ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(8413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

操作音の消し方

2013/03/22 16:07(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71

クチコミ投稿数:22件

操作音を消すにはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:15923612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2013/03/22 16:13(1年以上前)

確認音なら詳細メニューのビープをOFFにすれば良い。

書込番号:15923631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/03/22 16:18(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました!

書込番号:15923645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

連続録音時間について

2013/03/19 19:02(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]

スレ主 SingalCatさん
クチコミ投稿数:52件

購入しようかと考えております。
一つ、お伺いしたいことがありまして、書き込みさせていただいております。

購入後、16GBのMicroSDカードを購入するつもりです。
オリンパスのサイトに、「録音時間」が書かれております。
内蔵メモリーで「約6時間」、16GBのMicroSDカードは「約24時間15分」。
合計で「約30時間15分」の録音ができるはずです。

しかし、「1ファイルあたりの最大容量」の説明の部分に、
リニアPCM形式の場合、「1ファイルあたりの最長録音時間が「約3時間20分」
と記されています。

これは、メモリーがいくらあっても、録音ボタンを押した場合、
約3時間20分で止ってしまうということでしょうか?
あるいは、電池が持つ限りは、ファイルが2分割、あるいは3分割されて
録音されるということなのでしょうか?

どなたかご存じの方がおられれば、よろしくご教授のほどお願い致します。

書込番号:15911789

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/03/19 20:04(1年以上前)

SingalCatさん  こんばんは。 ご質問の答えになってないかも知れませんが、仕様をもう一度読まれると 疑問解消されるのでは?
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v802/spec/

書込番号:15911999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/19 21:01(1年以上前)

こんばんは。

オリンパスの現行のVシリーズ、DSシリーズ、LS-14に関して以下のような仕様だそうです。
1. リニアPCM録音に限って1ファイル当たり2GBを越えた場合、新しいファイルにギャップレス(繋ぎ目なし)で自動更新される。
2. その他のフォーマット(MP3、WMA)の場合は1ファイル当たり、4GBに達した時点で録音は停止する。

即ち、リニアPCMで録音すれば電源とメモリーとファイルカウンターが無くならない限り録音が可能で、その他のフォーマットの場合は手動で録音を再開しない限り終了してしまうという事です。再生はどのフォーマットでもギャップレスに対応していないので無音領域は発生してしまいます。
これは聞いた話ですので、SingalCatさんからもサポートに実験してもらい回答を貰ったほうがいいと思います。

書込番号:15912243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]のオーナーボイストレック V-802 WHT [ホワイト]の満足度5

2013/03/19 22:11(1年以上前)

ちょっと気になったのですが、

>内蔵メモリーで「約6時間」、16GBのMicroSDカードは「約24時間15分」。
>合計で「約30時間15分」の録音ができるはずです。

内蔵メモリとmicroSDカードは、メニューで切り替えないと、連続して録音することはできません。

実際の録音では、一回ストップボタンで止めるごとに1ファイルでき、これがCDの1トラックに当たります。お持ちのCDで、一番長時間のトラックが何分の長さか、調べてみましょう。
ストップボタンで止めれば、メモリが一杯になるまで無限に録音できます。

メモリカードも安いので、現行のレコーダーで録音時間を気にする必要はありません。

むしろ、電池切れやメモリ満杯は、忘れた頃にやって来るのでコワイ‼

書込番号:15912578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SingalCatさん
クチコミ投稿数:52件

2013/03/19 22:54(1年以上前)

BRDさん

ご回答ありがとうございます。
私の読み方が悪かったようです。

ありがとうございました。

書込番号:15912866

ナイスクチコミ!0


スレ主 SingalCatさん
クチコミ投稿数:52件

2013/03/19 23:03(1年以上前)

sumi_hobbyさん、こんばんは。

ご親切にありがとうございます。

まさに知りたいことは、このことでした。

>1. リニアPCM録音に限って1ファイル当たり2GBを越えた場合、
>新しいファイルにギャップレス(繋ぎ目なし)で自動更新される。
>2. その他のフォーマット(MP3、WMA)の場合は1ファイル当たり、
>4GBに達した時点で録音は停止する。

この点が疑問だったのです。
リニアPCM録音に限って、1ファイル当り2GBを超えた場合、
ギャップレスで自動更新されるのであれば、長時間の録音ができ、
心配な点が払拭されます。

2. に関し、MP3とWMAは4GBに達した時点で録音が停止するという、
という点は残念な仕様ですね。

sumi_hobbyさんが、お聞きになったということですので、
再度、調べてからにしたいと思います。

ギャップレスで録音できないのであれば、購入に踏み切れません。

詳しくご説明くださり、ありがとうございました。

書込番号:15912925

ナイスクチコミ!0


スレ主 SingalCatさん
クチコミ投稿数:52件

2013/03/19 23:12(1年以上前)

wyniiさん

ICレコーダーは初めての購入になるので、全く知識がないのです。

内蔵メモリーとMicroSDカードは合算されないということですね。
勝手に、メモリーが合算され、シームレス・ギャップレスに連続録音が
できるものと思い込んでおりました。

よくよく調べてから購入しないといけませんね。

ご親切にありがとうございました。

書込番号:15912981

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]のオーナーボイストレック V-802 WHT [ホワイト]の満足度5

2013/03/20 01:42(1年以上前)

>ギャップレスで録音できないのであれば、購入に踏み切れません。

ちょっと待って下さい!
WAVで2GBは約3時間、mp3で4GBはその20倍以上の66時間です。
実際に使う時は、なんら問題ないたっぷり時間ではありませんか。食事もせずトイレにも行かず、そのファイルだけを何時間も何十時間も聞き続ける、というのは非現実的。会議は長くて半日、コンサートは2時間で終わります。休憩や食事もある。それを連続録音するのは無茶。

安いレコーダーを買ってみるか、スマホのレコーダーアプリを実際に使ってみると、本当に必要なレコーダーの条件がわかります。

ちなみにV802は昨年の価格.comプロダクトアワード金賞を受賞したICレコーダーです。好評の、ひとつの目安にはなるでしょう。

書込番号:15913594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポケットに入れての録音

2013/03/15 12:08(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]

クチコミ投稿数:4件

(身を守る為に)ポケットや衣服の中に入れての録音を考えてしています。

使用場所は室内です。

会話をクリアーに録音したいのですが、この機種では可能でしょうか?
上位機種でないと厳しいですか?

書込番号:15894349

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/16 08:18(1年以上前)

お早うございます。

ポケットに入れての録音は上位機種じゃないと厳しいということは無いです。録音のビットレートの低い下位機種では厳しくなりますが。むしろ、生地の厚さに依存しますね。薄ければ薄い程、判別度よく録音できます。他機種での例ですが、実際にズボンの前ポケットに入れて電車内の録音をした例がありますので参考になさって下さい。この時のズボンはスーツですから生地は結構薄い方です。

https://www.youtube.com/watch?v=TbsCW286qvU

V-802の内蔵マイク録音の音は中音の高い部分が強調された周囲のざわざわが耳につく音ですが、雑然とした状況での録音でないなら問題ないでしょう。予算に余裕があるなら、より集音性に優れたソニーのICD-SX734という機種が中々良いです。オート録音時のマイクのゲインコントロールの効きがボイスアップされるような感じなので、より一層会話再生が引き立ちます。

書込番号:15897667

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/03/16 08:40(1年以上前)

着衣のポケットの中で、本体マイクでの録音では衣服と擦れる音も一緒に録音されてしまい、
クリアーに録音する事は難しいでしょう。
外部マイクを使い、マイクだけでもポケットから出して着衣に擦れない様にして録音する必要があると思いますよ。

書込番号:15897722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ICレコーダーでお勧めの物

2013/03/13 04:23(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

録音したい機会があるのでICレコーダーの購入を考えています。

上着やズボンのポケット等の中に入れても会話が録れるもの
PCなどにデータが残せその後の再生も比較的簡単にできるもの

安ければ安い方がいいですが、CPのバランスが取れてるものが欲しいです。

お勧めの物がありましたら、教示の方よろしくお願いします。

書込番号:15885418

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/13 07:22(1年以上前)

お早うございます。

オリンパスのVN-702PCがお薦めです。4000円を切る低価格でありながらMP3の192Kbpsでしっかり高音質録音ができます。内蔵マイクはモノラルですが指向性が広くて会話再生の判別度も高いですね。付属のミニUSB-USBケーブルでPCに直結し、ファイルのコピーや移動が相互に可能です。

