
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 11 | 2018年3月1日 11:53 |
![]() |
3 | 2 | 2018年2月26日 10:38 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2018年2月17日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2018年2月5日 20:33 |
![]() |
3 | 6 | 2018年1月25日 21:50 |
![]() |
23 | 4 | 2018年1月17日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-JJ
友人たちと自主製作ドラマを撮っていますが、予算1万円前後で音声録音のマイクを探しています。
ビデオカメラ内蔵のマイクは人の声が小さく聞きづらかったので、中国製の3,000円くらいの超単一指向性のショットガンマイクを購入しましたが、音声は拾えるがホワイトノイズが大きく気になります。ICレコーダーは音質が良く、YOUTUBEなどでDR-05の音質はかなり良く、ホワイトノイズも少ないということです。TASCAMのサイトでサンプル音を聞きましたが、低音が良く効いていて自分の好みです。それでICレコーダーで音声を別撮りすることを考えているのですが、マイクがカメラに入らないように役者からは2メートルほど話して録音するとしたら、セリフはきちんと録音できるでしょうか?ICレコーダーはカメラに繋がずに単体で使用することを考えています。
よろしくお願いします。
2点

SONY が評判が、いいです。
ステレオICレコーダーICD-UX560F
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/feature_1.html
動画の録音は、望遠機能とノイズカット機能の良い機種が必要です。
書込番号:21635418
1点

>ガラスの目さん
早速のレスありがとうございます。ソニーのICレコーダーをチェックしてみます!
書込番号:21635479
0点

どうしても音源から離れてしまうとどんなマイクでもセリフをクリアに録ることは難しくなります。
カメラのマイクから録るのではなく、できるだけ役者さんの口元の近くから録るのが最善です。
同じTASCAMから出ているDR-10Lを役者さんに取り付けるのがいいのではないでしょうか。
https://tascam.jp/jp/product/dr-10l/top
書込番号:21635637
1点

あぁ予算のことを忘れていました…。
普通のICレコーダーを胸ポケットに入れて録るとか、ICレコーダーに外部マイク端子があるならそこに適当なピンマイクを付けて録るとかすればもっと安価にできそうな気がします。
書込番号:21635645
1点

ヘッドホンで聞くならまだしもスピーカー聞きがターゲットになっているなら2m離れると結構音圧が落ちます。ノイズが気になると言う事はかなり静寂な環境で録っているものと予想しますがDR-05VER2-JJは無指向性マイクであり、周辺ノイズはある程度覚悟する必要があるでしょう。
今回どうしても離れて録る必要があるならせめて指向性マイクを搭載したZOOMのH1ないしはH1nにした方が結果は良いと思います。DR-05とH1の音質の違いは以下のリンクの動画を見ると大体想像が付くと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:21635739
0点

映像用、離れた距離から録る、ということであれば単一指向性マイクのDR-07mkIIがいいでしょう。5m位離れてもなかなかクリアに録れますよ。
DR05は無指向性マイクなので、音源に近づかないと音がぼやけやすいのです。音色はナチュラルで好ましいのですが、カメラにはDR07が向きます。
収録の際は接続コードでレコーダーだけ音源の近くに置いて集音する手も使えます。
書込番号:21636211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>xjl_ljさん
ありがとうございます。
ピンマイクを使えば、音声をしっかり録音できそうですね。でも、2人が会話する場面ではピンマイクが2つ、3人が会話をする場面では3つとかなり複雑になりそうですね。でもよいアイデアです。参考なります。ありがとうございます。
書込番号:21636365
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
DR-05とH1の音を聞いてみました。H1はDR−05よりはまとまった音のように感じました。音源が遠い場合はどれくらいの違いがあるのか興味があるところですが、そのような動画はなかなか見つけられません。でも参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21636557
0点

>wyniiさん
ありがとうございます。
実はDR-07mkIIも気になっておりまして、5m位離れてもクリアに録れるとはすごいですね。ショットガンマイク的な使い方もできそうですね。音源に近いところに置いての集音も良いアイデアですね。とても参考になります。あとDR-07mkIIはXY方式とAB方式を切り替えられるということですが、XY方式のほうが、遠くの音をより鮮明にとらえることができるのでしょうか?指向性マイクを持っている機種としては、DR-07mkIIとZOOMh1との違いも気になるところです。もし分かれば教えていただけるでしょうか?
書込番号:21636640
0点

