
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年2月3日 19:34 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月3日 19:01 |
![]() |
4 | 3 | 2013年2月2日 08:28 |
![]() |
2 | 3 | 2013年1月29日 08:44 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月28日 10:28 |
![]() |
11 | 6 | 2013年1月26日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC
本品はオーディオプレイヤー(MP3)として使用可能でしょうか?
私が望む機能として、
1、乾電池仕様(理由は下記に記載しています)
2、MP3プレイヤーとしての1回の電池交換で30時間以上使用
3、MicroSD等の記録媒体からの再生使用
4、PCでのMP3ファイルを簡単にドラッグアンドドロップして再生できるか?
5、イヤホンで聞いてステレオ再生か?
* 予算は願わくば5K以下(希望)
・取り説(PDF)も見てみたのですが、特に4,5の詳細を見つけれず、現在悩んでいます。
簡単に言うと、乾電池仕様で長時間再生できるオーディオプレイヤーを求めています。
重量は最近のオーディオプレイヤーより若干重く感じますが、鞄に入れるので気にしません。
オーディオプレイヤーとしては本品は色気が少ないですが、音楽や録音した英会話等が聞ければ問題ありません。
最近のLi-ion電池(交換が気軽にできない充電電池)仕様のオーディオプレイヤーは私の性格から、電池の残りを常に気にしてしまいます。
また、出先で電池が切れた場合は気軽に充電もできないので、乾電池仕様での安価なオーディオプレイヤーを探しております。
ちなみに電池は充電式を持っているので、それを活用しようと考えています。
若しくは、ほかにお勧めがあれば御教授のほどよろしくお願いします。
0点

マニュアルのP40に「マイクロSDカード」を本機に入れた状態でパソコンにUSBで接続すると「リムーバブルディスク」として使用できます。と記載がありますので、ドラッグアンドドロップでのファイル転送が可能ですね。
以下に音楽再生で利用されている方のレビューを貼っておきます。
フォルダ数など制限事項が確認できます。
http://dirxxpentaxx426.blog50.fc2.com/blog-entry-69.html
書込番号:15710889
0点

こんにちは。
VN-702PCは自身が生成するマイク録音兼用であるRECORDERの下のFOLDER_A、FOLDER_B、FOLDER_C、FOLDER_D、FOLDER_Eの5つのフォルダにMP3ファイルをドラッグアンドドロップでコピーできます。また、内蔵マイクはモノラルですが外部マイク入力とイヤホン出力はステレオになっていてMP3はちゃんとステレオで再生されます。また、WMAの再生が可能ですからこちらの方が高音質を楽しめるのではないでしょうか。VN-702PCは上記の5つのフォルダしか認識できませんからアルバム毎にフォルダを作って管理することはできません。SDからの再生も同様の制限があります。
ソニーのICD-BX332ならMUSICフィルダの下に好きなフォルダ名を作って管理する事が可能です。マイク録音用も含む全てのフォルダ数400フォルダまで、1つのフォルダに199ファイルまで、フォルダとファイルの総合計が4095までいけますから自由度は高いですね。ドラッグアンドドロップが可能な事、MP3がイヤホンでステレオ再生出来る事はVN-702PCと変わりありませんし電池は単四ニッケル水素充電池で連続34時間までOKとなっています。勿論、32GBまでのSDHCからの再生は可能です。SDでのフォルダ管理は別になりますから本体以外にさらにフォルダ・ファイルを増やせます。価格は2013年2月3日13:45現在の価格.comの最安値で4455円です。
書込番号:15711161
0点

お二方、ありがとうございます。
およそ購入目標が決まってきました。
もう少し、調査してから本品か、SONY製に決めたいと思います。
ありがとうございました。
本件は、此にて〆たいと思います。
書込番号:15712588
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
今、ZOOMのH1を使用しています。もう少し上位機種をと思っています。
そこで「DR−100MKU」か「DR−40」か「ZOOMのH4n」
のどれかと迷っています。
用途は声楽(ピアノ伴奏・オケ伴奏)や合唱録音(ピアノ伴奏)が多いです。
価格差があるのでDR−100MKUに軍配があがるかな…と思いますが
アドバイスください。
また、H1の録音よりはどれもレベルアップするのでしょうかね。
0点