胸ポケットに入れて録音する時はレコーダーが動いてマイクに擦れ音が入らないように大きめのケースに入れて固定する、ズボンのポケットに入れて録音する時はズボンは薄手の生地のものを選び、足を組み替えないよう注意すれば綺麗に録音できます。

書込番号:15885617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:171件 車遍路(108霊場) 

2013/03/16 05:07(1年以上前)

sumi_hobby様、お答えありがとうございます。

当初はアマゾンでレビューが多かったボイストレック VN-7200を考えていまして、こちらは知らなかったのですが、こちらの方がCP的に良さそうですね。

聞いてみてよかったです。
ありがとうございました!!

書込番号:15897346

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジ一動画用の外部マイクとしては?

2013/03/03 23:37(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

D7000にRODE/STEREO VIDEOMIC PROを外部マイクにして演奏会やフィールドの自然音を撮影しています。

もっと高音質な録音マイクを探していてこちらの掲示板を拝見したのですが、以前のスレッドにDR-100MKIIの内臓マイクとSTEREO VIDEOMICとは同じくらいの音質との説明を読ませていただきました。

そうすると、STEREO VIDEOMIC PRO(STEREO VIDEOMICの新型)から音質向上をさせるならDR-100MKIIの外部マイクにRODE/NT4などをつなげてやらないといけないレベルになるでしょうか?

また、NT4のような高価な外部マイクを使うなら録音するレコーダーは、逆にDR-40でも十分でしょうか。

私はオーディオの方に凝っているので音声を再生する機器は十分に良いものを使っているので音源を高品位にしたいと考えています。
ただし、撮影は一人で行いますし演奏会などは混み合うのでマイクを2本立てたりは考えていません。
機材は最小限に留めたいです。

DR-100MKIIやSTEREO VIDEOMIC PROより確実に音質がランクアップする機材・方法をご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15845681

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2013/03/04 22:49(1年以上前)

こだわり次第といえますが、まず、問題を切り分けましょう。

良い音質の記録を得るためには、音の入口から出口までの機材選択が効いてきます。
1) 音の入口としてのマイクの要素は大きく、マイク選択で音がガラリと変わります。マイクの指向性の違い、メーカーの音色、特殊マイクなど。
2) 次に録音機。A/Dコンバーターのよしあしで音が変わります。
3) 音の出口としての再生機。高性能オーディオシアターで聞くのか、MP3やテレビで見るのかで変わります。エンドユーザーの再生環境も加味。

1,2,3)はそれぞれ、カメラのレンズ、本体、出来上がり写真 の関係に相当します。

NT-4は1)で、DR-100mkIIかDR-40かは2)。レンズを変えるかカメラをアップグレードするか、究極の選択となるわけです。ただ、次元は違いますから、同列に比較することはできません。

a)STEREO VIDEOMIC PRO vs DR-100MKII内蔵マイク
前者は単品マイク、後者のマイクは内蔵マイクで、製品としてのコストのかけ方、力の入れ方としてはRODEかもしれません。DR-100MKII内蔵マイクは、いちおう自然な音ですが、低域がやや弱い傾向があります。DR-100MKIIクラスになると、大半のユーザーは外付けコンデンサーマイクを使い、メーカーもそれを折込済みなので、内蔵マイクはほどほどのものになります。
RODEのマイクは、音楽系の間では音質評価が分かれるハッキリした音質なので、押し出し感を好む人とナチュラルで無難なDR-100MKII内蔵マイクを選ぶか、好みや録音対象によって変わってくるでしょう。

b)DR-40 vs DR-100MK II
レコーダーとしては、同メーカーのカメラのグレード同様、DR-100MKIIが一段上です。DR-40はマイクプリ?のノイズが気になるというレビューが多いのに対し、DR-100MKIIのマイクプリについてはノイズの不満がありません。録音レベルを最大まで上げれば、完全にノイズレスとはいきませんが、下位機種とは明らかに違いがあります。TASCAMは業務用音響機器の専門メーカーですから、音質傾向はじつにまともです。ただ、小型機、低価格機の設計は手馴れてないかもしれません。

結局、どのクオリティを求めるか、と撮影機材の実際を加味して決めることになります。一人で収録ならトータルの重量や個数(準備・撤収に差)にもおのずと制限が生じます。D700とDR-100MKIIなら、カメラに載せるのは重いので、別の場所に三脚で設置することになり、機動力に差が出ます。

私はキャノンM41を使っていますが、キャノンのビデオカメラは「音もの」に強く、内蔵マイクもまずまず使えるレベルで、これだけでミニコンサートをDVDにすることもあります。
もっと高音質が求められる発表会公式ビデオなどは、ICレコーダーで別録音して、編集時にビデオソフトでビデオカメラの音声と差し替えます。ピアノ発表会をステージ上の花束に隠したH2nで近距離から録音し、少しリバーブを足したら良い感じになり、ピアニストにもまずまず好評でした。録音に最適なマイク距離と、撮影距離とは当然異なるので、レコーダーを別の場所に設置して、ケーブルで接続するなり後編集なり、のほうが、よい結果が得られるのです。
カメラ内蔵のA/Dコンバーターは、機種によっては貧弱なこともあり、全体としてはICレコーダーの音質に分があります。

DR-100MKIIの場合は、さらにコンデンサーマイクを付けてブームスタンドで、と大掛かりになります。最低でもRODE NT-5ですから、録音だけで5万円〜コース。さらに、コンデンサーマイクを使うと電池もちが極端に悪化して外部電源も、、、etc.

とどんどん大変になってしまうので、現状の不満と満足をよく吟味して、また楽器屋でレコーダーを試聴して検討されることをおすすめします。

書込番号:15849575

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/05 00:20(1年以上前)

はじめまして。

先日、RODE の VIDEOMIC などの周波数特性のテストを、
クチコミ [15840145] のほうで行いました。
テストしたのは RODE のはモノラルの VIDEOMIC ですが、
品質的には似ているのではないかと思います。
多少なりともご参考になりましたら幸いです。

なお、カタログ値では、STEREO VIDEOMIC PRO よりも
PRO の付かない STEREO VIDEOMIC のほうが良いですね。
小型化で若干無理をしたのでしょうか。

あと、こちらのクチコミ [15816344] では、
ビデオカメラの内蔵マイクとPCMレコーダーの内蔵マイクの比較をしました。

これらのテストの結果からいうと、機種の違いはありますが、
周波数特性の良い順に
1.PCMレコーダー+外部マイク
2.PCMレコーダー内蔵マイク
3.ビデオカメラ+外部マイク
4.ビデオカメラ内蔵マイク
となっています。
音質の良し悪しは周波数特性だけでは決まりませんが、
自分の聴感上の印象も上記の順番通りでした。

ただ、いくらマイクが重要といっても、NT4クラスのマイクを使うとすると
セッティングにも相当気を使わないと本領を発揮できないと思いますので、
軽いフットワークで高音質を求めるならPCMレコーダー内蔵マイクで充分だと
私は思います。
wyniiさんの仰るとおり、カメラとは別の、録音に最適な位置に置けますしね。

そしてカメラのほうには VIDEOMIC を付けて録音し、収録の保険、または
アンビエンスとして活用するのが良いと思います。

書込番号:15850110

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/05 00:45(1年以上前)

そうそう、ひとつ書き忘れました。

PCMレコーダーで24bit録音すると、品質が良くなるのは当然として、
レベル合わせがと〜っても楽になります。
安全のため小さめに合わせておけば、大体においてOKです。

16bitで生音の録音だと結構レベルに神経を使いますからね。

書込番号:15850213

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2013/03/05 20:28(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん
アドバイスありがとうございます。

>PCMレコーダーで24bit録音すると、品質が良くなるのは当然として、
レベル合わせがと〜っても楽になります。
安全のため小さめに合わせておけば、大体においてOKです。

この理由は、録音機器のダイナミックレンジが広がると解釈してよろしいのでしょうか。
私がカメラ+STEREO VIDEOMIC PROに不満を感じた一番の理由は音割れです。
なのでPCMレコーダーに大変魅力を感じます。
主な対象である演奏会のリハーサルには立ち会えないので事前のレベル調整が出来ず、いつも本番一発勝負をしています。

RODE/STEREO VIDEOMIC PROは初めて購入したビデオカメラ用マイクで自分の撮影スタイルが判っていない経験不足状態での選択でした。

wynii さん
丁寧に検討していただき大変恐縮しています。

先述した「本番一発勝負」の録音レベル問題を克服するためにPCMレコーダーは大変有効なようですが、レコーダーとしての基本性能がDR-40よりDR-100MKIIが上なのは解かります。
DR-40の掲示板のwyniiさんの投稿[15628977]「YoutubeでRODE NT-4を使ってDR-40とDR-100mkIIで環境音を録音したのがありました。DR-100mkIIのほうが自然な音で、DR-40は相対的にノイジー。周波数的にも、ちょっと癖を感じます。」も、拝見しました。

ただ、DR-40にはDR-100MKIIに無い「デュアルレコーディング機能」があります。
RODE/NT4を外部マイク使用することを大前提とするなら、DR-40のウイークポイントであるノイズ問題もなく、録音レベルの失敗(音割れ)が減ると思うのでDR-40も捨てがたく大変悩ましいです。
DR-40は電池もちも良く、NT4をファントム電源で使ってもかなり長時間使えそうですし。

今のところ、正直決め切れません。
悩ましいです。

書込番号:15853207

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2013/03/05 20:39(1年以上前)

もしも、コンデンサーマイク使用前提(内蔵マイクを持たない)の小型高音質ICレコーダーをご存知でしたら教えて頂きたいです。

書込番号:15853261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/05 21:49(1年以上前)

akikomoekoさん
>ダイナミックレンジが広がると解釈してよろしいのでしょうか。

ダイナミックレンジが広がるというより階調が細かくなるというほうが正確でしょうか。
解釈とか表現の問題なので、まあどちらでも良いのですが、
録音できる最大音量(飽和レベル)と最少音量(ノイズレベル)は変わらず、
その間の階調が(理論値で)256倍細かくなると考えます。

通常、ピークオーバーを防ごうと思ったら直近のピーク値が-6dbを超えないくらいまで
レベルを絞らないと安心できません。そうすると、16bit録音の場合、fffならば15bitの
階調が確保できますが、pppでは8bitにすら及ばない階調しか確保できず、誰の耳にも
明らかな音質の低下が起こります。

これが24bitだと、全体的に8bit底上げされるため、pppでも充分な階調を確保できます。
むしろ仮のピーク値を-12dbくらまで下げても大丈夫です。
(ただしそれなりの低ノイズ性能が必要です)

さて、DR-40とDR-100MKIIで同じマイクを使用した場合、音質差がどの程度かというのは
私も非常に興味があるところですが、想像するに、両者の価格差は、内蔵マイクよりも
A/Dやマイクプリの向上に使われているように思います。

電池持ちが良いというのは、逆に言えばあまり電力を使っていないわけで、
それこそダイナミックレンジの広さに影響しそうな気がします。

実際にテストできれば一番良いですね。

あと、コンデンサマイクをパッと会場に行ってセッティングするのは大変ですよ(汗)
NT1-Aを持ってますが家でのテストですら面倒くさくてやろうと思わないです(笑)

書込番号:15853725

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2013/03/05 22:25(1年以上前)

以前の議論を読んで下さったのですね。

16bitと24bitでは理論上48dBダイナミックレンジが広がります。これは大きいですよ。今クリップしている音を入れてもなお48dBの余裕!
最終的に16bitに変換しても、じゅうぶん恩恵はあります。

DR-40とDR-100mkIIのマイクは同程度という書き込みもあり、ノイズはマイクよりもマイクプリアンプやADコンバータなど、内部回路の問題ではないでしょうか。DR-40のノイズといっても、ライブ録音ならまったく気にならないでしょう。クラシックや環境録音ではつらいかもしれません。

>コンデンサーマイク使用前提(内蔵マイクを持たない)の小型高音質ICレコーダーをご存知でしたら教えて頂きたいです

FOSTEX FR2LEとか、M-Audio MicroTrackIIとかありますが、FR2はマイク付き、MicroTrackIIは若干不安定で、録音したつもりが録れてなかったり、、確実性に一抹の不安が、、。安くて、値段の割に音はいいです。

メーカーとしては、内蔵マイク付けたほうが売れるし、たいした部品代じゃないので(笑)。

書込番号:15853957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/06 13:56(1年以上前)

そうそう、また大事なことを書き忘れました。

wyniiさんが仰る通り、録音は24bitで行っても、
編集時に演奏の最大音量をピークとしてノーマライズして、
最終的に16bitに収めます。
拍手などはピークオーバーしても構いません。

書込番号:15856438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2013/03/07 00:00(1年以上前)

私はDR-40を使っていますが、ラインレベルの録音では全く不満を感じません。
同じビットレートでピュアオーディオのCDレコーダーと比較しても、特に違いを感じません。つまり「2) 次に録音機。A/Dコンバーターのよしあしで音が変わります。」の部分は、DR-100MKIIとの比較は分かりませんが、特に問題はないと思います。

しかし、外部マイクからの録音では、少なくとも感度の低いダイナミック型ではホワイトノイズが耳について全く使い物になりません。音質以前に「実用にならない」レベルです。内蔵マイクでは「ノイズが耳に付く」と言うほどではありませんが、やはり何となくノイジーです。結局内蔵のマイクアンプがダメなので、マイクアンプを別に用意できる環境でない限り、DR-40は全くおすすめできません。

書込番号:15858857

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2013/03/07 03:54(1年以上前)

健ちゃん太さん
DR-100MKIIはマイクアンプを専用ディスクリートパーツを採用したので高音質だと自慢していますが、オーディオの世界ではその通りで音質にそのまま現れているのだと思います。(欠点としては、パーツが大きい分ボディーも大きくなる・電力を食うなど)

wyniiさん
ハイディドゥルディディさん

春の演奏会ラッシュも近づいていますので、DR-100MKIIと編集ソフトを購入して「別録」を体験しようと思います。

カメラにDR-100MKIIを強引に取り付けるこんな小物も探しました。
エツミボールヘッドシュー
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=571&page=1
エツミネジ付シュー
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=1145&page=1
スリッククランプヘッド38
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752209615.html

それと、RODE/STEREO VIDEOMIC PROは最大SPLが134dBもあるんですね。三脚が気兼ねなく立てられる場所が最前列しかなかった時は、DR-100MKIIの外部マイクにSTEREO VIDEOMIC PROの組み合わせも心強いかもしれません。
DR-100MKIIの最大SPLは記載が見つけられませんでした。

DR-100MKIIはハイエンド機なので私が使わない機能も満載していますが、基本性能が現状で最高なので購入後の後悔は無いと思います。
RODE/NT4などを追加するかどうかは試用してからにします。

皆様のアドバイスのお陰で、納得のいく機種選択が出来たと思います。
使いこなせたら、ここで報告させていただきます。

大変ありがとうございました。

書込番号:15859278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/07 16:55(1年以上前)

akikomoekoさん
>DR-100MKIIと編集ソフトを購入して「別録」を体験しようと思います。

一度24bit録音を体験すると、もう16bitには戻れませんよ(笑)
何というか、『静寂の音』が録音できてしまう感じです。

RODE の VIDEOMIC シリーズの良いところは、あの大きさ重さで
ウィンドスクリーンやショックマウントが一体化しているところですね。
スレ主さんの拘り方からすると、将来的にきっと高級なコンデンサマイクを
購入されることと思いますが(笑)、その時には音質面以外での
VIDEOMIC のありがたさを再認識なさるでしょう。

なお、大音量での音割れについては、おそらく録音機器側の問題で、
マイクの出力の大きさにプリアンプやD/Aが対応できないのだと思います。

これは私だけの思い込みかもしれませんが、爆音系バンドサウンドなどは
むしろ安いマイクのほうが気楽に録音できるように前から感じています。
マイクからD/A直前までのアナログ回路のダイナミックレンジが狭いので、
結果としてコンプレッサーが掛かった状態になるのではないでしょうかね。
まあ、これは勝手な独り言ということで・・・

また色々とレポート期待しています。

書込番号:15861011

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2013/03/12 18:20(1年以上前)

DR-100MkUを購入しました。
とりあえず部屋の中でオーディオでCDを鳴らして48kHz、24ビット設定で録音してみました。WAV形式なのですぐに再生したところ大変クリアな音質で驚きました。

DR-100MkUの内臓マイクでの録音とDR-100MkUの外部マイクとしてRODE/STEREO VIDEOMIC PROを使用した時の録音の音質比較ですが、今回の比較方法では同等でした。無音録音でノイズが入るボリューム位置もほとんど同じでした。

ただ、D7000の音声記録方式はリニアPCM/48kHz/16bitなのでD7000に入力して映像音声を同時に撮るとどちらを使っても音質は明らかに劣ります。
やはり、PCでの編集作業は避けて通れないようです。

僅かな試用でのイメージですが、DR-100MkUの外部マイクとしてRODE/STEREO VIDEOMIC PROを使用するメリットはほとんど無いように思えます。それよりも、D7000+RODE/STEREO VIDEOMIC PROで録音を同時に行ってDR-100MkUのバックアップとして使用する方が重要と思えます。
プロではありませんが、録音の機会は一度きりですので。

ところで、思わぬ壁にあたって困っています。
編集ソフトが選びきれません。何しろいっぱいあるしどれが良いのか判りません。
私の作業は、
@映像と音声(16bit)が入ったMOV形式のファイルと音声のみのWAV形式のファイルを同期させて映像+音声(24bit)の新しいMOV形式のファイルを作る。
A映像のホワイトバランスを整える(色調補正)
A映像を加工して観て楽しめるムービーに加工する。
BMOV形式をDVDプレーヤーで再生できるファイルに変換する。
くらいの事をやろうと思っていたのです。しかし、完全に甘かったです。
写真ならニコンではCaptureNX2で一発なのですが。

AとBは山ほどあるみたいなので後回しにするとして、@とC、つまり外部マイクの音声ファイルを同期させるソフトとMOV形式をDVDプレーヤーで再生できるファイルに変換するソフト(使用方法の説明まで日本語対応している製品)
を推薦願えませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15883220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/12 20:20(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
早速音質に満足されたようで、こちらとしても嬉しいです。

さて、編集ソフトですが、自分は
・TMPGEnc Video Mastering Works 5 …映像の編集、別録音声の合成
・TMPGEnc Authoring Works 5 …DVD/BDの作成
・Cubase Elements 6 …稀に音声の高度な編集を行う際に使用
を使っています。

TMPGEncシリーズに関しては、以前からの惰性で使っていますが、
新たに購入するのであれば EDIUS Neo が大変評判が良いようです。
取込み・編集からDVD/BDの作成まで一本で出来るそうです。

Cubaseに関しては、音声編集(イコライジングやコンプレッションなど)
のみ行うのであれば、もっと安価な、あるいはフリーのソフトがあると思います。

以上、お役に立ちましたら幸いです。

書込番号:15883674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2013/03/12 23:10(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

申し遅れましたが、DVDビデオは16bit/48kHzが標準形式ですのので、特に問題がない限り、レコーダーも16/48で録音します。あとで変換すると時間の微妙なズレなど思わぬトラブルになりかねません。

カメラ+マイクとレコーダーで別録りするのは保険の意味でも良いと思います。

カメラの音声は残しておいて、編集の際の位置合わせに使いましょう。
最初にカメラ音声をカットしてしまうと、やりにくくなります。

書込番号:15884636

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2013/03/13 06:04(1年以上前)

ハイディドゥルディディ さん
wynii さん
いつも、ご助言ありがとうございます。

お勧めいただいた編集ソフトは、EDIUS Neo 3.5というのが最新バージョンのようですね。BDディスクが製作可能なようなのでDR-100MKUで録音した48k/96kHz、24ビットのハイレゾ音源をそのまま再生可能かも知れません。ただ、サンプリング周波数やビット数が高いことが必ずしも聞きやすい再生音とは限らないのでいろいろと試してみます。

DR-100MKUですが、私が想像していたほどの大きさでもなく、軽いので安心しました。逆に、これ以上小さくなるとスイッチ類も合わせて小さくなり現場で扱い辛くなると思います。
ただ、ロータリー式のボリュームは上面から見るとメモリが見えないので自分で書いちゃおうと思っています。

明後日の金曜日が演奏会での初使用になります。
大変楽しみです。

書込番号:15885512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2013/03/13 10:57(1年以上前)

DR-100MKIIを購入されたそうで、現状では最善の選択をされたのだろうと思います。

同じTascam で、DR-6800 というマルチチャンネルのフィールドレコーダーがあります。ライン入力のスペックだけを比較すると、DR-100MKIIよりもさらに上なのですが、マイク入力からのトータルの性能ではどうなのか、サポートに質問してみました。

返答は、音質は主観的な面が大きいので的確な回答はしかねるとしながら、マイクアンプにディスクリート回路を使っているのはDR-100MKIIだけで、他の製品はICを使用している点がちがうとのことでした。言外に、DR-100MKIIへの自信がうかがえるような回答と思ったのは、私の考えすぎでしょうか?

書込番号:15886195

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2013/03/13 16:53(1年以上前)

健ちゃん太 さん

マイクアンプにディスクリート回路を使っているのはDR-100MKIIだけとは知りませんでした。ICレコーダーの世界は、音楽のオーディオの世界よりもずいぶん利益優先が進んでいるようですね。

オーディオ機器すべてに言える事と思いますが、機器の良し悪しは「出てきた音がすべて」だと思います。
スペックや価格は音の良し悪しの物差しにはなりません。自分の耳が全てです。

ユーザーは自分の使い方に最も合う製品を仕様や価格などを考慮しながら選ぶ訳ですが、例えば携帯性が重要な時は「出てきた音」を少し犠牲にしても仕方が無い事もあるかもしれません。
同様に、メーカーも「出てきた音」を少し犠牲にしてもコストや携帯性の面から絶対に有利なICパーツを使いたいに違いありません。しかし、メーカーの試聴室で「出てきた音」を聞いた時、ディスクリート回路を捨て切れなかった開発者が企画会議で踏ん張って唯一残った製品がDR-100MKIIなのかもしれないですね。

書込番号:15887217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2013/03/15 13:27(1年以上前)

「他の製品」というのは、あくまでもTASCAMの、DR-100MKIIと比較対照できる製品(他のTASCAM製ハンディレコーダーや、肩掛け式のフィールドレコーダー、MTR)という意味で、他社製品のことは分かりません。

もしかしたら誤解を招く書き方になっていたかも知れませんので、念のため。

書込番号:15894618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音割れがひどかった〜

2013/03/09 23:25(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-7 BLK [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

質問があります〜
オリンパスLSー7を購入して大好きなバンドの音源を録ったら…曲は音割れがひどく、なんとか曲がなんの曲かわかる程度でした
MCは綺麗にしゃべり声が入ってました〜あとしっとりした曲は少しは聞き取れるくらいに入ってました〜

マイク感度が中になってました〜音楽は低にしないといけないんでしょうか?
録音レベルはオートとマニアルどちらがいいんでしょうか?

本当に機械ものに弱いので…出来ればおばあちゃんにでもわかる様に教えていただけないでしょうか??
あっでも私はおばあちゃんではないですよ(笑)

次のライブは絶対に失敗したくないのでよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:15871486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/03/10 23:52(1年以上前)

オリンパスで音楽は感度 底 ですね。
オリンパス一部の機種で大音量に弱いという書き込みはありますが、マニュアルでリミッターON、録音レベルを最小から、ほんの少し上げるくらいにすれば大丈夫かと。

私はLS-10ですが、感度は高と底しかなく、音楽は底と説明書に書いてあります。
音楽の場合の録音レベルは10のうち2か3です。0にすると無音になるので、大きな音も絞ればきれいに録音できます。

書込番号:15876793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/11 21:10(1年以上前)

ご指導ありがとうございます〜
次のライブで試してみます〜

綺麗な音で録れるといいな〜


ありがとうございました〜

書込番号:15879866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/12 11:20(1年以上前)

加えて、24bit96kHzにすると良いですよ!

音割れしやすい音源を録音する時、私は必ずこう設定します。あとは上で説明されている方法で問題ないと思います。
この機種とDS-800はメインとなる部分は同じようですが、共に以前の機種(DS-750など)より音が割れやすい気がしています。実際に使ってそう思いました。このような口コミが散見されるのも、音圧に弱くなっているのでしょう。次に買う時は、音圧に強い機種を店員さんに教えてもらうのもありかと思いますよ☆



なお、たくさんのメモリーの空きが必要です。大容量のメモリーカードを用意して望んで下さい。


うまくいくよう祈っています(^O^)

書込番号:15882084 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/13 08:21(1年以上前)

色々と詳しいご指導ありがとうございます〜

次のライブは準備万端でのぞめそうです(^^)d

本当に本当にありがとうございました(*^▽^)/★*☆♪

書込番号:15885768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング