
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2013年8月20日 18:53 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月20日 14:46 |
![]() |
1 | 10 | 2013年8月19日 23:42 |
![]() |
3 | 3 | 2013年8月18日 21:00 |
![]() |
8 | 5 | 2013年8月18日 19:38 |
![]() |
4 | 5 | 2013年8月18日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
無印のHandy Recorder H1の方はレビューもクチコミもけっこうあって人気商品という状況なのに、Ver.2.0のレビュー・クチコミはなぜないんでしょうか?
そもそも、無印のHandy Recorder H1とVer.2.0の違いはどういうものなのでしょうか?
Handy Recorder H1の購入を検討中です。
1点

こちらにバージョンアップ内容がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125490/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14009145
2010年H1発売当時は小型軽量でビデオカメラに使えると話題沸騰。
2011年 TASCAM DR-05発売で強力ライバルにユーザーが流れる。
この年に出たH2nも話題沸騰、人気モデルとなる(満足度1位)。
2012年 H1 Ver.2発売
書込番号:16484182
2点

> Ver.2.0のレビュー・クチコミはなぜないんでしょうか?
いやー、確かに不思議ですね。大手の家電量販店で無印のH1を見ることはありませんから。無印H1の書き込みに引き続き書き込んでいるというのが実態ではないでしょうか。
> 無印のHandy Recorder H1とVer.2.0の違いはどういうものなのでしょうか?
Ver.2.0になってPCに直結出来るUSBマイク機能が追加になったのと、編集ソフトが同梱されるようになってます。お得度としては当然Ver.2.0でしょう。参考までにリンクを貼っておきます。
【H1:2010/08/31発売開始、生産完了品】 http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h1/index.php
【H1 Ver.2.0:2011/11/30発売開始】 http://www.zoom.co.jp/products/h1
H1 Ver.2.0は1万円を切るリアルに録音出来るレコーダーとしてはTASCAMのDR-05と並んで代表的な機種ですね。
書込番号:16484288
2点

お店でお聞きしたら、一人の店員さんは、機械的な違いはないとおっしゃっておられましたが、別な店員さんに確認
で聞きしたら、Ver.1.0ではマイク・MicroSDが使えないとおっしゃっておられて、結局良く分からなかったのです。
かなり時間を浪費してしまいました。
wyniiさん
大変ありがとうございます。
集音器・補聴器のように使えるということで、wyniiさんに2年前ぐらいにこの掲示板でH1をご紹介いただきました。
今日安売りしていたのですが、結局買えませんでした。
講義や授業、博物館の解説、見学ガイド、などの録音に使おうと考え中ですが、今でもこの機種がおすすめでしょ
うか?店員さんは音楽用と言っておられました。
sumi_hobbyさん
大変ありがとうございます。
Ver2.0のウェブページの下の方に書いてありました。申し訳ありません。
WaveLab LEというソフトがバンドルのようですが、使わないかもしれません。USBマイクもなくてもなんとかなりそうです。
展示機の処分品でVer.1.0の方が5500円だったのですが、どうでしょうか?
店舗名は近日中にかならず明かします。すいません。実は在庫「2」でした。
書込番号:16484420
0点

そうですか。それなら無印バージョンでいいんじゃないでしょうか。ファームウエアを上げれば変わらないみたいですよ(現在はVer.2.0からさらに上がってVer.2.10)。
書込番号:16484455
1点

そうでしたか。5500円なら、欲しければ買って損はありません。
付属ソフトはフリーウェアでじゅうぶん代替できます。インターフェイス機能も、そうそう使うものではないし、単体インターフェイスと比べれば音は良くないです。
気になるのは、展示品の場合、程度。H1の展示品(モック)は、よくマイクが折れてるんですよ。それとスイッチのガタ(もともとガタはありそうだが)をチェックして下さい。
授業用ならパナソニックXS450もお買い得。毎日使うには小型がいちばん。Amazonでは評価高いのに価格ではクチコミ低調なので、本当は狙い目。クチコミが活発化すると値上がっちゃうから(笑)。
書込番号:16484680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます。売れ残っているといいのですが・・・・。
wyniiさん
>授業用ならパナソニックXS450もお買い得。
この製品は気になります。
H1の方が集音や音質などの性能などはすぐれているのでしょうか?
XS450ですと「ズーム録音モード」と「ステレオ録音モード」を切り替えてきれいに録音できそうです。
お店でお話を聞いた限り、集音機能では、H1以外ない、というお話でした。
書込番号:16484768
0点

買えたのですが・・・・・。
初期不良でしたので、こちらに商品のレポートとして、続きを書き込ませていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125490/#16486417
お店は、ビックカメラ池袋東口アウトレットでした。
書込番号:16486425
1点

なんかウケる(笑)。
店は展示品処分できたし、メーカーも販売状況がわかったし、スレ主さんはレコーダー買えたし。
オッケー、オッケー!!
私は想定通りすぎ(笑)。
書込番号:16486499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お店でお話を聞いた限り、集音機能では、H1以外ない、というお話でした。
ビックカメラ池袋東口アウトレット店の店員、なかなかやり手だな(笑)。
書込番号:16487814
1点

wyniiさん
>ビックカメラ池袋東口アウトレット店の店員、なかなかやり手だな(笑)。
申し訳ありません。今日中にも訂正する予定でした。
>お店でお聞きしたら、一人の店員さんは、機械的な違いはないとおっしゃっておられましたが、別な店員さんに確認で聞きしたら、Ver.1.0ではマイク・MicroSDが使えないとおっしゃっておられて、結局良く分からなかったのです。
>お店でお話を聞いた限り、集音機能では、H1以外ない、というお話でした。
この二つは、ビックカメラ池袋本店のICレコーダー売り場での店員さんのお話です。アウトレット館で紹介されたのです。
書込番号:16488490
0点

まあ、ボカす所はボカしておきましょう(笑)。
良い買い物ができてよかったですね。
新品届いたらぜひレビューお願いします。
書込番号:16489846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
ヘッドホン、イヤホンで「音楽を美しく聴くには」というスレを立てて、質問したことがあります。結果、ヘッドホン難聴にならないために、音量を控えめにしたほうがいいという回答を多数いただきました。そこで、自分の持っている機器ではどのぐらいの音量で聞けばいいかと思い、このスレを立てせさせていただきました。そこで質問なのですが・・・
[条件]
再生機器はV-802とする。再生モードはイコライザーOFFとしておきましょうか。
一般的な音楽CDとする。
イヤホン、ヘッドホンは一般的なものとする。
静かな部屋の中とする。
普通に音楽を楽しむために聞くものとする。ただし、ヘッドホン難聴にならないように配慮した音量とする。
ヘッドホン難聴を防ぐためには音量の他に休憩、体調にも配慮するようにかかれてましたが、ここでは、体調は良好、1時間当たり10〜15分、最低2時間に1回は休憩をとるものとする。としておきましょう。
V-802の音量は0〜30までありますが、どのくらいの音量で聞くのが適当と思われますか?皆さんの意見を聞かせてください。
参考までに「ヘッドホン難聴対策」と「音の大きさの目安」が書かれたURLを張っておきます。
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0084.html
http://onkyoubouon.com/drum/sound/db.html
0点

ここまで資料も揃っているのだから、おんりょう、時間、体調に気をつけて、少しでも異変を感じたら休む、注意する。に尽きると思います。杓子定規に数値化できるものでもない。
私はすぐ耳が痛くなるほうなので、イヤホン、スピーカーは音量低めに使っています。そうすると、あまりのめり込まないので、すぐ飽きて聞かなくなる。
もちろん、必要があって何時間も聞くことも、たまにはありますが。
野球選手の肩を酷使すると若くして肩を痛めてしまう話と共通点がありますね。
書込番号:16484736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここまで資料も揃っているのだから、
休憩とかの数字は自分が勝手に考えただけです。ヘッドホン難聴の対策のページを見ても、抽象的な表現が多いです。
>杓子定規に数値化できるものでもない。
自分は逆だと思う。基準を数値化しないと守りようがないと思う。
それと、音量が大きいほど、耳が疲れるのも早いらしいですね。
思ったよりも回答が少なかったので、自分なりにネット等を参考にして、難聴対策を考えてみました。まずいところがあれば教えてもらえませんか?
音量は人の会話程度にする。(V-802の音量は10ぐらい?)人の会話以下の音量でもいいと解釈して、音量は10以下にする。(電車の中等、騒音の多いときでも例外話とする。そのため、騒音の中で聞くときは、密閉型ヘッドホンかカナル型イヤホンを利用する。)
それ以前に、スピーカーが利用可能なときはスピーカーを利用する。(これも人の会話以下が目安。)
休憩は1時間に10分の割合で取り、最低2時間に1回は休憩する。
酔っ払ったとき、疲れたとき、体調が悪いときは極力、音楽を聴かない。やむ得ず聞くときは音量5以下にし、聞く時間は30分から1時間以下にする。やむを得ず、聞き続けたいときは休憩をいつもの倍は取る。
耳に異常を感じたときは耳鼻科で診察を受ける。
人の会話の音量というのは、V-802でいうと、音量10ぐらいでしょうか?
書込番号:16484851
0点

と書いてみたものの、人の会話程度ってあまりにも小さすぎない?
家の換気扇の音のほうが大きいかも・・・
スピーカーで聞くときは、難聴の原因とされる、高音が減衰されるわけだし、人の会話+α(つまりテレビの中音)程度でもOK!?
それと難聴対策のページを書いてる人(医者)は耳のことは考えてるかもしれないけど、音楽を楽しむことは考えてないと思う。そう考えると最悪、音量15(テレビの中音よりは少し大きいがカラオケボックスよりは静か)もOK!?
あまり音量を大きくしても、耳の疲れは早くなるし、難聴の可能性が高くなるし・・・
皆さん、どう思われます?V-802のオーナーさんどう思われます?
V-802で音楽を聴く際、音量どのぐらい以下にすればいいでしょうか?
書込番号:16484888
0点

wyniiさん、書き込みありがとうございました。書き込みがなかったところを見ると、やはり音量に関しては自己管理しかなさそうですね。あまり神経質になりすぎず、かといってあまり大音量で聞くことは避けたいと思います。電車や騒音の中では大音量にしがちなのですが、その点だけは気をつけたいと思います。15以内に抑えるようにしようかなと思います。
書込番号:16489276
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX532 (S) [シルバー]
2 5名が4角に座った会議で、自分の前にレコーダーを置いて会議内容の録音をしたいと思っています。(議事録作成のため)
本機でうまく録音できますでしょうか。
又、他に良い機種があれば教えて下さい(出きるだけ安価な方がよぃです。)
0点

この機種はどちらかというと至近距離用で、目の前の机の上に置いて口から50cm以内で録音、という使い方が最も適しています。
2m離れたら厳しいかもしれません。
旧機種処分価格で安いので、二つ三つ買って、部屋じゅうの机に分散して、2m以上離れる話者が出ないようにセットする。
また最近は誰でもスマホを持っているので、ボイスレコーダーアプリを援軍にしてもいいでしょう。テーブルごとに協力仲間を作れば最強。
比較的遠くの声も自然な音で録音できるパナソニックXS450もおすすめです。
量販店で録音してお試しを。
書込番号:16484863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
議事録当番が回ってきたという感じなのでしょうか。今回のケースを仮に長方形の机で13人と12人が向い合せて座るスタイルだとします。1人当たりのスペースを0.8mと仮定するとテーブルの長辺は0.8*13≒10mということで結構な距離になります。
現行のUXシリーズであるICD-UX532の場合は会話録音をイヤホンで聞き取った場合、大体7m先位までは内容を判別できます。なので、iwa59さんがどちらかの辺のテーブルの中央に座るようにすれば大丈夫でしょう。
但し、全ての人が滑舌良く喋ってくれるとは限らないので、録音は補助、メモ取りメインで考えたほうがいいですね。
書込番号:16485022
0点

wynii さん、早速の回答ありがとうございました。複数個準備するのが大変なので何とか1個ですましたいと思っています。
sumi_hobbyさん
約5m四方の会議場ですが、1辺の真ん中に座るとして、両脇の声も録音できるでしょうか、この機種よりもおすすめはないでしょうか?
書込番号:16485249
0点

そうですね。5m四方の部屋だと机の大きさは3.5m四方位じゃないでしょうか。iwa59さんが一辺の真ん中に座るとすると、ピタゴラスの定理から最も遠い距離でも4m位ですからこれは余裕ですね。
さらにクリアーに録るならソニーのICD-SX734がお薦めです。ただ、値段はkakaku.comの最安値で15000円程度と高いです。
書込番号:16485272
0点

一部、質問の回答になっていませんでした。ICD-SX532もICD-SX734も後方の音を拾える性能があります。両脇の音は十分に拾えますよ。
書込番号:16485289
0点

訂正です。
× ICD-SX532
○ ICD-UX532
書込番号:16485300
0点

sumi_hobbyさん
何度もご親切にありがとうございます。とても参考になります。
アドバイスからUX533にしようかと思っていますが、同じようなオリンパスのV-802とUX533を比較した場合、私のような用途からしたら、どちらがお勧めでしょうか、V-802の”ボイスバランサー"機能の効果はどうなのでしょうか?
書込番号:16486090
0点

iwa59さん、良くお調べになってますね。今回は僕の回答が断片的で全然まとまっていないので、かえってご迷惑をお掛けしているかもしれません。
周りが事務所のようにザワザワした感じだとICD-UXシリーズのローカット気味で、かつ、目立つ高音がカットされた内蔵マイクチューニングが活きてくるんです。Vシリーズは中音の高い部分を強調したマイクチューニングなのでザワザワが目立ってしまうんですが会議室自体が静かな環境だとしたら適度にボイスアップされる可能性はありますね。なので、なんとなくザワザワした環境下での録音ならICD-UX533F、静かな環境下での録音ならV-802ということでいいと思います。
因みに、ボイスバランサーは量販店で実験録音しているのですが、ザワザワ状態だと効果はあまりないですね。周りが静かな状態だとどうかというのはどこかで機会を見つけて試してみたいと思っています。一応、音源は置きましたので音の変化の感触は掴めると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZDO0ravI9jk
書込番号:16486548
1点

sumi_hobbyさん
何度もご親切にテストまでしていただいてありがとうございます。
ボイスバランサーはわずかに効果あるように聞こえますが、目立った差は無いようなので、SONYのUX-533にしようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16487088
0点

大丈夫ですか?本機は遠い声は苦手ですよ!
私は、机の上に置いて、机に立った人の声を録音して、聞き取りづらくて苦労しました(口から60-70cm)。
2m離れた人の声は、何か言っているらしい、くらいしか聞こえなかった。
使い方が、まずかったのでしょうかね?
購入はご自身のご判断で。
書込番号:16487725
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 BLU [ブルー]
オリンパスのボイストレックは純粋な音楽プレイヤーと比べて同等の動作が出来るのでしょうか?
つい先日音楽プレイヤーが壊れてしまったため、新しいものを購入予定なのですが乾電池と外部メモリーが使えるものがなくボイストレックに注目しています。
オリンパスのICレコーダーは音楽プレイヤーとして評判がいいようですが、アーティスト別やアルバム別表示等音楽プレイヤーなら当たり前にできることはたいていできるのでしょうか?
私は現在、ICレコーダーはICD-UX523Fを使用しているのですがランダム再生などもできず録音したものを再生するための最低限の機能しかないため音楽プレイヤーとして考えるととてもではありませんが常用したいとは思えません。
ICレコーダーはICD-UX523Fがあるので、ボイストレック V-802には音楽プレイヤーとしての機能しか期待していないのですがそのためだけに購入するだけの価値はあるでしょうか?
1点

> アーティスト別やアルバム別表示等音楽プレイヤーなら当たり前にできることはたいていできるのでしょうか?
いやー、出来ないですね。ICD-UX523Fでは出来なくてV-802で出来るのは曲を聞いている間に次に聞きたい曲をリストから探し出すファイルの先読みとかランダム再生(ランダムリピートも可)位です。これでも御の字だと言うのなら買いでしょう。音の方はICD-UX523Fに低音の伸びを加えたような音ですね。ホワイトノイズも少ないです。
同じオリンパスのDM-4がほぼ希望に近い事が出来そうなのですが充電池動作だし高いし、それなら素直にプレーヤーを買う方が良さそうですね。
書込番号:16333694
2点

再生設定で、ファイル、フォルダ、全フォルダ単位でランダム再生、リピート再生ができます。
つまり、1曲リピート、フォルダー内リピート、全フォルダリピート、フォルダ内ランダム再生、すべてのフォルダでランダム再生ができます。
ファイル設定→並べ替えでファイルの順番を変えることができます。(つまり、プレイリストのようなことができると思います。
>新しいものを購入予定なのですが乾電池と外部メモリーが使えるものがなくボイストレックに注目しています。
だったら、おすすめなのですが、他のプレーヤー買った後かな。ファイルの順番を簡単に変えれることは、自分も最近知りました。
書込番号:16483853
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
この機種、起動の遅さを指摘する声が多いと思います。その原因は持っているファイルの数(容量)が増えるにしたがって起動が遅くなるのは間違いない。逆に言えば、メモリの中を空にすれば起動が早いのですが、自分自身、音楽プレーヤー代わりにもしてる関係上、メモリを空にするわけにはいきません。
そこで質問なのですが、V802に使うという前提で、class2,4,6,8,10とあるとおもいますが、最低、どのぐらいのスピードのやつを買えば、メモリーカードのせいで起動が遅くなるという自体は避けれるでしょうか?
また、MicroSDの容量の64GBなどの大きいのを買っても動作するでしょうか(動作する可能性が高いでしょうか?)
1点

起動が遅いのは、メモリチェックに時間がかかるから。メモリ容量が大きいほど時間がかかります。
転送速度は、おそらく速いほうがいいでしょう。
書込番号:16477401
2点

お早うございます。
まず、分かり易い内容から。64GBのSDHCカードを挿すと「microSDカードに異常があります」というメッセージが出て認識できません。32GBなら認識出来ますね。
次に立上りスピードに関しては手持ちのClass6とClass10で比較したことがありまして機械的に正確に測ったわけではありませんが結果は差異無し。以下のリンクの内容を信じるとClass6とClass10で差が無いならClass4までは一緒のスピードでClass2だと落ちる可能性は考えられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/16/5546.html
しかしながらWikipedia等で調べるとClass分けは最低保証スピードであって最大動作スピードではないということです。ですからClassに関わらずブランド等による当たり外れはあると思うんですよ。ちなみに僕は無線カードを除くとSanDisk一本槍です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:16477973
2点

>64GBのSDHCカードを挿すと「microSDカードに異常があります」というメッセージが出て認識できません。32GBなら認識出来ますね。
この点が一番気になってたのですが、博打で64Gを買ってやってみようかと思ってましたが、無理なんですね。起動時間の問題もあるし、32Gを買い足すしかなさそうですね。
>転送速度は、おそらく速いほうがいいでしょう。
メモリの速さに関してはわざわざclassの遅いメモリーを買うメリットもなさそうですね。32GB、クラス10のメモリーでもそんなに高くないですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/audio/v803_802_801.html
ただ、この機種に関してはメーカーの動作確認したclassは2,4とクラス指定なし!?なので速いクラスにしてもメリットがあるかどうかは疑問ですが。
>ちなみに僕は無線カードを除くとSanDisk一本槍です。
自分も今使ってるMicroSDはSanDisk Ultra 32GB HC1 Class10の輸入版らしいです。大阪日本橋のでんでんタウンのメモリが安いという店で2500円ぐらいで買ったと思います。店舗のある店で買ったのでおそらく本物だと思います。赤とグレーのツートンがかっこよくてそれにしました。
確かに、この機種、条件によったら起動は遅いのですが、待てない時間ではないことを付け加えておきたいと思います。
書込番号:16479915
0点

オリンパスは、プレイヤーに使う人も多いのですね。
書込番号:16483519
2点

自分は単4電池で駆動できること、大容量microSDカードが使えることが気に入ってこの機種を再生プレーヤー代わりに購入しました。最近、録音機としてもそこそこ使えることを知り、ライブや会議、公演、あるいは、海外旅行中の外国人との会話の保存、日常生活で使ってみようかなと思ってるしだいです。
書込番号:16483588
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX50
パンツ前ポケットに入れた状態で、立って、或いは座った相手(距離は1メートルほど?)との会話内容を十分に録音できるでしょうか。(座った場合は、机を挟みます)
録音していることが相手にわからないことが重要なので、胸ポケットではなくパンツのポケットに入れても使える機種を探しています。「この機種ではだめだが、こちらなら可能」といったことがありましたら、併せてお願い致します。
0点

"会話内容を十分に・・・" かどうかは主観の問題ですが、パンツ前ポケットに入れても私には十分な録音ができています。大抵は胸ポケットに入れているので、滅多にはやりませんが。
書込番号:16471834
1点

>good4nothingさん
早速の書き込みありがとうございます。
胸ポケットでの使用時と、パンツ前ポケットでの使用時とで
録音内容の差(後者のほうが聞き取りづらい、など)はあまり無い、
という理解で合っておりますでしょうか。
書込番号:16471881
0点

good4nothingさんではありませんが...。
生地の厚さに高音の明瞭度が依存するので、なるべく薄いほうがいいです。スーツ位の薄さならまず大丈夫です。別機種ですが、スーツパンツの前ポケットに入れた電車内での録音例を置いてありますので参考にどうぞお聞き下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=TbsCW286qvU&list=TLBcxAS6LIZ40
また、マイク感度設定は高にしましょう。後、擦れ音というかガサゴソ音はどうしても入ってしまいますので会話中に足を組み替えないよう我慢して下さい。また、再生時にはイヤホンの活用も欠かせません。
書込番号:16471888
1点

私としてはあまり差は感じません。当然、自分の声は多少は小さくなりますが、会話の認識という点では私には十分です。
書込番号:16471891
2点

good4nothingさん sumiさん
本件、ご回答頂きましてどうもありがとうございました。
書込番号:16482212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





