このページのスレッド一覧(全1534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月27日 17:34 | |
| 1 | 3 | 2009年4月27日 10:35 | |
| 0 | 2 | 2009年4月20日 14:44 | |
| 1 | 2 | 2009年4月30日 23:11 | |
| 0 | 8 | 2009年4月22日 06:29 | |
| 0 | 2 | 2009年4月18日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
検索しても見当たらなかったので質問させてください
ICレコーダーの価格の差は録音形式と内臓マイクで決まるのでしょうか?
現在マイクをPCに繋いで録音しているのですが、持ち運びが難しく感じるようになりICレコーダーの購入を考えています。用途によってマイクを替えたいので内蔵マイクの音質はそれほど重視していません。
同じマイク・録音形式で使用する場合、低価格帯のレコーダーと高価格帯のレコーダーで音質に差は出るのでしょうか?
0点
製品はバランスを考えて作られているもの。
マイクが高ければ、それを支える他の部分もそれに見合ったものが与えられていることが多い。
あとは過去ログ等を読めば、細かい話は色々転がってます。
書込番号:9454246
![]()
0点
ありがとうございます。やはりマイク以外の部分も物が違うのですね、購入の決心が付きました
書込番号:9456243
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
ファームアップデイトがスムーズに終わりタイマー録音の無音状態を便利に使わせてもらっています。タダちょっと疑問が出ましたので分かる方がいらしたらアドバイスお願い致します。
タイマー録音時にたまたま在宅でしたので同時にラジオを聞こうとして、少し不安がよぎりましたが思い切って、ボリューム操作で音を上げたところ、聞くことが出来ました。後で録音をした物を聞いてみると問題はありませんでした。取説では、タイマー録音時の録音レベルは直前の視聴時のボリュームに連動すると書いてあったように記憶します。ファームアップ後のタイマー録音時のスピーカーオフでの録音レベルは、固定になっているのでしょうか。なっているように見受けられますが、なっているとすれば視聴時のどのくらいのレベルで固定されるのでしょうか。また、その場合、タイマー録音時の録音レベルの変更は出来るのでしょうか。
0点
レオナルドだびんちさん、どうもっす。
「取説では、タイマー録音時の録音レベルは直前の視聴時のボリュームに連動すると書いてあったように...」とのことですが、ぼくの取説(発行番号?裏表紙右下:1AJ6P1P0059-A)には、そのような記載が見当たりません。
RB78Mやトークマスターもそうでしたが、この手の機器はマイク録音のレベルは調整できても、ラジオ録音のレベルは調整できないものと思っています。
それらしい記載としては、P.113の、「タイマー実行時の音量は、step12で完了を選択した時点で設定されている音量に....」とありますが、これは録音レベルでは無く、録音時のスピーカーまたはイヤホンからのモニター出力の音量のことだと思います。
同じくタイマー録音開始後に音量を上げてみましたが、録音レベルに変化はありませんでしたのでそういうものだということでよろしいかと。
但し、放送音量自体が大きい場合は、再生音量を上げすぎるとアンプに負荷がかかりすぎて、録音の音も割れたり歪んだりする可能性はあるかもしれませんね。まあ、普通に聞く段には問題ないと思います。
書込番号:9453232
![]()
1点
shoshaさんへ
アドバイスありがとうございます。
取説p113「タイマー実行時の音量は…」の音量はモニター音量ということなのですね。
録音レベルは固定されていて、モニターレベルは関係ないのですね。その後もタイマー録音時に音量を上げたり、0にしてみたりしてみましたが問題はなかったようです。疑問がすっきりしました。ありがとうございました。
ところで、この製品とても気に入ってますが、タイマー予約あと2つぐらい出来るとパーフェクトに近いですね。ファームアップで出来るなら是非お願い致します。サンヨー様。
書込番号:9454618
0点
レオナルドだびんちさん、どうもっす。
タイマー予約数、そうなんですよ、こちらのいろんなスレでみなさんも書き足しておられるようですね。
価格帯が違うとは言え、トークマスターだと20件ですからね。
たった5件だと、せっかく録音・再生・マイク録音、と用途を選べても、ラジオ録音だけで精一杯ですし。
メーカーとしてはおそらく、あまり多すぎるとユーザーが混乱するかも、と三洋さんらしい発想で、あえて少なくしたのかもしれませんが、この手の製品を選ぶユーザーの使い方を見誤っている感じがします。
ぼくは関東在住ですが、TBSx3、TFMx2でおしまいです。希望としては、NHKx2、TBSx5、文化放送x1、ニッポン放送x2、NHK-FMx2、TFMx3、J-WAVEx1、bay-FMx1、NACK5x1...これで18件になっちゃいますね。
予約数を補うためにもう1台買おうか、という方もどこかで見かけた覚えがあるくらいですが、ファームウェアの改良でなんとか10件に増やせました、ってことになれば、考えようかな、とは思いますけどね。2台あれば2番組同時録音もできますし。(笑)
でも毎度のことながら、おそらくファームウェアの格納領域の制限で予約件数の追加は難しいんじゃないでしょうかね。次の機種でどーんと30件くらいに増やしてもらえれば買い換えますが、せめてクレードルはそのまま使える、くらいの配慮は欲しいところです。
書込番号:9454962
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
すみません。レジューム機能について質問したものです。その節はありがとうございました。購入しようと思ったのですが、ふと疑問に思ったことがあります。私は、この機種を通常の録音の他に、マイクロSDにオーディオブックを入れて通勤途中に聞こうと思っています。それでそのような場合に早送りとか巻き戻しして聞くことはできるでしょうか?すみませんがお教えしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
早送り/巻き戻しは出来ますが、実際やってみたら早送り/巻き戻し作業中は音が出ません。
作業方法は、早送り/巻き戻しボタンを1秒以上長押しして、任意のところで再生ボタンを押すと音が出ます。
ほかにも色々な再生方法があるので、三洋のHPから取説をダウンロードして
確認してみてください。
書込番号:9421676
![]()
0点
大学での講義の録音用にICレコーダーを購入検討していますが、たくさんの製品がありすぎて悩んでいます。おすすめ機種などありますでしょうか?
ぜひ皆様のアドバイスをいただきたく投稿しました。
希望としては
・予算は1万円くらいと考えていますが、できれば安く済ませたい。
・40人くらいの教室から数百人収容の大講堂まで幅広く使いたい。
・データをPCに保存したい。
・保存形式はiTunesで再生できるもの。
・再生速度が調節できるものがよい。
このように考えています。
ICレコーダー購入は初めてで、何を重視する、注意すべきか等わからないことだらけなのですが、諸先輩方の知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
・40人くらいの教室から数百人収容の大講堂まで幅広く使いたい。
⇒ステレオマイクとズームマイクがあるものがいいですね。
・データをPCに保存したい。
⇒PCダイレクト接続かmicroSD対応。
・保存形式はiTunesで再生できるもの。
⇒MP3録音。
・再生速度が調節できるものがよい。
⇒結構どの機種にもついてますね。
ということで、SANYOの製品がおすすめです。
エネループとの互換もいいのですし。
書込番号:9460435
![]()
1点
デジモノMANIAさん
さっそくのご意見ありがとうございます。
そうですか。本日デジモノMANIAさんのアドバイスを参考にヨドバシカメラを見てきました。
運よく店員さんにもお話を聞くことができました。やはりデジモノMANIAさんのおっしゃるようにMP3形式をお勧めされました。オリンパスとサンヨー、ソニーのそれぞれV-51(WMAですが)とS003M、UX71をお勧めされました。どれも8千円台でした。
これからデジモノMANIAさんのアドバイス、価格ドットコムの情報などを元にそれぞれの機種を勉強していきたいと思います。
引き続きどなたでもアドバイスいただければうれしいです。
書込番号:9473081
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
住んでいるところが鉄筋なのでFM放送で雑音が入りやすいです。
そこで、外部FMアンテナの接続について教えてください。
1.テレビ用の同軸ケーブルは使えないのか?
『クレードルのFMアンテナ端子について』にもありましたが、
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002072/SortID=9041423/)
うちは集合住宅で、BS/VHF/UHFのテレビ端子があります。
これから、FM電波をとることはできないのでしょうか。
2.T型FMアンテナの利用
グレードルの付属FMアンテナを差し込む2つの端子の両脇には、
ねじ式の端子が2つ付いています。
おそらくねじで取り付けても良いということだと思いますが、
ここにT型FMアンテナ(http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1787)を差し込むのは有効なのでしょうか。
単独では、T型アンテナより付属アンテナが良さそうです。
付属アンテナに加えて、T型アンテナも差し込むと少し良いような気がします。
もしかして、付属FMアンテナと一緒につなぐのはまずいのでしょうか。
それと単なる疑問ですが、
『クレードルのFMアンテナ端子について』(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002072/SortID=9041423/)には
2つの端子の左右に区別があるようにかかれていましたが、
T型アンテナの場合は左右に区別が無さそうです。
一般的には2つの端子はどういう違いがあるのでしょうか。
0点
こんにちは〜
>BS/VHF/UHFのテレビ端子
もし、VHFのテレビ放送の放送塔と同じ場所からFM放送が送信されているのなら、VHFの1chの直ぐ下にFM放送がありますから、わざわざFMのアンテナを立てなくてもVHFのアンテナが流用できます。
>T型FMアンテナ
これもOKですが、VHFアンテナから信号をもらった方がより綺麗に聴けます。
>付属FMアンテナと一緒につなぐのはまずいのでしょうか。
ダメダメ。。。。どっちか1つにしましょう。2つ同時につないだからって受信感度が向上するのではありません。
基本1つだけです。
>2つの端子はどういう違いがあるのでしょうか?
一応アース側とホット側ですが、FMのアンテナでは気にする必要はありません。
T型FMアンテナなんてどっちもどっちですから無関係です。
同軸ケーブルからつなげる場合は中心導体がホット/信号ラインで外部導体(網アミ)がアースです。
書込番号:9413472
![]()
0点
とまとねこさん、こんにちは。
mixiシュウさんが回答されているとおりです。
FM用アンテナは、安価な費用で試験することが出来ますので、いろいろと工夫
してみて、最良の受信方法を探すのが良いと思います。とまとねこさんが、FM
放送局から、どの程度の距離があって、FM波の受信に苦労しなければならないか
分かりません。私も集合住宅です。試験するにもアンテナ線を室外に出すのが、
最も大変なことですよね。
1.テレビ用の同軸ケーブル
私も集合住宅にいながらアンテナ回路がどのようになっているのか分かりません。
我が集合住宅は、ケーブルテレビから配信されているのですが、視聴契約をして
いないので、無料のサービスしか受けていません。一戸建てはBSやCSアンテナに
10V〜15V程度の電源供給されていますので、その電圧がかかっているテレビ用の
同軸ケーブルをICR-RS110Mのアンテナ端子に接続するのは止めた方が良いと思います。
2.付属のFM用アンテナ
付属のFM用アンテナは、約1.5mです。この線の代わりに、もっと長い線を接続して、
室外まで伸ばすのが、最も安価な試験方法です。ビニールコードで、線は太い方が
好ましいですが、太くなると扱いにくくなます。窓から外に垂らすだけでも効果が
あります。
3.雑音
近年はインバータを応用した機器が多いので、雑音発生源があちこちにあります。
身の回りの機器で雑音を発生しているのは、取扱説明書に書いてあったようにテレビや
パソコンの他に、蛍光灯など、ほとんどの機器にインバータ回路が内蔵されています。
集合住宅でしたらエレベータも雑音を出しています。アンテナ線は、それらの機器から
離して配線して下さい。
4.T型アンテナ
約500円程度で売っているようですが、このアンテナを室内で使用するのなら窓側で、
可能ならば室外に出した方が良いです。ACコードやテレビ用フィーダ線を利用して、
市販のT型アンテナに似せて作成しても良いです。T型アンテナではなく、折り返し線の
無いダイポール型アンテナでも良いです。(すみませんが、用語が分からなかったら、
ネット検索して調べて下さい)
5.アンテナの指向性
テレビ用やFM用の八木アンテナ、T型アンテナなどには指向性があります。FMの
送信所の方向へ向けて下さい。送信所が不明の場合は、アンテナを動かして、最も
最良の場所を探して下さい。雑音を逃げるにも、アンテナを動かして探します。
6.電波の偏波面
一般的には、テレビやFM放送は水平偏波です。よって、アンテナも水平です。
近所のFMアンテナが垂直になっていたら、アンテナを垂直にしてみて下さい。
7.インピーダンス
同軸ケーブルは50Ωとか、75Ω、T型アンテナは300Ωなどと書いてありますが、受信の
場合はそれほど気にしなくて良いです。電波を送信する場合は、気にしなければなりません。
8.ブースタ
ブースタは雑音も増幅しますので、推奨したくないです。アンテナで解決が出来なかった
場合の最後の手段として下さい。
いろいろと試してみることが大切です。頑張って、試験をしてみて下さい。
書込番号:9415376
![]()
0点
mixiシュウさん、いるぎさん
詳しい説明をしていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
テレビ用の同軸ケーブルをつなげるには、
電圧がかかっていないか調べた方が良さそうですね。
電圧を調べて電圧が高くなければいいわけですね。
mixiシュウさん、
付属アンテナとT型アンテナを一緒に差し込むと良くないというのは、
干渉し合ってノイズになるということで、故障とかになるわけではないのですよね。
二つ差し込んだ方が少し良くなったような気がしましたが、気のせいかもしれません。
よく調べて、選択したいと思います。
いるぎさん、
T型アンテナを屋外に出すと少し良くなったのですが、
どうしても窓を介さないといけないので、アルミサッシでコードを挟むと
劇的に受信状態が悪くなったしまいます。
しょうがないので、屋内に張り巡らせております。
安価な方法である付属FM用アンテナの代わりにビニールコードをのばす場合は、
折り返さないように一方向に延ばした方がよいのでしょうね。
また、ビニールコードの被覆樹脂の厚さとかは関係あるのでしょうか。
この場合も、アース側には接続しないということになるのですよね。
いずれにしても外に出すにはエアコンの穴を通すなどしないといけないです。
なお、装置の近くにはエアコンがあります。
昨日はエアコンが動いていなかったのですが、
動き出す夏はそれもノイズになる可能性があるわけですね。
夜間に予約録音してみたら、ノイズのほかにハングル語の放送も入っていいました。
九州なので、しょうがないのかな。できるだけ夜間に録音しないほうがよいですね。
書込番号:9415826
0点
とまとねこさん、こんにちは。
テレビ用同軸ケーブルはVHFやUHFの八木アンテナに対しては電源供給が不要ですが、
BSやCSのパラボラアンテナに対しては、LNBFという周波数変換器に対して電源を
チューナから供給しています。確信はありませんが、ICR-RS110MFのアンテナ回路には
コンデンサが入っていて保護されているか思われますが、電圧がかかっているテレビ用
同軸ケーブルをICR-RS110MFに接続しない方が良いです。
付属アンテナとT型アンテナを一緒に接続すると良くないというのは、mixiシュウさんは、
たぶん、あまり効果がないということだと思いますが、一緒に接続してもかまいません。
故障の原因になることはありません。一緒の方が良く聞こえるのでしたら、それでも
良いです。
集合住宅はアンテナ線を屋外に出すのに苦労しますね。アルミサッシの窓枠をアンテナの
代わりに使用することも出来ます。部屋の中から、窓枠を固定しているネジがありましたら
そのネジをゆるめて、ビニールコードの芯線を巻き付けて、ネジを締めてみて下さい。
窓枠が大地と接地になっていると、アンテナの効果が得られない場合もありますので、
試験してみるしかありません。
ビニールコードを延ばす場合は、折り返さないで一方向に延ばした方がよいです。
ビニールコードの被覆樹脂の厚さは関係ありません。電波は被服樹脂を通り抜けます。
樹脂があまり厚いと減衰しますが、市販されているビニールコードの被覆は関係ないです。
アース側は接続しなくてもかまいませんが、ビニールコードが余っていましたら、
アース側にも接続して、机の下にでもコードを垂らしておいて下さい。電気的に擬似の
アースの役目(カウンタポーズという)をします。先ほどのアルミサッシの窓枠が
アースの役目をしていましたら、アース側を窓枠に接続するのも良いかと思います。
エアコンもインバータが使用されている機種が多いので、ノイズの発生源になります。
運転・停止をしてみてノイズが入るようでしたら、遠ざけるしかありません。
夜間は電波を反射する電離層が下がってきますので、昼間聞こえなかった遠方の
放送局の電波が受信できたりします。韓國の放送が聞こえるのも、そのためですが、
九州でしたら、昼間でも電離層反射ではなく、直接聞こえるのではないですか?
韓國の放送が聞こえるのは、FMではなく、AMですよね。
書込番号:9418702
0点
いるぎさん
ご教示ありがとうございました。
私の場合、やや太い3mぐらいのビニールコードをつなげて、
屋内で広げてたらしたところ、FMは劇的に改善しました。
このため、T型アンテナは撤去しました。
また、ご指摘の通り夜間のハングルはAMです。
FMの受信状況が改善すると、
AMがどうにかならないかと思いますが、
今のところ昼間は良好です。
アルミサッシの窓枠の活用というのもいい方法ですね。
書込番号:9423123
0点
とまとねこさん
FMの受信が改善できて良かったですね。おめでとうございます。私は机が窓際に
ありますので、FMアンテナをカーテンレールに引っかけて、垂らしています。
家内から見てくれが悪いし邪魔だと言われています。
FMアンテナとAMアンテナは、受信回路を含めて別でして、それぞれが独立して
いますので、FMの改善によりAMが悪くなることはありません。もしかして、
お互いに干渉することがあるかもしれませんが、気にならない程度だと思われます。
アンテナ用ビニールコードは、太い方が好ましいです。また、コードの長さは、
300÷受信周波数=波長ですので、波長の1/2が基準となります。例えば、80MHzを
受信するには、300÷80=3.75mとなり、これの1/2は約1.9mです。T型アンテナは
長さが約2mあるかと思いますが、このようにして作られています。
書込番号:9428330
0点
いるぎさん
コードを垂らすと確かに見栄えが問題ですね。
AMの受信状況については、FMアンテナを変えたことによって悪くなったという良いではなく、FMの受信が悪いときはAMの方が聞きやすかったのですが、FMの受信が良くなったので、それよりもFMの方が聞きやすくなったと言う意味です。
アンテナ用ビニールコードの長さも重要なのですね。
300という数字は何でしょうか。
私がつけたコードの長さは詳しくは測っていません。
もしかするとたまたま2mの倍数に近くなっていて、
受信状況が良くなったのかもしれませんね。
書込番号:9429589
0点
とまとねこさん
アンテナ・コードとAM・FMの件、了解です。
300は電波や光の速度であり、1秒間に約30万kmです。つまり、300,000,000m/秒です。
本当は、これは電波の自由空間(真空中)での伝搬速度であり、アンテナやケーブルなどの
導体の中を通るときは若干スピードが遅くなりますので、アンテナの長さは短縮率を掛ける
のですが、誤差の範囲ですので短縮率を無視しています。
書込番号:9430367
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
音楽CDをパソコンに取り込んだデータをUX71に転送したのですが、再生しょうとしたら「非対応データです」と表示され、再生できません。音楽ファイルの拡張子はwmaとなっているのでUX71で再生可能なはずですが、取説を見ても良く分からず、どうしたら良いのか戸惑ってます。どなたか解決策を教えてもらえませんか?
0点
WMAといってもさまざまなフォーマットがありますから、
WMAだからといってかならず再生できるとは限りません。
取り込み形式を確認していろいろ試してみてください。
Windows Media Playerであれば、[ツール]-[オプション]
の[音楽の取り込み]です。特に[取り込んだ音楽を保護
する]のオプションが付いていると再生できません。
書込番号:9410844
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。早速ご指摘の「取り込んだ音楽を保護する」のチェックをはずして再度取込をしましたらうまく再生できました。ありがとうございました。
書込番号:9413884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





