
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2013年5月30日 23:21 |
![]() |
2 | 9 | 2013年5月26日 18:44 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月20日 21:39 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月19日 00:13 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年5月15日 17:48 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年5月14日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
24bit / 192kHz のハイレゾ再生が可能なポータブルプレーヤーを探していてこの機種に目が留まりました。
今まで購入検討していたのは、
iriver の Hi-Fi ブランド Astell & Kern AK100
店頭参考価格帯:\46,800 〜 \49,800
http://kakaku.com/item/K0000426815/?lid=ksearch_kakakuitem_image
でしたが、本機種(ICD-SX1000)の存在を知ってからというものは、もしかしたらこちらの方がいいかも・・と思うようになってきました。
e-onkyoサイトから購入するハイレゾのWAVファイルが再生できればよしと思っております。
ジャズボーカリストのニッキ・パロットの素晴らしいベース演奏兼ボーカルをポータブルで持ち出して外出先でも仕事時間の合間にでもいつでも聞いて幸せな時間に浸りたいと思っておりますが、本機種(ICD-SX1000)を購入すれば可能になるでしょうか?
ぜひ購入したいと思ってはおりますが、なかなか勇気がでません。
どなたか背中を押していただけないでしょうか?
1点

もう心は決まってるんですよね?
なら、買いましょう
ほしいと思ったときが、買い時です
書込番号:16191717
2点

flacをwavに変換した192kHz/24bitや96KHz/24bitも再生できますよ。マイクロSDに音源を落として試し聞きしてみて下さい。flacは再生できませんけど。
また、この形状のタイプのICレコーダーでは唯一ギャップレス再生するので(SX734もいけたはずだが、うろ覚え)、ライブなどの連続した録音のトラック間で音が切れることもありませんね。さらに、再生しながら次に聞きたい曲の選択ができるというDAPライクな所もあります。レジュームも完璧です。
ヘッドホンアンプも下位シリーズより余裕がありますが、まあ、使うヘッドホンはMDR-1Rなどの50Ω以下程度のインピーダンスのものが望ましいでしょう。ホワイトノイズは下位シリーズに比べると遥かに少ないです。
書込番号:16192542
3点

kaijyukunさん
sumi_hobbyさん
早速のレスありがとうございます。
購入で心は決まっている、・・つもりなのですが、
「ICレコーダーで音楽鑑賞」という行為に何か違和感みたいなものを感じて吹っ切れないところがあるんです。
機能的には申し分ないことはわかっているのですが・・。
例えて言えば、コーヒーカップで日本茶を飲むような。
その辺のところはどう考えたらすっきり心の整理がつくでしょうか?
書込番号:16194129
1点

ICD-SX1000はS-Master搭載の一級品ですね。操作感も親指でサクサクーといけちゃいますし野暮ったさは無いと思いますよ。僕もICレコーダーを音楽プレーヤー代りとしても使っていますが不思議な顔をされるわけでもないし、全く気にはならないですね。今は色んなデジ小物が出回っているから周りの人もよく分からないんじゃないでしょうか。
書込番号:16195901
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
最近リニューアルされたe-onkyoのサイトに、ハイレゾを楽しむための機器の一つに本機種が紹介されていることに今しがた気づき、驚いております。
http://www.e-onkyo.com/products/portableplayer/
一応ONKYOのサイトなのにSONY製品が載るなんて、しかもICレコーダーなのに!とびっくりです。
音楽プレーヤーとして自信を持って使用していく自信のようなものができましたW
良かったです。
書込番号:16197130
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS410-W [ホワイト]
音声を感知して録音を開始する機能ですが、1つのファイルの中に録音した時間帯の異なる音声が複数録音されている状態についてですが、その異なる時間帯に録音された音声がそれぞれ何時何分のものか確認する事は可能でしょうか?
こちらの機種以外でも構いませんのでそのようなことが出来る機種があればおして下さい。
書込番号:16172554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなら、普通に録音して、ソフトで開けば時間が出るので計算できます。
メモリカードはとても安いし、mp3なら何十時間と録音できますから。
監視カメラだって24時間体制。
書込番号:16173320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wynii さん、ありがとうございます。
音を感知して録音する機能は、無音状態が省けることになるので、音の出ている部分だけを見つけるのが容易になります。
夜、眠っている間の自分の寝言を録音したい場合などは無音状態が多く、後で寝言の部分だけ探すのは感知機能オフでは睡眠時間分を後で聞いて寝言を探さなければなりません。
pcでソフトで聞く場合、音声が出ている箇所がグラフのように上下して目で確認できるようなソフトならいいと思うのですがどうでしょうか。
書込番号:16173416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私もAudacityオススメです。
これらの編集ソフト開くと、波形が画像で示されて、波が高いところが寝言。
ズームツール(+−ボタン)で波形を拡大縮小できます。
時間をメモしたら、不要部分カットも可能。
http://ringonoki.net/tool/music-h/sounde.php
またスマホの寝言、快眠アプリでも時刻がわかるものがあったと思います。
書込番号:16173447
0点

ёわぃわぃ さん、wynii さん、ありがとうございます。
いいソフトを教えて頂きました、ソフトで編集するやり方で大丈夫そうなのが分かり、よかったです。
もう少し機種の方を探してみて無ければ、教えて頂いたレコーダー+ソフトのやり方で購入のほうを考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16173573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのVシリーズであるV-801、V-802、V-803には音声同期録音 V-Sync. Recという機能があり、今回の目的に近いと思われます。
通常の音声検出起動録音は生成されるファイルは1つ、無音中はポーズ状態になっています。ファイルのタイムスタンプは最初に録音開始された日時のみです。
V-Sync. Recは音声検出起動する毎にどんどんファイルを生成していきます。タイムスタンプはファイル毎に更新されるのでPCを使わずして起動した毎の日時を本体だけで確認できます。起動回数に応じてファイル数が増えますが100ファイル位ならパッパッとスキャンするのにそれほど手間とは感じないでしょう。
書込番号:16174448
1点

sumi_hobby さん、ありがとうございます。
V-Sync. Recは私にピッタリの機能かもしれません、何か問題が出てきてもソフトでも対応できるようなので、とにかくこのV-Sync. Recの機能のあるものを購入したいと思います。
V-801、V-802、V-803、それとDS-850もV-Sync. Recがあるみたいですがそれぞれ機能面と値段で少し迷っていますが、購入したいものが見えてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16176634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別解ですが、iPhoneアプリを使ってみました。昨日は気力体力とも大変な一日で、いびきをかいていた!寝言はなく、朝方に声のいびきが。うなされ?録音時間も一目瞭然、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルもわかります。
iOSアプリのSmartAlarmClockはこの週末は無料。
書込番号:16178622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wynii さん、ありがとうございます。
iosやAndroidの端末を持っているのでアプリのほうも色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16180205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
4chで録音したものは、いわゆる一般的な左右2本のステレオコンボで再生したとき、2chしか再生されないのでしょうか?
それであればこの機種を買うメリットがわたしにはなくなってしまいます。
1点

本体だけで普通のステレオに変換できます。
メーカーのサイトから取説をダウンロードできますが、
その56ページに4chから普通のステレオファイルに変換する方法が書いてあります。
その際に、ミキサー機能でチャンネルごとのバランスも調整できるようです。
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/downloads/
書込番号:16145773
0点

なおなお、H2nをコンポにつないで再生する場合は、別に何の操作も不要で、
そのまま前後がミックスされて普通のステレオで再生されます。
(この場合もミキサー機能の使用が可能)
むしろ、4chで録音されたものを4chで再生する方が面倒でしょう。
その他疑問点は取説を見て下さい。
書込番号:16145800
0点

ありがとうございます。
そうなんですね。メーカーHPをちゃんと見渡しておけば良かったです。
大変きちんと教えて頂きました。
やはり、この機種が第一候補になりそうです。
書込番号:16146111
0点

>4chで録音したものは、
>いわゆる一般的な左右2本のステレオコンボで再生したとき、
>2chしか再生されないのでしょうか?
「左右2本のステレオコンボ」がよくわかりませんが...
H2nですが、4chで録音すると、2chのwavファイルが2つ出来ます。(MSとXY)
それぞれはそのまま2chで再生可能です。
私はMSとXYファイルを、一度、左右別ファイルに分離し、4つのファイルにしてから
4chのwavファイルに合体して、5.1ch環境で聞いています。
分離と合体は、フリーソフトの「DARU」を使わせていただいています。
簡単、快適、高音質です。
書込番号:16156322
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー]
先日、こちらの商品を購入。
レコーダー以外の使い方で、PCを通じてAACファイル形式にした英会話用教材を取り込み聞いたところ
「スー」というノイズ?が常に聞こえ違和感を感じます。(イヤホン着用)
この商品の特徴である高音質(密閉型インナーイヤーレシーバー付属など)での再生と謳っていることに
期待をしていたのですが、残念です。
再生モード、ノイズカットを試しましたが、結界は同じです。
この現象は、仕方のないものでしょうか。
0点

「ホワイトノイズ」と想定されます。
英会話以外の音楽ソース等を聴いても発生するようであれば、
イヤホンと本機の組み合わせで「ホワイトノイズ」が発生していますので、
イヤホンを交換することでノイズを軽減できる場合があります。
製品添付のイヤホンでホワイトノイズが発生していると思いますが、
他にお持ちのヘッドフォンでもお試しください。
なお、店頭に本機を持参されて、実際に他のイヤホンを試聴されて、
最もホワイトノイズが少ないイヤホンを選択することをお薦めいたします。
書込番号:16148569
1点

わいわいさん
ホワイトノイズですか。
おっしゃる通り、自宅にある幾つかのイヤホンで試したところ軽減されるものがありました。
まさか一番安価のものが、軽減されるとは。。。
付属のイヤホンは、それなりのものだったはず。残念!
今度、音楽でも試してみます。有難うございました。
書込番号:16148790
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1
動画(&録音)関係には疎いので教えて頂ければ幸いです。
現在Nikonのデジ一、D600とD7100、D5100を所有しています。
これらの機種で動画を録りたいのですが、内臓マイクでは物足りないと思い、別着けマイクを検討しています。
今考えているのは、SLなどの鉄道(こちらに向かって走ってくるシーン)や車窓の風景で、臨場感(ハッキリしたステレオ効果)のある動画を録りたいと思っています。
値段的には現在、ニコンのME-1が9千円、こちらのH1が6千3百円となっていて(ポイント等も換算した実質価格)、とりあえずであればH1のほうが買い得感があります。
当然、性能や使い勝手も気にしたいのですが、レビューや口コミを読んでも、どちらが良いのかよく判りません。
ME-1の良いところは
・電源がカメラから供給される
・一応、純正品
・レビューも良い
そんな程度にしか理解していません。
上記機種で使う際の、それぞれのアドバンテージというかメリット及びデメリットを教えてください。
詳しい方には、あまりにも低レベルな質問かも知れませんが、宜しくお願いいたします。m--m
0点

お早うございます。
ME-1は実際に自分で録音した事がないのでYouTubeなどに上がっていた音源を聞いて確認しました。H1 Ver.2.0と比較すると一聴してわかるのは低域の厚みと高域の伸びが足りなく中音が強い、つまり周波数レンジが狭いということです。ステレオ感に関しては同等ですね。車両の移動音はマイクの指向性が強い方がそれらしい立体感が出ますが、H1 Ver.2.0もそんなに指向性が強いわけではないです。しかし、総合的に見るとH1 Ver2.0に分がありますね。
僕からは新たな提案として2つ挙げます。
1つ目は外付け単体マイクとしてソニーのECM-XYST1Mを使う方法です。このマイクは周波数レンジの広さと開き角が大きいことによるはっきりしたステレオ感が味わえます。プラグインパワーで動作するので電源は不要です。注意点としてマルチインターフェースシュー対応なのでニコンのカメラに取り付ける時は別途シューアダプターの購入も必要になることです。ECM-XYST1Mに関しては名物男 秋葉仁さんが詳しいレポートをYoutubeに上げてます。僕の方でも同じマイクを使っているICレコーダーのICD-SX713の音を録ってありますので参考にして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=embJefMKPPw , https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk
2つ目はICレコーダーとしてオリンパスのLS-7を用いる方法です。LS-7のマイクは周波数レンジの広さは勿論ですがマイクの指向性が強いのでやはりステレオ感がはっきり出ます。注意点として三脚穴しか開いていないのでシューマウンターが必要になることです。まあ、これはH1 Ver2.0も一緒なのですが。僕の方で録ってある音源がありますので参考にして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=NvZ5JeaoKJ0
屋外で撮影する時はウインドジャマーやウィンドスクリーンといった風防は必須なのでその辺りも注意なさって下さい。後、ICレコーダーのヘッドホン出力からカメラのマイク端子に繋ぐ場合、基本的に抵抗入りのコードが必要になります。
書込番号:16123902
1点

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
H1はVer.2.0というのが出ているんですね。(Amazon \6,363-)
しかも普通のH1より安い。^^;
違いはH1のVer.アップ版でソフトが付いてくるくらいですか?
実用的なソフトなら良いですけど、使いにくい単なるオマケソフトだったら、数千円で買える実用的なソフトを買ったほうが今後の勉強の為にも良いですよね。
どうなんだろ?
YouTubeも観て(聴いて)みました。
安いヘッドホンでの聴き比べですが、確かにソニーのECM-XYST1Mのほうがステレオ感もあるし、音もクリアーな気がします。
でも価格は1万2千円弱、オリンパスも15000円くらいですね。
とりあえず安価で、カメラ内臓マイクよりはハッキリと良いと判る程度の物が欲しいです。
H1Ver.2.0のほうが、NikonME-1より明らかに良いそうですが、カメラに接続するコード、ウィンドスクリーン、ケース、シューマウンターも全部別売りですよね。
ME-1なら全部付いて9千円。
迷います。^^;
書込番号:16129614
0点

H1とH1 Ver.2.0の一番大きな違いはUSBマイクとして使えるようになったことですね。ですから今回の用途とは関係ないです。付属ソフトのWAVELAB LEはWAVELABのバンドル版でCUBASEと並ぶ代表的な音楽用の編集ソフトのようですよ。ですからこれもあまり関係ないですね。
> カメラ内蔵マイクよりはハッキリと良いと判る
それならH1 Ver.2.0ですね。ME-1は箱鳴りっぽい所も気になりました。H1 Ver.2.0とそのアクセサリーを別々で揃えたとしても1万円はいかないでしょう。後、ICレコーダに直接録音された音はもっといい音ですから(H1 Ver.2.0は録音最中にもヘッドホン端子からのモニターが可能なのでカメラとの同時録音が可能)編集の楽しみがさらに増えますね。
余計なお世話かもしれませんがお持ちのヘッドホンが2000円〜3000円クラスなら折角なので2万円クラスの物に新調されたほうがいいかもしれません。音の世界が違いますよ〜。
書込番号:16130252
2点

親身にありがとうございます。m--m
ほぉ〜、H1 Ver.2.0は録音最中にもヘッドホン端子からのモニターが可能との事、そうなんですか。
ME-1にはヘッドホン端子が無く、録画(&録音)中のモニターが出来ないのですか?
この分野は本当に無知なので、メーカーサイトを見ても分かりませんでした。^^;
あと、イマイチ解らないのは、「ICレコーダに直接録音された音はもっといい音ですから」とありますが、ME-1は本体に録音されないのですか?
それとも、カメラ(カメラ内SDカード)に同録している時には、ME-1本体に録音はされないという意味でしょうか?
そこまで違いがあると、H1 Ver.2.0にしたくなりますね。
ウィンドスクリーンはH1専用の物を買えば良いのでしょうが、
カメラに接続するコード(汎用品?)は、そこそこ良い物を探さないとならないですよね?^^;
シューマウンターはカメラ用品で何とかなりそうですが。
書込番号:16130420
0点

ME-1は単体のマイクですからそれ自体に録音はされないし、モニター機能も無いですよ。「H1 Ver.2.0は録音最中にもヘッドホン端子からのモニターが可能」と書いたのはその端子からカメラのマイク入力に繋げるのでH1 Ver.2.0にも録音できるしカメラにも同時録音されるような使い方が出来るという意味で書いたものです。ただ、ミニステレオの分岐プラグを使えばH1 Ver.2.0の録音モニター出力を聞きつつカメラにも録音されるという使い方は可能でしょうね。
それから、H1 Ver.2.0のヘッドホン端子からカメラのマイク端子に接続するコードはミニステレオタイプになります。値段はピンからキリまでありますが性能的には大差ありません。ただ、抵抗入りのコードがもし必要だとすると長さのバリエーションが少ないのがちょっと難点ですね。抵抗無しの普通のコードなら種類がたくさんあります。
書込番号:16130567
1点

なるほど、そういう事なんですね。^−^
勉強になります。m--m
抵抗入りのコードが必要か?というのもよく解りません。^^;
う〜ん、教えて君で大変申し訳ないです。
もっと勉強しないといけませんね。
書込番号:16133466
0点

マイクの出力は非常に微小ですから100倍位に増幅しないと音源として扱えません。マイク入力にはそのためのアンプが入っています。そこにヘッドホン出力などの大出力を繋いでしまうと音が歪んでしまいます。それを防ぐためにヘッドホン出力などを1/100程度に小さくするのが抵抗の役目でそれが内蔵されたものが抵抗入りのケーブルということになります。もしもお持ちのカメラがヘッドホンなどの出力が直接繋げるライン入力にも対応出来るなら抵抗無しの通常のケーブルが使えます。
僕の知っている抵抗入りケーブルはJVCのCN-203AとソニーのRK-G134ですが、長さがそれぞれ1.5mと1mあり、「長さのバリエーションが少ないですが」と書いたのはそのためです。amazon内をまめに検索するとひょっとしたら短い抵抗入りケーブルが見つかるかもしれません。
書込番号:16136223
1点

sumi_hobbyさん
詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます。m--m
写真ばかりやってて、私は動画(&録音)の知識が全くと言って良いほど無いとあらためて思いました。
今回、ニコンのME-1のほうで調べ始めたんですが、書き込み自体が極端に少ないんですよね。(ニコンカメラの書き込みは凄く多いのに。)
レビューも参考になるのが一つくらいでした。
このH1のほうでも一眼デジでの動画撮影の話題は少ないですし・・・
カメラ(写真)好きな人って、動画にあまり興味が無いんでしょうかね。
今回はとても参考になる御回答を頂き、また、あらためて勉強をしなければと気付かせられました。
大変、感謝しております。
H1 Ver.2.0を第一候補で勉強していきたいと思います。^−^
書込番号:16136351
0点



AM、FMの予約録音のできるICレコーダーを探しています。録音したものを外出先(移動中)に聞きたいと思うのでサイズは持ち運び可能なものがいいです。価格は安い方がいいですが、ある程度しっかりした機能のあるものを希望しています。お店でオリンパス、SONY、パナソニックの資料を頂きました。初めて使うICレコーダーなので何を基準に選ぶべきか迷っています。お勧めの機種、メーカーがありましたら教えてください。
またラジオの音質は悪いものなのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ポケットに入るような大きさで本体の持ち運びが可能な物だとオリンパスのPJ-20とPJ-25、パナソニックのRR-RS150とRR-RS250があります。ソニーのICZ-R51は据え置き型なので手軽に持ち運べるっていうわけではありませんから今回は検討対象から外す方がいいでしょう。オリンパスの機種とパナソニックの機種について話を進めます。
選択基準としてラジオとしての基本性能・安定度はどうなのかということがまず挙げられると思います。そういう意味ではパナソニックの2機種が優れています。
次にプログラム機能ですがこれはどの位先までの予約を想定しているかによるでしょう。パナソニックの2機種は1ケ月先の予約までしかできませんが、オリンパスの2機種は1年先までの予約が可能です。予約可能件数はPJ-25のみ30件、他は20件です。
最後にメモリーについてです。パナソニックの2機種はマイクロSDが必須です。オリンパスの2機種は内蔵メモリーが4GBあり、それに加えてマイクロSDも使用できという仕様です。
ラジオの音質は全ての機種でAMはradikoより悪く、FMはradikoより良いという音質です。AMがradikoより悪いといっても十分に聞き取りは可能ですよ。
価格も考慮して、ラジオとしての性能を重視したいならパナソニックのRR-RS150、予約やメモリーの使い勝手で選ぶならオリンパスのPJ-20というのが僕からのお薦めになります。
書込番号:16131950
1点

ラジオサーバーポケット PJ-25 が価格的にこなれていて しかも家の中で聴くときによい音で大きなスピーカーで再生できるので超お勧めです。 ただどの機種でも録音時間が移動中などだとちゃんと録音されにくく、録音時間と聞く時間帯をきちんとわけてもちあるかないと録音がうまくいきません この機種だと家の中での音もよく また持ち歩きでもそこそこつかえるので 語学学習でも一括予約が出来 重宝します また外部メモリーの大きめを使えば 高音質でなければ一年分の英語会話録音なども可能なのでごけんとうしてみては
書込番号:16132209
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





