
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年12月11日 23:10 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月11日 07:06 |
![]() |
2 | 4 | 2012年12月5日 21:04 |
![]() |
22 | 11 | 2012年12月4日 21:33 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月2日 09:58 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月30日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
当初LS-12として出す予定だったのでしょうか、
LS-7の上位機種としての位置付けのため、LS-14として
発表したのでしょうか。
それともLS-12とLS-14は別物なんでしょうかね。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ls12.pdf
0点

内蔵フラッシュメモリーが4GBから2GBに減り、付属品のキャリングケースとスタンドグリップが付かないだけの違いです。
LS-14 http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/ls14/ls14_a1.html#a01
LS-12 http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/ls12/ls12_a1.html#a01
書込番号:15466232
1点

元祖まったくさん
早速のご回答ありがとうございます!
公式サイトにも詳しい商品紹介が載っていなかったので
疑問でした。
ありがとうございました。
書込番号:15466411
0点



\4,000以内の録音機?をAmazonで購入検討中です。初心者です
こんな録音機ありますか?
1.録音機で録音したものをWi-Fiかメールで送れるか、orパソコンで再生出来て取り込めて保存可能
2.なるべく良音質で録音したい
3.片手で持てるサイズ
4.録音機かパソコンで編集可能(部分削除が出来れば、あとはいらないです)
5.録音機って音鳴るんですかね? 録音開始時と終了時などその他の操作で絶対に音がならない(主に会議など重要な場所で録音したいので無音の録音機が希望です)
録音終了するたびにピロリ〜ン~♪♪なんて勘弁です。あと電池が切れそうになってもピピ〜的な音鳴りませんか?
以上が希望の条件ですm(_ _)m
オススメの録音機?(録音できるならなんでもいい)教えて下さい
あとその録音機の保存方式も教えて下さい(MP3とかどの方式で保存されるのかが知りたいんです)
贅沢かもですが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
安さ第一優先で、ある程度の高音質ならパナソニックのRR-US300ですね。安いレコーダーにありがちな、がさがさした音質ではなく、はっきりした音質です。amazonでの価格は4150円です(2012年12月2日20:00現在)。昨日は4000円切っていたんですけどね。操作音はメニューでON/OFFの設定ができ、電池切れの際の警告音は鳴らないようです。USBのコネクタが本体についているのでPCに直挿しできてファイルの取り込みが可能です、サイズは片手で握れる大きさです。分割と消去を併用すれば不要部分のカットは本体のみで可能です。録音フォーマットはMP3のみです。
もし、アンドロイドのスマホをお持ちならRecForgeというアプリがお薦めです。無料のLite版はメモリを食うWAVでしか録音できませんが(後でMP3への変換は可能)、有料版ならメモリを食わないMP3での録音も可能です。カット編集も可能でこちらは319円です。
ICレコーダー単体でWi-Fiで飛ばせるものは僕の知っている限りでは残念ながらありません。
書込番号:15423241
0点

sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
色々調べてみたところ、MP3は音声が少化する方式みたいで、更に上の音質で録音可能なPCM?が存在するらしいのです
sumi_hobbyさんの紹介したレコーダーは対応していないみたいです
手元に3~4年モデルの携帯があり、そのボイスメモを使用すると周りが無音の筈なのに「コォー」だの「サー」だの知りませんが、妙なノイズらしい音が入っています。結構デカイ音です
この商品はそういった事ってありますか? 気にならないくらいでしょうか?
会議用と題しましたが、実際紹介したレコーダーはどれくらいの音質なんでしょうか? 携帯電話の通話みたいに綺麗な音質ではないが聞き取れるぐらいのレベルでしょうか?
気が向いたらでいいので回答宜しくお願い致します。
書込番号:15440656
0点

まず、RR-US300での録音も含んだ音源を上げましたので参考にして下さい。また、スマホでの録音例も上げてあるのでお持ちの携帯と比較してみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=1pRGMuOf7-U , https://www.youtube.com/watch?v=IvucIVjVQeM
MP3は人間の聴覚上の心理を利用した圧縮方式ですから劣化はします。128Kbpsまでならヘッドホンで聞くとMP3の音だとすぐわかります。しかし、192Kbps以上ではじっくり聞かないとわかりません。この場合、不自然な低音、高音の金属的な所、微小音のざりざりした感じが判断材料になります。
僕は普段、MP3の192Kbpsで録音していますがMP3が原因で聞き取り難いという事はないですね。音楽プレーヤーとしても利用していますが、90%以上はMP3音源です。乗り物の中で聞くには支障がありません。
謎のプリンセスさんが使っている携帯のボイスメモで無音時に「コォー」だの「サー」だのいうのはALC(Automatic Level Control)のせいで、音が小さいと自動的に録音ボリュームを上げにいくからです。また、人間の耳は脳での複雑な演算によって直接耳に入った音から必要な音を聞き取る聞き分けが可能ですが、レコーダーはその領域に全然達していません。
RR-US300はヘッドホンで聞くとMP3の音だとすぐわかる128Kbpsが設定の上限ですが音源を聞いてみてどう思いました? RR-US300は周波数帯域を欲張り過ぎているせいか低音が被ってしまっていますが、携帯電話の通話音みたいなことはありません。録音が店内なので無音時のノイズについては録れていませんが、この性能で4000円以下で買えるなら良しです。今現在(レス時点)はヨドバシ.comで3680円です。amazonでは思いっきり上がっちゃいましたが。予算があるならMP3の192Kbpsで録音出来るオリンパスのVN-702PCやソニーのICD-BX332もありです。
なお、ヘッドホン聞きは音声の判別に非常に有効です。モノラル音源の場合、オープンエアの方が良く、ゼンハイザーのMX471がお薦めです。
書込番号:15453225
1点

sumi_hobbyさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。わざわざ動画までアップロードしてくださり、とても参考になりました
動画で聞いてみて、どれも手元のボイスメモより遥かにいい音質でした。パナソニックを検討していましたが
ソニーのICD-BX332が\1,000しか違わないことから、ソニーの方を購入致しました。
音質がかなり良かったです。ノイズも手元の携帯と違い気にならなかったです
とてもいい買い物ができました。sumi_hobbyさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m 大事に使っていこうと思います
書込番号:15462884
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
この機種にはレベルメーターの目盛にdB表記はないようですが、
細かいメモリはあるようです。
どこが何dBなのか、わかる方いらっしゃいますか?
-20dBとか-12dBなどです。よろしくお願いします
0点

おそらく右端から2番目が0dB、左に向かって-3、-6、-12だとおもいますが…。右側にピークホールドのdB値が数秒間、数字で出るので、それを見て確認できます。
慣れないうちは、録音レベルが小さくなりがちですね。
書込番号:15415323
0点

店頭で確認したことがあります。まあ、ざっくり値ですが刻みの大きい目盛りで一番左が
-∞、その右が-40dB、順に-24dB、-12dB、-10dB、-6dB、-4dB、-2dBてな感じです。0dBは目盛りからはみ出た所のようです。
正確でないのはご容赦を。
書込番号:15416410
0点

返信ありがとうございます。
他の機種にはdB表記があるので、困っていました。
参考にします!
書込番号:15419227
1点

マニュアルによると一番目立つ三角の部分が-16dbだそうです。
目盛りの詳しい説明はありませんが、
-16db付近を中心にレベルが変化し、かつピークが超えないように
アナログ入力レベルを設定せよとあります。
書込番号:15437733
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
現在H2を使用していますが、買い換えを検討しています。種々の機能を比較してH4nかDR−40かどちらかにしようと思いますが、一つのファクターとしてライン入力に余裕があることが条件です。
H2はライン入力に全く余裕がなく、普通のCDプレーヤーの出力などをそのまま入れるとクリップします。定格を比較すると以下のようになっています。
H2:入力インピーダンス: 10kΩ、入力レベル: −10dBm
H4n:入力インピーダンス: アンバランス入力=480kΩ不平衡 、入力レベル: アンバランス入力=+2〜−32dBm
DR−40:入力インピーダンス 10kΩ、基準入力レベル +4dBu 、最大入力レベル +20dBu
この比較のしかたが良く分かりません。
H2とH4nは dBm の単位を使っていますが、入力インピーダンスが全然違います。DR−40は dBu の単位を使っています。
また、DR−40は「基準入力レベル」と「最大入力レベル」を分けて書いていますが、H4nの方はどちらを書いているのか分かりません。
H2は実際に使用してライン入力に余裕がないことが分かっているのですが、H4nとDR−40ではカタログ上どちらが入力に余裕があるのでしょうか?つなげる機器は一般的なオーディオアンプのREC出力です。(その他ギターの弾き語りや、合唱団の練習の録音などに使います。)
1点

これはさすがにややっこしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237753/SortID=15395606/
でも似たような計算をしているので参照してみて下さい。
まず、単位について簡単に説明します。dBmは入力インピーダンスに対し、1mW食わすための実効電圧です。dBuは600Ωの固定されたインピーダンスに対し、1mW食わすための実効電圧です。dBは目的の値に常用対数(log)を取って20倍したものです。では実際に計算してみます。
【H4nの場合】
最大入力を2dBmとした時の入力電圧は
V=sqrt(480e3*1e-3*10^(2/20))≒24.6
-32dBmも計算しておきますと
V=sqrt(480e3*1e-3*10^(-32/20))≒3.47
【DR-40の場合】
最大入力20dBuの時の入力電圧は
V=sqrt(600*1e-3*10^(20/20))≒2.45
【H2nの場合】
どういう基準か分かりませんが入力レベルは-10dBmという事ですので
V=sqrt(10e3*1e-3*10^(-10/20))≒1.78
ということでDR-40はH2nと比較して1.4倍程度、H4nは2dBmを最大入力とした場合、10倍以上の許容量があることになります。H4nで一応、余裕を見て-32dBmの方を取ったとしても3.47VあってDR-40に比較してまだマージンがあります。
書込番号:15409152
3点

>sumi_hobbyさん
早速詳細な計算をありがとうございます。
と言っても、計算式は全く理解できませんが、要するにH4nの方がかなり余裕があると言うことですね。
あまりにかけ離れているので、逆に励起不足にならないかと心配なぐらいですが、とりあえず、使用中のCDプレーヤーの定格を調べてみたら、2.5Vrms と書いてありましたので、H4nは余裕、DR−40でもまあ何とかいけるという理解でよいのでしょうか?
書込番号:15410563
2点

はい、上の計算で用いている電圧は全てrms(Root Mean Square)値ですから直接比較できます。2.5Vrmsに対してDR-40はマージン無しです。H4nは余裕たっぷりと言いたい所ですが、入力インピーダンス480KΩの設定が本当にそうなのかどうか気になります。仮に本当にそうだとしても励起不足は録音レベル設定で十分カバーできると予想しますが。上の計算結果を用いてサポートに聞く方が安心でしょうね。店頭で試すとすればデジタルオーディオプレーヤーなど(せいぜい0.5Vrms程度しか取れないと予想しますが)を持って行って実際に繋いでレベル比較してみるか楽器店で試させてもらうことでしょうか。
書込番号:15411212
2点

素速くていねいな回答、本当にありがとうございました。
もともと、問題がなければH4nにするつもりでしたので、その方向で最終的にメーカーに確認してみたいと思います。
書込番号:15411763
1点

Zoom と Tascam 両方に問い合わせをしたら、Tascam からは早速返答がありました。
それによると、2.5Vrmsは約+10dB位で、DR-40では最大入力は +20dBとなっているので、CDの最大出力レベルが+20dB以下であれば接続可能とのことでした。
つまり、2.5Vrmsの出力に対してはまだ10dBのマージンがあると言うことでした。私には理屈は良く分かりませんので、とりあえず聞いたとおりに報告しておきます。
書込番号:15414598
1点

お早うございます。
健ちゃん太さん、わざわざありがとうございます。
TASCOMの回答が正しいです。dBuは電力基準ではなく、600Ωでの1mWを基準とした電圧値でした。以下、参考URL。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
http://www.musicobo.com/column09.html
改めてDR-40の20dBuについて計算し直します。
【DR-40の場合:訂正版】
最大入力20dBuの時の入力電圧は
V=10^(20/20)*sqrt(600*1e-3*10^(0/20))≒7.75V
ちなみに2.5VrmsをdBuに直すと
【CDプレーヤーの定格をdBuに変換】
20*log10(2.5/sqrt(600*1e-3*10^(0/20)))≒10.2dBu
CDプレーヤーの2.5Vrms(10.2dBu)に対してDR-40の最大入力7.75Vrms(20dBu)は余裕があります。
書込番号:15416340
3点

度々お手間をかけます。
DR−40も入力レベルに関しては問題ないようですね。
しかし、ライン入力がフォンプラグ(H4n)はまだしも、バランス入力(DR−40)というのはかなり特殊になってきますね。
あとはH4nの入力インピーダンスが文字通りのものかどうかですが、また回答があればご紹介したいと思います。
書込番号:15420074
4点

Zoom から回答が来ましたのでご紹介しますが、意外や意外。
《CDプレーヤの出力レベルが大きいためH4nでもクリップする。
Hシリーズの入力レベルは 0.707Vrmsが限界となり、
これはいわゆる「ラインレベル」に合わせて設計されている。》
とのことです。
もちろん、CDプレーヤーの出力レベル 2.5Vrms という数値は伝えてあります。
カタログ値から、どうして 0.707Vrms という数値が出てくるのか疑問なのですが、ともかくメーカーが "0.707Vrms" と言っている以上、それが一番確かな数値なのでしょう。
どなたか、実際にご使用になった結果をレポートしてくださるとありがたいのですが。
書込番号:15428543
1点

なお、これもメーカーに確認をとったことですが、この0.707Vrmsという値はHシリーズ共通の値だと言うことです。念を押した上での回答ですから、定格でいろいろ書いてあるのはあまり関係なく、0.707Vrmsという値が確かなようです。
もともと、ライン入力で録音するのが主な目的の機械ではないし、ボリュームの付いた出力につなぐのは全く問題ないので、一般的にはあまり気にすべきことではないのでしょう。
書込番号:15432116
1点

ZOOMのサポート情報から計算すると入力インピーダンスに係らず、600Ω基準で決めているようです。
V=sqrt(600*1e-3*10^(-2/20))≒0.690
まあ、それでもぴったりした値にはならないですが。
今回は式を一杯引っ張り出した割には落ちがだらしなくてすいません。m(_ _)m
書込番号:15432396
1点

sumi_hobbyさんには大感謝です。
カタログ値も、なかなか理屈だけでは受け取れない面があるようで、勉強になりました。
しかし、そうなると、DR−40、というよりその上級機のDR−100MKIIの方に関心が移ってしまいます。困ったことですが、買ってから悩むより、買う前に悩む方が楽しいですね。
度々ありがとうございました。
書込番号:15433090
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
このクチコミで、外部入力の左右バランスがとれないという書き込みがありましたが、他のサイトのレビューに次のような書き込みがありました。
「当初外部入力の2ch個々のレベル設定ができなかった事も改善されており」https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EDR40%5E%5E
これは、ファームウェアの改良によってそれが可能になったということでしょうか?
そう言う事実があるのでしょうか?ご存知の方、お教え下さい。
0点

1つ前の Ver 1.10 のファームウェアでEXT INの入力レベルを
Lチャンネル / Rチャンネルで設定できるようになりました。
書込番号:15420325
1点

そうなのですか。左右バランスがとれないという書き込みを他でも見たので、新しい情報を知りませんでした。わりと本質的な部分をちゃんと改善していくメーカーの姿勢は良いですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:15420830
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
おそらく初めまして、キハ52(ニコニコ動画内では所謂変人奇人・ちょっと前までへんなひと)と申します。
現在僕は鉄道走行音を収録し、動画サイトにアップしているのですが、
現在使用している機材が古くなってきました。
(SANYO ICR-PS501RM+audio-technica AT9941)
そこでこちらのDR-05とaudio-technica AT9940へ買い換えようと思っています。
そこで質問です。
@DR-05の録音音質は(一応)比較しているOLYMPUS LS-7と比べて(価格を無視しても)同等または上でしょうか。
A非常に壊れやすい等の構造上の欠点はありますか。(乱暴なもので…)
なお、マイクと本体を離して収録しているため、必ず外部マイクを使用します。
よろしくお願いします。
1点

グレードアップとしては悪くないと思います。
オリンパスLSシリーズは、ノイズが聞こえないくらい少ないですが、音質はローカット気味でクリアに聞こえる音づくり。会話は大変明瞭に聞こえますが音楽や環境音はもう少し低域が欲しいこともあります。そこで!低域特性の良い無指向性マイクのDR-05はよいチョイスでしょう。ICレコーダーは内蔵マイクで使うのが標準ですから、まず内蔵マイクで使ってみて、どうしても足りなければ外付け、が順序かと。
あるいは、最初から外部マイクを前提としたDR-40やZOOM H4nなどを選ぶべき。
壊れやすさについては問題ないと思います。多少手荒に使ってもDR-05なら大丈夫。むしろ、初期不良がないかチェックして、あればすぐにサポートに連絡することです。外部マイクやヘッドホンのプラグ、
ジャックあたりも不具合が出やすので、横から力をかけないように気をつけましょう。
書込番号:15390114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





