ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:60件


イヤフォンが付属されているようですが、そのイヤホンで再生・停止等のコントロールはできますでしょうか?

勉強のために新しくICレコーダーの購入を検討しており、講義の音声ファイルを入れたり、自分で文章を録音したりとの活用を考えています。現在所持しているものは型も古く不便であるため、通勤等で使いやすいものを探しています。
ファイル数が多いため、イヤフォンの手元で簡単に頭出し等できるものがあればいいのですが、探せません。
こちらの製品はいかがでしょうか。また、アイフォンのコントローラー付のイヤホンが手元にあるのですが、それが使えたりということはないでしょうか。

また、同様の機能があるレコーダーがあれば、教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:17041829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/01/06 17:21(1年以上前)

ICレコーダーはリモコン機能はありません。SONYはそうなってるはずですが、他社製品でも同様にないと思います。そういう使い方にはスマホの録音アプリの方がいいと思います。

書込番号:17041894 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2014/01/11 11:59(1年以上前)

そうでしたか^^
ありがとうございました。なんとか対応してみます!

書込番号:17059216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

スレ主 ぴあ♪さん
クチコミ投稿数:85件

度々失礼いたします。

先日も質問させていただき、ご回答をいただきました皆様、ありがとうございました。

実は、まだ決めかねており、改めて相談をさせていただきました。

用途はピアノ演奏の録音です。
自分の音を客観的に聞き、練習の際に役立たせたいと思います。
そのため、自分の音を忠実に再現できることが大切です。

@TASCAM DR-07MKII
AZoom H2n

前回は、こちらの2つで迷っていたのですが・・・
今回新たにこちらも気になってきました。

Bビクターレッスンマスター XA-LM3

内臓スピーカーで録音後すぐに聴けるということを知り、
とても揺らいでいます。

ということは@・Aの場合ですと、
録音の音を聴くのはその場では無理。
なにか複雑な作業が必要になるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17030126

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/01/03 17:52(1年以上前)

こんにちのICレコーダーはイヤホンで聴くようになっていて、スピーカーからは蚊の鳴くような音しか出ないのが普通。録音できているかチェックする程度で、ラジオのように音を聴く十分な音量はありません。
dr-07mkIIもH2nもスピーカー付きですが、音は小さいです。
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/?lang=jp

その点、レッスンマスターはしっかりした音量で聴けるので、ピアノの先生に人気が高く、すぐに生徒に聴かせられます。DR-07mkIIやH2nだと、自分には聞こえても他人には聞き取れない音量。何か鳴ってる、くらい。
レッスンマスターはその点で根強いファンがいます。あとはコストパフォーマンスですね。録音の音質そのものは、DR-07mkII、H2nと同等レベル。
ただし、レッスンマスターはサンプリング周波数48kHzのみなので、CDに焼くときに変換で音質が落ちるという問題があり、録音マニアは避ける機種です。

散々迷っているようなので、一度大きな楽器屋に行って触ってくるといいですよ。実物を見るとすぐに好悪がわかります。

あれからYouTubeのピアノ録音を見ましたが、やはりh2nが良いと思いました。
ピアノは、金属の本体に張った弦をハンマーで叩いて音を出す楽器で、スタインウェイのきらびやかな音は鉄のフレームによって実現されたのです。この金属的な音をうまく捉えるマイクと音づくりのうまさがH2nの立ち位置。上位機H4nも絶大な人気ですが、私にはやりすぎに聞こえることもあります。

書込番号:17030231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/04 07:24(1年以上前)

お早うございます。

DR-07MKIIもH2nもスピーカーは内蔵していますよ。但し、XA-LM3も含めてモノラルですしレンジも狭くて、しかも出力が1Wもありませんから正しく録音出来ているかどうかの確認程度にしか使えませんね。きちんと確認するならヘッドホンかイヤホンで聞くのが定石かと思います。ヘッドホンならソニーのMDR-CD900ST、イヤホンなら同じくソニーのMDR-EX600辺りが駄目出しモニター用としてお薦めです。MDR-CD900STは標準プラグなので標準→ミニの変換プラグも必要になります。

レコーダー本体は、客観的・忠実に音を捉えたいならDR-07MKIIがよりベターかと思いますよ。

書込番号:17032316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/05 20:18(1年以上前)

あまり参考にはならないと思いますが、ピアノの録音をスピーカーで再生したものを録音してみました。

著作権の問題があるので、50年以上前の録音です。
(イエルク・デムスの平均律、Westminster盤)

1.もとの録音をWAVE化したもの
http://file.bex.jp/sound/Demus.wav

2.それを再生してDR-40で録音したもの
http://file.bex.jp/sound/Demus_TASCAM.wav

3.同じくH2nで録音したもの。
http://file.bex.jp/sound/Demus_ZOOM.wav

若干録音レベルが違ってしまったので、適宜調整して聴いて下さい。
(しかし、ピークに達して歪むような要素はないはずです。)

音源はアナログレコードで、50年以上も前のものですから、かなりプチプチノイズが入っています。
逆に、そのノイズの質から録音性能が分かる点もあります。

スピーカーを通しているのと、部屋の響きもあるので、必ずしももとのファイルの音と近い方が優れているとは限りません。スピーカーから聞こえる音がどういうものかは、実際に聴かなければ分かりませんので。

