
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年12月7日 19:39 |
![]() |
2 | 3 | 2013年12月7日 00:07 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月4日 21:20 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年11月28日 21:26 |
![]() |
5 | 5 | 2013年11月23日 21:54 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年11月20日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


愛用していたサンヨーのICR-PS501RMの再生が不安定になってきたので買い替えを検討中です。
この機種での不満点といえば起動時間が割とかかるのとUSB充電に対応していない部分です。
この点でおすすめのレコーダーがありましたらご紹介下さい。
主な用途は会議録音、思いついたことや見た情報などをぱっと録音する口述録音です。
0点

そうですね、起動時間の考え方としては3点あると思います。僕もICR-PS501RMを持っていましたのでそれとの比較になります。
1つ目は完全なパワーOFFからの立上りスピードで、ICR-PS501RMは3秒強掛かると認識していましたが、ソニーのICD-UX543F/544Fは3秒弱の立上りで最速クラスです。でもまあこれだと速くなったという実感は無いでしょう。
2つ目はパワーセーブモードからの立上りです。ICD-UX543F/544Fは最後に電源をOFFした時から4時間以内の電源ONなら約1秒で立ち上がります。同じくソニーのICD-TX50もパワーセーブモードを備えており、停止状態でHoldにスイッチを切り替えると程なくしてパワーセーブモードに入ります。このパワーセーブモードは24時間継続することになっています。Holdを解除するとほぼ瞬時に立上ります。
3つ目は無操作時のオートパワーオフを解除しておいて本体の電源をONしっぱなしにしておき、必要に応じてHoldを解除して即録音する方法です。ICR-PS501RMに比べると最近のレコーダーは随分と電池の持ちが良くなっています。現行品でUSB充電に対応したリーズナブルな物だとソニーのICD-UX533FがMP3 192KHz録音で24時間も電池が持つ位です。毎晩充電すれば実使用上は全く問題無いでしょう。
自分の使用シーンを想像しながらご検討下さい。
書込番号:16926931
2点

sumi_hobbyさん、たくさんの機種の紹介、ありがとうございます! 迷いますね〜。
選ぶ楽しみが増えました。デザインで選んじゃおっかな(^_^)v
書込番号:16927679
0点



会議(10〜20人前後)を録音し、議事録を作成するためのICレコーダーを探しています。
今まではオリンパスV-20(別売のマイクを付けて使用)とソニーICD-SX56を使用していましたが、
故障、OS未対応のためこのたび新規に購入予定です。
購入にあたり1番気になることがPCとのファイルのやりとりです。
ソニーの場合、ファイルは専用ソフトを介してしかPCに保存できなかったのですが、オリンパスはUSBフラッシュメモリと同等の操作性ですぐPCに保存できました。
なお、音質については特に気になりません。
・用途は会議録音(10〜20人前後)
・聞き取りはすべてPCで行うため、本体操作は録音、停止のみ
・音声ファイルを専用ソフトを介さずPCにドラッグ&ドロップで取り込める (Explorerでファイルが見える)
・内蔵電池ではなく電池使用のもの
・専用ソフトを使用しなくてもWindowsMediaPlayerで再生できる(専用ソフトで細かな調整等は必要ない)
・価格は1万〜2万円
音質については古いICレコーダーでも十分用が足りていますので、最新機種でしたらさほど気にならないのではと思っています。
以上の要件でおすすめ機種がありましたら、お教えいただければ幸いです。
1点

そうですね。今のICレコーダーはPCのUSB端子に繋ぐとUSBメモリーと同じようなストレージとみなされて簡単にファイルのやり取りができます。複雑な操作は不要ということで、音声の拾い易さ、録音・停止のボタンの押し易さ、充電池の持続時間、PCへの物理的な接続の容易さなどで検討してはどうでしょう。
僕からはソニーのICD-UX533Fを紹介します。PCとのファイルのやり取りについて専用ソフトは不要で、録音フォーマットはWAVかMP3なのでWindowsMediaPlayerでの再生は勿論可能です。ザワザワした環境での声の拾い易さ、大きな操作ボタン、単四のニッケル水素充電池1本で24時間も電池が持つ(MP3 192KHz時)スタミナぶり、そしてUSBケーブル無しでダイレクトにUSB端子に接続可能(USB充電対応)です。
書込番号:16922497
1点

現在のSONYのICレコーダは、PCとのやり取りに専用ソフトは不要です。
そればかりでなく、本体にUSBコネクタが内蔵されていて、
PCとの親和性が抜群に上がっています。
録音ファイルも昔のような、専用拡張子ではなくmp3になっています。
mp3のビットレートも自由に選択できます。
また、内蔵USBでPCに接続することにより、内蔵充電地も充電できます。
他にもマイクロSDを追加することで、録音時間を何倍にも増やせます。
レコーダ内部のフォルダ名も簡単に変更して、自分仕様にカスタマイズできます。
ということで、PCとの親和性が抜群のSONY製品をお薦めします。
買うのなら、単四充電池で汎用性の高いこの機種をお薦めします。
末尾にFが付いてる型番は、FMラジオ内蔵です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421226_K0000421221
書込番号:16922572
0点

sumi_hobby さん、サマンサとーダーリンさん、アドバイスありがとうございました。
お二人ともSONYおしなんですね。
今使っているSONYのICレコーダーが、OSが7になったらPCに繋げなくなって別にケーブル買わないとだめだとか、ファイル移動に専用ソフト必須だとか、若干SONY独自のインターフェースが使いづらく、オリンパスに傾いておりました。
ご意見をうかがって、SONYも視野に入れてみます。
ありがとうございました!
書込番号:16924720
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
(私ではないのですが、)この製品を補聴器のように使いたいのですが、録音スタンバイモードで(録音一時停止で)、モニター音はきこえますか?
また、そのときモニター音はうるさい位に大きくなりますでしょうか?
0点

録音ポーズした状態でのイヤホンでのモニターは可能ですね。マイク感度を高に設定した場合、30段階のボリュームの内の13段階目位が普通の会話の聞き取りに丁度いい音量なのでそれよりもボリュームを上げると拡声された音になり最大の30段階目だとうるさい位です。付属イヤホンを使わずに感度の高いJVCのHA-FXT90ようなイヤホンを使うとさらに効果的ですね。
書込番号:16863810
2点

kakaka1さん、こんばんは。
当方、内蔵メモリ8GBバージョンのICD-UX534Fのオーナーです。
録音モニターでに拡声効果は十分過ぎるほどあります。
ボーズ状態での録音モニターも可能で、問題なく使用可能です。
書込番号:16875579
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-801 SLV [シルバー]
用途は会議や外人さんとの英会話の録音です。
価格がとても安いのでいいかなと思いましたが、しっかりした音で取れるかどうか心配です。
また、他の商品で同じぐらいの価格程度でお勧めの商品があればご紹介よろしくお願いします。
0点

すみません。説明不足で補足です。
英会話の録音ですが
ドンとテーブルにおいて録音すればいいのでしょうが相手も構えてしまいますので
床に置いたカバンの端っこにチョコッとだけとか、ズボンの前ポケットに忍ばせる程度で録音できるのでしょうか?
書込番号:16883861
3点

周りがザワザワしていない状態なら3m位離れた距離の会話も十分に聞き取れますよ。付属のイヤホンなどもご活用下さい。V-801はUSB充電に対応していないので、それにも対応させるならソニーのICD-UX533Fがお得かと思います。
ズボンの前ポケットに入れる場合は生地の厚さに会話の明瞭度が影響を受けます。なるべく薄手の方がいいですね。そして足を組み替えないよう我慢すること。足を組み替えるとガサゴソ音が録音されやすくなります。カバンの場合は完全に中に入れてしまうと遮蔽効果が大きいので音そのものが小さくなってしまいます。マイクだけでも顔を出すようにすれば大丈夫ですよ。
書込番号:16883911
0点

ICレコーダーは通常、口から20-50cmで録音した時に最もクリアに録音できます。
遠くなるにしたがい音像がぼやけてゆき、2mを越えたあたりから急速に明瞭度が落ちる傾向があります。それでも静かな部屋なら5、6mくらいまでの音は入ります。ただし聞き続けるのはつらい。
英会話なら了承を得て机の上に置くのが良いでしょう。
会議はなるべく全員から等距離の位置に。会議は案外、レコーダーを置いても気づかない、気にしないものです。
書込番号:16884945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種で十分か、と言われれば、十分です。
とてもクリアに聞こえます。
書込番号:16888553
0点

たくさんの方々にお答えいただきありがとうございました。
参考にして購入したいと思ってます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16892213
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ヤマハ > POCKETRAK PR7
小中学校の体育館ステージで歌う合唱(人数は40人くらい)の録音に適したICレコーダーの購入を考えています。録音場所はステージに近い座席の前列です。いろいろ考えてこの機種が良いのかなと思っています。もしほかによいものがあったら教えてください。予算は2万円前半までです。
0点

うーん、どうでしょうねえ。。
価格.comでは、ほとんどユーザーがいないようです。レビュー1件、クチコミ1件では、人柱になって買ってみて、レビューを書くのが任務のような気がします。
私は、売れている人気機種をチェックしておいて気に入ったものがあれば、安くなったら買おうかな、というスタンスなので、PR7は選択肢に入って来なかった。入門機でもない、高音質機でもない中途半端な値段。音質をいうなら2万円以上の音楽用レコーダーだし、今は1万円でもかなり高音質のものが出てきました。たとえばTASCAM DR-05は、合唱もとてもリアルに録音できます。本番をCD化するなら2万円以上のものがいいけれど、練習録音ならDR-05でも十二分に満足できるでしょう。
ヤマハのICレコーダーは、元サンヨーのチームと共同で作っていて、サンヨーはパナソニックに買収されてパナになりました。PR7も、おそらく旧サンヨーチーム+アルファで作っているのではないかと推測します。例えばPR7とパナソニックRR-XS705は、サイズや液晶の色、操作ボタンなど似ています。
http://jp.yamaha.com/products/music-production/recorders/pr7/?mode=model
http://ctlg.panasonic.com/jp/audio/icrec/icrec/RR-XS705_spec.html
話を戻して、本番CD化をふくめ音質重視ならZOOM H4n、練習録音ならTASCAM DR-05,07mkII あたりをおすすめします。楽器屋の店頭でYAMAHAもふくめ音を聴いてみて下さい。
書込番号:16870523
1点

wyniiさん
ZOOM H4nについて調べました。音質は良さそうなので、気持ちが傾いています。
書込番号:16870808
0点

wyniiさんではありませんが...。
PR7は声の帯域の集音性が高いですね。そういう意味では合唱録音のし易さはあるのかなと思います。音自体は全ての音が近くに聞こえる感じがしますよ。コストをケチった為かディスプレイがセグメント方式で見難いのとメニューが直感的ではないのがまあ難点でしょうか。
さらに音の奥行き感を求めるならH4nクラスで正解かと思います。距離が近い録音ならビビッドに録れますね。このクラスで単三電池2本で動作するのも便利かと思います。
書込番号:16870974
3点

wyniiさん、sumi_hobbyさん
おふたかたの意見を参考に考えZOOM H4nを購入しようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16872081
0点

ふーん、こんなのあったんだ、というのが正直な感想です。
スペックを見てみると、目立つのは、単4アルカリ電池1本で30時間録音できるとか、重さがわずかに82g(乾電池含む)という点で、それで「大口径XYステレオマイク」と言ってもどうなんだろうかという気はしますね。
同じような価格なら、TASCAMのDR-07MKIIとか、ZOOMのH2nなど、それなりに評判の良いものがありますので、そちらを選ばれた方が無難ではないかと思います。
もちろんH4nは、内蔵マイクでの音質も評判良く、MTR機能、カラオケ機能など遊べる機種ですので、買って後悔することはないと思います。
書込番号:16872105
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
購入を検討していますが、重ね録りについて質問させてください。
当方、ボーカル+アコギ2本、コーラス+カホン(シンバル等もあり)で録音したいのですが、
例えば、演奏だけしたものをAとして、そのAにボーカルを入れることは可能なようですが、これがボーカルではなく楽器を入れようとした場合、Aとのバランスが悪くなったりするものでしょうか?調整次第ではバランスよく聞こえますか?
また、Aにボーカルを入れたものをBとして、そのBにさらにボーカルや楽器など重ね録ることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16783159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバダビングモードは、先に録音したAを再生しながら、上にBを重ねて録音する機能です。
Aのバランスを数値で調整して、Bとバランスをとって録音。
これを繰り返せばマルチトラック的な多重録音も可能。
ただし、バランスは録音時に固定されてしまい、あとから編集できません。カラオケを再生しながら歌を入れるような簡易なオーバダビングを念頭に置いているようです。
本格的な多重録音をしたいなら、ZOOM R24のようなMTRのほうが潰しが効きます。
ICレコーダーでは KORG Sound on Sound がユニーク。いくつでも重ね録音でき、トラックごとに別ファイルで転送できます。
マルチトラックのDAWソフトで開けば、後で自由に編集できます。
書込番号:16783457
1点

wyniiさま
ありがとうございます☆
どんどん重ね録ることができるのですね!
重ね録るということで、音源を作る場合、ベースやエレキギターなどをライン入力することはこの機種ではできないですか?
そうなるとやはりDR40や100MK2などでしょうか?
書込番号:16783823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
DR-07MK2はライン入力を備えていますよ。入力はステレオミニです。ベースやエレキギターなどの出力ジャックは標準モノラルでしょうからDR-07MK2に挿すにはソニーのPC-233Sのような変換プラグも必要になりますね。
PC上での自由度の高いミックスダウンも視野に入れるならCubase LE 5というソフトがバンドルされたリーズナブルな価格のZOOM H4nという選択肢も考えられます。
書込番号:16783910
2点

Sumi_hobbyさま
ありがとうございます☆
変換するものも必要になるということですね!
はじめはzoomも検討していましたが、予算的にこちらかなということと、サイトでのサンプル音源を聴かせてもらって、好みの音がしていたため、こちらをと思っていました!
ありがとうございました!
前向きに購入検討していきます!
書込番号:16783964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-07MK2は「ライン入力」ではなくて、「マイク/外部入力」端子を備えています。
一般的な「ラインレベル」の入力をそのまま入れることは問題があり、(抵抗入りケーブルを使用するなどして)ある程度レベルを落としてから「外部入力」に入れなければなりません。
しかし質問は「ベースやエレキギターなどをライン入力すること」なので、問題はレベルではなくてインピーダンスです。
この種の製品で、「ベースやエレキギター」などのハイインピーダンス入力に対応しているのは、ZOOMのH4nだけです。(一般的なミキサーやマイクアンプなら対応しているのが普通ですが。)
H4nなら、MTRモードでも使えるので、重ね取りしておいて、あとから各楽器の定位を調整したりもできます。
価格は倍近く違いますが、それだけ長く使えると思います。
単体での録音音質にも定評があります。
DR-40は正真正銘の「ライン入力」を備えていて、ミキサーなどの+4dBレベルに対応していますので、後からいろいろな機材を買い足した場合でも、純粋にレコーダーとして使えると思います。
アコギはDR-40内蔵マイクでとり、ボーカルは外部マイクと外部アンプからライン入力して、4ch録音するというような使い方もできます。
DR-07MK2は安価なわりにはいろいろなことができますが、結局高音質メモ録で、それならDR-05の方が性格がはっきりしています。
書込番号:16799771
2点

うっかり見落としてました。
健ちゃん太さんがご指摘の通り、DR-07mkIIではギターからの直接録音ができません。
ギターやベースはハイ・インピーダンス(Hi-Z)の端子が必要です。
H4n マイクもギターも直結できるXLR/フォーン端子
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/
タスカムなら、GT-R1がHi-Z対応のギター用になります。
旧い型ですが、ありゃ、ずいぶん値上がっちゃいましたね。
DR-07mkIIくらいの価格だったんだが、、
http://kakaku.com/item/20771510225/
書込番号:16807687
0点

ギターでもマイクでも何でもつなげて、どんどん重ね録りするのなら、このジャンルにこだわらずに、むしろMTRにしちゃった方が断然使いやすいですよ。
たまーに一人デュオを楽しむ程度なら、DR-07MKII ぐらいの機能でも十分使えますが。
TASCAMではDP-006というのが手軽ですが、ちょっと奮発してDP-008EXあたりにすれば、これはもうずっと使えます。
操作は簡単で、直感的に重ね録りできます。後からバランスを調整するなども簡単です。
ZOOMでも、R-8というのがあり、パソコンとの連携はこちらの方が良いようです。ドラムパッドとか、オマケ機能も豊富。
一応H-4nもMTRの機能はあるのですが、いろいろと画面上で切り替えて使うので、使いやすさは劣ります。
逆に、内蔵マイクでの録音では、このジャンルの製品の方が優れていて、それは用途からして当然なのです。
書込番号:16815569
1点

購入しました☆
と、ご報告に来てみてびっくり...
ギターつなげないんですか...
DIをかましてもダメなんでしょうか?
書込番号:16857290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIのパッシブ型なら、インピーダンス変換でマイク端子につなげるので、そのまま接続可能です。
ただ、もともとミキサーにつなぐためのものなので、端子変換が必要ですね。
アクティブ型だと、ラインレベルまで上げてしまうので、-20dBアッテネータ使えば何とか行けるかも知れませんが、そのままだとオーバードライブしてしまいます。
入力端子はステレオのミニフォン端子だけなので、モノラルからの端子変換は、最低限「XLR→パラでL,Rに分ける→ステレオミニフォンにまとめる」の3段階ぐらいが必要です。
PANとかしようと思ったら、結局ミキサーにつなぐしかなくなります。右・左・真ん中だけだったら、端子変換だけで行けますけどね。
一つ上のDR-40だったら、ミキサー機能も内蔵していて、DIからも普通のXLRケーブルでそのままつなげたんですけどね。もう少し早く気が付いて回答できれば良かったんですが、価格差がそれほどでないだけに、ちょっと残念でした
書込番号:16858438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





