
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年9月4日 23:53 |
![]() |
4 | 3 | 2013年9月4日 01:45 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月30日 20:23 |
![]() |
6 | 7 | 2013年8月28日 10:44 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月27日 03:10 |
![]() |
3 | 5 | 2013年8月26日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


"教科書を音読して録音・再生"を目的としてICレコーダーの購入を検討しています。
ただし、進学後のことも考えて十分な機能のついたものを選びたいと思っています。
・パソコンでファイル名の編集ができること
が条件です。
候補は以下の通りです。
・ICD-TX50
・ICD-UXシリーズ
ちなみに、UXシリーズについては、fがつくときとそうでないときの違いがわかりません。
上記機種以外でのオススメも歓迎です。
上限価格は12000円ほどです。
どれを購入したらいいかなど、意見頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16543989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、分かり易い所から。ソニーの機種でFが付くのはFMチューナー付きという意味ですよ。それからUX532だけUSB充電に対応していませんから利便性はちょっと劣りますね。
今回のような口述録音のケースではマイクによる性能差は、まず無いと考えていいでしょう。操作性やファイル管理のし易さ、目的とする再生の操作性などで選べばいいと思います。パソコンでファイル名が編集できるというのが最低条件のようですから、候補としてソニーの2シリーズの他にオリンパスのVシリーズからV-802、パナソニックのXSシリーズからRR-XS450も比較対象として挙げます。
ファイル管理のし易さという点ではソニーの機種に分がありますね。TX50もUXシリーズもマイク録音用のフォルダを400フォルダまで増やすことが出来ますから細かい分類が可能です。オリンパスのV-802は5フォルダまで、パナソニックのRR-XS450シリーズは4フォルダまでという制限が付きます。録音したファイルをMUSICフォルダというPCからのコピー用フォルダに移動すればそういう制限は大幅に緩和されますが、録音日によるサーチが使えなくなるなどの機能制限が出て来ます。
次に操作性ですが、これはボタンの大きなUXシリーズに分があります。側面に小さいボタンがずらっと並んだTX50はちょっと難がありますね。V-802とRR-XS450は親指操作するにはちょっとボタンが小さいです。
最後に再生の機能です。再生最中の早送りや巻き戻し時に音が出てくれるのはソニーの機種になります。V-802とRR-XS450は音が出ませんから時間経過から頭出しの予想を付けるしかありません。再生スピードに関してはV-802に分があります。TX50、UX、RR-XS450は最大2倍速までですが、V-802は3.5倍速までいけます。再生最中の繰り返し聞きはRR-XS450にちょっとだけ戻るという便利な機能があります。再生最中にさらに再生ボタンをちょんと押すと3秒程度巻き戻されます。これは中々便利です。
以上のようになりますが、僕からはユナペンさんが自分の使用シーンを考えた上で選ばれたらいいのかなと思いますよ。
書込番号:16544165
0点

機能の点からは、TX50は薄型化のために外部マイク・ライン入力端子がないので不利かもしれません。
TX50はポケットに付けたい人、デザイン優先でこれでなければならない人向けの製品といえそうです。
ソニー、オリンパス、パナソニックの代表機種を比較ページにしました。
学習に使うには充電池付きでしょうから、パナソニックはXS500。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000364260_K0000411951_K0000421215_K0000421220&spec=101_1-1-2_2-1_4-1-2-3_5-1-2-3_3-1,102_6-1-2
売れ筋ランキングではオリンパス、ソニー、パナソニックの順ですね。
オリンパスV-802は、スピーカーが前面に付いているので、机で録音して、そのまま再生音が聞け、快適です。他のレコーダーはスピーカーが裏側に付いているので、再生のたびにひっくり返さなければなりません。ちょっとしたことですが、このあたりに人気の秘密があるのかも。
各チェックポイントは、ほぼ横並びで、大差なしと言えそうです。
操作性に関しては、ボタンの大きさ、十字キーの機能、メニュー構成など、各社それぞれの使い勝手があります。私はiPodに慣れているので、パナソニックのように十字キーで音量調節できるのが好きで、ソニーのようにボリュームボタンが横にあると一瞬戸惑います。よく使うメニューがすぐ呼び出せるか?店頭デモ機を触ってみると、見えてくる所が多いでしょう。もちろん、音質も聞けます。
書込番号:16545032
0点

>sumi hobbyさん
まず"f"について、ありがとうございました。
RR-XSのちょっと戻る機能は魅力的ですが、全体的にソニーが優れていそうなので、UXシリーズにします!
各項目について、詳しくありがとうございました。とても助かりました!
書込番号:16545953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TX50はあのデザインに憧れていたのですが、デザインよりも機能重視なので諦めます。
比較ページ、わざわざありがとうございました。
とても見やすいです。
スピーカーに関しては、おそらくイヤホンで再生することになるのでそこまで気にしないと思いますが、細かいところまで配慮ありがとうございます。
総合的に優れていそうなUXシリーズにします。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16545977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobbyさん、wyniiさんのどちらの意見もとても参考になりました!
今回は、各項目について詳しく教えてくださったsumi hobbyさんをBAとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16545989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (R) [レッド]

> 音質の違いは内蔵アンプの違いだけと判断しても良いでしょうか?
ICD-SX1000はハイレゾ対応ですから搭載しているD/Aコンバーターもより直線性の優れているものを使用していて、結果的に歪みの減少につながっているでしょう。ダイナミックレンジが広い、あるいは音量の小さい音源でその差は大きくなると思いますよ。
前モデルのICD-SX813からノイズキャンセリンング機能を省き、電源もリチウムイオン充電池に変えたのは、より一層の安定性を求めた結果だと予想しています。
書込番号:16281392
0点

この機種が充電式になったことが疑問です。
こういうものは外部に持ち出すことが多く、どれくらい電池残量があるのか、また切れたときその場では
充電できません。
電池ならその心配がなく安心です。使う前にいちいち満充電にしておくのも不便だし、充電の度に
寿命は減少していきます。
リチュームイオン電池の方が音質が良いということなのかわかりませんが、電池駆動にして欲しかったです。
外部電源を持ち歩くということも考えなければなりません。
書込番号:16297613
4点

前機種のICD-SX813を所持していますが、ウォークマンA867と比較して
すこしパワー不足の感じがします。やはり単三ではパワー不足という事で
リチウム電池にしたのではないでしょうか。より高音質を追及するためだと思います
書込番号:16542375
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
音楽CDなどから、V802に音楽を取り込む際、WAV、MP3(320kbps,256kbps,128kbps)等あると思いますが、以下の条件で、ベストな音質はどのぐらいでしょうか?
(1)V802の持ってる再生性能を最大限発揮したい場合
(2)V802の持ってる再生性能を生かしつつも、音質とファイル容量のバランスが取れた音質にしたい場合
0点

お早うございます。
この手の内容はオーディオ関連スレでも度々話題になりますね。
1. V-802の性能を最大限活かしたいならWAVでしょう。無圧縮は安心感もあります。
2. 問題なのは圧縮で、どの方式のどのビットレートを取るかですが、僕の聴覚上の経験から音質妥協でMP3の256k、圧縮率重視でWMAの128Kといった所でしょうか。WMAの低ビットレートはMP3の低ビットレートに比べると遥かに高音質ですよ。
WMAは今一汎用性が低いのが難点でタブレットやスマホでは扱いにくさはありますね。特にApple系ではね。ということで音質とファイル容量と後々のファイル移動の利便性を取ってMP3の256kがよりベターとお伝えします。
ちなみに容量比に置き換えるとWAV:MP3 256K:WMA 128K = 10:2:1です。
書込番号:16523329
2点

ご回答ありがとうございます。
V802はWAVを再生して生かしきる能力もあるということなんですね。
mp3の音質とファイル容量はトレードオフの世界なんですね。32GBメモリーも安くなってきたし、WAVでも700曲以上保存できると考えたら、基本的にはWAVを入手するようにして、入手できないときはmp3のできる限りビットレートの高いものにしようかなと思います。
sumi_hobbyさん、ご推薦のmp3(256)も良さそうですね。試してみたいと思います。
32GBでファイル容量重視でもmp3(256)、あるいはmp3(320)、あるいはmp3(192)でもいいかなという気もしてきました。
以下のサイトを参考に、32GBのメモリーに1曲4分として、保存できる曲数の目安を計算してみました。
WAVで768曲、mp3(320)で3072曲、mp3(256)で3840曲、mp3(192)で5120曲、mp3(128)で7860曲
http://www.susume-project.com/susume-mp3/menu_omake/menu5_bitrate.htm
余談ですが、sumi_hobbyさんに教えていただいた、USB電源から起動する方法(コンセントマークが出るやつ)、非常に役に立っております。家で聞くときは、AC電源から聞くようになりました。シガーライター、モバイルバッテリー等、応用できそうですね。
書込番号:16525430
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332
ICD-BX332では、電池切れしたときに録音中の音声は保存されますか?
インタビューの途中で万が一電池が切れたり、裏蓋が開いて電池が吹っ飛んだとき、それまでの会話が保存されていないと、辛いのですが。
0点

こに機種は使ったことがありませんが、これまでいろいろ使ったICレコーダーはどれも、電池切れまでの録音は残りました。
昔のハードディスクレコーダーは、録音の後に「保存」が必要で、保存せずに電源を切ると録音が消えました。
今のICレコーダーは保存ボタンもなく、自動的に保存されるようです。
書込番号:16480839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機が届いておりました。
試してみたところ、録音中に電池を引っこ抜くとデータは保存されませんでした。
電池切れ(だんだん電力が弱まって駆動しなくなる)だと保存されるのでしょうか?
書込番号:16480861
1点

お早うございます。
実機で確認したことがあります。電池が切れた時点までちゃんと録音されますね。電池切れというのはすっからかんになる事ではなく、終止電圧(大抵は電池1本につき0.9V)と呼ばれる寿命の電圧に達する事です。ICD-BX332は録音中にその電圧に達するとストップボタンを押した時と同じ動作をしてメモリに内容を正しく書き込みます。
但し、その動作をベンダーが100%保証していない節がありますので、電池残量目盛が1つになったら電池を交換するなり充電するなりする方が安全でしょう。後、電池はニッケル水素充電池かアルカリ乾電池を使う事です。マンガン電池は負荷耐性が低く、動作最中に急激に電圧が落ちるリスクがあります。
書込番号:16481360
3点

実機の情報ありがとうございます。
そこそこ機械を信用して、クリティカルなシーンでは二台並行して録音も検討いたします。
書込番号:16482350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用中に電池を引っこ抜く、なんてやってはいけません!
書込番号:16482607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってはいけないですね。
ちゃんと使うまでのテストです。
書込番号:16482611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただきありがとうございました。
本機での録音を開始しました。
書込番号:16516337
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
当方、V802をイヤホンジャックにスピーカーを挿して、自宅で長時間、音楽を聴くことがあります。
なるべく、連続再生時間を長くしたいと思います。
USB接続ACアダプターを使い、AC電源での駆動、あるいは充電しながら駆動は無理だと、ここの掲示板に書いてあった記憶があります。
そこで質問なのですが・・・
(1)連続再生時間を稼ぐいい方法はないでしょうか?
自分なりに考えても見たのですが・・・
(2)何らかの形で改造して単1電池で駆動することは可能でしょうか?
また、単1電池を並列につないで駆動することは可能でしょうか?
単1電池で駆動可能な場合ですが・・・
単1アルカリ電池の容量の目安 12500〜17000mAh
単4アルカリ電池の容量の目安 850〜1300mAh
(4)単1アルカリ電池は単4アルカリ電池の約10倍の容量があると思いますが、電池の持ちも10倍長持ちすると考えていいですか?
(5)単1アルカリ電池を使った場合、連続再生時間が10倍向上すると考えていいですか?
0点

お早うございます。
ベストな方法じゃないかもしれませんが、以下の2通りでUSB給電動作させることが出来ます。その前に、電池設定をニッケル水素充電池にする(取説17ページ)のと、USB設定をACアダプタ接続(取説107ページ)にしておき、電源を切ります。
1. 電池を抜き、ACアダプタやモバイルバッテリー、PCなどのUSB端子に繋ぐ。液晶画面上にコンセントのアイコンが表示されていればUSB給電されているので後は電源を投入して操作を続行する。
2. 電池を充電が必要な(ある程度以上放電された)ニッケル水素充電池に差し替える。ACアダプタやモバイルバッテリー、PCなどのUSB端子に繋ぎ、OKボタンを押す。電源投入後に再生ボタンを押し、コンセントのアイコンが表示されていればUSB給電されている。
USBケーブルへの付け替えや電池の差し替えはある程度早く行わないと時計の再設定が要求されます。V-802の場合、充電動作と給電動作が区別されているのでちょっと面倒ですね。
V-802を分解して電池の接続部分からはんだ付けでケーブルを付ければそこからの給電は勿論可能でしょう。容量の大きな電池にすれば当然その分持続時間は伸びます。但し、V-802は消費電流が小さいため、ぴったり比例して持続時間が伸びることは無く、短めになるかもしれません。
まあ、余程のことが無い限り改造は避けた方がいいと思いますよ。修理サービスの人はねじ蓋を開けた痕跡すら簡単に見破ると言われていますから。
書込番号:16508399
2点

ご回答ありがとうございます。1と2両方試しましたが、うまくいきました。なるほど、ACアダプタ接続の設定にして、何らかのUSBに差し込めばいいんですね。今日は、PCに差し込んで試してみたのですが、USB接続ACアダプタも購入しようと思います。
>時計の再設定が要求されます。
充電切れでそのまま放置しっぱなしでよく狂わしています。
>V-802の場合、充電動作と給電動作が区別されているのでちょっと面倒ですね。
同感です。
>余程のことが無い限り改造は避けた方がいいと思いますよ。
ACアダプタ接続にしようと思います。
これで音楽を聴ける時間が長くなると思います。(いいことか悪いことか)
どうもありがとうございました。
書込番号:16511958
0点



皆様、はじめまして。
全く知識がない自分です。何卒、皆様のお力をお貸しください。
タイトルの通り、工場内での会話を録りたいのです。
現場の状態は以下の通りです。
○レコーダーから作業者の移動範囲
=50センチ〜3メーター
○工場内での雑音
=約15b先に大型の設備あり(ランダムに騒音を起こします。)
○声の大きさ
=あくまで「会話」を録るので、声は普通の大きさです。
レコーダーに向かってレポートする形式ではないです。
以上の作業環境での 人の声を 録音したいと考えております。
宜しくお願い致します。
0点

オート録音にしておけば、各社6千円以上の機種で問題ないでしょう。
ただ騒音が出ている時の会話は、至近距離でないと無理。割り切って諦めるか、口元に置くかしかないでしょう。
書込番号:16473208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wynii様、有り難うございます。
○オート録音
○騒音時は諦める
了解しました。
質問ですが、
オート録音 での録音時間は、どのくらいなのでしょうか?
(電池、メディア容量)
4〜5 時間 録りたいのですが。
人の声を良く拾う 「お勧め」の機種 があれば 教えて頂きたいです。
また時間ありましたら御返信、お願い致します。
書込番号:16474076
0点

私は、「迷った時は売れている商品、評価の高いもの」「ほぼ価格相応」と思っています。
ICレコーダーは競争の激しいカテゴリーなので、オリンパス、ソニー、パナソニックならどれでもいいレベルだと思います。(逆に、その他のメーカーを選ぶ理由は見つかりづらいかも、、)
あとは、使い勝手とか、音質やボディカラーや、個人の好みで選んでよいでしょう。
録音時間は各社製品サイトにあります。mp3では
オリンパスV-802 約20時間
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v802/spec/index.html
ソニーUX-534F 134時間 おっと、これは電池でなくて、内蔵メモリに記録できる時間ですね。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX534F/spec.html
パナソニックXS-450 約20時間
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RR-XS450
カタログ値の半分持てばよい、くらいに見ておきましょう。
mp3の容量は1分あたり約1MBですから、5時間で300MBという所です。
ソニーの録音時間は、内蔵メモリでの録音時間が134時間。満杯になるまでに、ほぼ1ヶ月使える計算になります。
で今日のおすすめは、シルバーのソニーUX-534Fを買う夢を見たからこれ!(笑)
量販店で実際に見て下さいね。
充電池付きが、電池代節約できていいですよ。
書込番号:16476160
2点

まずは返信遅れましたこと、お詫び申し上げます。
下記にまとめた要点から、機種を選びたいと思います。
○売れている商品
○評価の高いもの
○オリンパス、ソニー、パナソニック 三社がよい。
○使い勝手、等々 好みで。
○「今日のおすすめ」シルバーのソニーUX-534F
お忙しい中、丁寧な回答、恐縮しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:16478791
0点

後れ馳せながら、ベストアンサー とさせていただきます。
回答いただいた直後に ベストアンサー に選んだのですが、入力ミスをしてしまったようです。
申し訳ありません。
書込番号:16509066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