皆さんのご意見を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
現在は指向性のあるDR-07mk2にかなり傾いています。ソニーのレコーダーは音質に満足できなかったのと、三脚穴がないのでガンマイク的な使い方ができません。zoonH1は、皆さんの動画にある音を聞く限りは、DR-07mk2と比べて若干こもっているように感じました。またDR-07mk2はXY方式とAB方式を切り替えられるところが良いと感じました。XYは集中的に音をとらえるとき、ABは周囲の音も程よく入るので、複数人数での会話もクリアに録れそうです。また、マイクからの距離が結構あっても使い物になるところも気に入りました。
書込番号:21638508
0点

先ほどDR-07mk2JJを注文しました!届くのが楽しみです!
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:21640507
1点



iPhone6以降のモデルで通話録音が可能なICレコーダーは無いのでしょうか。
アプリで「TapeACall」なるものがあるそうですが使えないなどのレビューがありICレコーダーを検討しております。
出来れば発着信両方で録音可能、Bluetooth対応のものが望ましいです。
よろしくお願いします。
2点

以下のリンクの(Bluetooth)StickPhoneならiPhone 6以降でもAndroidでもBluetooth通話が録音出来るようです。結構いい値段がするので良くご検討下さい。仕組みとしてはBluetoothに変換される前のアナログの信号を録音するというありがちなもののようですからiPhoneの代わりにこれを送受話器として使うと言う事ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0151X0WAI
書込番号:21631421
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
やはりこの機器しかないようですね。
アプリの紹介ページにも有って悩み中でした。
これも候補にしてもう少し探してみようと思います。
アプリで通話録音できると一番いいのですが・・・。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:21631774
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
こちらの口コミを拝見してとても良さそうなので購入を検討していましたが、最近のレビューで「外付けマイクとヘッドフォンを使って録音すると電池が1時間ぐらいしか持たない」とあるので心配になりました。
やはりファンタム電源を使ったりすると極端に電池の持ちが悪くなるのでしょうか?
将来的にはコンデンサーマイクを使った録音も考えていますので、1時間では困るのですが。
実際に使用しておられる方の回答がいただけたらありがたいです。
0点

そのレビューに
「ほかのレコーダー同様、キヤノン端子からのマイク入力や
ヘッドフォンで聞きながらだと、すぐに電池切れしてしまいます」
と書いてありますが、使用しているというE604はドラム・パーカッション用のダイナミックマイクです。
「他のレコーダー」でも、ダイナミックマイクを使用して電池が特に早くなくなることはありません。
ヘッドフォンは録音時には必ず使うもので、その上での話です。
コンデンサーマイクでファンタム電源を使用すると確かに電池の消耗は早くなりますが、
そこまで極端に短時間で消耗してしまうことはありません。
おそらく何かの勘違いだと思います。
H6はこの種のレコーダーとしてはかなり電池持ちの良いものだと思います。
書込番号:21579806
0点

H6使っていますが、単三電池4本も使って、かなり電池持ちいいですよ。付属マイクならいつ電池替えたか覚えていないほど。
公式スペック20時間。
単三2本のH4nでさえ6〜8時間は持ったので、4本ならその二倍近く使えるはず。
とは言え、ファンタム電源ONにすると、内蔵マイクの半分くらい、が相場です。H6レビューでは、ファンタム電源を使って6時間、とありました。コンデンサーマイク2本ならほぼこのくらいでしょう。
H6はデフォルトでフアンタム電源をマイク4本まで、またオプションのアダプターを追加すると最大6本までファンタム電源を送れます。
またマイクによりファンタム電源を食うマイクもありますから、何本もコンデンサーマイクを接続して乾電池だと、1、2時間ということもあるのかと。
レコーダーとしては、電池持ちが良いほうの部類で、電池持ちが悪いから買わない、という製品ではありません。
充電池を使えば時間はさらに伸びますし、スマホ用バッテリーからUSB給電という手もあります。
というか、コンデンサーマイクを使う時は、安定性のためにも、コンセントを使うのが普通。
48Vファンタム電源は、それだけで電池食い。
むしろ、大きさ・重さがすごいので、そこで(相対的に)小さく軽いH4nProと迷うところですね。
H5と迷ったら、マイクの良いH6をおすすめします。下手なコンデンサーマイクを使うよりH6付属マイクの方が音が良いんじゃないか、と思うほど。
書込番号:21581399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
返信ありがとうございます。
私は「電池が1時間ぐらいしか持たない」というのはてっきりファンタム電源を使っている場合と思ったのですが、
E604はダイナミックマイクということで、混乱しています。
ファンタム電源を使わなくても、やはり外部マイクを使えば電池の消耗は早くなるということでよろしいでしょうか?
書込番号:21581440
0点

いや、それはたまたま使い減っていた乾電池を使ったとか、時間を計ってなかったかだと思います笑。
ネット記事は真に受けてはいけない。
何人ものレビューやクチコミを読み、言葉の裏をさぐり、平均的真実はこんなところかな、と見当をつけるのです。
H6レビューは全部読みましたね?アマゾンのレビューもたくさんあります。
冬場は電池持ちは悪くなるものですし。
書込番号:21581482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部電源を使って使用電流を計測してみました。
まず何もしていない待機画面の電流が160mAぐらい。
内蔵マイクでの録音待機、録音開始、ヘッドフォンでの再生、
いずれも顕著な変化はなく、+20mA以内に収まります。
1,2と3,4はそれぞれセットになっていて、
それぞれを録音待機にするごとに、50mAほど増えます。
マイクを接続するかどうかではなく、1,2、3,4を録音待機にすると増えるので、
そのときにそれぞれのマイクプリアンプ回路に電流が供給されるのでしょう。
ファンタム電源はマイクによって電流が違いますが、
私が使ったB-5というマイクでは1,2をONにすると300mAぐらいになりました。
内蔵マイク使用時の約2倍ですから、wyniiさんが書かれたように
「ファンタム電源ONにすると、内蔵マイクの半分くらい」になるはずです。
もちろん、3,4もONにするとさらに増えるはずです。
eneloopで1900mAhとして単純計算すると。
内蔵マイク 約11時間
外部マイクファンタムなし 約9時間
外部マイクファンタムあり 約6時間
ざっとこういう計算になります。
多くの人の経験値もこれに近いようです。
なお「オプションのアダプターを追加すると最大6本までファンタム電源を送れます。」というのは、
「オプションのアダプターを追加すると最大6本まで外部マイクが使えます」が正しく、アダプターにはファンタム電源が送れません。
書込番号:21581646
2点

健ちゃん太さん
詳細データありがとうございます。
H6で電池が持たないと、他の単三2本のレコーダーはもっと厳しいわけだから。
そうでした、EXH-6はファンタム無しでしたね。コンデンサーマイクを使う際は、別途ファンタム電源供給が必要です。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder
書込番号:21581837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計測してみて、「こまめに節電」してるなあと思いました。
マイクプリアンプの電源供給をON/OFFするだけでも感心なのに、
それを、1,2 と 3,4に分けて行っているなど。
他のレコーダーでは、ファンタム電源も出しっ放しのものが多いと思いますが、
H6は録音待機状態にしたチャンネルだけ供給されます。
電池の節約にもなるし、マイクの付け外しのためにいちいちメニュー階層をたどる必要がありません。
ほんとに良くできたレコーダーです。
あと、HOMEボタンがあればなあ。
メニュー階層をたどると、戻るときも同じ回数だけボタンを押さないといけない点だけが不満です。
書込番号:21582189
2点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
確かに一つのレビューだけをあまり気にしない方が良かったですね。
勘違い間違いもあるものだと思って読むようにします。
また健ちゃん太さんには詳細な計測までしていただき、感謝感激です。
お二人のおかげで不安が消えました。さらに前向きに検討しようと思います。
書込番号:21583706
0点