前にも書いたように、DR-07MKIIは持ってませんが、マイクがDR-40と共通のようなので、音質的にも近いのではないかと思います。

書込番号:17039103

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/05 20:24(1年以上前)

言い忘れましたが、H2nはボディの響きを抑えるために、ビニールテープやら鉛やらをべたべたくっつけてます。
買ってきたままの状態ではかなり音が違うかも知れません。

書込番号:17039128

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴあ♪さん
クチコミ投稿数:85件

2014/01/05 22:31(1年以上前)

今回も、たくさんのご回答をいただきまして、ありがとうございました。
見ず知らずの私に親切にご回答いただきました、皆様に、
心から感謝申し上げます。

皆様の回答をいただき、やはり、最初の候補に挙がっていた、2機種に絞込み、
その後、健ちゃん太さまのデモ演奏が決めてとなりました。

TASCAM DR-07MKIIに決定しようと思います。

元の音色と比較ができたので、とても分かりやすかったです。
楽器店でも、なかなか全機種のレコーダーを置いているところがなく、
また、視聴はできないようでしたので、
困っていたところでした。
お忙しいのに、わざわざ本当にありがとうございます。

今後、購入を検討される方にとっても、
とても参考になるご回答だと思います。

ZOOMはやはり響きが過剰だなと思いました。
自分の演奏が上手だと錯覚をおこしそうなので、
より忠実に再現しているTASCAMに決定です。

本当にありがとうございました。

書込番号:17039707

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

対応OSについて?

2014/01/03 23:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-901

クチコミ投稿数:118件

デジタルガシェット好きとしては気になる機種です。
最近、ICレコーダーを買い替えたばかりで購入することはないので、失礼かもしれませんが
1つ質問させて下さい。対応OSはどうなっているでしょうか。
店でさわってみたのですが、リモート録音中にビジュアルインデックスが打てませんでした。
DS-901コンセプトムービーでは打てるようになっていますが?

書込番号:17031679

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/01/04 00:50(1年以上前)

付属ソフトはWindows7までですが、アップデータをかければWindows8まで対応できますね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1304

ビジュアルインデックスは、スマホ写真をインデックスに貼り付ける機能。写真があればできそうですが、何か事前設定が必要かも。
取説みてください。

書込番号:17031873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/04 07:22(1年以上前)

QRコード

wi-fi_config削除

お早うございます。

僕も発売日の次の日に試しましたが古いAndroid 2.2.1のスマホではアプリのインストール段階で弾かれ、試すことは出来ませんでした。iOS 7.0.0のiPad miniでは試すことが出来たのでその限定の話になります。ちなみにオリンパスのDS-901のQ&Aでは対応OSがAndroidが2.3.3から4.2、iOSは5.0から7.0ということになってますね。

素の状態でQR コードを使いWi-Fi設定すると僕もビジュアルインデックスが打てませんでした。しょうがないのでWi-Fiのconfigを削除し、Wi-Fiのパスコードを手入力するとビジュアルインデックスが打てるようになりましたよ。ひょっとしたら僕の何らかの操作ミスがあったかもしれないし、その後はQR コードでWi-Fi設定しても問題無かったので再現性は乏しいですが、お試しあれ。

書込番号:17032312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/01/05 04:57(1年以上前)

sumi_hobbyさん、情報有り難うございます。私もiPad miniなので同じ設定で今日、試してみますね。

書込番号:17036565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/01/05 12:08(1年以上前)

パスコード手入力でやったらうまくいきました。謎です???
多分、バグなのでしょう。オリンパスさんも気が付いていないかもしれませんね〜。
興味本位の質問に対応して頂き、有り難うございます。繋がる繋がらない問題は面白いわ(^ ^)/

書込番号:17037489

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラとの接続

2014/01/04 17:56(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:83件

Nikon1V1とライン接続して動画を同時録音で撮影したいと考えています。(カメラ内臓のマイクでは物足りないので…)
その際にいるコード(接続に用いる機材)を教えていただけないでしょうか。
私の考えるイメージはこの http://gadget.akibazin.tv/141/ にある二枚目の写真のLUMIXとの合体みたいにしたいです。

書込番号:17034379

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/01/04 19:08(1年以上前)

v1の仕様を見ると、外部マイク端子ステレオミニで、マイク感度調節可能。

普通のステレオミニ接続ケーブルで足りるかも知れませんが、抵抗入りケーブルが必要かもしれません。sx1000のイヤホン端子はラインレベルなので、マイク端子につなぐには、常識的には抵抗入りケーブルになります。

この辺りは機種次第なので、ボリュームやマイク感度を調節して、よい所を探してください。

書込番号:17034635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/04 19:15(1年以上前)

ICD-SX1000と同じ位の出力のICレコーダーとNikon1 V1ではなくNikon1 V2で実機確認してみました。Nikon1 V2はマイク感度低に設定し、抵抗なしのコード接続がベスト設定ですね。抵抗なしのコードだと富士パーツからたくさんのバリエーションが出ています。

今回のケースでは両方L字で長さ30cmのAD-712辺りが該当します。まあ、amazon.co.jpを丹念に探すともっとピッタリなものが見つかるかもしれません。
http://www.fujiparts.co.jp/ad-712.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/B002S81FWO/

書込番号:17034658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2014/01/04 22:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが、ICD-SX1000にはねじ穴がないのでエツミのネジ付きシューでは固定できません。ICD-SX1000をカメラに固定する(取り付ける)にはどのようなアクセサリーシューが必要でしょうか?

書込番号:17035533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/04 22:43(1年以上前)

俺だったら パワーディレクター12のマルチカム編集を使って

ICレコーダーの音とビデオ(映像+音)を同期させ
ビデオの音をICレコーダの音に書き換えるね

ビデオ2〜3台の音を同期させるついでにやるから
あまり苦にならないw



書込番号:17035581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2014/01/04 22:49(1年以上前)

弥七の里さん回答ありがとうございます。
編集で音声と動画を合わせることもできるのですが、めんどくさいのでライン接続をしたいなと思ったしだいです。

書込番号:17035617

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/01/04 22:51(1年以上前)

サンヨーからいいのがあったんだが、廃番ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002RT8AI6

上海問屋のこちらでしょうか。

http://item.rakuten.co.jp/donya/57278/

書込番号:17035629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jr.Bondさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/04 23:31(1年以上前)

スタンドの裏側

スレ主さま

本体にはネジ穴はありませんが、付属のスタンドにはネジ穴がありますので、これで用が足せるのでしたら、と思います。
私は、音楽練習の録音をする際に、カメラ用の三脚に固定して使うことがありますが、このような使い方では、全く問題はありません。

ただ、本体をスタンドに「はめ込む」ものですので、ねじ止めのようにきっちりとは固定するものを期待されているようでしたら、ちょっと心配が残るかも知れませんね。
動画を撮影する際に、どれだけ動くか(動かすか)によるか、と思います。
実際にお使いになって、やっぱりもう少ししっかりと固定できるものに、と思われてから探されるのもよいのではないでしょうか。

ご参考まで。

書込番号:17035844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2014/01/04 23:50(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
もやもやしてたものがやっと解消されました。
スタンドにネジ穴があるとは灯台下暗しでした。
疑問も解決したので回答の受付は終了しようと思います。

書込番号:17035956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/05 00:02(1年以上前)


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/01/05 11:26(1年以上前)

これから買うなら、三脚穴のあるレコーダーですよ(笑)。

書込番号:17037329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

複数の合唱団における練習、声楽の個人レッスンにおける録音、プロの演奏会の録音等に使いたいのです。
ソニーICD-SX1000の」購入検討をしていたところ、声・器楽の録音には向いていないとの書き込みが散見され、本器を推薦していました。
そこで、質問です。
Q1.声楽・合唱の練習、プロ声楽家の演奏録音に使えるでしょうか? 主に音質が気になります。
Q2.3つの合唱団に所属しています。また個人レッスン事情があり、4人に習っています。更に市の主催する歌の会に2つ所属しています。そのため録音した内容をそれぞれの対象ごとに分類して保存する必要があり、そのためのフォルダーが9つ以上は必要としています。(現所有のオリンパス機器ではフォルダは5つしか設定出来ません。発売中のオリンパスICレコーダはどういうわけかすべての機器で5つまでです。ちなみにソニーではどの機種も最大400まで設定出来ます。)
本器ではフォルダーの数はいくつまで可能でしょうか?
Q3.ソニー製品に比べてICレコーダとしての使い勝手を比較すると如何な物でしょうか? このメーカーの製品の使用経験がないため、意外なところで使い勝手が悪いといった点が無いか、気になっています。

書込番号:17028746

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/03 11:17(1年以上前)

AT9900(文中)

ECM-719(文中)

音質は客観的な評価が難しいので、あくまでも個人の感想として聞いて下さい。

アマチュアオーケストラ+合唱(同時練習)の練習用に使用しています。
が、何となく生き生きした音がとれてない気がして、手持ちのAT9900というマイクをつないで使っています。
AT9900はごく並みの音で、ノイズも小さくないのですが、自然とそちらを選択してしまいます。
非常に漠然とした印象で、まだ正体をつかめていないのですが、そういう現状です。

(プロに限らず)演奏会の録音用には荷が重いでしょう。
この種のレコーダーでそういう目的に使えるものがあるのか知りませんが、DR-05では音楽そのものが伝わらないと思います。

個人の練習用としては、基本的にまともな音でとれる程度と考えています。

使い勝手は非常に良いと思います。
フォルダは任意に作成でき、2階層まで利用できます。
フォルダ名も、パソコンを使えば自由に設定できます。

音楽プレーヤーとしても使えます。
私は使ってませんが、リストとしても管理できるようです。
私は現在練習中の曲を入れておくのに使っています。
練習中の曲を聞き、練習を録音するのが1台で都合良くできます。
ABリピートや再生速度可変の機能が便利です。

録音機としては、最大音量を検出して、自動的に適切な入力レベルに設定する機能が一番ありがたいです。
(オートレベルではありません。適切なレベルを設定して、そのレベルに固定できます。)

レビューでほめているのは、価格、目的、総合的な使いやすさを考えてのことです。

(余談)
タスカムのフラッグシップで、音質的に良いとされているDR-100MKIIでも、レビューを読むとSONY のエレクトレットコンデンサマイク(ECM-717)を使った場合と比較してどうかという程度です。現在は後継機のECM-719しかありませんが、AT9900とよく似た価格帯の製品です。
逆にそのレベルのマイクと組み合わせて使うのなら、DR-05で十分なのではないかと思います。
練習の記録用としては、この程度でもいけると思います。

書込番号:17029043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/03 11:43(1年以上前)

なお、ソニーICD-SX1000との比較ですが、私はその種の製品を使ったことがないので何とも言えないものの、基本的なコンセプトが音楽の録音用ではないようです。

練習の録音では、設置場所は限られてしまうので、入力レベルの設定が最重要です。
ところが、その種のレコーダーでは「オートレベル」が基本で、マニュアル設定もやればできるという程度のようです。

「オートレベル」で音楽を録音してみると、増幅度が変動して、気持ち悪くて聴けたものではありません。

DR-05は、「自動的に最適レベルを設定してくれる」という機能がありますが、それは最大音量に対して入力がピークを超えないようにするだけで、ppを大きめにとったりする機能ではありません。

実際にマニュアル録音で最適レベルを設定したときに、どちらが音質が良いかは分かりません。
ただ、音楽を録音するという目的ならDR-05の方がだいぶ使いやすいだろう、ICD-SX1000には目的から考えてよけいな機能が多すぎる(その分値段も高い)という気はします。

録音音質に最も影響するのは、基礎的なレベルでは、何と言ってもマイク、ついでマイクアンプだと思います。
DR-05のマイクアンプは、増幅度もそこそこあるし、ノイズも特に目立ちません。
ステレオミニフォン端子のマイクは、選択は限られますが、そこそこ良い音で録音できるものもいくつかあるようです。
とりあえずDR-05を買っておいて、不満が出たときに外部マイクを買うという選択もあります。

書込番号:17029124

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/03 12:34(1年以上前)

概ね健ちゃん太さんの意見に同意します。
DR-05は、練習録音レベルなら素晴らしいレコーダーです。無指向性マイクで適度な残響を拾え、しかも左右の広がりや定位も正確に出るので、眼前に合唱団が広がっている様を音からイメージすることができるでしょう。声の再現性もかなり良いと思います。並のレコーダーだと、声が機械音のようになってしまうところ、DR-05は比較的生の声に近い印象。厳密にいうと、音色は少しおとなしくなるものの、音の存在感がそのままで、最初驚きました。この価格帯でこの音質は驚きです。3万円近い価値はあるんじゃないか!?

ただし、無指向性マイクなので、単一指向性マイクのレコーダーに比べて音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の背中あたりでちょうど。5m離すとボケボケ。これはプロ用の無指向性マイクも同じです。

ソニーは、SXシリーズとPCMシリーズの間に開発コンセプトの明らかな差があり、音楽用はPCMシリーズ。ピアノの音など明らかな差があります。SX1000は、ハイレゾプレイヤーとしてアピールする製品だと思います。

TASCAM (TEAC)はソニーと並んで業務用音響機器を作ってきたメーカーで、ホールの音響室にはたいていTASCAMの機材が入っています。それで、音響関係者の間ではトップブランドなのですね。最近になって民生用激安レコーダーまで出すようになっちゃったと。だからデザインは無骨だし操作性もそのままだけど、音は良い。

DR-05はシンプルなぶん、操作ボタンも簡略で、そう迷うことはないでしょう。マニュアルに目を通して、リミッターを右上ボタンから呼び打せればOK。あとは当てずっほうで使えました。

本番録音は、こだわりはじめると十万円コースになっちゃいます。
でも、DR-05でも、(先述)マイクを離しすぎなければ、そこそこリアルな録音ができますよ。単一指向性マイクの兄弟機DR-07mkIIも選択肢に加えてもよいでしょう。

オリンパスLS-11は音の質感がよく出て、DR-05の足りない点を補ってくれます。価格帯も違うし、オリンパスはオリンパスの癖がありますから。

TASCAM DR-100mkIIは優れたレコーダーですが、外部マイクを使うときに真価を発揮するレコーダーで、毎日の練習やプレイヤーに使うには重すぎるし、電池持ちが厳しいので、日常使いはやはりDR-05、DR-07mkIIになります。

書込番号:17029285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2014/01/03 16:36(1年以上前)

