
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2022年5月6日 18:36 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月3日 15:56 |
![]() |
3 | 2 | 2022年4月29日 09:15 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年4月23日 21:06 |
![]() |
1 | 2 | 2022年4月23日 15:03 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月18日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]
私は家内からイビキが凄い時があると言われたことがあります。
自分でその音を確認したくなり、Androidのいびき歯ぎしり録音アプリなどをいくつか試してみましたが未だ私の使えそうなのアプリは見つかっていません。
このICD-UX570FのVOR機能がイビキ歯ぎしり録音に使える様な気がするので、確認の為質問致します。
この機種のVOR機能は録音開始、停止の音の大きさを録りたいイビキ大きさに合わせることが出来ますか?寝入りから起床までイビキや歯ぎしりの発生都度タイムスタンプ付きで録音してくれますか?
実際にイビキ歯ぎしり録音に使っている方がおられたら、使用感は如何でしょうか?
その様な使い方をしておられない方も、ご意見があれば是非お聞かせ下さい。
3点

重要なのはマイクの設置箇所でしょう。いびきに関しては専用の商品があります。
https://www.snorecircle.jp/lineup/eyemask/
この製品向けの録音アプリを、骨伝導イヤホンと組み合わせて利用するのも手です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vvfly.sleep&hl=ja
下記のアプリも用途的には最適です。
https://sleep.ai/
書込番号:24726924
4点

ありりん00615さん
早速のお返事ありがとうございます。
凄いものがあるのですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:24726950
1点

普通にスマホの録音機能じゃダメなんですかね?
動画録画でもいいでしょう。モバイルバッテリー(1000円くらい)でも取り付けておけば一晩くらい電池持つでしょう。動画の場合は、画質を最低にしておけばより長時間可能でしょう。
書込番号:24727418
2点

私はiPhoneのSleepCycleという睡眠ソフトを使っていますが、一晩のいびきは時間ごとにグラフが出て、タップすると音が聞こえます。数百円の有料ソフトですが、十分使えています。ちょっとした軽いいびきでも録音されています。
毎日のこととなると、スマホが圧倒的に使いやすいです。枕元にスマホを置いて寝るだけ。
書込番号:24727620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
スマホの録音機能の録音機能は未だ試していません。
8時間の録音を最初から最後までチェックすることは考えませんでした。
何か波形表示のアプリを使えば見つけやすいのかも知れませんね。考えてみます。
wyniiさん
体験レポートありがとうございます。
体験してうまくいったとかうまく行かなかったとかのレポートを正に期待していました。
iPhoneのSleepCycleアプリはandroidでは睡眠サイクル:睡眠分析とスマート目覚まし時計(無料)に当たるらしく、私も現在試し中です。
画面とかはSleepCycleとよく似ているのですが、残念ながら2,3日使ってみても
まともな音が録音出来ません。
もう少し頑張ってみたいと思います。
書込番号:24729047
1点