はじめまして。
H6で長時間録音する際には、本体に電池を入れた状態でUSB外部バッテリーを使用すると安心です。
私の場合、cheero Power Plus DANBOARD version 10050mAhを使用しており、Audiotechnica AT815b×2本、Behringer B-1×2本をファンタム電源供給し、同時にMSH-6を使用した際には、6時間くらい電源を入れたままでも、バッテリーの残量インジケーターは全灯のままでした。
エネループ等の単3型ニッケル水素電で同様に6時間程度使用する場合、3セット程度持っていないと不安です。
H6のバッテリー残量表示は残り少なくなってからも結構粘りますが、録音中のバッテリー切れが心配で、切りの良い時に早目に入れ替えたくなります。
書込番号:21607753
0点

表現に紛らわしい部分がありました。
6時間程度使用した際に残量表示が減っていなかったのは外部バッテリーのインジケーターです。
H6のバッテリー残量表示は、外部バッテリー、ACアダプター等による外部電源供給時には表示されません。
書込番号:21607802
1点

モバイルバッテリーの容量は、昇圧前のリチウム電池3.7Vの容量で表示されています。
H6でeneloop4本を使うと、1.2V×4=4.8Vで1900mAhとなります。
仮にDC-DCコンバーターの効率を90%ぐらいとすると、モバイルバッテリーの10050mAhは4.8Vの7000mAh足らずに相当します。
つまり、eneloop4本の3.5倍ぐらい、eneloop proを使っても3倍ぐらいの容量があります。
電池だけなら、ファンタム電源をステレオ一組で使って6時間ぐらいが限度ですが、10050mAhがあれば、入力全部使っても、一日分の録音には全く大丈夫でしょうね。
今日、2時間ぐらいのコンサートを内蔵マイクで録音して、帰りの電車でその半分ぐらいを再生して聴きましたが、電池の目盛りは全く減っていません。内蔵マイクだけなら、電池の心配はまず必要なさそうです。
書込番号:21608332
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1/LU [Blue]
楽器の宅録などを趣味としておりまして普段はDAWソフトを使ってますが録音の編集に特化したものはないかとWave labの体験版を試してみましたところ、使いやすく無料ソフトに比べ音質もよく気に入りました。
ところがなんとZOOMのハンディー各種に付属されてるではないですか。
それならばソフトよりもハンディを買ったほうが得かなと質問させていただきました。
この付属ソフトはZOOMのハンディを経由させないと使えないのでしょうか?
もし、ハンディがいらなくなって手放した場合はソフト単体で使えますでしょうか?
ハンディを中古で買った場合でもソフトは付いてますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

全然単体無しで使えますよ。
現にH1とは全く無関係に使っています。
H1はCubaseとWavelab両方付いてて、それを使いたい人には超お得なんです。
ソフトはCD-ROMではなくて、ダウンロードのライセンスですから、中古には(特に断ってない限り)付いてないでしょう。
逆に、レコーダーだけでも「未使用品」として売れば、まあまあの価格で売れると思います。
「ソフトが目的で買ったので、本体は全く使ってません」とか言って。
書込番号:21571545
0点

「単体無し」じゃなかった、「単体だけ」です。
書込番号:21571551
0点

ソフトウェアは本体と独立して使えるのがほとんどです。
例外として、KORG Audio GateはKORGのレコーダーをUSB接続してアクティベートする仕様でしたが。
それでも一旦アクティベートすれば、次からは独立して使えます。
WaveLabLEは簡易版ですが、一通りの編集はできるので便利そうです。
今はフリーゥエア、シェアウェアの編集ソフトもかなり使えるので、それだけのためにレコーダー買うかどうか、もう一度考えてみてください。
書込番号:21571660
0点

お早うございます。
ZOOMのWaveLab LEバンドルはダウンロード「権」ですね。以下のリンクの説明ビデオにあるようにアクティベートはメールで送信されたアクティベーションコードを入力することで成り立ちますから単独での使用は可能ですね。
https://www.zoom.co.jp/ja/software-support
PCの環境が変更になり、再インストールが必要になった場合でもアクティベーションコードの再発行により問題なく行えるはずです。前PC環境での製品登録が済んでいることが前提になるので中古製品では引き継げないでしょうね。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8940
ちょっと資料が古いですがWaveLab 7、WaveLab Elements 7、WaveLab LE 7の比較でLEはかなり制限が多い事が分かると思います。但し、LEからは格安とは言えませんがアップグレード価格で他のグレードへアップデートが可能です。
https://japan.steinberg.net/jp/products/legacy_products/wavelab_7/comparison.html
https://japan.steinberg.net/jp/shop/list.html
書込番号:21571883
0点

おはようございます。
お三方とも早速の回答ありがとうございます。
そうしますと
Wave labをインストールするためには商品登録(型番コード)が必要で、それを済ませたのちに本体を譲渡した場合はもう次の所有者には権利がない。
逆に中古を手に入れた場合は前所有者が登録済であればもう権利は残っていない。
ということでよかったでしょうか?
WAVESのplug-inを持っておりましてフリーの編集ソフトでは認識しないようです。
それでwave labに興味を持ちました。
書込番号:21572106
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
教室で、40人くらいの人数で歌う合唱の録音を考えています。メーカーはタスカムかZOOMを考えています。ICレコーダーの内蔵マイクで録音することを考えています。お勧めの機種がありましたら教えていただきたいと思います。予算は4万円以内です。
1点

お早うございます。
4万円まで出せるのならZOOMのH6が一押しですね。本体自体は内蔵マイクの使用でとても低ノイズですし付属のXYH-6というXYステレオマイクはレンジ感の広さや左右の自然な広がりと指向性マイクを感じさせない低音の太さもあります。H6はつまみが沢山あって難しそうに見えますがLRを選択して録音ボタンを押せば直ぐに録音開始されます。とにかくとても良い音なので是非購入を検討なさって下さい。
合唱の録音の際はあんまり後ろから録音すると直接音より反射した間接音が目立ってしまいますから40人分の幅にもよりますけれど2〜3m位の所に設置するのが良いと思います。
書込番号:21534005
0点

このスレッドに投稿されていると言うことは、すでにH6を考えておられると言うことですね。
予算4万円以内、内蔵マイクで音が良いというのは、H6以外にありません。
(4万円以上でもほとんどありません)
また、外部マイクをつないでもそこそこ良い音で録れます。
その場合の使い勝手も非常に良いです。
書込番号:21534666
1点

返信ありがとうございます。
sumi_hobbyさん、H6の性能と録音するときの諸注意ありがとうございます。とても参考になります。
健ちゃん太さん、おっしゃるとおり買うならH6かなと見当をつけていました。
お二人の文を見て、H6にしようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:21535724
0点

私のレビューもご覧下さい。
内蔵マイクの良さならH6のマイクがかなり良いです。
本体は大きく重いので、スタンドは絶対に倒れないように!
椅子や床に無造作に置いても、それなりに素晴らしく録れてしまう。
他のチョイスとして、持ち運びの楽なH4nProもおススメです。
これでも重いのですが、H6はさらに大きい!
エビフライとロブスターの違い?
書込番号:21538649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneと比較した大きさ、側面写真の厚さ写真。
一眼レフカメラ並み500gの重量級。
それだけに一見するなりすごい!の声が。インパクトの強い外観です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/608531.html
書込番号:21539866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC
護身用で買ったけど、
この機種は、録音スタート時、停止時とかに、「ピッ」っと音がするんですね。
説明書見ても、書いてないです。
VN-6200は、操作音がしないよう設定できたけど・・・
8点

以下のリンクからダウンロード出来るVN-541PCの取説に「3 日付・時刻・操作音を設定する」という項目があって停止中に日付・時刻の設定画面になるまで再生・ポーズボタンを長押ししてから日付・時刻設定を通り越して操作音のON/OFF設定に入れるようです。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/index_audioman.html
書込番号:21516705
6点

レコーダーは、初心者向けに操作音が出る状態で出荷して、慣れたら操作音を消せるのが一般的。人前で使うのに困りますから。
携帯電話のマナーモードのように。
赤い録音ランプが付いた機種はランプoff にできるものも。
機種により操作系が簡略化されてわかりにくい事情があるのかも。ボタンを減らせばコストカットできますから。
書込番号:21517906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wyniiさん
ありがとうございます。
ほんと、落としたら壊れそうな感じの作りですね。
会話モードで、試し録りしたら、確かに声はよく拾えますが、
衣服とこすれる音まで拾ってしまいます。
何世代か前のVN-6200のほうが声に特化して録音出来てました。
書込番号:21518799
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





