
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2013年7月9日 20:14 |
![]() |
8 | 7 | 2013年7月7日 19:33 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月3日 22:48 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月3日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月1日 16:38 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2013年7月1日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-7 BLK [ブラック]
こんにちは。この商品を買おうと決めてからなかなか購入に至らず、やっとこの週末に買いに行くつもりです。
(今月使いたい予定が出来たのでやっと重い腰をあげました)
カタログを見ていてわからないことがあったので質問させてください。
リニアPCMでの録音の場合、40〜44000Hzで1時間50分または40〜21000Hzで6時間との記載があります。
また圧縮形式の場合WMAで40〜3000Hzで1000時間以上の記載。
同じLSシリーズの別の機種の場合、リニアPCMですと20〜44000Hz、圧縮はMP3で機種によって数値が違います。(最近のLS-14だと20〜13000Hzで117時間)この数値の違いは実際の音質ではかなりはっきりわかるものでしょうか?
リニアPCMの場合下が20と40の差で、メーカーに聴いてみたところ「よほどシビアに聴かない限りわからないくらいの差」とのことでしたが、
圧縮形式の場合は、比較するとわかるかもしれないというような回答でした。
用途は音楽用で大編成(オーケストラや吹奏楽など)から小編成(フルートアンサンブル)、ソロなどの練習や本番を録音するつもりです。
基本的にはその中での自分の演奏(木管楽器のソロ部分など)を聴いて今後に生かすことが目的です。
(それ以外の用途はそれほど音質にはシビアではないので、録音出来ればいいか、という感じです)
当初はLS-11にしようと思っていたのですが、気がつけば在庫限りで終了のようですし、この機種がコンパクトで機能もよさそうなのでこちらにするつもりです。LSシリーズの他の機種はどれも大きいんですよね・・・。
0点

ライン入力端子が無いので拡張性に欠けます。このひとつ上の機種がいいです。
ライン入力はあると大変便利です。
書込番号:16321272
0点

あしぶえさん、お久し振りです。
まず、40〜3000Hzと20〜13000Hzでは高音に大差がありますね。3000Hzはラジオに例えるとAM放送、13000HzはFM放送位かなという感じです。余談ですが、理論値はAM放送が9000Hz、FM放送は19000Hzです。
40Hzと20Hzもヘッドホンで聞けば差はありますよ。20Hzは音というよりかは振動で人間の可聴域の下限周波数と言われますが、可聴域の上限周波数の20000Hzよりは判別し易いです。そして、これまでの数字だけ見ればLS-14有利のように感じます。
但し、僕が量販店で試し録りしまくっているのはご存じかと思いますが、LS-14は中々いい音で録れないんです。ビビッドさが出ないんですよね。そういう意味でLS-7の選択は正解かと思います。
LS-7を購入した後の注意点として音とは関係ない話ですが電池蓋の開け閉めをなるべくしないようにし、充電池を入れたままにして充電はUSB充電で行うようにする方がいいでしょう。オリンパスの製品に限った話ではなく、圧のかかった可動接点は、へたり易いものです。
書込番号:16321420
1点

RS-1506U 38-2Tさん
アドバイスありがとうございます。
ひとつ上の機種ですか・・検討してみます。
ライン入力ということをしたことがないのでピンときていないのですが、
調べてみたいと思います。ありがとうございました。
sumi_hobbyさん
ご無沙汰しております。今回もお世話になります・・^^;
いろいろとアドバイスしていただいたにもかかわらず、
まだ買っていないことが後ろめたいですが・・予定していたことがうまく進まず買いそびれてしまいました。
やっと購入します。
(ちょうど、最近全然いかなくなったヨドバシカメラのポイントが流れるというお知らせが来たのでそれを使うつもり)
ご説明がとてもわかりやすく助かります。
実のところ、周りからは「LS-7ならLS-11の方がいいよ」と言われています。
LS-14のユーザーはまだ知り合いにはいないんです。
現行のカタログにはもう載っていないのですが、確かLS-11も20〜だったと思います。
ただ圧縮形式の場合どうだったか記憶にないです。
LS-14はいろいろと録音に慣れているsumi_hobbyさんでも良い音で録るのが難しいとなると・・。
実物は見て来ましたがLS-11とLS-7を見ていた私には使いにくそうでした。
数値的なことはイメージしにくいのですが、高音に差が出るというお話がとても気になります。
何せ、担当が高音楽器なので音が割れたりきれいに取れないことが多かったので・・。
うーん、大丈夫かな〜〜。購入後の使用に関してのアドバイスありがとうございます。
気をつけますね。
(むくむくとLS-11が再浮上しないでもないですが、購入難しそうですしね)
この手のICレコーダーを私と同じ用途で使う人はオリンパスがいいと勧めるので買って間違いは無さそうですが、
自分で使いながらいろいろ研究してみないといけないのでしょうねぇ。
sumi_hobbyさんを見習わなくちゃいけませんね。
書込番号:16321618
1点

LS-11の場合、リミッターの効きが不安定というのが不安材料ですかね。音が左右に振れることがあるんです。
LS-7で圧縮録音する時はMP3なら256Kbps以上でリニアPCM録音との差は殆んどなくなりますよ。
書込番号:16321940
0点

LS-7発売当初はLS-11同等でコンパクトになり、3マイクで低域も改善、とよい話ばかりでした。
ところが今になってみると、音質やマイク感度の評価が低いのが気になりますね。それと、どうもこれはDS-800シリーズの焼直しらしいということも。カッコいいんですけどねえ。
このスレを見ると、大音量に弱い、うまく録音できないケースが頻発しているようで、たまたま使い方なれない人が何人かいたのかもしれないけれど、設計がそもそも大編成に耐えられない設計なのかもしれません。LS-20はデモ機本当に音量に弱く、マニュアルで絞りきっても簡単に歪みました。この問題はファームウェア更新で改善されたようですが、オリンパスは会社が揺れた時期もあり、会話レコーダーを音楽レコーダーに焼き直す荒技が、うまく行ったかは疑問が残ります。大編成のバンドやオーケストラも歪んでしまう可能性は高そうです。フルートも、瞬間的にとても大きな音が出て、録音が割れることが多いのです。
私は圧倒的にLS-11をオススメします。
LS-14は大きくて、デザインがこなれない、、。その点LS-11は元々4万円前後で売られていたモデルですし、手に持った感触がなんとも高級感があり、同時にハンドリングノイズの少なさにもつながっています。それに今は限界の処分価格です。私は2万円を切りそうな時から「今でしょ!」を連発していましたが、責任を取って買いました!しかしさらに5千円も安くなりました!(苦笑)
LS-11はLS-14まで大きくなく、音質もバランスが取れた不満が少ないモデル。リミッターが左右別に効く問題は気になりますが、要するに、目一杯歪みそうな大音量を入れると左右に揺れることがあるけれど、-6dBを超えないようにレベルをコントロールすればなんら問題ありません。
ノイズはほとんど聞き取れないのではと思うほど少ない。ノイズ少なさは他社製品と比べても得筆もの。
音質はというと、TASCAM DR05,07mkII,DR-100mkIIシリーズのほうが、より素直で生楽器向きかもしれません。しかしLSシリーズも独特のクールビューティーな魅力があります。少なくとも、練習チェックには十二分すぎる音質。本番録音になると、TASCAMとどちらかな?という感じです。
録音フォーマットは、カタログスペックよりも、フォーマット基本的性格で使い分けています。
練習は128kbpsのmp3でベタ録り。
ミニコンサートなどカジュアルな本番は 16bit/44.1kHzのWAV。このまま編集してCD化できます。
一生の思い出に残るような大切な本番は 24bit/96kHz WAVの高音質録音。ただし1時間ちょっとでファイル分割してしまうので、
休憩や曲間でストップボタンを押してファイル分けしておきます。24/96ファイルは巨大化して、編集面倒なので、そうそういつも使えません。
どのフォーマットを使っても、レコーダーやマイクの基本的音質は同じなので、結局、機種選択の問題になります。
LS-11は、このスレで盛り上がったら、また値上がりするかもしれない(笑)。もとより売切り価格なので、これ以上何千円も下がろうはずもない。だから今でしょ!(く、くどい…)
書込番号:16322463
1点

sumi_hobbyさん
リミッターの効きが不安定・・初めての私には実際に手にして使ってみないことには
わからないですね(笑)左右にブレるというのは録音した音(この場合音楽)が
一定ではなく、大きくなったり小さくなったりして聴こえるというようなことなのでしょうか。
「機械が自動的にやってくれる」と思っている私には少々ハードルが高いですが、
本来は設定をすればそういったブレはないものなのですよね、きっと。
でもその不安定さっていうのは致命的、だったりするのでしょうか?
実のところ何が一番の優先事項かわからなくなってきてしまいました^^;
何度もアドバイスいただきありがとうございます。
MP3での録音に関して参考にさせていただきますね。
wyniiさん
この度も書き込みいただきましてありがとうございます。
他のスレでもLS-11をおすすめされていましたよね〜。
そちらの書き込みなども参考にさせていただいています。
「リモコンついてるし、価格差がほとんどなくなってるし」とLS-11にしようかな、と思ってお店に行ったら
「もう在庫がない」的な話になり、オリンパスのカスタマーに2機種の違いについて問い合わせて許容範囲かな、と思ったんですけど(笑)
LS-7の方が後発だし、電化製品の場合、基本的には新しいものの方がいいのかな、というのもありました。
カタログを見比べると、いくつかLS-11にはない機能があるんですよね。
あとはコンパクトで本体カラーが選べること。
実際にお持ちで、使用されている方のお話の方がカスタマーサービスの方の一般的な回答よりずっと参考になりますね。
大編成での録音に不安があるっていうのは困りますねー。
私の場合、録音をするということが習慣になっていないので、そうしょっちゅう録ることはないのかなと思いますが、
少人数の編成よりは大編成での演奏を録る機会の方が断然多いと思います。
購入してみたらとっても手軽で、日常的に持ち歩いてどんどん録音するようになったらうれしい誤算かもしれません。
機種選定に関しては今日1日検討してみます。LS-11は店舗では取り寄せ不可だと思いますが、入手不可能ではないみたいですしね・・。
いろいろとありがとうございます。
万が一(笑)決心がひっくり返ってLS-11になったら・・今度は設定のことなど参考にさせてください。
書込番号:16322942
0点

ひと晩古いカタログと最新のカタログを見比べつつ、購入後の使用場面を想定しながら考えました。
まだ結論には至らないのですが^^;
LS:7:コンパクトさで選ぶならこちら。とても小さくて軽いので音楽プレーヤー感覚で気軽に持ち歩けます。
ただ、録音音質という点では少し不安も感じます。高音に差が出てくる、ということだと最も聴きたい部分に弱さがあるのかも。
sumi_hobbyさんご提供の録音データを再度聞き直してみましたが、いわゆる「カシャカシャ音」はこの機種の方が気になるかな・・。
実際に楽器の演奏の場合どのようになるのかはやってみないとわからないと思いますけれど。
LS-11:音質重視で選ぶならこちらだと思います。以前sumi_hobbyさんの録音データでも
耳障りな感じがありませんし、編成が大きい生演奏の録音にも対応可能なのでしょうね、きっと。
私個人の演奏のチェックをする場合も音割れなどが起こりにくいのかもしれません。
長期的に記念に残したい演奏をICレコーダーで録る予定は今のところないのですが、すごく良い音で録れるとなると、
そのような使い方もするのかもしれませんね・・。気になるのはサイズの大きさです。
持ち歩けないサイズではないけれど、気軽に譜面台などにおけるサイズではないのかなと(笑)
レッスンなどに持って行って使うにはなんだか大げさなような・・。
もうちょっとだけ悩みます。今回は音質重視でLS-11に決めて、どうしてもコンパクトで気軽に使いたいとなれば
そのときに安くてコンパクトなものを検討してもいいのかな、とも思ったり。
あまり小さな機種に音質を求めても無理な部分があるでしょうし、この両立は難しいのでしょうね・・・。
書込番号:16327010
0点

いろいろとアドバイスをありがとうございました。
非常に悩みましたが、今回はLS-11に決めました。
まだ実物は手元に届いていませんが、やっと購入できました。
こちらでいろいろとアドバイスいただいたことと、実際の録音音源を聴かせていただけたこと、
デジタル録音の機種や使い方に関する本を読みまして総合的に考えて決めました。
大編成での演奏を録音する機会よりは個人的に演奏の改善のために使うことが多いと考えまして、
自分の楽器に向いた機種としてLS-11が紹介されていたこと(LS-7は他の楽器の方に紹介されていました)が
大きかったです。(低音重視ならLS-7、そうでないならLS-11の方がよさそうな印象)
とは言え、LS-11は発売から年数も経っていてカタログからも落ちてますので正直抵抗もあり、
迷いに迷ってしまいました。
昔使っていたSonyのMDウォークマンの録音が出来るタイプの初代のごろんとしたサイズ感が思い出されてしまって、
あのやぼったい感じ・・は嫌だなぁ、と(笑)
とは言え、頻繁に持ち歩かず、必要なときだけという使い方をするならコンパクトさを最優先にしなくてもいいかも。
このサイズで問題が出てきたらそのときまた考えます。
LS-7もずいぶん価格が下がっていますし、こちらはまだしばらく入手可能なようですし、
万が一、持ち歩きに便利な小型のものがどうしても必要になったらまたその時に検討します(笑)
この度はいろいろとありがとうございました。
書込番号:16333836
1点

あしぶえさん、LS-11ご購入おめでとうございます。
音楽をやる人なら、なるべく自然な音質で録りたいはずで、それならなるべく高性能レコーダーが良いのではと考えました。
初値4万円と2万円では、やはり格の違いのようなものがあるはずで、順当に選んでLS-11だろうと。
価格.comレビューを見ても、評価や購買層が違うのがわかります。それと歪み問題が心配でした。3人歪めば4人めも歪むってもんです。
LS-7のデザインやカラバリは魅力でした。ただ角ばった感じが、持ちごこちがハードかも。
小さいなら、パナソニックのレコーダーはもっと小さく軽くて、それらしい音で録れるので。
LS-11は今となってはぼってりな古いデザインとは言えますね。LS-10の黒は精悍なのに、LS-11の銀はいまいち。
しかし、手になじむ感じ、アナログダイヤルのレベルつまみなど、よく考えて作られていて、所有感をくすぐります。
BMWのデザイン苦手な人でも、乗ってみると、細部までよく作り込まれているなと感心せざるをえないでしょう。そんな感じ。
ちょっと驚いたのが、ケースがLS-10より大きくなったこと。おそらくリモコンなど入れるスペースなのでしょう。
LS-10を初めて使った頃は「wyniiさん、携帯で録音してる」と言われたのを思い出します。まそのくらい小さいってことですね。
では、LS-11をお楽しみ下さい!
書込番号:16348571
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
V-802を音楽を聴くのに利用しています。
再生するファイルは、WAV,MP3(320kbps)が多いです。
ヘッドホンはSONY MDR-7506を利用しています。
単四電池で動くのが便利だと思って購入したのですが、v-802は音楽を聴くのに十分な性能を持っているでしょうか?
自分はなるべく、原音を忠実に再現してくれる、高性能な乾電池で動くプレーヤーがほしいですのですが、何かお勧めがあれば教えてください。
1点

V-802は16Ωクラスのヘッドホン・イヤホンなら十分に鳴ってくれますが、MDR-7506はちょっと厳しいですね。
どうしても乾電池動作でいい音の音楽が聞きたいならソニーのPCM-M10をお薦めします。WAVならギャップレス再生もしてくれます。但し、外寸は相当大きいですよ。
書込番号:16329458
2点

当方、通勤にV802+MDR-7506を使ってますが、音量に不安を感じたことはありません。ただし、音量は最大(30)にしてることが多いです。小さめにしてるときでも25以上にしてます。そう考えると、ぎりぎりの性能ではあると思います。
あと、他の希望を書き忘れてたのですが、
プレイリストが作成できること。(V-802では未対応)
ファイル名は中国語表示可能(=文字化けしない)であること。(V-802では対応)
書込番号:16330381
2点

僕の探した限りではnoneyaさんの希望を100%叶えるものは無いです。
まずプレイリストですが、パナソニックのRR-XS450は装備しています。しかし、ファイル名の中国語表示は不可能で音の方も32Ωクラスのヘッドホンすらまともに鳴りません。
ソニーのPCM-M10はファイル名の中国語表示はOKで、まあ使うかどうかわかりませんがアラビア語とヒンディー語以外の主要な言語のファイル名が表示できるマルチぶりです。64Ωクラスのヘッドホンも余裕で鳴りますがプレイリストが無いですね。
と言う事であまりお役に立てず失礼しました。
書込番号:16333504
2点

sumi_hobbyさん の補足です。
音量が取れるのとそのヘッドフォンを上手に引き出すこととは別です。
また本来の音源を活かすためには圧縮音源ではいけません。
単純ですがWAVが汎用性の点でもベターです。
WAV音源を前提とすると
最高レベルのICレコーダー
ソニーPCM-D50
・ばかでかい
・プレイリストない
・中国語は文字化けするが再生できる
・メモリーが癖がある、マイクロSDHCを使うためにはアダプタ必要
・音質はトップクラスで、ハイレゾ音源もOK
・ヘッドホンの選択は拡がる(今お持ちのよりも上位クラスOK)
タスカム DR100-MKU
・ばかでかい
・プレイリストある
・中国語は不可でメモリーに入っても再生時に認識しないので再生できない
・音質はトップクラスで、ハイレゾ音源もOK
・ヘッドホンの選択は拡がる(今お持ちのよりも上位クラスOK)
ソニー PCM-M10
・でかい
・プレイリストない
・中国語はsumi_hobbyさん の通り
・音質は普通で、ハイレゾ音源もOK
・ヘッドホンの選択はややまし(ポータブルヘッドフォンアンプ利用で選択拡大)
本当に音質優先なら、いろいろ犠牲ににしてタスカム DR100-MKUがお勧めです。
そしてヘッドフォンもグレートアップをお勧め致します。
書込番号:16334036
1点

>僕の探した限りではnoneyaさんの希望を100%叶えるものは無いです。
時代の流れから言って、乾電池駆動にこだわるのは厳しいかなという気もしてきました。ただ、電池式の利便性も捨てがたいですが・・・難しいですね。
>音量が取れるのとそのヘッドフォンを上手に引き出すこととは別です。
この部分、もう少し、詳しく説明してほしいのですが・・・
PCで同じ曲を聴いても、V-802で聞いても、あまり違いが分からないのですが・・・。(PC自体もいい音じゃないのかなも知れませんが)
また、ヘッドホンアンプを使えばヘッドホンの性能は引き出せるのでしょうか?
>また本来の音源を活かすためには圧縮音源ではいけません。
>単純ですがWAVが汎用性の点でもベターです。
なるべく、WAVで聞きたいと思います。もっと高温質な音、リアルPCM!?とかはまだまだ入手しにくいのかな・・・。
>そしてヘッドフォンもグレートアップをお勧め致します。
MDR-7506は長時間聞いていると側圧が強いこと以外は満足してるのですが、何かお勧めのヘッドホンはありますでしょうか?自分は原音を忠実に再生してくれるヘッドホンがいいです。
書込番号:16338552
0点

原音を忠実に再生してくれるヘッドホンとはちょっと違ってドンシャリ感はありますが、JVCのHA-MX10-BはV-802のヘッドホンアンプでもしっかり鳴りますよ。
まあ何れにしても、もっと多様な意見が欲しいならこのスレを解決済にして閉めて新しくヘッドホン・イヤホンの所にスレを立てるほうがいいでしょうね。
書込番号:16339647
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。どうやら、ICレコーダーでは、中国語等の外国語表示とプレイリストには対応してない機種も多いみたいですね。乾電池式をあきらめて携帯ミュージックプレーヤーにしようかと思ったら、今度は外部メモリーに対応してないのがある!?やはり、すべてを満たす完璧な製品はないのかな・・・。ヘッドホンについては別のところで質問したいと思います。
書込番号:16341464
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332
イヤホンが付属されていないようなのですが、家にあるイヤホンをつないで聞くことは出来るのでしょうか?
家にはドコモのスマートフォンを買ったときについてきたイヤホンと、何かわからないけどこれも何かの付属品でソニー製のイヤホンがあります。
機械音痴なものでくだらない質問ですみませんがどなたか教えて頂けると助かります
0点

ステレオイヤホンなら直繋ぎできますよ。内蔵マイクはモノラルですが、左耳側だけではなく、ちゃんと両耳から聞こえます。ソニーのオーディオ製品に付属してきたイヤホンならまず問題ないです。
注意が必要なのはacro HD以前の初期型のXperiaの付属イヤホンの場合はうまく聞こえないらしいということです。モトローラの付属イヤホン(付属している場合)は最近のものも合わないらしいです。他のAndroidとiPhone用のイヤホンはOKです。
ICD-BX332はMP3の音楽ファイルはステレオで再生できますからオーディオプレーヤー代りとしても使えますね。
書込番号:16325939
1点

sumi_hobbyさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
これで安心して購入できます。本当にありがとうございました。
書込番号:16326134
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
今までサンヨー製のレコーダーを使っていましたが、
こちらの書き込みから
この機種でどうしても音を残したいと思い迷わず購入!!
そこで質問です。
おもにホールでのピアノの演奏の録音での使用になりますが、
おすすめの録音設定はありますか?
非圧縮リニアPCM録音形式(96kHz/24bit)での録音設定の
ベスト設定などありましたら教えて下さい。
0点

内蔵マイク設定はステレオで感度設定はマニュアル、Low CutはOFF、リミッターは念のためONにしときましょう。ホワイトノイズは比較的少ない製品ですから録音設定は-12dB狙いの低目でもいいかなと思います。
書込番号:16321548
1点

ピアノのくびれから右手を覗き込むようにセット。高さは屋根板の真ん中くらいで1.5〜2m。
ヘッドホンで響きやフレーズのつながり具合いを聞きながら、ピアノからの距離を調節します。カットピアノ、マイキング」で検索すると、写真入りサイトが多数あります。
ピアノは16bit/44.1kHzと24bit/96kHzやDSDを比べてもほとんど変わらない、特性グラフもほとんど重なるといわれています。18kHz以上の倍音がほとんどないそうです。
音質の良いレコーダーなら、CDクオリティでも.十分満足できるでしょう。
書込番号:16322650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICDなんかそもそも演奏録音に特化されてないし、PCMを使ったほうが安心。
(出来ないわけじゃないが、一応聴けるレベルです。ただアマチュアでも分かる差がありますーー再生じゃなくて、録音部分に。)
SXも発売してからいろいろレビューサイトで持ち上げられたから、一度読んだ方がいい。
もしPCM50が生産中止で取り寄せ困難であれば、次期フラッグシップのPCM100を待ちましょう。
書込番号:16322657
1点

みなさんレスありがとうございます。
今まで使っていた物も、あとデジカメなんかもそうですが、
基本的にはマニュアル操作で機器を使用することは皆無と言っていいほど
機械任せの操作でしかデジモノを使っていません。
こちらのSX1000を使うにあたって
シーンセレクト的なものではなく
マニュアル操作にて録音をトライしようと思っております。
ただし96kHz/24bitはピアノの録音に関して言えば
あまり意味がなさそうですが、
とりあえずいろいろ試してみます。
書込番号:16325145
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC

VN-702PCで再生するならiTunesでボイスメモのm4a形式からmp3形式に変換すればOKです。
ソニーのICD-UX532/533F/534Fなら変換しなくてもm4aのまま再生できますね。
書込番号:16316436
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
ICレコーダーの購入で迷っています。用途は楽器演奏、歌、環境音の録音で、素人ですが音楽を作る予定です。あとで買いなおすのも嫌なので、ずっと使えるものを購入したいですが、あまり高いものも購入できません。アドバイス頂けますと幸いです。あと、安く海外発送してくれる販売会社があればそれも知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:16308701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいですね。
ずっと使えるもの、ならTASCAM DR-100mkII。これは、何を録音しても幸せになれる確率が高いです。
それ以下の価格帯は、いろいろ買ってみても、もっといい音が欲しくなって、いつか買い換えるのです。あるいはもう一つ似たような新製品買ってみるか、と。買うとやっぱりイマイチで、また、他のレコーダー欲しいなあ。いいレコーダーないかなあ、と掲示板をみては思案する毎日。
なので、最初はうんと安いレコーダーから入って、必要に応じてグレードアップするのがいいでしょう。
そこでDR-05とH2nが選択肢にあがるわけですが、私はDR-07mkIIをオススメします。
05と07mkIIが兄弟機なのはサイトにある通り。マイクの違いと若干の機能追加。DR-07mkIIは単一指向性マイクでボーカル録音に使えます。またオーバーダビングモードで、 伴奏の上に重ねて歌録音ができます。しかも最近、最安価格が1500円ほど下がりましたから、かなりお買い得。
H2nにはないオーバーダビングモード。癖の少ない素直な音質のTASCAM。
ZOOM はある種の癖っぽさが魅力でファンが多いのですが、個人的に、飽きずに長く使える音質はTASCAMだと思います。H2nは、録音以外の操作性が複雑で、慣れるのが大変。
DR-07mkIIの次は、一っ飛びにDR-100mkIIまで行ってしまいましょう。その中間のグレードは、レビューをみるとちょっと微妙みたいなので。
外国で買うならAmazonなど通販で探すことになるでしょうが、日本の通販サイトで買って、外国へ転送してくれるサービス(輸出代行)もあるので、価格差が大きいようなら、そういったサービス(有料)を使ってみるのもいいでしょう。2、3千円の送料・手数料だと思います。
もちろん、家族の人に買ってもらって送ってもらうのもいい。
レコーダー選びは、あえて独断で書いてみました。具体的に使うシーンを想定して、こんな使い方、欲しい音質、と考えてゆくと答えが見つかりやすいでしょう。
毎日DR-05をポチりそうになる私でした。
書込番号:16310616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おっと、H2nのメリットも考えてみましょう。
DR-05より小さい。毎日もち運ぶには、この大きさまでがギリギリでしょう。
機能的には、MSステレオマイクとABステレオマイクを搭載していること。両方合わせて前後360°サラウンド録音もできます。MSステレオは昔流行った技法で、70年代までのホールの吊りマイクはMS型がほとんどでした。ラジオのモノラル放送時代に、モノラルを簡単に取り出せるMSステレオが重宝されたのかもしれません。H2nもセンターだけ取り出してボーカルマイクに使うこともできます。使いこなせばかなり多様な録音モードが楽しめます。
音質は、ものすごく良い!と言われて買ったのですが、この価格帯としてはノイズもないし、聴きやすい音。MSステレオの広がり感、音質とも水準以上のレベル。私はABよりもMSのほうが良いと思いました。周波数レンジはH4nと比べてやや狭く、ここは価格相当ですね。比べればやはりH4nが高音質。
H2はもっとポップ?なデザインで、これを持って旅にでよう、みたいな力の抜けたCMで、オーディオメーカーとは一味違う新鮮味がありました。寅さんのように、こいつを持って旅に出たい。そういうカワイさがH2シリーズにはあって、密かな魅力なのです。
電池持ちも初代より改善され、アウトドアでも十分使えます。
P.S.
前のコメントの海外発送サービスの例。いくつか検索してみて下さい。
http://www.tenso.com/
書込番号:16311753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当の良し悪しは、どちらも実際に使ってみないと分からないものです。
私はH2を使っていて、DR-05に買い換えました。
もしも、H2nが性能的に大差ないのなら、DR-05の方がまだ音は良いかなと思いますが、かなり改良されているという話も聞きますので、音については何とも言えません。
操作については、かなり違います。
H2nの方は、最初に規定のフォルダが1〜10まで作られて、フォルダを選択してから録音することになります。
DR-05は、自分で任意にフォルダを追加でき、サブフォルダも利用できます。パソコンを使えばフォルダ名も任意に設定できます。
録音機としてどちらの方式が良いか、一概に言いにくいですが、ミュージックプレーヤーとしても利用する場合にはDR-05の方がはるかに使いやすいです。(取りためたものをテーマ別に分類したりも簡単です。)
歌の録音について言うと、マイク2つでステレオ感があるものは、ちょっとした顔の向きによっても音の位置が移動して、かなり気持ち悪いものです(特にヘッドフォンで聴くと)。また、マイクが顔の方を向いていないと間接音を多く拾って、ヴォーカルの芯が録音できません。その点を考えると、H2nのMSマイクは正面向きのマイクを備え、直接音と間接音の割合が自由に調整できて、ヴォーカル録音にはなかなか良さそうです。
DR-07MKIIでも、マイクを正面向きにすることはできますが、そうするとほとんどモノラル録音になります。(07は持ってませんが、その上のDR-40で試してみました。)
DR-05はマイクが無指向性なので、それほど目立ちませんが、やはりヴォーカルはマイク正面が基本です。
もし私がハンディレコーダーで歌の録音をするのなら、H2nを買うと思います。もちろん、XYマイクによる定位のはっきりした録音もできるし、両方を使った360度サラウンドの録音で環境音の録音もできます。──と思うのですが、実際の音の良し悪しは、やはり使ってみないと分かりません。音が気に入らなければ、他の何が良くても意味がありませんから。
(参考)高いものはそれなりに音質も良くなると思いますが、所詮ハンディ機器の領域なので、外部の良いマイクを使った場合とは全然違います。外部のマイク(たとえばシュアのSM58)を直接つないでも問題なく使えそうなのはDR-100MKIIだけです。他は、ゲインが不足したり、ノイズが多かったりして、かなり工夫を要します。)
書込番号:16312959
2点

ただし、DR-05は価格も安いし、使いやすいレコーダーです。
DR-05だけ使っていれば、不満に感じる点はほとんどないはずです。
大きさも似たようなものですが、DR-05の方が少し軽く、薄いので、持ち運びも気になりません。
実際に使ってみた感想として、これを買って後悔する人はいないと思いますので、他人様にお勧めするのだったらやはりDR-05ということになります。難しいですね。
書込番号:16313015
1点

wynii さま
ご親切にありがとうございます。旅に連れて行くzoomのPOPさや、360°録音も気になりますが、tascam のほうが間違いないかな、という気持ちになってます。使ってみないとやはりわからないでしょうが、いろんなアドバイスを頂けて嬉しいです!海外代行のリンクもわざわざありがとうございます。
書込番号:16314835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健チャン太さま
アドバイスありがとうございます。H2からDr05にされたのですね。いろいろ迷ってしまいますが、まずはtascam dr05 か、07を購入しようかな、と考えています。初心者にはわからない用語ばかりですが、まずはつかってみないとですね!ありがとうございます。
書込番号:16314838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