音声検出型録音はレベルの設定が非常に難しいと思うんですね。感度が低過ぎれば動作しないし高過ぎれば寝返りや鼻息だけで一々動作するかもしれません。ICD-UX570Fの音声検出型録音VORはマイクの感度を上下すればそれに連動して検出感度が上下する仕組みですが、言い換えれば設定は大雑把な分けです。今回のケースで実質的に使えるのは音声用の高、中の2段階位でしょうね。
オリンパスのV-872やV-873はマイク感度とは別に音声検出レベルを15段階で調整出来ますし、無音の持続時間も1秒、2秒、3秒、5秒の4段階設定出来ますから録音が止まらな過ぎず、より自分の目指している音声検出のレベル設定に近付ける事が出来るでしょう。その録音方法は2種類有ってソニーのVORに相当するのがVCVAでそれとは別に音声同期録音と言うものがあります。
この2つの違いですが、VCVAは単一ファイルとして録音されるので録音開始時間=録音日時となりますから、このいびきや歯ぎしりは何時何分のだと言うのを後から追っかけられません。音声同期録音は別々のファイルとして記録されるので、いびきや歯ぎしりの時間を後から追っかけられます。但し、1フォルダ中のファイル数が200までとなっているので誤動作を含めてそれを越える回数の録音は出来ません。
ただ、先に触れたようにV-872やV-873はマイク感度とは別に音声検出レベルを15段階で調整出来るのや無音の持続時間設定を利用して何とか上手い落とし所を見つければ一晩の睡眠で200ファイル以内に収められる可能性はありますのでそう言う意味でも検出レベルが実質2つしかなく単一ファイルとして録音されるVORのみのICD-UX570Fよりもお薦めですね。
書込番号:24732621
2点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
本機とオリンパスのV-872やV-873と比較しながら、非常に詳しく分かり易い説明をして頂き感謝しています。
本機ではファイルが分割されないのでそれぞれのイビキが何時何分だったか分からないのですね。それよりも無音のレベルや持続時間の設定も出来、ファイルも分割されるオリンパスの方がはるかに良さそうだということが良く理解できました。
じっくり研究してみたいと思います。
この間、KIMONOSTEREOさんのおすすめのボイスレコーダーアプリを少し調べました。androidで比較的評判の良さそうなDigipomの簡単ボイスレコーダーのpro版(398\)だと無音部分のスキップや音量の増加機能もあると言うので、思い切って買って入れてみました。
テスト結果では、無音認識レベルはみて調整可能ですが、最短無音時間は調整できず、何よりもソニー本機と同じくファイル分割がされません。
でもこれでもって2晩テスト結果、全くイビキをしていなかったことが確認?できたと思っています。
恐らく運動などで疲れた夜には大きな長いイビキが録音されるかもと思い、しばらくはこのpro版アプリで様子を見ようかと考えています。
イビキ専用アプリも色々ありそうなのですが、細かい機能が確認できず、価格も桁が違ってきそうで手が出ません。
将来イビキが相当ひどいことが分かり、発生時刻も知りたくなった時には、ファイルの分割されるオリンパスのV-872やV873の購入を真剣に考えたいと思います。
以上で、報告を終わりますが、
sumi-hobbyさん、有用なそして詳しい情報をありがとうございました。
また、他に変身を下さった方々も改めてありがとうございました。
書込番号:24733725
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX660
旧型T650を長年愛用してきて、バッテリーが少しヘタってきたので、
いい意味でも悪い意味でも代わり映えしないT660を購入しました。
シーンセレクトについてですが、T650のシーンセレクトの「会議」ではマイク感度は「高」になっていたのが、
T660では「中」になっています。私の使用用途では中では低くてだめなので、マイク感度を「高」に変更し直します。
ただ問題なのは、シーンをポケットや講義など別のモードに変えてから、
再び会議にしたところマイクがデフォルトの「中」に戻ってしまいます。
どうやらシーンを変更すると毎回戻ってしまうのですね。毎回変更は残念です。
そこで、T650にはMyシーン登録が2つ用意されていましたが、本機種はどこを探してもありません。
説明書も読み直しましたが見つかりません。
やはり機能は削除されたのでしょうか。
6点

お早うございます。
2021/11/26発売のTX660はMyで検索を掛けても引っ掛かりませんね。同じように2014/10/18発売のTX650と2019/11/2発売のUX570FシリーズをMyで検索すると引っ掛かるのでやはりTX660で省略されたのでしょう。
https://helpguide.sony.net/icd/t66/v1/ja/search/search.html?search=My
https://helpguide.sony.net/icd/t65/v1/ja/search/search.html?search=My
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/search/search.html?search=My
シーンセレクトの内容を見るとTX660の会議はマイク感度設定が中ですが講演は高、TX650はその逆になっています。その他の設定は同一です。マーケティングの結果か何かで入れ替わったものと思われますので今回のケースでは省略されたMyシーンの代わりに講演で録音する方法が考えられます。
https://helpguide.sony.net/icd/t66/v1/ja/contents/TP1000208548.html
https://helpguide.sony.net/icd/t65/v1/ja/contents/TP0000527954.html
ひょっとしたらシーンセレクトOFFの設定は記憶されるとかがあるかもしれないのでそこでマイク感度高、録音フィルターNCF (Noise Cut)の設定にしてみてどうか確認されてはと思います。
書込番号:24713335
0点

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
色々お調べくださり、感謝です。
旧機種とで、会議と講義とのマイク感度設定が逆になっていたのですね、これは気づきませんでした。
もしかしてメーカーの設定ミス?
ミスならアップデートで改善してほしいところです。
そうなんです、今はシーセレクトオフ使っています。ノイズカットとマイク感度高だけできればよいので。
ありがとうございました。
書込番号:24729322
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
以前、DR-40を使っていたのですが、わたしには高機能過ぎたので、友だちに譲ってしまいました。
今回、こちらの購入を考えていますが
@ライブ演奏の録音は可能でしょうか?
普通のICレコーダでは、音圧の関係で録音できないライブなど。
DR40では録音できましたが、こちらの機種でも可能でしょうか?
(主催者の了承を得ての録音です)
Aオーバーダビングできますでしょうか?
自分ひとりで合唱録音したいのですが、できますか?
B @A(ライブ録音、オーバーダビング昨日)可能だとして、 同機能がある、ほかのメーカーのお勧めはありますか?
C 本機種の発売は2019年とのこと。 その後、後継機種は出ていないのでしょうか?
0点

1,2 はい、どちらもできます。
1 DR-07のサイトを見ると
>音圧125dB SPLの大音量を確実に捉える耐高音圧設計
とあり、これはDR-40の数値と同じなので、DR-40で録音できていたなら、DR-07Xでも割れずに録音できます。
2 オーバーダビングモードも付いており、カラオケの上に歌を入れることが可能。
ただしこのオーバーダビングモードは単純なもので、最初にカラオケの音量を調節して、マイクとのバランスを決めて一発録り。少々慣れが必要かも。
> オーバーダビング機能により、録音済みのファイルを再生しながら重ねて録音ができます。予めリハーサルスタジオなどで録音された音源にギターソロなど、他のパートの音色を重ねて録音することが可能です。オーバーダビング時は新しいファイルが作成され、元のファイルはそのまま残るので、録り直しも簡単にできます。
3 この価格帯ではTASCAM DRシリーズの独壇場の感がありますね。
個人的には、DR-07系の単一指向マイクは低域がなさすぎて、ただ細い硬い音になってしまい、(音楽的な音じゃない)と感じることがあります。その点、無指向性マイクのDR-05Xの方が音楽向きだと思うのですが。(価格の高い07のほうが05より音が良いはずだ、と考える人は多い。)DR-07のマイクは、モゴモゴしがちな声をクリアに捉える、どちらかというとナレーション向きなのではと思います。離れた場所から狙うビデオ用にも。
というわけでDR-05Xも有力候補としてあげておきます。
あとはZOOM H4nPro が、DR-40とほぼ同等機能です。H4nも初代から人気のロングセラーです。マルチトラック録音(MTR)できるので、オーバーダビングもTASCAM より柔軟に調整できるでしょう。
量販店や楽器店でデモ機があったら触ってみてください。
4 そうですね、TASCAM DR-05,07シリーズはもう十年ほどこのデザインで無双できましたから。もう逆に変えないほうがいいという。一時Wifiシリーズを出したもののパッとしなかったので、05,07シリーズはこのままでいいんじゃないでしょうか。安いし、音が良いし。アマチュアがちょっと録音、には十分な音質と使いやすさ。
書込番号:24705634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wyniiさま
見ず知らずの者に対し、懇切丁寧なご説明を有難うございます。
何度も読み返しました。
本当に助かりました。また何かの折にはお世話いただくかもしれません。
そのときにはどうぞよろしくお願いいたします。
返信、お礼が遅くなり、申し訳ございません。
書込番号:24722408
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
歌やギター、ベース、ドラムなどの演奏の多重録音を目的として使用したいと考えています。
DR-40Xにはオーバーダブ機能があると伺ったのですが、それは何回でも、何トラックでも重ね録りできるのでしょうか。また、録音したそれらのトラックを個別にPCへ送り、ミックスをPC上で行うことは可能でしょうか。
書込番号:24710850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説33ページからオーバーダブの使い方が出ています。
https://tascam.com/downloads/products/tascam/dr-40x/j_dr-40x_rm_vc.pdf
ダブモードが「セパレート」(1,2チャンネルの音源に、後から3,4チャンネルを録音する。元ファイル馬変わらないので何度も録音できる)
と「ミックス」(1,2チャンネルにマイク音を上書き録音する。この場合元ファイルは変わるので何度も録音できない)
の二種類から選べます。
書込番号:24711550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
これはつまり、当機使用中にはすべて同時に聴くことはできないけれど、録音ファイルは別ファイルとして作成されるため、1プロジェクトの中に16トラックでも32トラックでも重ねられるという認識でよろしいでしょうか。
書込番号:24711807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に作られるファイルとファイル名のことも、34ページに書いてありますね。
それらを全て読み込めば、トラック数は無限です。
ただし、必ずステレオトラックのファイルが作られるので、ch数=トラック数ではありません。
また、MTRなら既に録音されたトラック全てを聴きながら録音できますが、DR-40の場合は最初の基本トラックだけしか聴けません。
書込番号:24712373
0点

訂正
必ずステレオトラックのファイルが作られるのではなかった。
REC MODEをMONOにして重ねていけば、モノラルトラックを重ねることもできますね(たぶん)。
書込番号:24712584
0点

試してから書けば良かったのですが、やっぱりだめでした。
REC MODEをMONOにして、モノラルのファイルを作ることはできますが、
それに重ねるにはMIX MODEにしなければなりません。
何回も重ねられるのはステレオファイルだけです。
書込番号:24712603
0点

詳しいご説明ありがとうございます。
主にMTRとして使うのなら、DR-44wlの方が有用そうですね。
書込番号:24714398
0点

DR-44wlとか、ZOOMのH4n proはMTR機能を搭載しているので、当然MTRとしての使い勝手は上です。
ただし、どちらも4トラックまでで、それ以上はバウンスしなければなりません。
つまり、それまで録音した分は独立のトラックではなくなってしまうわけです。
OLYMPUS LS-100は独立8トラックまで可能で、使い勝手がシンプルでしたが、とうに廃番。
中古品の程度の良いものがあれば、けっこうおすすめですけれどね。
書込番号:24714542
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
こちらの機種の初期設定のままのファイル名を教えて下さい。カスタマイズは可能でしょうか?
再生音量はどんな感じでしょうか?
宜しくおねがい致します。
書込番号:24704858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にA10で試し録ったファイルを見ると180722_0231.wavのようなファイル名が付いています。180722は2018年7月22日で0231は2時31分を示していました。wavはその名の通りの拡張子でリニアPCMを示しています。MP3ならmp3の拡張子になるでしょう。
ファイル名については以下のような方法で既存のファイル名の先頭に付け足す形で変える事が出来ますがカスタムのファイル名で最初から録音する事は出来ません。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001674813.html
内蔵スピーカーでの再生音量はポケットラジオよりは大きいかなと言った程度です。ヘッドホン出力は能率の高くないヘッドホンにはちょっと不足気味ですが一般的なMP3プレーヤー並には取れます。
書込番号:24713975
1点

ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:24714008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
電車の床下音を収録したいと思っています。
この製品が電磁波に弱いというレビューを見て迷っているのですが、実際の所この製品はそういう用途には向いていないのでしょうか...
もし床下音の録音を趣味にしている方が居ましたら、おすすめのレコーダーを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ジーメンスのドレミファインバーターは世代交代で無くなりました。
いまは、Si-C採用インバーター(新幹線のN700Sも採用)はスイッチング周波数が可聴域より高いので聞こえにくい。
書込番号:24705129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





