
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年4月16日 21:14 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月15日 21:08 |
![]() |
4 | 4 | 2013年4月14日 20:27 |
![]() |
2 | 10 | 2013年4月14日 19:10 |
![]() |
2 | 4 | 2013年4月12日 16:43 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月9日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
DR-07MKIIの購入についてオリンパスやソニー機種を量販店などで見たりカタログを見て検討してました。
今回DR-07MKIIを価格コムさんでお手頃な価格で満足度上位にあるのを見つけての質問です。
録音後、CDに移す場合、オリンパスやソニー機種にはCDライティング機能やソフト付属していたりしてますが、DR-07MKIIには機能やソフト付属していないようですが、ソフトとか購入したりしたら結果高価な買い物になるのかなと思います。
DR-07MKIIならではの機能とCDに移すオススメのソフトは何でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

TASCAMDR-07以上の機能はオーバーダビング録音。先に音楽を録音して、あとから歌を入れられます。
CD焼きソフトは、たいていパソコンを買うと最初からインストールされていて、それを使うのがいちばん。簡単で、手間なく早いです。メディアプレイヤーやiTunesでも、CDは作れます。
データ転送は付属のUSBケーブルでも、カードリーダーでも可能。
初心者にはソフトつきが親切ですが、慣れてきたらフリーの使い勝手の良いソフト(Audacity、SoundEngineなど)や、高機能なDAWソフトを使うようになるので、付属ソフトがなくても、大きな不便はありません。
それよりも、TASCAMの満足度が高いのは、レコーダーにとって最も大切な音質が、満足を与えるからなのです。業務用録音機メーカーとしてのブランド信頼感もあります。
ただし、まれに初期不良もあるかもしれないので、チェックして問題があれば交換してもらいましょう。
書込番号:16021332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> TASCAMの満足度が高いのは、レコーダーにとって最も大切な音質が、満足を与える
姉妹機種含め「他社比一回りでかい」のは伊達じゃないって感じですかねぇ。。。(苦笑
書込番号:16021635
1点

多機能なライティングのフリーソフトとしてImgBurnがありますね。プリギャップの編集まで出来ちゃいます。
http://www.gigafree.net/media/writing/imgburn.html
波形編集は何でも有りのAudacity辺りがフリーソフトとしてやはり定番のかなと思います。僕はステレオ→モノラル変換や音量調整位しか使っていませんが。
書込番号:16022207
1点

>スピードアートさん
そこだけ引用すると日本語が変なのがバレますね(笑。価格.com満足度ランキング上位5にTASCAMが3機種入っているのは、おそらく音質の満足度が高いのが理由だろう、と。DR-100の大きさには辟易ですが、音はいいですよ。
TASCAMはスタジオやホールのラックマウント機材を小さくした感じで、ポータブル機を作り慣れてない風。例えば、コンパクトカメラの精密加工で鍛えたオリンパスとは、肌合いが違いますね。
>sumi_hobbyさん
私もAudacityで、カットやノーマライズくらいですが、ラベルを付けてトラック分けして「複数ファイルの書き出し」で一括書き出しできるのも重宝します。波形編集ソフトは昔のヤマハTWEから入門して、今はMac版のAmadeusProなどを使っています。機能はほとんどAudacityと同等。ドラッグで波形のズームが出来たり直感的に使えます。DAWを使っていても、ちょっと手直しする時に、波形編集ソフトは便利ですね。
CD,DVDはRoxioTOASTで全部やっちゃいます。
書込番号:16024006
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-7200
約半年前演歌を聴くため購入しました。
ところが故障なのか、この製品がそうなのか
音が波を打つように聞こえ(ぴちゃぴちゃ)
とても音楽用には使えません、皆様の場合はどうですか?
情報をお願いいたします。
1点

サンプリング周波数が低いのでそういう音になりますね。グチュグチュしているのはデジタルサンプリングの折り返し歪みの音でマイクやアンプのせいではありません。サンプリング周波数が十分に高ければこの折り返し歪みの成分は可聴外ですがVN-7200はサンプリング周波数が低いので可聴周波数に落ちてきているという事です。
同じオリンパスだとVN-702PC、ソニーだとICD-BX122/ICD-BX332などの機種と比べるとちょっと差が付いちゃいますね。比較音源を置いてあるので聞いてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=x4PoCEEui1c
http://www.youtube.com/watch?v=1pRGMuOf7-U
書込番号:16019509
1点

sumi hobbiさん
早速のご教示有難うございます。
ということは、音楽には不向きということですね。
オリンパスというネーム、価格で衝動買いをしてしまいました。
安物買いの何とやら、それにしてもこの製品はひどい。
書込番号:16020392
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
いつもお世話になっております。
自宅PCのWindows8乗り換えに併せて、ICレコーダーも
新調することになりました。
また、今まで使っていた物が、10年前の物で最新のレコ
ーダーにおける機能を享受したいと考えてます。
そこで、当製品を選んだ理由ですが、ズームマイクによ
り集音性に優れている事。
利用するシーンが打ち合わせで、ワイシャツの胸ポケット
もしくはスーツ上着の内ポケットに入れての録音となりま
すが、この製品で、この利用シーン・・・どうなのでしょ
うか?
利用者の方からのレスお待ちしております。
宜しくお願い致します。
1点

ご利用の方ではなく、実験した者ですが、
SX1000のズームマイクは昔の三洋のICレコーダーのズームマイクのような歪む位に感度をガンガンに上げて集音するタイプのものではないです。指向性を狭めて周りの不要な音をカットするタイプですからターゲットにマイクの向きがしっかり合っていないと単なる感度の悪いレコーダーになります。不特定な音を録るのなら通常のステレオ設定・マイク感度高ということになるでしょう。
後、ハイサンプリング・ハイレゾ関連が不要と思われるならICD-SX734という選択肢もありますね。適度にボイスアップされる独特のAGC(Automatic Gain Control)の効きはSX1000とSX734で変わりありません。
書込番号:16015822
1点

レスありがとうございます。
やはり指向性マイクなので、音の発信源に
向けなければ意味ないですよね。
お客様に録音されている感を、思わせたくな
いので、内ポケット等の条件で考えていたの
ですが、すこし幅広、眺めのソフトな筆入れ
にレコーダー本体を入れての使用はどうでしょ
うか?
筆入れの中という音を一部遮る環境ですが、
お客様に向けてマイクを向けることもできる
ので内ポケットよりマシな品質で録音できる
と思うのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:16016226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生地が薄手なら大丈夫でしょう。厚くなればなる程、高音がスポイルされて再生時に判別し難くなります。僕はズボンのポケットに入れて録音していますがクリアーに録れていますよ。
書込番号:16016422
2点

レスありがとうございます。
やはり生地の厚さ次第ですよね。
でも、スーツのズボンポケットでクリアに取れるならば、おそらくワイシャツの胸ポケットで録音対象に相対していれば、上着を着ていても十分実用的な録音が出来るのではないかと予想します。
ズーム機能が使えないのは残念ですが、、、
書込番号:16016472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
こちらの製品を購入した者ですが、少々失礼致します。
DR-40を買う前には、Youtubeにアップされている解説や使用例なども参考にしましたが、その中で"TASCAM DR-40"のキーワードで検索して最初のほうに出てくる以下の動画も興味深く見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=RUVJutxxC4c
これの内容に関連したあたりで、少々質問させてください。
●動画の2分10秒あたりで、外部マイクとしてRODEのNT2Aをつないでその入力レベルを71に設定しています。
僕もDR-40購入後、MXLの770というNT2Aと比べると数段落ちるマイクをつないでみてますが、それでもこの動画と同じようなマイクの距離で声を出して調整すると40ぐらいのレベルです。
マイク側のスイッチで-10dbというのがあるので、これをONにすると60ぐらいになりますが、人の声には使わないものですよね。
・そこでまず、マイクの性能としての感度はNT2Aが16mVで、MXL770はそれよりも僅かに落ちるくらいでどちらも10mV台なのですが、両者の入力レベルの差はどういったスペックから来ると考えるべきでしょうか。
もしまたマイクを購入することがあれば、そのあたりにも注意しようと思っているので。
・またよろしければ、この種のコンデンサーマイクをお使いの方がいらっしゃれば、こういったケースでのDR-40での入力レベルは、どのような値でお使いか、マイクの製品名と併せてお聞きかせ頂けないでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
1点

ちなみにちょっと余談ですが、動画では、5分25秒ぐらいからSennheiserのE835というダイナミックマイクもつないでますが、普通にしゃべってるだけでもノイズが気になりますね。
基本的にはファンタム利用のコンデンサーマイクが対象ということを言ってるのかとも思って、自分はコンデンサーマイク買ってみました。
買ったマイクは、前述のように入力レベルが低いので、無音時のホワイトノイズもこの動画より遥かに低く、再生機での通常のボリュームでは聞き取れないくらいです。
用途はナレーションとボーカルですが、必要にして十分な性能が得られてるので満足しています。
それともう一つ6分5秒ぐらいからは、RODEのNT2AをMackie1402という、こちらも評判の良さそうな5万円クラスミキサーにつないでDR-40にライン入力のようですが、動画の意図としてはこのクラスのミキサーとも互角以上のDR-40のアンプ部ということを言いたいのでしょうか。
ちょっと巧いキャッチセールスを受けてるようでもありますけど(^^、まぁでも、そうだったらいいなぁとは思います。
以上、横道でした。
書込番号:15867855
1点

自己レスです。MXL770の説明で
http://www.mxlmics.com/microphones/studio/770/
"FET preamp"なんてものが書いてあるんですが、ひょっとすると、これのおかげでDR-40の負担が減って、ひいてはノイズの大幅な低減ということになってたりするんでしょうか。もし、そうだとすれば偶然のありがたい組み合わせでした。
書込番号:15869198
0点

色々調べると、ImpedanceとOutputの
Rode NT2-A 40 ohms, -36 dBm
MXL770 150 ohms, -40 dBm
あたりのスペック差が関係しているようですが、
これらの数値の意味を、僕のような素人が正確に理解するのは一朝一夕にはいかなそうですね。
気長に勉強してみますです。お騒がせしました。
書込番号:15870670
0点

信号の流れのなかで音質に影響する要因は、
マイク感度、マイクのプリアンプ出力 〜〜〜
〜〜〜 レコーダーのマイクプリアンプ(およびその録音レベル)、レコーダーのA/D,D/A
となります。
YouTubeのデモのNT-2Aでは、DR-40の録音レベルを71でちょうど良く、MXL770では40で同音量というとですね。デモの人とスレ主さんと、多少声の大きさが違うかもしれませんが、MXL770のほうが出力が大きいのは確かのようです。たぶん、MXL770はFETプリアンプにより出力が大きいのでしょう。マイクにより出力の大きさはまちまちです。マイク側の出力が大きいほど、レコーダーの録音レベルを上げなくてすむので、ノイズが少なくなります。
また、ダイナミックマイクはコンデンサーマイクの約1/10の感度で、レコーダーの録音レベルを目一杯上げないと適切レベルが得られず、ノイズが大きくなります。
http://www.ys-labo.com/DenkiZatugaku/DenkiZatugaku%20cont/2010/Audio.html
私は音楽録音では静かな室内楽で(10の目盛りのうち)5前後、大オーケストラで2〜3ですね。
内蔵マイクでも外付けコンデンサーマイクでも、同じくらいです。どのレコーダーでも、目盛りの位置はほぼ同じです。
後半のMackieのミキサーはポピュラーなもので、音質的にも、比較の標準となるもの。
MackieはDR-40よりノイズがあるけれど、音質は解像度が高く、話者の声の特徴や、NT-2Aの癖のある音質をよく表しているように思いました。
書込番号:15879395
0点

>マイクにより出力の大きさはまちまちです。マイク側の出力が大きいほど、レコーダーの録音レベルを上げなくてすむので、ノイズが少なくなります。
その通りですが、マイクアンプもまちまちで、録音レベルを上げてもノイズが少ないものもあります。下にあげたサンプル音源のように、DR-40で85/90相当のレベルでもノイズの目立たないマイクアンプがむしろ普通なのです。(DR-40でそこまで録音レベルを上げると、まさにノイズまみれになります。)
>また、ダイナミックマイクはコンデンサーマイクの約1/10の感度で、レコーダーの録音レベルを目一杯上げないと適切レベルが得られず、ノイズが大きくなります。
それも比較の問題で、確かにDR-40ではレコーダーの録音レベルを目一杯上げないと適切レベルが得られず、ノイズが大きくなりますが、一般的にダイナミックマイクでは必ずそんなにノイズが大きいのかというと、決してそんなことはなく、実用的には十分低ノイズで録音できることも多いわけです。
下のサンプル音源に示したサンスイのPCMレコーダーでは、録音レベルを8.5/10ぐらいまで上げていますが、そんなにノイズが目立つと言うことはありません。また、オーディオテクニカの安価なマイクアンプでも(音質はいまいちですが)最大ボリュームにしても、やはりノイズが目立つと言うことはありません。
DR-40(だけではありませんが)のマイクアンプは、やはりノイズが大きすぎると言わなければなりません。内蔵マイクの感度が高いので、それに合わせた最低限のものと言えるかも知れません。
書込番号:15880677
0点

wynii様恐れ入ります。
Maximum Output LevelとかEffective Output Levelとか言われdBuとかdBmの単位で表記されるものは、必ずしもカタログスペックに表記されてなかったので、今回のマイクを買うときには意識しませんでしたが、こういったケースだとそれなりに影響ありますね。ちなみによく調べると、NT2Aのほうは16.0dBuでした。
自分が色々見た限りでは、MXLやAudioTechnicaにこの値が高いモデルが多いように思いました。
http://www.shopping.com/xSBS-Audio-Technica-AT2035-Audio-Technica-AT2050~PRDLT-26762974-33234759-90819094-90819095
これは値の絶対値で考えていいんですよね。。つまり、16より-33のほうが大きいと。もし違っていましたらご指摘下さい。
またもちろん、RODEやSUREのマイクもちゃんとそれぞれのニーズに合った作りにはなっていると思うので、要はそれぞれの性格をちゃんと理解した上で状況に最適なものを選ぶということだと思いますが。
またDR-40ぐらいの価格だと、自分のように数千円のICレコーダーよりはもう少しだけ踏み込んでみたいという意識で購買対象に入れる人もいるかとは思うので、そういった人がより良く活用するための一助にでもなれば幸いです。
録音レベルが全体の50%ぐらいまでで済むと結構安心して聴ける感じですよね。貼って頂いたリンクの内容も勉強させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
後のほうの方の超理論へのご対応は、ちょっと自分では荷が重いので失礼させて頂きますが御了承下さい。それでは。
書込番号:15888540
0点

ちょっと回り道をしましたが、この質問は最初から答えが出ていると思います。
NT-2a 16mv/Pa
MXL770 10mv/Pa
出力インピーダンスはどちらも200ohm と言うことで、NT-2a の方が現実に感度が高いという点は動かせないはずです。
ただし、-10dbのPADを使用したとしたら感度は逆転します。
人の声に使っているのかどうか、動画ではそこまで分かりませんが、その可能性がある以上、この動画だけからMXLの方が感度が高いとは結論づけられないでしょう。
なお、FETとか真空管とか、増幅素子として何を使おうと、その結果として出てくるのが上の数値ですから、感度はそれ以上のものでもなければそれ以下のものでもありません。また、最大出力は(機械的、電気的な)ヘッドルームの問題で、感度の問題とは別です。
なお、一連のご紹介いただいた動画などから、このレベルのコンデンサーマイクなら、DR-40でもノイズの問題はほとんど気にする必要がなさそうだという気がしてきましたので、今後そう言う方向も試してみようかと思います。2020でもなかなか良い音がするじゃないかと思いました。(内容的にも価格的にもMXL770と良く似たものですね。)
書込番号:15923731
0点

僕が気にかけていた、単位がdBuのeffective output levelですが、よく調べると同じ負の値なら0に近いほうが優れているようでした。
http://www.camcorderuser.net/index.php?topic=325.0
ですので、この点でもNT2-AのほうがMXL770より性能は上ということになります。
また冒頭の動画も、製品の実態を検証するのが目的なら一般的なシチュエーションにするべきで、Padを入れることは考えられないと思っていましたが、もっとも有り得る答えがそれなら、そうなのかもしれません。
NT2-Aを持ってる方がいらっしゃればはっきりするかなとも思いましたが、いつ解決するかわからなくなってしまうので、誠に勝手ながらスレッドマスターとして
・とりあえずdBuの差ではなかったようだ
・マイクのPadを入れていたのかもしれない
といった考え方で一応の終了にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15924930
0点

示していただいたリンク先を見て分かりましたが、"Effective Output Level"というのは、まさにカタログで「感度:-42dB」などと示されているそのものですね。(AT-2050はマイナスが抜けていましたが)。「感度」という用語は直感的に分かりにくく、たとえば「感度:-42dB」と「感度:-70dB」では、要するにどちらが出力が大きいのか分かりにくいですが、"Effective Output Level"ならば、どちらが出力が大きいか分かりやすいです。
ちなみにNT-2Aは「感度:-36dB」となっていますが、もっと安いNT-1Aは「感度:-31.9dB、25.00mV/Pa」です。感度が高い=性能が上というわけではなさそうです。(「感度という性能」ととらえれば、もちろん感度が高い=性能が上となりますが。)
MXL770もわりと評判の良いマイクなので、いずれ機会があれば、それによる音源を示していただけたらありがたいです。では。
書込番号:15925180
0点

wyniiさんの「マイク側の出力が大きいほど、レコーダーの録音レベルを上げなくてすむので、ノイズが少なくなる」件ですが、これはDR-40には大体当てはまります。
TASCAMのサポートでも、実際にDR-40にダイナミックマイク(SM58など)を接続して検証してくださったのですが、確かにDR-40ではゲインを上げるとノイズが増大し、S/Nが悪化することが確認されました。これを避けるためには、出力の大きいマイクを使用し、できるだけDR-40本体のゲインを低く設定できるようにするしかありません。(DR-40の内蔵マイクは大体その条件にかなっています。)
しかし、これはDR-40のように、マイクアンプのS/Nが特に悪い場合の話です。実際に試してみましたが、マイクの出力が小さい=ノイズが多くなるとは言えませんでした。
私の持っているマイクでXM8500は出力が小さく、感度-70dBです。これに対してAT-9900というエレクトレットコンデンサーマイクは感度-42dBでかなり差があります。(かなり用途は違うが値段はこっちの方が高い。)
この二つを、やはりオーディオテクニカのAT-MA2というマイクアンプにつないで、同音量になるようにしてみると、感度の低いXM8500の方が明らかに低ノイズです。もちろん、マイクアンプ自体のノイズはあり、ゲインを上げるとマイクアンプのノイズも増すのですが、それ以上にAT-9900自体の回路ノイズの方が大きいと言うことです。ダイナミックマイクは原理的にそれ自体がノイズを発生することはありません。
ファントム電源使用のコンデンサーマイクも、やはりそれ自体に増幅回路を持っていますから、必ずノイズを発生します。従って、[マイクの増幅回路のS/N]>[マイクアンプのS/N]の場合は、「マイク側の出力が大きいほど、レコーダーの録音レベルを上げなくてすむので、ノイズが少なくなる」と言えますが、逆の場合はそうではないわけです。AT-9900はAT-MA2よりS/Nが悪かったと言うことです。
実際のところは、良く作られたものなら、マイクの増幅回路のS/NもマイクアンプのS/Nも大した差はないでしょうから、結局はマイクの出力が大きいかどうかは、ノイズとはあまり関係ないだろうと想像できるわけです。
ただし、増幅回路を持たず、原理的にノイズを発生しないダイナミックマイクの場合は、感度が高いほどS/Nが良くなるかも知れませんが、実際のところ、それほど顕著に高出力のマイクはないようです。(有名なシュアのSM58やSM57は感度-55dB前後で、やや出力が大きいようですが。)
書込番号:16016119
0点



急な入り用で、購入をと考えております
ICレコーダーについて知識は殆どない初心者です
主な用途は、話し合いの席での言質・ドアや壁越しからのこちらに対する暴言怒号を録る為です
ファミレス等の程よいざわつきの中でも当事者達の声をクリアに拾うものが好ましいです
この場合、テーブルの上などに置いて録音できるのが一番なのですが、そうは行かないと思いますのでポケットの中などからでも操作が簡単かつ正確である、音質も良いものがいいです
データーはPCに移し、保存管理出来たら尚良し
予算は一万前後を考えています。宜しくお願い致します
0点

何だか物騒な感じがしますけど勘繰り過ぎですかね。僕の方からはソニーのICD-UX533Fを紹介します。ざわついた感じの中でも声をうまく拾ってくれますし、PCに直結できて相互にファイルのやり取りが可能、USB充電にも対応しています。ポケットに入れっ放しのままの操作は難しいと思うので電池の持ちの良さを利用して録音しっ放しにし、後で必要な部分を聞き取る方法がいいでしょう。録音ボタンはとっさには押せないものですよ。この場合、録音時間との照合用としてポイントポイントでの時刻のメモ取りは必須です。
ズボンのポケットに入れて録音する場合は生地が薄いほうが良いです。歩くときにそれなりにガサゴソ音が入りますが座ったままで足を組み替えないよう我慢すればクリアーに録れます。胸ポケットも同様に生地が薄いほうが良く、ポケットの中で動かないようにカメラ用のケースなどを使って固定すればまあまあいけます。今回のケースではイヤホンでの聞き取りが必須と感じますからJVCのHA-FXT90というイヤホンも合わせて紹介します。付属イヤホンより声の判別性に優れています。
書込番号:16004204
2点

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます
改めて見返すと少し物騒ですね、初めての事に動転していて言葉選びの配慮が欠けておりました。すみません。
ご紹介くださったソニーのICD-UX533F。この週末に近くの量販店で実機操作してきます。
他にも為になるアドバイスもありがとうございます、固定用のケースやイヤホンも検討購入してみます。
あと、少し自分で調べたのですが下記製品とのソニーICD-UX533Fとの比較を教えていただきたいです。
カテゴリ違いでしたらすいません。
今、手持ちにウォークマンのNW-A860シリーズがあります。
こちらのアクセサリ?としてECM-NW10というマイクがあると知りました。
ICレコーダー購入せねば!!と意気込んではいたのですが、普段使い慣れた製品で録音できると知り今更ながら迷ってしまっています。使い道は今回以後ないと思う(そう思いたい)ので…。
ご意見お願い致します
書込番号:16006775
0点

Aシリーズをお使いなのですね。だったら音楽用のイヤホンはお持ちなのでしょう。それでも十分賄えるかもしれません。僕はイヤホンを10個位持っていますが、会話再生の判別度ならHA-FXT90が一歩抜き出ていることをお伝えします。
さて、マイクについてです。確かにWalkmanの純正アクセサリーとしてECM-NW10があります。私は自分の録音で確認したことがありませんがYouTubeの音源を聞いた所では感度・音質に関して大きな欠点は無いようですね。敢えて言うなら遠方感度が少し悪いかなといった所です。欠点としてECM-NW10はイヤホンジャックを隠してしまうので本体再生時はマイクをいちいち外さなければならない事、録音ファイルがATRAC形式なのでPCでの再生はX-アプリを使わなければならない事、意外とかさばる事などが挙げられています。
ICD-UX533FはスイッチON後に録音ボタンワンプッシュで録音可能な事、ダイレクトUSB接続が可能でPCとファイルのやり取りが相互に可能である事、USB充電にも対応している事、ファイル形式が通常のPC環境で扱い易いMP3やWAVである事などから使い勝手としてはWalkman Aと同等以上かなと思います。
ケースに関して僕はハクバのカメラケースであるフォティナ サンク カメラポーチ Sにイヤホンなども一緒に収納した状態でマイクが露出するように差しています。これで結構固定されます。まあ、ケースに関しては本当によりどりみどりなので実物を持って行って試してみて下さい。
書込番号:16007160
0点

sumi_hobbyさん
イヤホンジャックやPCでの方法の点からも、やはりICD-UX533Fを購入しようかと思います
とても分かりやすくて助かりました、ありがとうございました。
書込番号:16007655
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]
マニュアル設定は出来ないです。高、中、低、高(音楽)、低(音楽)の5つのプリセット設定のみです。但し、高〜低(音楽)はかなり幅があり(聞いた感じでは40dB位)、会議録音から音楽録音までほぼ困ることは無いはずです。
書込番号:15997650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





