
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年5月2日 19:44 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年5月1日 21:44 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月1日 13:42 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月1日 10:45 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月24日 09:11 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年4月17日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
素人な質問ですみません。
先程レビューを読んだのですが、
44.1kHz16bitでも96kHz24bitでも最大連続録音時間は2時間しか録音できないとか
2G以上のメモリーカード挿入してフォーマットしても録音セッティングのサイズが2G表示で3時間22分表示され、それ以上超えると別ファイルになるということは
8Gで96kHz24bitで4時間連続録音する場合
まず質問1、
1時間程で途中ファイルの切り替わるタイミングにあたったその曲は2つのファイルに分かれるため、1つの曲として残らないのですか?途切れてしまうので1曲は潰れるのですか?
質問2
新品のアルカリ乾電池で96kHz24bitで録音する場合、4時間連続録音はこの機種では可能ですか?
1点

これはICレコーダーを買う前の人によくある質問(FAQ)です。
昔のWindowsでは2GB以上のファイルを扱うことができなかったので、2GBを超えて録音できないようになっていました。3GB連続録音したら編集ソフトで開けません、という問題も実際にあった。
では、本当にそんなに長時間録音するかというとね、実際はしないんです。
コンサートは2時間で間に休憩が入ります。1曲は数分から長くても10分台で終わります。から、曲の間なり休憩ごとにストップボタンを押せる。
1録音ファイルがCDの1トラックに相当します。CDの1トラックってどのくらいの時間か、考えたことありますか?つまり、1トラックの長さを連続録音できれば、レコーダーは用をなすのです。
CDの録音時間は80分。MDは74分と80分、カセットは60分、90分と120分でした。
それと比べるとICレコーダーの3時間22分=202分は、とても長時間です。
もしもCDの1トラックが202分あったら、、、 そんな使いづらいCDはいらないと思いませんか?
本題に入りますと、2GBでいったん新規ファイルができて、メモリがいっぱいになるまで、2GB×n個の録音が続きます。
2GBは16bit/44.1kHzの場合は3時間22分、24bit/96kHzでは約1時間になります。
ファイルは分かれるので曲が切れますが、あとで編集してつなげることができます。
しかし実際は、そんな面倒なことはしないで、数分ごとのファイルに切り分けるので、録音の時から30分とか、切りの良いところでストップボタンを押してファイル分けしておくのです。でないと、あとから内容を探すのが大変!
24/96の1時間で切れるのは少々不便ですが、一回ミスすると、二度とやらなくなるでしょう。
16/44.1の3時間なら、授業もコンサートも余裕で録音できますね。
MDやカセットの時代は、コンサートの休憩でメディアを入れ替えなければ録音できなかったことを思うと、便利になりました。CDだって2枚組ですよ。
さらにmp3なら2GBで33時間20分も連続録音できます!!! 授業や会議ならこれで十分。
電池での連続録音時間はメーカーサイトによると、アルカリ電池で10〜17時間録音できます。
http://tascam.jp/product/dr-07mk2/specifications/
カタログ通りにいかなくても、じゅうぶん長時間といえるでしょう。
価格.com のICレコーダー録音時間満足度ランキングでも14位に入っています。
http://kakaku.com/kaden/ic-recorder/ranking_2077/rating/sort=5/
書込番号:16083711
0点

DR-07MK2は録音時の2GB毎に繋ぎ目無しでファイルが自動更新されるギャップレス録音に対応していますよ。但し、繋ぎ目無しのギャップレス再生には対応していなくて、再生時にそこは音が途切れてしまいます。
ギャップレス録音は大抵の音楽用レコーダには装備されているようですが、ギャップレス再生にも対応している一般的な形のICレコーダは数える程しか無く、ソニーだとPCM-D50とPCM-M10、JVCだとXA-LM3位なものです。
録音持続時間はWebの書き込みを確認すると5時間位〜10時間位と幅があるようですが4時間はクリアーしていますね。録音場所が寒いなど条件が悪い時やもっと持続時間を増やしたい時はコスパが悪いですがエナジャイザーのリチウム乾電池がアルカリ電池よりも長持ちします。
書込番号:16086165
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
素人な質問ですみません。
96kHzと、44.1kHzでは
音の違いがそんなに違うのですか?
CDは44.1kHz16bitと聞きました。
CDへダビングすることを前提に録音するなら、44.1kHz16bitで録音すれば良いと思いますが、
音質の良い96kHz録音したものを残し、44.1kHz16bitに変換するソフトなどがあるのですか?
44.1kHz16bitに変換できる場合、
録音は96kHz16bitでするべきか24bitで録音するべきか?どちらですか?
変換できるソフトがある場合、オススメのソフトを紹介ください。
よろしくお願いします。
0点

「PCM録音」の場合、サンプリング周波数(Hz)が高く、量子化ビット数が多いほど
高音質(原音に近い波形が得られる)です。
なお、周波数、量子化ビット数を上げると「データ量」が増えます。
会議」とか、「ボイスメモ」等の用途のように、長時間録音したい用途では携帯用
レコーダーでは利用できるメモリ量にも限界がありますので、低周波数、
低ビット数でも十分と思われますが、「ライブ」「コンサート」等の音楽性の高い
ものでは容量を気にせず、「良い音」で残したい場合もあるでしょう。
用途に応じて使い分けられることをお薦めいたします。
なお、音声の相互変換にはフリーソフトで「AudioGate」というソフトがありますので、
こちらをご利用になることをお薦めいたします。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:16078493
1点

ёわぃわぃさんの仰る通り。
普段の録音は16/44.1で十分すぎると思いますが、いい音で残しておきたいコンサートなど、スペシャルな録音に24/96を使います。ホールの何十万円もする吊りマイクを使った時とか、一生の思い出になりそうなときとか。
変換してCDに焼いても音質の違いは残ります。
まあ、それなりに音質の良いレコーダーを使うのが前提ですが、、。
16bitより24bitのほうが大音量に強いので、レベルオーバーが気になる大音量録音は24/44.1もおすすめ。
どのくらい音質が違うのか、ですが、家族や親友など、親しい人の声を16/44.1と24/96で録音して聴き比べると、24/96がどのくらい本物に近いかわかりますよ。
書込番号:16079302
1点

お早うございます。
96kHzと44.1kHzでは聴覚上は殆んど変わらないと思いますよ。但し、96kHzの場合はローパスフィルタの特性を可聴外に持っていけるため、、フィルタの影響は軽減されます。
24bitと16bitの話ですが、16bitを整数とすると24bitは小数点も扱えると考えることが出来ます。デジタルで扱う値は2進数ですが話がややこしくなるので10進数で説明します。16bitだと最大数は65535になります。1つ下の65534ですと実際の範囲は65533.5から65534.4です。これ位大きい数字だと16bitでも24bitでも微々たる差です。では1の場合はどうでしょう。0.5から1.4の範囲は16bitで1とみなされます。しかしながらその誤差は格段に増えていることがわかると思います。
bit数が増えれば増える程、小数点以下の扱える桁数が増えるので特に小音量時に効果が高くなっていきます。実際は16bitでも計算上は96dBのダイナミックレンジが取れるため、人間の聴覚上は24bitでも適正録音であれば分かり難いかと思いますが効果があるのは確かです。
オーディオコンバーターフリーソフトとしてはxrecode IIというのが機能満載です。
書込番号:16079872
1点

皆様、わかりやすく説明いただきありがとうございました。
ソフトもダウンロードして購入したら試してみたいと思います。
書込番号:16082637
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
寝ながら聞く時のために自動で電源の切れるタイマー機能の付いたボイスレコーダーを探しています。
mp3プレイヤー等にはよくある機能なのですが、必要なのはボイスレコーダーですので・・・
この機種にその機能はありますでしょうか?またオフタイマー機能の付いてるオススメ機種を教えていただけませんか?
0点

お早うございます。
ソニーの新しいUXシリーズ(ICD-UX532/533F/534F)からスリープタイマー機能が追加になっていますね。新しいSXシリーズ(ICD-SX734/1000)にも同様の機能が追加されています。メジャーなベンダーの製品でスリープタイマー機能があるのは、このUXシリーズとSXシリーズだけです。設定時間は15分、30分、60分、90分、120分の5種類です。ちなみにオートパワーオフのような自動延長は無く、操作途中でも録音中でも所定のタイマー時間になれば電源が切れます。
私からのお薦めはICD-UX533Fですが、内蔵メモリ容量やUSB充電機能(ICD-UX532のみ無し)の必要性などから選べばいいでしょう。
書込番号:16079858
2点

sumi_hobby 様、ありがとうございました。
30分、60分の設置が可能なら私には十分です、オススメのこの機種に決めたいと思います。
次は色だなー、黒か・・・やっぱり銀にしようかなー。
書込番号:16080987
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC

遅レスで失礼します。
実機で確認してみました。使用電池はエネループの1500回充電タイプです。録音条件はMP3 192Kbps、マイク感度 高、録音モニターランプ ON、BEEP OFFです。結果は電池が切れた時点まで正しく録音されていました。BEEP OFFの設定だったので警告音は確認できていませんが、BEEP ONだと電池切れ時に何かしらの音は鳴るようです。
但し、この結果は鵜呑みにできないかもしれません。あくまでも限られた条件での結果ですから。電池残量目盛りが1になったら電池を交換するなり充電するなりして予防保全に務める方がいいでしょう。デジ物は電圧変動にはあまり強くないものです。
書込番号:16040839
1点



ICレコーダーに自分で読み上げた文書を録音して
聞きたいと思っています。
安ければ安い程よいですが、簡単に録音できて
なるべく長時間録音できるものがいいです。
あとはPCに取り込んだりしたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

自分で読み上げた文書を録音して聞きたいならモノラルでOKでしょう。このレンジの製品であればオリンパスのVN-702PCがお薦めです。USBケーブルを用いたPCへの接続でファイルのやり取りが相互に可能で、マイクロSDを挿すことによってメモリを拡張することも可能です。
MP3プレーヤーとしても使いたいのならソニーのICD-BX332がいいでしょう。VN-702PCは扱えるフォルダー数は自身が生成する5つまでですがICD-BX332はフォルダを400まで増やせますからアルバムやアイテム毎の管理が楽になります。USB接続やメモリー拡張はVN-702PCと同様に可能です。
両機種ともメモリ拡張なしの状態で128Kbpsの設定なら33.5時間の録音が可能で、インデックスないしはトラックマークと呼ばれる頭出し用の目印をつけることも出来、MP3ファイル(VN-702PCはWMAも)のステレオ再生が可能(ステレオヘッドホン・イヤホン接続時)です。
書込番号:16050398
1点

こんなに早く、教えていただけてとても助かりました。
早速、両方みてみようと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:16052829
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-RS150-K [ブラック]
車内でイヤホンを使用せずに聞きたいのですが、音量最大(イヤホン不使用)でも聞き取りづらく困っています。
皆さんはこのような場合、どのように利用されてますか?
オススメの接続機などありましたら、ご教授下さい。
0点

車内が自動車ならカーオーディオにステレオミニで接続して車のスピーカーで聞けば良いと思いますよ。
書込番号:16016256
1点

9832312eさんが上げられた方法の他に4つ考えられます。
1つ目は車に装備されているカーナビやカーステレオにUSBポートないしはSDカードスロットがあるならそこに接続するなりカードを挿すなりしてファイルを直接アクセスする方法です。
2つ目は大出力のアクティブスピーカーを用いて鳴らす方法です。下記のリンクの製品はUSB給電・充電が可能で携帯時にはゴルフボール位のコンパクトサイズながら2.8Wの大出力です。
http://www.wisetech.co.jp/brand/DIVOOM/iTour-20/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005T0XAGM
3つ目はBluetoothを用いる方法です。車に装備されているカーナビやカーステレオがBluetoothの受信が出来るようならこの方法が使えます。ファイルをスマホ、iPod、Walkmanにコピーして再生するという感じでしょうか。
4つ目はFMトランスミッターを用いてカーラジオで聞く方法ですがプライバシー上、好ましいとは言えないでしょう。
書込番号:16016399
0点

皆さまありがとうございます。
補足情報です。
・自動車内(コンパクトカー)での使用を考えています。
・自動車メーカーの古い純正ナビ・オーディオで、ステレオミニやUSBの接続が出来ない状態です。
また車内が狭く、ダッシュボードに凹みがないため、機器はドリンクホルダーや助手席に限られています。
書込番号:16016883
0点

これがいいかも。ウォークマン以外も繋げられますしドリンクホルダーにも置けるようなので。
充電は出来ませんが候補にどうぞ。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/RDP-NWV500/index.html
書込番号:16017138
1点

皆さん、親切な回答ありがとうございます。
とりあえず、アクティブスピーカーとFMトランスミッターの2択で判断したいと思います。
また何かありましたらご教授下さい。
書込番号:16025143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