健ちゃん太さん、wyniiさん
ご返事を戴き、ありがとうございました。丁寧な説明文にも恐縮いたしました。
・「アマチュアオーケストラ+合唱(同時練習)の練習用に使用しています。」→私もほぼ同様な使い方をしますので、 ご返事は大変参考になりました。
・「フォルダは任意に作成でき、2階層まで利用できます。フォルダ名も、パソコンを使えば自由に設定できます。」
 →フォルダ数は幾つまで設定出来るのでしょうか? メーカーのHPには、私の見る限り、書いてありませんのでお判りであれば、教えて下さい。オリンパスは5つまでしかフォルダが無く、今回買い替えようかと考えた発端ですので。
・「「オートレベル」で音楽を録音してみると、増幅度が変動して、気持ち悪くて聴けたものではありません。」
 →やはり、そのようになりますか。残念です。
・「無指向性マイクなので、単一指向性マイクのレコーダーに比べて音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の背中あたりでちょうど。5m離すとボケボケ。これはプロ用の無指向性マイクも同じです。」→大いに気になります。私の場合。50人弱の合唱団ですが、毎回指揮者の斜め後ろ、3メートル位の椅子のマット上に置いて録音していますが、これが一番近い録音位置ですので、3メートルでの録音品質はどうなるのかが気になります。
・「ソニーは、SXシリーズとPCMシリーズの間に開発コンセプトの明らかな差があり、音楽用はPCMシリーズ。ピアノの音など明らかな差があります。SX1000は、ハイレゾプレイヤーとしてアピールする製品だと思います。」→ハイレゾプレイヤーという意味が判らないのですが、SX1000は音楽用とは言えないのですか? 音楽録音には向いていませんか?

総じて、私の目的には使えるという感覚を持ちました。現在のオリンパスDS75購入時にオリンパスLS11を当初考えたのですが、実機を見て・触り、大きくて重いので使い勝手を考えて諦めました。今でも正解と考えております。本器もLS11と似た形状ですので気になりますが、実機を見てこようと思っております。
ファイル数の件、よろしくお願い致します。
いづれにせよ、お二人のご返事は大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:17029996

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/03 18:06(1年以上前)

フォルダ数、ファイル数は、無限ではないと思いますが、実用的には無制限と考えて良いと思います。
上位フォルダを作って(今までのところでは10数個しか作ってませんが)、その下にまたフォルダを作ってという使い方ができます。

あと、LS11と比較すると、形は似ていますが、全体的な寸法は少しずつ大きいですよ。

ポータブルCDプレーヤーを持ち運んでいた身としては「小さくて便利」なんですが。

ケースは付属していないので、私はダイソーで買った布製のペンシルケースに入れています。

書込番号:17030280

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2014/01/04 01:06(1年以上前)

健ちゃん太さん ありがとうございました。
「LS11と比較すると、形は似ていますが、全体的な寸法は少しずつ大きいですよ。」→スペックを見ればわかることでしたが、うかつにも知りませんでした。量販店に行って、実機を見てみようと思っておりましたが、LS11より大きいとなると考えてしまいます。

書込番号:17031913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/04 07:28(1年以上前)

お早うございます。全部の答えになってませんが…。

ICD-SX1000は音楽用として十分使えると感じますよ。低音が細いという書き込みもありますが、僕はそれ程でも無いなという印象を持っています。アップした量販店内試し音源はオリンパスのDS-850とソニーのICD-SX1000との比較で両方ともLPCM 44.1kHz/16bitのオート録音ですから両機にとってベストな設定ではありません。しかしながら音の滑らかさでICD-SX1000がかなり優位に聞こえますね。
https://www.youtube.com/watch?v=gGbcSVtJupE

DR-05の認識できるフォルダ数は僕の確認した所では優に100はありましたが、仕様上はフォルダとファイルの合計が5000個まで認識できることになっています。ですからTOK41111さんが20フォルダ生成したとすると合計ファイル数は4980までいけることになりますよ。

書込番号:17032322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2014/01/04 19:24(1年以上前)

sumi_hobbyさん
どうもありがとうございました。
フォルダ数、ファイル数の件.判りました。
ところで、DR-05 はPCでフォルダ名(頑張ってファイル名も)を日本語で固有の名称にしようと思っているのですが、
アルファベット表記しか出来ないというカキコミを見た記憶があるのですが、本当でしょうか?
もし本当なら、使い勝手上、私の場合相当な制限となるのですが。

書込番号:17034689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/01/04 19:41(1年以上前)

ファイル名、フォルダ名とも日本語表示OKです。
MP3の日本語情報もちゃんと表示します。

書込番号:17034748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/04 21:09(1年以上前)

基本、日本語はOKですよ。但し、中国語は簡体も繁体も駄目ですね。まあ、余程の簡字体か旧字体を使わなければ問題無いかと思います。それからファイル名に認識出来ない文字が含まれている場合にはそのファイルは無い物とみなされます。

後、SDのフォーマットに関してですが他のICレコーダーやデジカメでフォーマットしたSDは例外があるかもしれませんが認識出来ません。でも、DR-05でフォーマットしたSDは他の機器で概ね認識できます。フォーマットに関しては注意が必要かと思います。

書込番号:17035121

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2014/01/04 23:07(1年以上前)

健ちゃん太さん,sumi_hobbyさん
どうもありがとうございました。
これまでの諸氏のご返事で、当面の私の疑問はほぼ解決いたしました。
後は、実機を見て、確認致します。

書込番号:17035716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

LINE OUTのノイズ

2013/12/24 15:53(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

だれかご教示いただけないでしょうか。
単体で録音した場合は音質は良いと思います。
ただ、LINE OUTから出力してα57に入力した音がノイズが酷いです。
HF M51に挿しても変わりませんでした。
この現象は抵抗付きのケーブルを使えば解消するんでしょうか?

書込番号:16994154

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/24 16:35(1年以上前)

α57やHF M51の取説を見るとマイク入力端子であってライン入力ではないですから、抵抗付のケーブルを使うのが筋ですね。ソニーの物だとRK-G134というのがあります(長さ1mですが)。

抵抗付ケーブルは減衰量が50dB(1/300)以上はありますから、送り出し装置の発生しているノイズはかなり減ります。

書込番号:16994239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/12/24 19:38(1年以上前)

h1のボリュームで音量調節して下さい。
カメラ側も、できればマニュアルで音量調節を。

キャノンのビデオは抵抗なしコードのほうがうまく行ったケースもあるようです。

書込番号:16994749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2013/12/24 20:00(1年以上前)

sumi_hobbyさん、
ご教示ありがとうございます。

>α57やHF M51の取説を見るとマイク入力端子であってライン入力ではないですから、
>抵抗付のケーブルを使うのが筋ですね。ソニーの物だとRK-G134というのがあります(長さ1mですが)。
>抵抗付ケーブルは減衰量が50dB(1/300)以上はありますから、送り出し装置の発生しているノイズはかなり減ります。
やはり抵抗はあったほうが良いのですね。
先ほど抵抗入りプラグ注文しました。
改善されたらH1を外部マイクに使った動画をアップしたいと思います。

書込番号:16994832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2013/12/24 22:17(1年以上前)

wyniiさん
ご教示ありがとうございます。

>h1のボリュームで音量調節して下さい。
>カメラ側も、できればマニュアルで音量調節を。
ボリューム調整やケーブルの交換はやってみたのですが、
どの音量でもノイズが軽減されることはありませんでした。

>キャノンのビデオは抵抗なしコードのほうがうまく行ったケースもあるようです。
そうなのですか。
という事はケーブルの相性などもあるのですかね。

書込番号:16995397

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/12/24 23:16(1年以上前)

昨日たまたまこの動画を見まして、へえと。

http://youtu.be/UWBrjFw8eJU

書込番号:16995640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/25 01:47(1年以上前)

一般に、音量調節が可能なヘッドフォン端子から出力をとる限り、抵抗入りケーブルは必要ありません。むしろ抵抗入りケーブルでは減衰量が大きすぎて、かえってノイズを増やしてしまう場合もあるようです。

カメラ側はおそらくオートレベルで、入力レベル調整というものがないと思いますので、H1の出力が小さすぎるとカメラ側で目一杯に増幅してしまって、その結果ノイズが大きくなっている可能性があります。
抵抗入りケーブルを使った場合も、同様の現象が生じる可能性があります。

H1のヘッドフォン端子(ライン出力兼用)にはボリューム調整がありますので、とりあえずそれを調整して、ノイズの少ないレベルが見つからないかどうか試してみてください。

H1のレベルをできるだけ上げて、しかも歪みが感じられない程度が、ノイズの点では最良の結果が得られます。
逆にノイズが気にならない程度までH1のレベルを下げると、歪みの点では最良の結果が得られます。
実際には、その中間ぐらいがよろしいようです。

書込番号:16996077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/25 02:09(1年以上前)

ただし、以上はあくまでも一般論です。

H1の出力ボリュームが最後の出口にあれば良いのですが、もしボリュームの後に何らかの増幅回路があると、その部分から出るノイズはボリュームを絞っても変化しません。

ヘッドフォンで聞く場合やアンプにつなぐ場合は全然問題にならないノイズでも、マイク端子につなげば大きく増幅されることがあります。

その場合は、抵抗入りケーブルを使用するか、できれば調節可能なボリュームを間に入れるのが一番良いと言うことになります。(ヘッドフォン用の中間ボリュームが出回っていたことがありました。)

ただ、H1をビデオカメラ用に使うという話はよく聞くので、そういう不具合があればすでに耳にしているはずなのになあという気もします。

すでに抵抗入りケーブルを購入されたそうなので、一度試した結果を教えてください。

書込番号:16996105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2013/12/25 02:56(1年以上前)

wyniiさん
HF M51の設定に「MIC端子入力選択」というのがありまして、
それを「MIC」から「LINE」に変更したら音量が下がり、
同時にノイズもかなり減りました。

α57の方は何をやってもダメ。
wyniiさんが仰るように入力がオートレベルっぽいので、
出力を小さくしても無駄のようです。
確かにカメラ側がオートレベルならば抵抗入りケーブルを使っても
信号の大きさが減衰されるだけであまり意味が無いのかも。
結果的に、

信号が小さい→カメラ側で増幅される→ノイズも増幅される、

という事でしょうか。

しかし、α57でH1が使えないのは悔しいので抵抗入りの検証はやりますけど。

書込番号:16996145

ナイスクチコミ!0


kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:17件 自分で撮影した動画 

2013/12/25 10:04(1年以上前)

おはようございます。

抵抗入りケーブルを使用しないと直らないと思います。

プラグ部分はごついので、端子に余計な力がかからないように気をつけなければならないとか、あまりスマートな解決ではないかもしれなくて恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:16996695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/25 11:41(1年以上前)

レッドリボンアーミーさん

wyniiさんとアイコンが同じなので、紛らわしいですが、よろしくお願いします。

HF M51の「MIC端子入力選択」を「LINE」に設定できるということならそれが正解です。

ところが、それでは音量は小さいと言うことですね。

だとすれば、H1の入力レベルが低すぎるのかもしれません。
本体右側にある"INPUT LEVEL"を調節してみてください。
(普通の生活音を録るのなら、70とか80とかになるのではないかと思います。)
背面の切り替えスイッチ"AUTO LEVEL"は OFF にしておいてください。

その上で、α57に対するH1の出力レベルの調整は30ぐらいを基準にして調整してみてください。
逆に言えば、それぐらいの音量で出力したときにきれいに聞こえるように、H1の入力レベルを調整するということです。

HF M51の場合は入力を「LINE」に設定できると言うことなので、H1の出力はもっと高くなると思いますが、これも実際に聴いてみて調整してください。

(以上は手持ちのH2nからDR-05のオートレベルマイク入力に入れて実験した結果ですが、出力特性はH1と同じなので、大体当てはまるのではないかと思います。)


一番参考になるのは、市販のMP3音源をH1にコピーして、それを再生した出力をカメラに入れてみることです。
市販のMP3音源(CDから変換したものでOKです)はプロが作成した適正レベルの録音なので、後はH1の出力調整さえ適切なら、カメラでもそれなりに良い音で録音されるはずです。

そうすると、残るのはH1の入力レベル調整が適正かどうかと言う問題だけになります。

書込番号:16996922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2013/12/25 12:58(1年以上前)

kawau〜 さん
抵抗入りケーブルは明日くらいに来るので検証してみます。

健ちゃん太さん
仰っているレベル調整は昨夜何通りかやってみました。
やはり、H1側で出力を小さくするとα57がオートレベルなので、
ノイズも同時に増幅されてしまいます。
HF M51は、入力端子設定をLINEにしたら改善出来ました。
音量が小さいのは、レベル調整をMANUALモードにする事で対処出来ました。
というか、MANUALに設定して改善したという事は、オートレベル固定のα57は、改善は厳しいのですかねえ。
あと、試しにH1の入力、出力共にMAXにして実験してみました。
結果は、ノイズは減ったものの、信号レベルが大きすぎて収録に使えるかどうかは微妙。
本体の寿命も縮まりそうなので、この設定で使うのは難がありそうです。

書込番号:16997154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/25 19:53(1年以上前)

なかなか難しいですね。

H1の入力は「クリップしない範囲で」最大にするのが、普通の録音の方法です。これは寿命とは関係ありません。

また、入出力どちらも最大にしてはいけません。

入力を大きくしたら、出力は小さくする。
大きく録っているから、音量を絞って出せる、するとノイズも減るという理屈です。

また、抵抗入りケーブルが届いたら、H1の出力はとりあえず最大にして試してください。

書込番号:16998130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2013/12/26 02:22(1年以上前)

健ちゃん太さん
またまたご教示ありがとうございます。

HF M51ですが、説明書を見てわかった事ですが、
設定で「マイクアッテネータ」というのがありまして、
それを設定しましたら見事にノイズが綺麗さっぱり無くなりました(笑)
設定が、H1側が入力100、出力40、HF M51側が40です。
この設定が一番ノイズが目立たない設定のようです。

説明書は今日始めて読みました(笑)
うーん、HF M51って設定が色々出来て結構使えるカメラだったんですね(笑)
今までは子供の運動会やら部活やらで嫁さんがメインで使っていて、
私はあまりタッチしてこなかったんですが、
かなりの項目が弄れようで面白いカメラですね(H1の板でこんな事書いてすみません)
マイクの設定だけでもかなりの項目が弄れます。
この調整機構がα57にも備わっていればなと思います。
ただ、HF M51のシューに付けるのには変換アダプターが必要のようです。
H1一台のためにいくら散財すれば良いのか(笑)

書込番号:16999551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2013/12/26 03:03(1年以上前)

更にわかった事ですが、H1の出力設定を40にすると
ノイズが減少する事がわかりました。

出力設定40だけなぜノイズが少ないのでしょうか?
ちょっと少なくなるという感じではなく、
劇的に少なくなります。

書込番号:16999581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2013/12/29 13:02(1年以上前)

抵抗入りケーブルがようやく来ました。

α57に抵抗入りケーブルを使ってみました。
使ったケーブルはsumi_hobbyさんに教えていただいたRK-G134です。

結果は、ノイズは減ったと思われるのですが音量が極端に小さくなってしまいました。
H1側出力を最大にしてもかなり小さいです。
収録に使えるのかどうかは微妙です。

以上の事からα57とH1を繋いで使うのには難がありそうです。
α57で良い音を撮りたければ純正外部マイクの「ECM-SST1」を使う、
もしくは、H1単体で収録するのが良いのかもしれません。

誰か上手く行った人いないですかねぇ..

書込番号:17011323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2013/12/29 18:50(1年以上前)

アドバイスいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
Goodアンサーは先にご回答くださった御三方という事にしました。
kawau〜さんもどうもありがとうございました。

書込番号:17012322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/29 21:46(1年以上前)

「最後の手段」抵抗入りケーブルはどうかと思っていたのですが、やはり減衰量が大きすぎたようですね。
50dBの減衰と言うことなので、H1の出力を最大にしても、低感度のマイク並みになってしまったようです。
残念な結果でしたが、お知らせいただいてありがとうございました。

他の手段ですが、さがしたらこういう製品がありました。(同様の製品が他にもあるかも知れませんが)

http://www.amazon.co.jp/JVC%AF0-3m-CN-M30V-B/dp/B001E16K6C/ref=pd_bxgy_e_img_y

ヘッドフォン用のボリュームですのでどうかと思いましたが、手持ちの同種の製品で試してみたところでは、H2nの出力からDR-05のマイク端子へ、非常に調子良く音量を調節して録音することができました。
(この場合は、H2nの出力が最大よりも、60ぐらいにした方が、細かい音量調節ができて楽でした。)

この製品をH1につなぎ、両端がステレオのミニフォン端子になったケーブル(お求めになったケーブルの抵抗抜きバージョンで、たいていの量販店で売っています)を用意して、この製品とα57のマイク端子につなぎます。

H1の出力調整とこの製品のボリューム調整の組み合わせを選んでいけば、おそらく最適のポイントが見つかるのではないかと思います。(H1の入力調整はMAX附近で良いと思います。)

#ただ、製品のレビューを読んだら、音量は半分ぐらいにまでしか絞れないようでした。
私が持っているのは、古いPanasonicのポータブルCDに付いていたもの(写真)で、音量は0〜100まで調節できます。
少し前までよく似たものがいろいろあったと思うのですが、今検索するとこういうものしか見つかりませんでした。
こういうアナログ製品はだんだん姿を消していくようです。

書込番号:17012997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2013/12/30 01:13(1年以上前)

健ちゃん太さん
>「最後の手段」抵抗入りケーブルはどうかと思っていたのですが、やはり減衰量が大きすぎたようですね。
>50dBの減衰と言うことなので、H1の出力を最大にしても、低感度のマイク並みになってしまったようです。
仰る通りの結果で残念でした。
残念な結果でしたが、これからカメラの外部マイクとして
購入を検討されている方に少しでも参考になればなと思います。

>残念な結果でしたが、お知らせいただいてありがとうございました。
いえ、こちらこそ色々な検証方法をご教示いただきありがとうございました。

>他の手段ですが、さがしたらこういう製品がありました。(同様の製品が他にもあるかも知れませんが)
なるほど、ヘッドフォン用のボリュームがありましたか。
さすがです、目の付け所が違いますね。
すぐには出来ませんが、近い内に挑戦してみたいと思います。

書込番号:17013818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 Handy Recorder H1 Ver.2.0のオーナーHandy Recorder H1 Ver.2.0の満足度5 一眼動画工房 

2014/01/01 18:43(1年以上前)

α57での使用について撤回しなければいけない事があります。
ノイズが酷いと言いましたが、それは入力信号が弱い時だけのようです。
常に音声が入ってきてる状態では気にならないレベルまで下がるようです。
これは抵抗入りの場合ではなく、無しの場合です。
α57はマイク入力がオートレベルなので、
静かな場所ではホワイトノイズが増幅されてしまうようです。

散々α57では難があると言ってきましたが、問題なく使用できます。
間違った情報を書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:17023441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/01 20:32(1年以上前)

「間違った情報」とは言えないと思います。実際にそうだったんですから。

「信号が弱いときはノイズが目立つ」

これは、α57とH1の組み合わせに関しては、立派な一つの情報です。

結局、α57のオートレベルの効きが「良すぎる」(敏感すぎる)ために、H1からの信号が弱いときには、増幅度が過度に大きくなってしまう。そのためにH1のノイズが目立つと言うことのようですね。

対策は今までに書いてきたことですが、H1の信号はなるたけ大きくとれるようにし(=入力レベルと出力レベルをできるだけ大きく)、ノイズはなるたけ小さくできるようにする(=適当な抵抗で落とす)しかありません。

α57がいくら増幅しても、もともとのノイズが小さければそれほど目立たないはずなので、結局これしか方法がありません。
それでもα57の増幅度が上回っていたら、もう打つ手はありません。
ノイズ極小のマイク(+増幅系)を使うしかありませんね。

機器から出るノイズには2種類あって、信号の大きさに比例して出るノイズと、信号と関係なく一定のレベルで出るノイズがあります。信号が小さいときに、後者のノイズがオートレベルで増幅されて強調されてしまうわけです。

内蔵マイクを持つ機器は、多くの場合内蔵マイクに最適化されているので、外部マイク(系)の使用に当たって問題のあることが多いです。
(そこから先が使いこなしの楽しみですが。)

しかし、スレ主様の、できる限り自分の把握している情報を正確に伝えようという姿勢には、とても共感を覚えました。
実際の結果はともかくとして、実りのあるスレだったのではないかと思います。
少なくとも私は、今まで知らなかった問題にいろいろ気づかされました。
ありがとうございました。

書込番号:17023684

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング