ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

集音器として使いたいのですが

2013/12/28 16:03(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-K [ブラック]

クチコミ投稿数:53件

母の補聴器の代わりに集音機能を使って集音器として使いたいのですが音量や感度はどんな感じでしょうか?

書込番号:17008112

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/28 16:32(1年以上前)

前のスレの続きの回答になります。

パナのペンタイプのRR-XP007の集音機能ははRR-XS455よりさらに感度は落ち、ICD-UX534Fの7割位といった所でしょうか。でもICD-UX534Fの音量目盛20でOKならRR-XP007のフルボリュームでぎりぎりOKかなと思います。

フェミミはモニターしたことがないので仕様からの予想になりますけど、最大音響利得42dBと出ていますから、ざっくりICD-UX534Fの20目盛以上は軽くあるだろうなと予想します。この42dBというのは小声をうるさ目の喋り声位にする大きさです。

書込番号:17008213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2014/01/01 14:01(1年以上前)

sumi_hobbyさん RR-XS455を買いました情報ありがとうございます。

書込番号:17022690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

スレ主 ぴあ♪さん
クチコミ投稿数:85件

用途はピアノ演奏の録音です。
自宅のアップライトピアノでの練習のために、使いたいと思っています。
自分の音がどのように聴こえているかを確認し、改善する為です。

予算の関係で、Zoom H2n と  TASCAM DR-07MKII、
こちらのふたつの機種に絞り込みました。

ユーチューブなどで聴いてみたところ、
キレイに聴こえるのは、Zoom H2nでした。

Zoom H2n は自宅の演奏でも、まるでホールで演奏しているかのように、
音の響きが強く感じました。
またノイズも少ないように感じます。
しかしながら、実際の音よりも上手に聴こえているのでは?
という疑問もあります。

TASCAM DR-07MKII はZoom H2nに比べて、響きは少なく、
また、ノイズも多いように感じました。
音色はごく自然な感じ。

よって、Zoom H2n のほうがキレイに聴こえるのは確かなのですが、
私の用途なら、TASCAM DR-07MKII が適しているのではないかと思いますが、
いかがでしょうか。
ノイズの少なさはZoom H2nが魅力的なのですが・・・。

どちらの機種がよろしいでしょうか。

皆様のご意見をお願いいたします。

書込番号:17001941

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/12/27 00:56(1年以上前)

H2nとDR-05を持っています。
ビアノ録音はH2nがいい感じですね。近くでちょっとキツい音かな、と思っても、薄くリバーブをかけると、それらしい音になります。
DR-05と07mkIIの兄弟機は、少し薄めたような音に感じることがあり、最初聞いた時は物足りなかった。しかし実際の運用では素晴らしいコスパを認識しました。

じゃどちらが良いかというと、ここはH2nが良いのではないかと思います。
ピアノの音は打弦のアタック感に拘りたいのですが、H2nはそのへんの表現がしっかりしているのです。ノイズも、TASCAMは平凡、H2nは本当にSNが優れていて、ミスって小さく録れた時にノーマライズしても、ちっともノイズが気にならない。

他の楽器や歌ならタスカムを推したい所ですが、ピアノにH2nはかなり良く、直感を信じて良いと思いますよ。

書込番号:17002826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/27 01:39(1年以上前)

DR-40、DR-05、H2nを持っています。

DR-40とDR-05はかなり音の傾向が違います。
DR-05は、良く言えば柔らかい雰囲気のある音、悪く言えば芯のない音です。
DR-40は、良く言えばクリアーで芯のある音、悪く言えば固くて響きに乏しい音です。

DR-07MKIIは、マイク部はDR-40とそっくり(おそらく同一)なので、音質的にも似ているのではないかと想像しています。
ノイズっぽく感じるとしたら、その点も似ていますが、それは小さい音を録音して入力レベルをかなり上げた場合です。ピアノぐらいの音量ならノイズが気になることはないと思います。
(ただし、MKIIでない方のDR-07は、私が視聴した音源ではかなり目立ったノイズがありました。)

H2nは、固い柔らかいで言えば両方の中間ぐらいに感じますが、それとは別に本体固有の響きがかなりあります。
(最近そのレポートをクチコミで書いたばかりで、参考の音源もアップしています。)

電池蓋をはずし、本体にビニールテープをべたべた貼り付けたりしたら少しましになりましたが、大変不格好です。
そのままで使用したら、ピアノの音色がかなり変わってしまうだろうと思います。
(それを「良い音」と感じる人も多いようですが。)

私はガットギターと歌を録音しました。
一聴して「これは良いかな」と思ったのですが、少し聴き込むと特定の周波数の響きがつきまとって、すぐに嫌になりました。
(その後上記の措置をほどこしました。今後もいろいろやるつもりです。)

大変難しい選択ですが、H2nのオーナーとしては、買った以上工夫して使いますが、他人様にお薦めすることはできません。
「音色はごく自然な感じ。」と感じられたのなら、その感覚を大事にされた方が良いと思います。

録音というのは、「できるだけありのまま」を求めるか「できるだけ聞き映えがする」ことを求めるかで、全然方向が違ってきます。
多くのJポップスの録音などは、「できるだけありのまま」を求めたら悲惨なことになるでしょう。
素顔か化粧か、求めるものによって選ぶ製品も変わってきます。

DR-07MKIIは使っていないので責任は持てませんが、もしDR-40と同等の音だとしたら、不十分な点はかなりありますが、余計なものを付け足す度合は、H2nより確実に少ないと言えます。

書込番号:17002924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/27 09:40(1年以上前)

お早うございます。

店内試し録りの音を聞き比べてみましたけど、位相回りの無さと箱鳴りっぽさの無さではDR-07MKIIに分があるように聞こえますよ。H2nもちょっと宙から浮いたような独自の空間が楽しめる訳ですが、より正確な音として捉えたいのならDR-07MKIIの方が向いているのかなと思います。

書込番号:17003555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぴあ♪さん
クチコミ投稿数:85件

2013/12/27 13:43(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。

wynii様のピアノに限ってはzoomがおすすめ、
というご意見をいただき、
zoomに傾いてきております。

厚かましいのですが、
他にもピアノに限定した場合のご意見ございましたら、
よろしくお願いいたします。

書込番号:17004288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

MP3 256kbps,WMA 128kbps

2013/12/25 23:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:38件

以上2タイプの録音形式でPCに音楽をいつも保存しております。
これらのファイルは再生可能なのでしょうか?
あと、曲名表示は英語表記のみでしょうか?

再生不可であれば、オリンパスのV-802にしようかと思っていますが、こちらの方が安価ですので…

書込番号:16999145

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/26 00:17(1年以上前)

SDに音楽入れて確かめた事があります。MP3 256kbps、WMA 128kbpsのどちらも再生可能でしたよ。

それから表示可能言語は取説やQ&Aでは全く触れていませんが、僕の確認出来た所では日本語、英語、スペイン語、タイ語、ドイツ語、トルコ語、フランス語、ポルトガル語、ロシア語、中国語(簡体)、中国語(繁体)、朝鮮語(ハングル)が可能でした。

書込番号:16999274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


大輔3さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:7件

2013/12/26 19:50(1年以上前)

買い替え太郎さん、こんばんは。

当方、ICD-UX534Fを使っていますが、MP3 256kbpsとWMA 128kbpsは正しく再生できます。
曲名表示は少なくとも日本語と英語は出来ます。その他については未確認です。

書込番号:17001595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/12/26 20:47(1年以上前)

皆様、有益な回答ありがとうございます!
ユーザー様からのレポートなので安心しました。
早速、現在のところ最安値と思われる
Johshin webにて注文致しました!
割引クーポン使用で5700円でした。
まあまあ安いのかな?

ただ、個人的にソニー製品は相性がいまいちなので、そこが心配なのですが(^。^;)

書込番号:17001811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

連続録音はどれくらいできますか?

2013/12/24 11:01(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

クチコミ投稿数:86件

DR-05だと2時間の連続録音とクチコミでみました。
H2nは何時間くらい大丈夫ですか?

書込番号:16993423

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/24 11:29(1年以上前)

それは何の話でしょうか?

メーカー発表では、CD並みの16bit44.1kHz録音で、DR-05は17.5時間、H2nは20時間以上録音可能と書いてあります。

実際そこまで使ったことはありませんが、よそに持ち出して、予備の電池が必要と感じたことは一度もありません。
どちらも、忘れた頃に電池交換という感じです。

それともファイルサイズの制限のことでしょうか?

どちらも最大ファイルサイズは2Gまでで、CD3枚分ぐらいです。
しかし、録音そのものは自動的に新しいファイルを作って継続されます。
後で編集すれば音もつながる(はずです。)

実際には、休憩時間などに一旦止めて、新しいファイルに録音すれば済むことです。

この2機種に関しては、連続録音時間の心配は不要です。

書込番号:16993487

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/12/24 11:30(1年以上前)

アルファロミオさん  こんにちは。 モードで異なりますが、最長555時間32分 です。
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/spec/
仕様

http://www.zoom.co.jp/img/products_img/h2n/table.gif

書込番号:16993490

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1186件Goodアンサー獲得:79件 動画 

2013/12/24 12:39(1年以上前)

555,32は、32GBのSDに詰め込める時間であって、
連続録音できるのは電池の寿命に依存するのではないでしょうか。
で、仕様には 20時間 (アルカリ電池、16bit/44.1kHz WAVでの連続録音)
と書いています。これもモードや電池の種類によって違うのでしょうが、
たぶん、そこら辺りが目安かと思います。

書込番号:16993682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/24 12:51(1年以上前)

> DR-05だと2時間の連続録音とクチコミでみました。
この書き込みはWAVファイル2GB制限から来ているものだと思うんですよ。DR-05の場合はWAVの48KHz/24bitの録音で2時間4分の録音で2GBに達することになっています。これはH2nでも同一ですし、オリンパスやソニーなどの他ベンダーのレコーダーでも同一です。パナソニックを除く大抵のレコーダーは新しいファイルで引き続きギャップレス録音されますから、WavePadなどのPCソフトで複数になったファイルを1つのファイルに連結することは可能です。

2GBに達するまでの時間を稼ぐとしたらビットレートやビット数を落とした設定にするかMP3で録音することになるでしょう。電池の持ちを無視すると、WAVの44.1KHz/16bitなら3時間22分まで録音可能ですし、MP3の192Kbpsなら2GBで24時間以上録音出来ることになります。

書込番号:16993720

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1186件Goodアンサー獲得:79件 動画 

2013/12/24 13:08(1年以上前)

確かに仕様にも1ファイル2GBと書いてありますね。
紛らわしい表現の仕様書だと思いますが、
2GBの制限ってのは常識的な話のようですね。

書込番号:16993783

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/12/24 13:13(1年以上前)

連想録音時間を気にする方がいますが、ICレコーダーの連続録音時間とは、CDでいえば1トラックの時間ですから、長すぎても意味はありません。たいていの場合、編集で曲ごとに分割しないと頭出しできません。

そもそも2GBを超えるファイルは、編集や保存が大変で使いづらい。
聞かされるほうも、何時間も聴き続けるのは拷問。

と考えれば通常の2GB制限で16bit/44.1kHzで3時間20分ほど、mp3ならその10倍。これで問題なく使えます。

CDでトラック分けのないCDはほとんどありません。サウンドファイルは数分程度に短いほうが結果的に使い易いのです。

書込番号:16993800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/12/24 13:28(1年以上前)

ただし、最高音質の24bit/96kHzでは2GBで1時間ちょっと。場合によってはコンサートの休憩まで持たない恐れがあります。

その場合は16/44.1なりMP3なり、フォーマットを変えれば2GBの範囲内で長時間録音できます。

書込番号:16993835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2013/12/24 13:49(1年以上前)

DR-05のレビューで
【録音時間】
一回の録音で最大、2時間程度までしか録音できないので、2時間を超える録音が目的なら不向きでしょう。

とありましたので2時間で録音が止まり、録音スイッチを入れ直す必要があるのではないかと
疑問に思っていました。
娘のライブ出演で録音してほしいと頼まれ、3時間ほどあると言っていましたので2時間では
録音が途切れてしまうと感じていましたが、大丈夫なのですね。
DR-05でも問題ないならば価格の安いDR-05しようかと思います。

書込番号:16993889

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/12/24 19:33(1年以上前)

3時間のライブでも、娘さんが3時間ぶっ続けで演奏するわけではありませんし、ステージ入れ替えもあります。

一回ストップボタンを押せば、メモリの許す限りいくらでも、また2GB分まで連続録音できます。

大切なのは、本番前にメモリ空き容量を確認しておくこと。メニューから見られます。

SDカードと乾電池の予備があると安心です。

ちょっと試し録音して、録音レベルを確認して本番に臨んでください。

書込番号:16994732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/12/24 20:31(1年以上前)

TASCAM DR-05で2GBを超えるとどうなるか?

http://s.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=13652802/

書込番号:16994937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/25 01:19(1年以上前)

2013年9月28日のレビューで、確かにそんなことを書いている人がいますが、ちょっと意味が分かりません。

私が最初の回答で書き、後でsumi_hobbyさんも書かれているように、ファイルサイズそのものは最大2Gbyteまでという制限があります。
この2Gと言うサイズは、時間に直せば、24bit/48kHzで録音すれば2時間ぐらいに当たりますが、そのレビューでは24bit/96kHz を話題にしているので、やはり意味が分かりません。

しかも、2Gを超えても、録音そのものは自動的に新しいファイルを作って継続されます。(これも最初の回答に書きました。)

つまり、「2時間までしか録音できない」(2時間で停止してしまう?)というのは、全くその人の誤解(または誤操作)によるものですので、その点は一切気にされる必要がありません。
おそらく「2Gbyte」を「2時間」と勘違いし、しかも録音そのものは継続されることもご存じない方がレビューを書かれたのでしょう。

なお、3時間とのことですが、CDと同じ規格の16bit/44.1kHzなら、3時間はファイルを変えることなく連続録音できます。もし、3時間の間一切何の操作もできないのなら、その設定で録音されるのが一番安全と思います。
しかし、途中で操作が可能なら、適当な間隔で停止と新たな録音を繰り返す方が、後で聴くときにはるかに楽です。

録音時間に関しては、H2nの方が若干電池の持ちが良い程度で、その他の点はDR-05でも全く同じです。

書込番号:16996026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2013/12/25 22:38(1年以上前)

みなさん、丁寧にご教授いただきありがとうございます。
本当に感謝しております。
DR-05VG [ヴィンテージゴールド]を先ほどアマゾンにて購入したしました。
娘も喜んでいます。ありがとうございました。

書込番号:16998819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

録音モニター機能

2013/09/17 21:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-LX30

クチコミ投稿数:15件

再生音量が足りない為、アンプ付外部スピーカーを接続して使用しています。
マイク端子にマイク等を接続し、録音しようとすると、録音モニター機能のせいで、ハウリングを起こします。
録音時にボリュウムを下げ、再生時に上げるのは非常に面倒なので、録音モニター機能が邪魔なのです。
取扱説明書には録音モニター機能をオフにする項目はありません。ここにいらっしゃる方なら、取説には無い裏メニューがあって、録音モニターをオフに出来る方法を知っている方が居るかもしれないと思い書き込みました。
この機種に拘らず、録音モニター機能がないか、入り切り出来る製品があれば、紹介して下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:16599903

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/09/19 01:42(1年以上前)

難しい質問ですね。そもそも、外付けスピーカーを付けるからハウリングが起こるのであって、ハウリングが起こったらスピーカー電源を切ればいいだけなのですから。ボリューム調節が面倒と言われたら、設計師さんも大困惑。。。

もっと内蔵スピーカーの音量が大きな機種に替える。量販店へ行って、じゅうぶん大きな音が出るレコーダーをさがす。私は量販店の喧噪のなかでじゅうぶん聞こえるオリンパスV-802に訴求力を感じました。小型で内蔵スピーカーが大きいのはビクターのレッスンマスターですが、ちょっと高価です。
レッスンマスター XA-LM1
http://kakaku.com/item/K0000054958/

今の機種を使うなら、手元でボリューム調節できるヘッドホンアダプタをスピーカーの途中に挟むとか。
検索してみるとスマートホン用がありました。これで使えるか?ですが、たぶん使えそう。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1258

書込番号:16604845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/09/19 21:47(1年以上前)

wyniiさん

コメントありがとうございます。

録音再生を短時間で繰り返すので面倒なんですよ。ファームウエアのアップデートで、録音モニターのオンオフが出来るようにならないかなぁ、ソニーさん。

代替機種の紹介ありがとうございます。調査してみます。アンプ付スピーカーへの配線に、ボリュウム付ケーブルを使うアイデアは思いつきませんでした。ちょうど同じような物を持っているので試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:16607967

ナイスクチコミ!0


3猿さん
クチコミ投稿数:48件 ICD-LX30のオーナーICD-LX30の満足度5

2013/12/23 14:35(1年以上前)

ICカードをICカード挿入できるラジカセ等にいれると大きな良い音で聞こえます。

書込番号:16989990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バンド練習での爆音

2013/12/02 22:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14

スレ主 Yosshiぃさん
クチコミ投稿数:23件 Linear PCM Recorder LS-14の満足度3

この機種を購入を検討していますが、バンド練習での爆音ではどの程度の性能なのか気になっています。

1・まず爆音での音割れ
2・ボーカルの拾い具合(アクセントとかも聞き取れるか)
3.すべてのパートのちょっとしたミスが聞き取れる音質でしょうか?

要約すると爆音時でも音割れせずにある程度の細かい音まで拾えるのか…が気になっています。

どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:16908565

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/03 07:57(1年以上前)

お早うございます。

LS-14のバンド音源は中々上がっていませんが、生産完了モデルのLS-11の実績から言っても大丈夫かと思います。LS-14の耐入力は130dB SPLとドラム直近の音圧に耐えられることになっています。細かい音の聞き取りは基本ヘッドホンで行えば問題ないでしょう。

LS-14は僕も量販店内で何回か試し録りしましたが、もう一つ音にビビッドさが感じられませんでした。同じ価格帯ならTASCAMのDR-07の方がさらにビビッドに細かい音も出してくれてお薦めです。

書込番号:16909742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/03 09:19(1年以上前)

訂正です。誤 DR-07 → 正 DR-07MKII

書込番号:16909920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/03 11:46(1年以上前)

LS-14 が130dB SPL、DR-07MKIIが125dB SPLで、どちらもバンド録音も大丈夫と謳っていますね。

性能の細かい点は別にして、どちらにしてもある程度距離を置いて、演奏の全体を録るわけですから、「細部まで」という要求と「爆音も」という要求は相反しますね。近接マイクによるヴォーカルのような細部は無理だと思います。(かなり間接音が入ってしまいます。)一応LS-14の方がローノイズと言うことなので、理屈の上では細部まで拾いやすいとは言えますが、実際に聴いて分かるかどうか。

卓の出力をもらえるという状況なら、ライン入力とマイク入力が独立しているLS-14の方がいくぶん有利と思います。DR-7MKIIは基本的に外部マイク入力しかないので、ラインレベルからマイクレベルまで落とすとか、面倒な点があります。と言って、LS-14のライン入力も(定格が書いてないので分かりませんが)おそらく卓の出力をそのまま受けるのは無理。どちらにしてもステレオミニフォン端子という時点で用途が限られてしまいます。

同価格帯でさがせば、DR-40がXLRとフォンで外部入力を受けられるし、卓のレベルそのまま受けて大丈夫だし、ファントム電源のコンデンサーマイクもそのままつなげられるしで、将来的な使いではあります。(ダイナミックマイクもそのままつながりますが、S/Nが悪くて使い物にはなりません。)DIをかませば、ギターも直接録音できます。

しかし、スマートでコンパクトなLS-14とは対照的に、DR-40はガサガサした質感でぼってりと大きく、携帯してうれしいとは思えません。LS-14ならミュージックプレーヤーとしてでも使う気になれるでしょう。

どちらにしてもおもちゃと言えばおもちゃですが、LS-14は質感の良い高級玩具、DR-40はいろいろ遊べる実用玩具という感じです。

書込番号:16910252

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/04 01:13(1年以上前)

LS-14のライン入力の定格が書いてないと書きましたが、取説に書いてありました。

https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ls14.pdf

それによると、規定入力レベルLINE IN ジャック入力:− 6 dBv
DR-40は基準入力レベル+4dBu (LINE) 最大入力レベル+20dBu (LINE)

単位がややこしいですが、dBuとdBvは同じ意味のはずです。(dBVなら違いますが)

LS-14も思ったよりは高めですが、それでも卓の出力をそのまま受けるのは問題がありそうです。
(モニター出力などでレベルが絞れたら問題なく、あとは端子変換だけです。)

関係ない話だったかも知れませんが、一応書きかけたことなので。

書込番号:16913166

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yosshiぃさん
クチコミ投稿数:23件 Linear PCM Recorder LS-14の満足度3

2013/12/04 22:50(1年以上前)

返事がおそくなってしまい申し訳ありません。

使用するのは8畳程度の狭いスタジオで、中央に置いても全ての楽器やアンプから1m〜1.5m程度の距離しかとれません。

特にドラムは場所をとるので、レコーダーを中央に設置すると50cmていどしか距離をとれず、普通に考えると音割れ必須な状態です。

そんな状態でも他の音もきちんと拾ってくれる機種をさがしておりました。

LS-20の映像がいろいろYoutubeで見れるので、あれくらいの音質だと理想と考えておりました。
それで同系のLS-14の検討にいたっております。

今回お勧めの機種も音を聴いてみたいですが、探してもバンド練習の音源はなかなか見つけられませんでした。
ギター単体とかなら少し見つかりましたがあまり参考なりませんでした。

結局まだ機種を絞り込めていません(^^;)


書込番号:16916636

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/12/05 00:25(1年以上前)

スペックではLS100が最大音圧140dBsplを実現した、ということです。

バンド用はローランドR-05も定番。

楽器屋で相談して音を聴くのが早そう。

書込番号:16917118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/05 00:35(1年以上前)

なるほど、そう言う状況での録音なら、あまり役に立たないことを書きましたね。
ドラムなどの音圧について、Shureのサイトに参考になる記事がありました。

http://shureasia-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4849

これは至近距離での音圧だと思いますが、8畳程度の部屋なら反響も加わって、どの程度の距離ならどの程度の音圧というのは、実際にやってみないと分からない点があります。

ちゃんとしたマイクなら、150dB SPLぐらいの音圧には耐えられるようですが、この種のハンディレコーダーでは、マイクと増幅回路の総合的な性能で最大音圧が決まります。
最大音圧を明記してない製品もある中で、オリンパスはLS-14で130dB SPL、LS-100なら140dB SPLという、他社と比べてもかなり高い数値を明記しています。
これでダメなら、ハンディレコーダーでは無理ということかも知れませんね。

書込番号:16917142

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yosshiぃさん
クチコミ投稿数:23件 Linear PCM Recorder LS-14の満足度3

2013/12/15 23:56(1年以上前)

お返事が遅れてしまいすみません。
もっといろいろ調べてみようと思います。
ひとまずこちらの質問は一度閉じることにしますね。
いろいろなご意見、どうもありがとうございました(^^)

書込番号:16961444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング