
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年1月23日 22:09 |
![]() |
4 | 6 | 2013年1月13日 14:55 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年1月10日 18:47 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2013年1月6日 14:03 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年1月6日 10:09 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月27日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
はじめまして
DR-07MKUを購入予定です
使用目的は 自宅にてDAWでオケ(A)を作成して、その音を聞きながら他の場所でボーカル録音(B)
録音したボーカルの音(B)を自宅のPCに戻して
AとBをDAWでミックスする目的です
DR-05とDR-07MKUの説明書をDLして調べたんですが
モニターミックスについて質問です
DR-05の説明書70pに 録音時にはモニターミックスが使用できないと明記してます
DR-07MKUの説明書55pに
モニターミックスをオンにすると、オーバーダビング以外に.....
と書いてますが
モニターミックスをオンした状態で、オーバーダビングの拒否はできるのでしょうか?
ボーカルの音だけを欲しいのです
以上、よろしくお願いします
0点

TASCAMのオーバーダビングは、テイクAの上にオーバダビング録音テイクBを作るものですから、テイクBはオケ+歌になります。
マルチトラックレコーダーが必要。例えばZOOM H4nなど。
書込番号:15661153
1点



国際会議の録音を目的としています。
比較的大きな会議場で会議内容を録音したいのですが、お奨めの機種を教えてください。
条件や希望は・・・
@言語は全て英語なので、クリアな音声を録音したい
A最大3時間程度の連続会議
B価格はいくらでもOK.
C録音場所は机の上またはポケット。
DできればPCにも簡単につなげられるとよい。
一番大切なのは@ではっきりと声を録音したいです。
どなたか教えてください。よろしくお願い致します。
0点

ご希望の条件を満たすのは「ステレオICレコーダー SONY「ICD-TX50」ですね。
デジタルマイク内臓で録音はクリアですし、シーンに適した録音設定ができる
「シーンセレクト」機能で「胸ポケット」「会議」「ボイスメモ」「インタビュー」
「Myシーン」の5種類モードを搭載していますから、さまざまなシーンに合わせて、
録音モードやマイク感度を最適な設定に切り替えられます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15605218
1点

こんにちは。
いやー、僕は日々英会話に悩まされています。アメリカ英語は米語と言っていい程、発音が違いますね。IKEAはイケアじゃなくてアイキーア、tentativeはテンタティブじゃなくてテンテイティブってな具合です。比較的有名なのはNikonがニコンではなくてナイコンになってしまうことでしょうか。後、インド人とシンガポール人の英語は訛っていてpardonを連発してしまいますね。
話がずれましたが、長丁場で母国語ではないということでしょうから忠実度良くしかも感度良く録音出来るのがいいでしょう。私はソニーのICD-UXシリーズを薦めることが多いのですが、今回はICD-SX713をお薦めします。比較音源を上げます。ICD-TX50は録音セッティングが違うので比較し難いかもしれませんがヘッドホンで聞き比べてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk
どうでしたでしょうか。なお、ICD-SX713は、つい最近、生産完了になったようですので在庫はかなり減っているかもしれません。いいと思ったなら速攻買いです。
書込番号:15606318
1点

情報ありがとうございます。
ICD-SXシリーズですと、似た商品にSX813があるようです。
713よりもグレードが高いようですが、この商品についてはいかがですか?
書込番号:15609384
0点

胸ポケットに収まるということでSONY「ICD-TX50」をお薦めしましたが、
大きさ的に問題ないのであれば「ICD-SX813」の方が基本性能が上です。
マイクの頭が胸ポケットから飛び出しますが、タオル素材のハンカチで
周囲をくるんで設置すれば、衣擦れ音も少なく、かなりの高音質で
録音可能と思います。
マイクも高性能でPCM録音設定にすれば、ご利用用途には十分ですね。
書込番号:15609799
1点

お早うございます。
ICD-SX713とICD-SX813の差は録音系には無く、再生系としてノイズキャンセリングヘッドホンへの対応とそれに伴うノイズキャンセリングヘッドホンの付属、ヘッドホンアンプがS-Masterと呼ばれるWalkmanにも搭載されている高音質なものになっている所です。
遠くの音や小さな音までクリアに集音する「Sマイク・システム」の搭載、録音音声が自然に聴こえるインテリジェントAGC(Auto Gain Control)の搭載、充電池使用時の持続時間が録音時に17時間である事、PCへのUSB接続・USB充電の対応、録音に便利な専用スタンドの付属などについてはICD-SX713とICD-SX813は共通です。
ちなみにICD-SX813も、つい最近、生産完了になったようでこちらの方が入手性は厳しそうです。
書込番号:15610403
1点

迅速返答ありがとうございます。
ICD-SX813を検討しようと思います。
書込番号:15612275
0点



旦那が趣味でやっているバンドのライブを録音したいのですが、様々な機種があり決めかねています。因みに小さなライブハウスでの爆音系のロックです。
DR-05、LS-7、R-05の辺りが良いかと思っているのですが、初心者の為、違いが分かりません。
また、別の機種でもおすすめがあれば教えいただきたいです。
5点

候補のうちではR-05がいいと思います。小さいし、爆音バンド向きの音質・性能だから。バンド=ローランドは、定番中の定番!
あとはZOOM H2n、TASCAM DR-07mkIIあたりでしょうか。
オリンパスは低域が薄く、バンド系にはスッキリしすぎるかもしれません。J-POPとかスッキリさわやか系に合いそうなサウンドです。
書込番号:15591012
0点

wyniiさん、アドバイスありがとうございました。
値段の安さで他機種にひかれていたのですが、やっぱりR-05が良いですよね。
買う決心がつきました。背中を押していただいた気分です。ありがとうございました。
書込番号:15591326
1点

お早うございます。
マイクの性質の違いも考慮に入れながら選択されてはどうでしょう。
R-05もDR-05も無指向性マイクですが、R-05の方が高音の指向性が小さくて万遍なく音を拾う印象です。
僕からはZOOMのH1 Ver.2.0もお薦めします。指向性マイクを使っていますが指向性はそれ程立っていません。ちょっと宙に浮いたような不思議なステレオ感が味わえます。
書込番号:15592812
0点

sumi hobbyさん、レスありがとうございました。
頻繁に使うものではないので、価格の安さはとても魅力的です。
音質は、著しい差があるのでしょうか?
多分、素人の私にはあまり理解できないでしょうけど(笑)
後、操作は簡単なのでしょうか?
何度も質問すみません。
書込番号:15593757
1点

ZOOM H1 Ver.2.0もTASCAMのDR-05もコストパフォーマンスは非常に高いですね。他のメーカーの製品だとこの価格帯はビジネス機になっちゃいますから。ROLANDのR-05は確かに爆音で音が歪んでしまった動画を見たことがありません。LS-7は音楽録音のトラブルスレが続いたので今回は紹介を見送ります。
僕のYouTubeの音源ストックから幾つか紹介しておきます。店内で試し録音したもので音楽録音ではなく、実験的なものもあるので判別し難いとは思いますが傾向は掴めると思います。まあ、これらの機種の音源は検索すると一杯上がっていますよね。
内蔵マイク録音でのざっくりな音の傾向は
ROLAND R-05:低音も高音も伸びる、高音は少し神経質な印象。
TASCAM DR-05:低音の伸びは十分、高音はR-05のレンジを狭くした感じ。
ZOOM H1 Ver.2.0:低音は少し伸びないかも。高音は綺麗。独特なステレオ感。
https://www.youtube.com/watch?v=LW8Zf4HbJe4
https://www.youtube.com/watch?v=NvZ5JeaoKJ0
録音はR-05とDR-05が●ボタンPushで録音スタンバイ、続けてもう一回●ボタンを押すと録音がスタートします。録音を停止するには■ボタンを押します。H1 Ver.2.0は電源をONにするといきなりレベルメーターが振れているのでびっくりするかもしれませんがこれが録音スタンバイ状態です。●ボタンPushですぐに録音が開始されます。録音を停止するには●ボタンをもう一回押します。
録音に関して難関なのはレベルの設定でしょう。DR-05とH1 Ver.2.0はマイク感度の設定がありませんが、R-05はマイク感度の設定があります。爆音ならLOWに設定しておきましょう。AUTOレベルでも録音可能ですが会議録音のようなものでなければマニュアル設定で録音した方がいいです。レベルメーターの表示がどんなに大きな音でも-6dB位を越えないような設定で録音するようにします。
高音質な音声に加えて、そこそこの動画も撮っておきたいのならZOOMのQ2 HDという選択肢も考えられます。こちらの方が使用頻度は上がるかも。
書込番号:15594719
1点

sumi hobbyさん、具体的に書いてくださってありがとうございました。超初心者の私にも、大変よく分かりました。
YouTubeでの比較も分かりやすく、さらに使い方まで説明していただいて、本当に感謝の一言に尽きます。
sumi hobbyさんの貴重なご意見を参考にしつつ、先ほど、家電量販店にてDR-05を見てきました。(それしか置いてなかったのですが)
サイズが大きいとの口コミが多い機種でしたが、音質に問題を感じなかったので、こちらにしようかなと思っています。
書込番号:15599102
0点



今使用しているSANYO ICR-PS185rmは、親からもらった古いものです。
早送りなどができるので、学習用に便利なのですが、1フォルダに録音できるファイル数は、最大99で、全部で4フォルダしかありません。
フォルダ/ファイル数が多い機種に買い替えようと思っております。
お勧めの製品・機種を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

お早うございます。
大体、どの機種も最大フォルダ数と1フォルダ内の最大ファイル数は制限がありますが、PC接続可能、価格がリーズナブル、比較的コンパクトでICR-PS185RMよりもフォルダ数とファイル数が大きく取れる機種を挙げてみます。限界まで確認したことがないのでカタログ値ですが、実際に試した所ではどの機種も100フォルダー総計3000ファイル位は軽く認識します。
【オリンパス (V-801)/V-802/V-803】
最大フォルダ数:(199)300 1フォルダ内の最大ファイル数:200 フォルダ数+ファイル数の最大値:(39999)60300
【ソニー ICD-AX412F/ICD-BX332/ICD-UX532/ICD-UX533F/ICD-UX534F】
最大フォルダ数:400 1フォルダ内の最大ファイル数:199 フォルダ数+ファイル数の最大値:4095
【パナソニック RR-XS450/RR-XS500/RR-XS700】
最大フォルダ数:199 1フォルダ内の最大ファイル数:199 フォルダ数+ファイル数の最大値:39800
まあ、ここまで大きいと先にメモリー容量で当たってしまいそうなのでSDで管理した方がいいかもしれませんね。注意点としてオリンパスの機種の場合はフォルダを増やせるのがMUSICフォルダの下に限定され、認識できる階層の深さは2階層までであり、フォルダを切り替えるとレジュームされないこと、パナソニックの機種の場合は認識できる階層の深さが2階層までであること、ソニーの機種の場合は認識できる階層の深さが8階層までであり、階層表示されないことです。
なお、再生時の早送りや巻き戻し時に音が出るのはこの中ではソニーの機種だけです。
書込番号:15567982
2点

sumi_hobby様
こんにちは。昨日は詳細なご説明ありがとうございました。
早速今日,池袋 ヤマダLABI1館 1Fの売り場へ行きました。
ところが、店員の方の話によると、容量は最大8G(オリンパス803)のまであるが、フォルダーは5つ、ファイルは199のものが最大で、それ以上の製品は存在しないと言われました。
それでは、今のからそう大きく増えません。SD cardやPCを使えば、増やせると言われましたが、それは、今のもそうです。そんなにギガ数は必要なく、本体に、いわゆる小さな引き出しがたくさん欲しいと伝えましたが、「無い」と言われました。頂いたアドバイスの本文だけを印刷し持参したものを見せたところ、階層の意味が分からないと言われました。私もさっぱり分かりませんが、もう完全にお手上げで、仕方なく何も買わずに、帰って来ました。
どうしたものやら・・・・・><;
書込番号:15575446
0点

ありゃま〜。yumi-chan-chanさんはマイクからの録音の事を言っていたのでしょうか。それならオリンパスは5フォルダ、パナソニックは4フォルダの制限がつきまといます。ソニーの機種はマイク録音用フォルダをPCで予め自由に増やしておけます。PCからコピーするフォルダ・ファイルに関しては次のようになります。
僕が前に説明したことをコピーを交えて解説します。代表的な機種のフォルダ・ファイルの説明のコピーをオリンパス、ソニー、パナソニックに順に貼ります。
オリンパスは"[ミュージック]フォルダは、[ミュージック]を含めて最大300*フォルダまで作成できます。*V-801のみ128フォルダまで作成できます。"と明記してあります。
ソニーは"最大フォルダ数(1ドライブ内)400フォルダ、最大ファイル数(1フォルダ内)199ファイル、最大ファイル数(1ドライブ内)4074ファイル(フォルダ数が21の場合)"と明記してあります。
パナソニックは取説に明記していなくて分かり難いのですが"全曲モードの再生範囲外のファイルです(最大3000曲)"と明記してあります。また、"MUSICフォルダでは、1つのフォルダにつき最大199ファイルまで認識して再生できます。"と明記してあります。補足しますと最大フォルダ数は199です。
これらから最大5フォルダ199ファイルぽっちで当たらない事が分かると思います。なお、僕の方でyumi-chan-chanさんの問い合わせ内容を取り違えているかもしれないので不明点があったら質問して下さい。出来る限り正確な情報をお伝えしたいと思います。
書込番号:15576414
2点

親切なsumi_hobbyさんへ
こんばんは。お返事ありがとうございます。
私は、マイク録音のファイルを勉強で使っています。
ミュージック・フォルダーだと、音が小っちゃくなっちゃうんです。
あと、変な「キーン」というノイズが入っちゃうんです。
今の機種でも、そこがなんとかなるのであれば、今の容量でも、やっていけるんですが、
その点は、クリアする方法ってあるんでしょうか?
何度もごめんなさい。しかも、私の質問のしかたが悪くって、分かりづらくて、本当にごめんなさい。よろしくお願いします。
書込番号:15576933
1点

お早うございます。
え〜っと、状況を確認させて下さい。
ミュージック・フォルダーはPCからのコピーファイルを再生するための位置付けのはずです。ミュージック・フォルダーを選択していてもマイクからの録音の場合は強制的にVOICE/Aフォルダに切り替わると思うのですが。それから、逆にPCからのコピーファイルはVOICEの下のA、B、C、Dにコピーしてもそのままでは再生出来ないはずです。
マイク録音やライン録音がうまくいかないという事なのか、PCからのコピーファイルの再生がうまくいかないのかyumi-chan-chanさんのフォルダーの増やし方も含めて教えてもらえませんか。
書込番号:15578489
1点

sumi_hobby様
おはようございます。返信ありがとうございました。
今の製品は、PC上でmusic folderに移せば、いくらでみfolderの数は増やせるので、やってみましたが、music folder から再生すると、音量が小さくなり、雑音や「キーン」という音が入ってしまいます。また、いくら数を増やせるといっても、何階層にもしてしまうと、迷い込んでしまい、探すのが大変になってしまうので、不便です。
これらのことが、古い機種だからならば、新しい製品に買い替えますが、新しいものでも、それは変わらないというのであれば、今ので我慢するつもりです。
よろしくお願いします。
書込番号:15579142
0点

はい、だんだん分かって来ました。マイクからの録音ファイルをMUSICフォルダに移し替えて管理しているのですね。ICR-PS185RMでPCを経由してファイルを移し替えると音質が劣化してしまう現象はにわかに信じ難いですが、僕が試した限りでは最近のレコーダーでファイルをMUSICフォルダに移動して音質が劣化する例はありません。
ファイルの検索に関しては別途メモ取り必須(録音した年月日と内容を書き留めておく)ですが、カレンダーサーチが便利かもしれません。但し、大体どの機種もVOICEフォルダの直下しかサーチできないという欠点があります。そういう意味ではVOICEフォルダの下に1階層分のフォルダがどんどん増やせるソニーの機種が1つの有力候補でしょう。USB充電がいらないならICD-UX532、USB充電が必要だと感じるならICD-UX533Fです。オリンパスとパナソニックの機種はVOICEフォルダ直下にフォルダを増やす事が出来ません。
何か不明点があったら、また質問して下さい。
書込番号:15579497
0点

sumi_hobby様
では、お勧めのSony にします!
ICD-UX532には、欲しい色(シャンパンゴールド)がないので、
ICD-UX533F にしようかと思いますが、FOLDER直下という点は、同じ性能ですよね?
それであれば、決定しようと思います。
書込番号:15579887
1点

> FOLDER直下という点は、同じ性能ですよね?
はい、そこは問題ありませんよ。VOICEフォルダの下に1階層分のフォルダがどんどん増やせます。PCで増やすというのは http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/#15576414 で説明してあります。
それから、今回も池袋へ買いに行かれるのでしょうか。ビッグカメラ東口がオープンしてから新宿はかなり安いという情報もありました。
書込番号:15580004
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-7200
sony ICD-BX332を購入しょうかと思いましたが、オリンパスもICレコーダーでは定評がありますよね。
ちょっと迷っています。
82歳の父が怪我をして字がかけなくなったので、メモ代わりに使おうと思います。
複雑な操作はできません。
再生音量も大きくないと意味がないのですが・・
ヘッドホンも自分では装着できません。
他の機種でもいいのですが、1分もないくらいの覚書替わりに使う程度です。
どなたかお勧めの機種、教えてください。
1点

難しい質問ですね。
まず、第一の難関は電源をONにすることです。大体、どの機種もスライドスイッチを操作するのですがこれが小さい。それと結構なバネ感があります。
次に録音です。親指か人差し指で安定して押せるのがいいでしょう。そして録音されているかどうか確実に確認できること。
再生はやはりボタンが親指か人差し指で安定して押せ、ami0713さんの指摘通り、音が大きいのに越したことはないでしょう。
また、細々した設定作業は不要でしょうから、なるべく単純なほうがいいと思います。
これらを勘案してソニーのICD-LX30がベストとお伝えします。ボタン類が大きく、再生音量はガヤガヤした店内でもはっきり聞き取れる程の大音量が取れます。オートパワーオフも付いているので電源を切り忘れて電池が無くなってしまうということもありません。
記録自体はSDカードにされるのでPCにも取り込めます。
電源スイッチの操作に問題がないのであればICD-BX332でいいと思います。オリンパスの機種は一部のローエンド機と一部の上級機を除くとボタン類が小さく、僕が押し難いと感じる程ですから年配の方は余計にそう思うでしょう。
オリンパスのDP-201もありかなと思いましたが、いろんなボタンを押している間に操作がこんがらがる難点があります。
書込番号:15543307
1点

そうですね。はじめのスイッチがいれられなければ・・・いろいろ有難うございました。
早速店頭で少し見てこようと思います。
書込番号:15544843
0点

店頭に行きましたが、やはり無理そうなので、お正月に携帯の操作方法を紙に書いて教えてきました。そちらのほうが操作方法は何段階かありますが、1個ですむし、音も大きいので何とかなりそうです。
有難うございました。
書込番号:15578955
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
メモリーカードにSDHCの32GB(クラス10)を使用していますが
電源を入れてから、操作可能になるのに7秒くらいかかります。
これはSDHCカードの容量が大きすぎるからでしょうか?
借りにSDHCカードで容量16GBに下げると起動時間は短縮されるのでしょうか?
0点

DR-100で調べてみると、8GBカードで6秒前後。特に遅いと思ったことはありません。ZOOM H2nは5秒で、途中カードチェックの進行バーが表示されますが1秒以下の短時間です。起動時間の大半はファームウェアの起動時間のようです。
過去の例では、ボイスレコーダーの起動に20秒かかるといった内容で、30秒を越えるとさすがに問題ですが、10秒以下なら遅いとは言えないでしょう。CDやDVDの読み込みも時間がかかりますし、携帯電話の起動は15秒前後。電子機器の一般的起動時間と比べても許容範囲だと思います。
5秒早めにスイッチON、が対策かと。
このクラスのレコーダーは、どんと構えて、早めに起動して1〜3分前から録りっぱにするのが使い方です。
録音開始については、ボタンを押す数秒前から記録できるPRE RECの設定ができます。
書込番号:15526926
1点

カードの買い替えを検討していましたが
今のままでいくことにします。
フラグシップモデルなので、
もう少し高速化してほしいところですね。
書込番号:15534370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