こんにちは。
H1とH4nを比較すると内蔵マイクでの録音は一聴してその差がわかります。H4nの方が1回りはレンジが広いです。そしてDR-100MKIIは高域のレンジがもっと広く聞こえます。DR-40はそれらに比べるとレンジは若干狭く、さらに音源によってはホワイトノイズが気になることもあるようですがH1に比べるとキレの良さと低音の量感を感じます。
音場感の違いはDR-100MKIIが音源からちょっと距離を取った感じの音でH4nとDR-40はDR-100MKIIより音源への近さを感じます。
書込番号:15706567
0点

ありがとうございます。
素人なので難しいことはわかりませんがよくわかります。
総合するとH4nかDR−100MKUがいい感じですね。
書込番号:15708772
0点

DR-100ユーザーです。音楽録音用ICレコーダーはMicroTrack以来いろいろ使ってきましたが、今のところ、DR-100とコンデンサーマイクで本番録音は幸せになれます。欲をいえば、大きいので日常使いに向かず、ここぞという本番の日だけ持ち出し、普段の練習はもっと小さくて軽いオリンパスLS-10やZOOM H2nを使います。またはパナソニックのXS310も、遠くの音もよく拾って、練習用に意外と使えたりします。マイクが良いのでしょうね。
さてH1からのグレードアップですが、音質でいえばSONY PCM-D50とTASCAM DR-100mkIIが双璧です。
DR-100mkIIとH4nは、外部マイクを接続したときに真価を発揮します。コンデンサーマイク×2を加えると5万円〜コース。
内蔵マイクだけで手軽にというと、オリンパスLS-11も良いんじゃないかという気がします。ノイズの少なさに驚きます。逆にDR-40はノイズが気になる人が多く、これよりはH4nのほうがベターでしょう。しかしまたZOOMというのもなんだから、ここはTASCAMの音質に触れて欲しいですね。DR-07mkIIもあんがいバランスよいのでは。DR-02dは視聴機で一目惚れして買いましたが、電池で60分の壁が超えられません。音はDR-100よりこじんまり、周波数レンジも少し狭いけれど、ステレオ感、トータルな音質は悪くない。
まとまりませんが、グレードアップするにあたり、1万円台DR-07mkII、H2n、2万円台H4n、LS-11、3万円台DR-100mkIIと段階があり、一足飛びに頂上まで行ってもいいけれど、可搬性やコスパを考えて寄り道するのもまた楽しで、店頭デモやYouTubeで音を聴きながら、迷ってみて下さい。
書込番号:15709281
0点

詳しくありがとうございます。
DR-100MKIIがやっぱり一番いいのかな…というのはわかりました。
ただ電池が充電池や乾電池など用いても最長5時間くらいなのが
気になりました。ACアダプターを使えばよいことなのでしょうが…
そこのところを考えたらH4nかなぁ…TASCAMも魅力的なのですが
書込番号:15712440
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332
ICレコーダーを初めて購入を考えています。
用途はかばんの中に入れたまま相手の会話をできるだけ鮮明に録音したいのです。直接向けての録音が一番いいのでしょうが、先方も身構えてしまいますのし、夏などは薄着になり胸のポケットだとわかるためかばんの中にしました。あと出来ましたらUSBからの充電ができるやつがいいです。予算は出来るだけ安価のタイプから推薦をお願いします。
0点

まず、カバンの中に入れた状態では鮮明な録音は期待出来ないですね。少なくとも外の音がマイクに辿りつくまでの通路が必要です。そうしないと高音がスポイルされた籠った音になって判別性が悪くなります。
取り敢えず、レコーダーの性能を抜きにして目立たないように判別度良く録る方法として2つ挙げます。
1. ズボンの前ポケットに入れる方法です。ポケットの生地は薄いに越したことはありません。欠点は座っている場合は足の組み直しを我慢する必要があるのと、歩いた時のガサゴソ音がそれなりに入ることです。
2. 非常にコンパクトなレコーダーを胸ポケットに入れる方法です。胸ポケットの奥に収まれば何かは良くわからないでしょう。欠点は、やはり上半身の方が動きはあるため、手を動かしたりするとやはりガサゴソ音が入ることです。
ズボンの前ポケットに入れる方法で、ある程度のマイク感度・音質と機能を含み、価格優先で機種をチョイスするとにはオリンパスのVN-702PC、ソニーのICD-BX332、パナソニックのRR-US300になります。何れもモノラルながらクリアーに録れます。一番安いのは型落ちのRR-US300ですが機能的に見るとVN-702PCのお得感が高いですね。
さらにUSB充電に対応ならステレオ機のオリンパスのV-802、ソニーのICD-UX533F、パナソニックのRR-XS450になります。発売日から日が経っているV-802が最も安く手に入るようですが、マイクの指向性の広さと耳障りでなく会話の判別性が高いICD-UX533Fがいいと思います。
非常にコンパクトなレコーダーを胸ポケットに入れる方法としてiriverのLyumo M11を挙げます。本来はMP3プレーヤーですがレコーダー機能も内蔵していて8Gメモリー内蔵ながら4000円以下で手に入るお買い得品でUSB充電も可能です。マイクの遠方感度が低いのとbit数の少ないざりざりした音が欠点ですが、パッと見はUSBメモリーにしか見えません。
書込番号:15697892
2点

sumi hobby さんありがとうございます。
本日アドバイスの 702 802 533を気になりましたので中心に見てこようと思います。
書込番号:15704413
2点



通勤時の勉強用に以下のような機能のあるICレコーダーを探しています。
予算は10,000円以内です。
・3倍速再生ができる
・テキストファイル等からの読み上げ機能
・操作性が良い
メーカー名と製品名を教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
スピード設定に関してはオリンパスのVシリーズが3.5倍速まで対応しています。但し、再生中にもう一度再生ボタンを押してメニューに入ってからさらに▲ボタンと▼ボタンを押す設定になるので、すっと切り替えることはできません。ソニーのUXシリーズは2倍速までですが、スピード可変の切り替えはスライドスイッチの操作のワンアクションでいけます。両シリーズとも1万円以下での購入は可能でしょう。
次に、テキストスピーチ機能ですが、僕が探した限りではオリンパスのDM-4というハイエンド品しかありません。価格は2万円を越えそうです。そしてそのテキストスピーチは英語に関していうとMicrosoft Excelの読み上げ機能のほうがよっぽどましで使い物にならんなーというのが正直な感想です。App StoreのiOS用アプリやGoogle playのAndroid用アプリを探した方が良さそうです。音源を上げておきますので確認してみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=nOfEhxcI5PU
上げた音源は
日本語:10.「すばらしい」では足りない。 私達にとって一番であることはゴールではなく、出発点に過ぎません。私達は、まだ達成できないとわかっていることを目標に設定します。そうすることで、目標達成に向けて全力を尽くし、期待以上の成果を残せるからです。
英語:10. Great just isn't good enough. We see being great at something as a starting point, not an endpoint. We set ourselves goals we know we can't reach yet, because we know that by stretching to meet them we can get further than we expected.
書込番号:15636460
0点

親切丁寧に回答いただきありがとうございます。
オリンパスのVシリーズ
3.5倍速まで対応してるのは良いですね。
但し、再生中にもう一度再生ボタンを押してメニューに入ってからさらに▲ボタンと▼ボタンを押す設定はちょっと不便さを感じます。
ソニーのUXシリーズ
2倍速で、スピード可変の切り替えはスライドスイッチの操作のワンアクションでいけるのは、とても使いやすそうですね。
テキスト読み上げ機能は10,000以下にはついてないみたいですね。
残念です。
どちらも一長一短といった感じですが、主に勉強用での使用を考えるとソニーのUXシリーズが魅力を感じます。ホームページでもうちょっと調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15649371
0点

sumi hobby様
アドバイスをいただき、ICD-UX534Fを購入いたしました。
決めてとなったのは、「再生速度の変更が簡単にできる」、「高性能イヤホンが付属している。」、「ダイレクトUSB接続」でした。
まだ到着しておりませんが、勉強に仕事にと使っていきたいと思います。
書込番号:15686248
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC

お早うございます。
ミニBで間違い無いですよ。頓珍漢なサポートに当たってしまいましたね。サポート用のマニュアル本が間違っていたら大問題ですけれども。ICレコーダーの差し込みUSB端子は伝統的にミニBで例外はソニーのICD-TX50でスマホと同じマイクロBです。
しかし、VN-702PCはちょっと見ぬ間に随分安くなっていてびっくりです。再生時のノイズカット機能を装備していないからでしょうか。でもマイクの指向性が広くて会話録音にはいい機種だと思いますよ。
書込番号:15681421
1点

やはりミニBでしたか。ミニBのケーブルなら沢山持っていますので、安心して購入できます。
サポセンも当てになりませんね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15681934
0点



ICレコーダーを語学勉強用に購入したいと思っています。
再生中に数秒戻って再生する機能について質問があります。
オリンパス「逆スキップ再生」、ソニー「イージーサーチ」、パナソニック「少し戻る再生」
と呼んでいるようです。
オリンパスとソニーのいくつかの機種で取扱説明書をダウンロードして調べてみたところ、
どちらも、通常はファイルの先頭に戻るための[|<]ボタンに、例えば5秒とか設定すると、
再生中に[|<]ボタンを押せば5秒戻って再生する、という仕様のようでした。
しかしそうすると、もともとの[|<]ボタンの機能である「ファイルの先頭に戻る」という機能は
完全になくなってしまうということでしょうか?
つまり、5秒とか少し戻って再生する機能はほしいけれども、ファイルの先頭に戻る機能も必要という場合は、
オリンパスやソニーの機種では実現しないのでしょうか?
パナソニックの機種を調べてみると、「少し戻る再生」が再生ボタンに割り当てられるようなので、
再生中に再生ボタンを押せば5秒戻って再生し、もちろん[|<]ボタンでファイルの先頭に戻ることもできるので、
私の希望は両立するようです。
オリンパスやソニーの機種では本当に両立しないのかなと思い、質問させていただきました。
ご教示よろしくお願い致します。
0点

少し戻る再生・少し先に飛ぶ再生は、最近になって付いた機能で、製品ごとに仕様があるのが実情です。
基本的に、早送り・巻き戻しボタンがあり、設定を変えると少し戻る・少し飛ばしができる。
パナソニックXS410では、F1ボタンを押すごとに、液晶表示でスキップサーチ/ファイルスキップが選べます。
ソニーUX523は、メニューの中に入ってスキップを切り替えなければならず、ちょっと面倒に感じました。
そのあたりの使い勝手は、メーカーサイトの説明を読んだり、店頭デモをいじってみるのが早いでしょう。
書込番号:15466821
2点

○wyniiさん
どうもありがとうございます。
パナソニックXS410の取扱説明書を見てみました。
なるほど、再生中に[F1]ボタンを押すことで、
[|<<]ボタンのスキップモードが切り替わるのですね。
タイムスキップモードにすれば、[|<<]ボタンを押すと5秒戻ったりできる。
ファイルスキップモードにすれば、[|<<]ボタンを押すとファイルの先頭に戻る。
ありがとうございます。参考にしてみます。
オリンパスやソニーでは「数秒戻る」「ファイル先頭に戻る」の両方はできないのかなぁ…
書込番号:15467563
2点

オリンパスのスキップ・逆スキップを搭載している機種はその機能をONにしている場合、再生中の操作は予め設定された時間のスキップのみです。ファイルの先頭に戻って再生するには停止ボタン"□"、前ボタン"|<<"、再生ボタン">"を押す手順になります。スキップ・逆スキップの設定はそのままなので再生に入ったら特にファンクション切り替えしなくても設定された時間に飛ばせます。
ソニーのイージーサーチ機能を備えた機種はオリンパスのスキップ・逆スキップと同様の動作です。やはり、ファイルの先頭に戻って再生するには停止ボタン"□"、前ボタン"|<<"、再生ボタン">"を押すという手順になります。ソニーはボタンの大きい機種が多いので、サクサク親指操作スマホユーザーには違和感がないと思いますが、ドリムシさんの希望からはちょっと離れていますね。
語学学習用として用いそうなスキップ以外の機能・仕様について僕の方で選んだ機種でまとめてみました。
1. フォルダを切り替えた時のレジューム
V-802:×、ICD-UX533F:○、RR-RS450:○
2. CDからコピーしたファイルへのインデックス(トラックマーク)の打ち込み
V-802:×、ICD-UX533F:○(付属ソフト必要)、RR-RS450:×
3. 再生中の音の高低を維持したままのスピード可変
V-802:メニュー形式、ICD-UX533F:スイッチ切り替え、RR-RS450:メニュー形式
4. A-Bリピート
V-802:○、ICD-UX533F:○、RR-RS450:○
5. 再生中における早送り・巻き戻し時の音声による頭出し確認
V-802:×、ICD-UX533F:○、RR-RS450:×
6. MUSICフォルダで認識できるフォルダ階層の深さ
V-802:2階層、ICD-UX533F:8階層、RR-RS450:2階層
まあ、こんな所です。比較検討してみて下さい。
書込番号:15469250
5点

○sumi_hobbyさん
どうもありがとうございます。
なるほど! 例えば "|<<"ボタンに5秒と設定しておくと、
再生中に"|<<"ボタンを押せば5秒戻って再生、
停止中に"|<<"ボタンを押せばファイルの先頭に戻るのですね!(で、">"ボタンで先頭から再生開始と)
なるほど。恥ずかしながら、私、停止中の動作については全然思い至っていませんでした…
いったん停止する必要はありますが、"|<<"ボタンを押すという自然な動作で
ファイルの先頭に戻れるので、それなら問題なさそうです。
ソニーのイージーサーチも同様の動作なのですね。
たいへんよく分かりました。ありがとうございました。
パナソニックの他に、オリンパスやソニーも選択肢に含めて選べそうです。
それ以外の仕様についても、詳細ありがとうございます。
1. フォルダを切り替えた時のレジューム
3. 再生中の音の高低を維持したままのスピード可変
4. A-Bリピート
5. 再生中における早送り・巻き戻し時の音声による頭出し確認
などの機能はぜひほしいですね。
ソニーICD-UX533Fは優秀だなぁ。
書込番号:15470205
0点

wyniiさん、sumi_hobbyさん、どうもありがとうございました。
これまで知らなかった動作が分かり、たいへん参考になりました。
パナソニック、オリンパス、ソニーのどれかで考えてみます。
これにてスレを閉じたいと思います。
どうもありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:15483449
0点

先日は「数秒戻って再生する機能」について色々と教えていただき、ありがとうございました。
色々と迷った末、sumi_hobbyさんからの語学学習に用いそうな便利機能のアドバイスを踏まえ、
さきほど SONY ICD-UX534F(シャンパンゴールド) を注文しました。
どの機種を買おうか悩んでいる間に、ずいぶん価格が下がっていてラッキーでした。
Joshin Web にて、表示価格¥8,163からwebクーポン利用で300円引き、
¥7,863(税込/送料込)で買えました。(ポイント1%だけ付きました)
SONY UXの最上位機種でこの価格。いい買い物をしました。
語学学習がんばります。ありがとうございました。
書込番号:15672706
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





