおかげで、そう頻繁にパソコンにつなぐ必要もないので、現状でいいかな、とも思っています。
何より、録音してしまえば、あとは電波状態も指向性も考えることなく、タイムラグさえ気にしなければ、いつでもどこでも一定の状態で聞けるのが、もっとも便利に感じるところですね。早送りや巻き戻しに加え、早聞き・遅聞きもできる上にタイムスキップも便利です。(1分と10分の間に、5分の設定が無いのが惜しい!)
でもあえて、次機種にも期待、ということで。(長々と失礼しました)
書込番号:9409503
1点

shoshaさん、ありがとうございます。
現在時刻の表示方法、「[SDリスト]表示中に停止ボタンを押す」、知りませんでした。
さっそく表示して確認しましたら、電波時計の時刻と同じでした。時刻自動補正機能が
正常に動作しているようです。
鉱石ラジオは、方鉛鉱や黄銅鉱の結晶が入手できませんでした。ゲルマニウムラジオを
卒業した後は、並四ラジオや高1ラジオです。懐かしいですね。
書込番号:9412071
0点

naogorouさんには、余談続きで恐縮ですが...
いるぎさん、ディープですねぇ、さすがに鉱石の種類までは知りませんでした。
ぼくも最初の設計図は真空管でしたが、実際に作ってみたのは型番までは覚えていませんが、トランジスタです。
当時はまだそうノイズの発生源も多くはなく、フェライトバーアンテナだけで、当時住んでいた大阪の放送局は各局そこそこ快適に聞けた覚えがあります。
実家にはまだそのラジオが残っていますが、35年ほど前のまま、先日久しぶりに帰省したときに、スイッチを入れたら動作してびっくりしました。(笑)
ついでにたしか松下製のポータブル(肩掛け型)真空管ラジオも残っているはずですが、フィラメント用と増幅用の積層電池それぞれが、さすがに入手難で抜いたままだったと思います。
適当な電源をそれぞれに繋いで、動作するようであれば、ヤフオクにでも出してみるかな〜、まあ真空管が生きていれば、の話ですが。
ついでに日立の市販第一号?のポータブルオープンリールテープレコーダも動作確認済みですが、こちらは思い出深いのと祖父の声が残っているので、保存しておこうかと。
それにしてもAM・FMともラジオの基本的な回路部品は小型化とともに、信頼性が上がっていると思いこんでいたんですが、よく考えてみると、昔のもの、特にトランジスタになってからのものは、今市販されている製品よりも長持ちしているように思います。
機能や性能はもちろん向上しているようですが、やはり集積化の影響か、原因不明の故障が多いようにも思います。また機能が増えた分、スイッチが増えていることと関係するかもしれませんが、結局マイクロスイッチや接点から劣化してきて、ラジオに限らず、数年で修理代の方が新製品よりも、高額になるものに頻繁に出くわします。
ご時世でもありますから、たとえデジタル機器でも長持ちしてくれるものを望みたいですね。
さらに余談の余談で恐縮ですが、液晶ディスプレイの埃も注意です。PS390RMも別の用途に常時使っていますが、こちらは購入後しばらくして内部に白い1mm未満のホコリを発見して取り除いてもらい、どうも製造時の混入のようでしたが、昨夜なにげなく見ていたら、再び、さらに微細なホコリが3つ以上侵入していました。こちらは明らかにぼくの部屋の由来の埃です。部屋をきれいにしなきゃなあ、と思う反面、こういう機器で、万一導電性のものが混入したら、故障の原因になりかねませんよね。
RS110Mも時々点検していますが、こちらは改善されたのか、今後可能性があるのか、まだわかりませんが、今のところ肉眼で見えるようなものは無く、非常にきれいです。
今後も念のため、注意しておきたいと思います。(再び長々と失礼しました。)
書込番号:9416021
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ケンウッド > Media Keg MGR-A7
初めてMP3プレーヤーの購入を検討しています。
店頭で聞いたところ
「ICレコーダーだけどSDカードも入れることができ、音質が良い。MP3プレーヤーと同じように使える」
とオススメされました。
サックスを演奏するので、練習や発表会などで録音できる方が便利のような気もしますが
普段聴くだけの使用だと、本体の大きさ・重さも気になり、
SONYのウォークマンSシリーズ(S639、S739)と迷っています。
転送(?)する際のソフトや本体の操作性、使用できる最大容量など、制限はあるのでしょうか?
どちらが良い、このような使い方がある・便利、などありましたらご意見をいただきたいです。
初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

まずこの機種を買うのあたっての問題点として、
1起動までの時間がかなり長い
2SDカードの相性が少なからず存在する。
3SDカードの16Gまでは比較的安く手に入るが32Gとなると高価
4プレイリストが作製出来ない。一応お気に入りと言う形で作る事が出来るが、30曲が上限だったと思う
5音源をWAV(無圧縮)でいれる場合ロスレスが対応してない
5に関しては音源をWAVでいれない限りは問題はありません
良い点としては
1音質がよい
2録音が出来る
3接続端子が多い
などなどと良い点もありますが、音楽プレイヤーとして設計されていないため音楽プレイヤーとして使うのであれば、所々に不自由を感じると思います。
ICレコーダーとして使うにしても処理速度が遅いので時間が掛かると言った書き込みも多数見ます。
後は音楽を録音する頻度次第だと思います。
たくさん録音するならこの機種で、あまり録音しないのであればSONYの方で良いと思います。
その他に選択肢をあげるのであればケンウッドのメモリー型の音楽プレイヤーで内蔵2GでマイクロSDカードを使えるのがあるのでそれでもいいと思います。ただ私の記憶が正しければ転送ソフトはあまり使えません。
間違いがあったらすみません
書込番号:9393022
0点

過去ログなども参考にすると良いでしょうし、既存のWEB上のレビュー等も参考になると思います。
例:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080324/dal319.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080307/np034.htm
上の↑レビューでも語られてますが、録音はライトユーザ向きという製品でしょう。
個人的には用途が合えば面白い製品だとは思いますね。
(起動時間が遅いなど、煮詰めは足りないみたいですが)
書込番号:9395883
0点

夢幻悪魔さん、tarmoさん
ご回答ありがとうございます。
音楽プレーヤーとして使用するには使い勝手の面でいろいろ問題がありそうですね。
用途もふまえて再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9442513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





