
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年11月18日 09:35 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月15日 09:18 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月12日 23:32 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月10日 15:55 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2012年11月7日 02:20 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月5日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (S) [シルバー]
こんにちは。英語での講義と語学学習用と日常の簡単な契約を交わすときの記録用(大家とか何かの受付問い合わせなど(日本の生活ではないのであったほうが良いです)にレコーダーの購入を希望しています。
条件は
*無音になると録音が一時停止し、音を感じると再開するもの(ファイルが細切れにならないのも条件)
*音程を変えること無く、スピードを変えて再生(スロー再生、早回し)
*PC接続
*A-Bリピートがしやすい
*再生位置記録
です。これ以外になにかあったほうが効率が良くなる機能はありますか?
またこの機種が英語学習者に人気も高いことから、私の用途へ対応してくれるものと思いますが、カバーできていますでしょうか、また講義で例えば10m以上離れても(その場合は講義者はマイクとなると思いますが)音は子音まで拾いますでしょうか。(このソニーレベルでもやはりオリンパスに負けますか?)
またこちらの機種についての質問です。新機種のUX 533か534シリーズとの違いはなんですか?(SONYのHPで確認しましたが、FM機能(534はメモリー)以外の大きな違いはみられませんでした)。
ファイル名はどういう風に記録されていきますか?(UX523Fのカレンダー機能を使うと日付になるようにこれもなりますか?)
また私の条件と更にあったほうが良い機能を加味して他に同程度かそれ以下でおすすめの機種はありますか宜しくお願い申しあげます。
0点

お早うございます。
どの機能が自分にとって一番重要かで機種を選べばいいと思います。
無音時の録音自動ポーズ機能ならオリンパスのVシリーズがいいでしょう。検出のレベル調整が28段階あるだけではなく、その設定について実際の録音レベルと設定レベルをインジケーターで見比べながら調整できます。
音程を変えること無く、スピードを変えて再生する機能なら操作のし易さでソニーのUXシリーズがいいでしょう。スライドスイッチでON/OFFが瞬時に行える事と▲ボタンと▼ボタンが音量調整に割り当てられていないので操作に煩雑さがありません。
再生位置記録ならソニーのUXシリーズかパナソニックのXSシリーズがいいでしょう。フォルダを切り替えてもSDも含めてそのフォルダ毎に再生位置記録されます。
PC接続とA-Bリピートは殆んど差がありません。他に使いそうな機能としてインデックスとかトラックマークと呼ばれるファイル中への目印があります。これについても本体録音なら細かいスペックは別として差は感じません。
会話録音ならやはり今でもUXシリーズがいいでしょう。周囲のざわざわを抑えつつ人の声を良く拾います。海外との電話会議のようなもがった声でも判別度良く録れます。
新しいUXシリーズで変わった所といえば録音設定に音楽高と音楽低が追加になり大音量の録音に強くなった事、ハイカット録音が可能になり大ホールなどでのざわざわをより一層抑えられそうな事、再生時にファイルの無用なすっ飛ばしを防ぐ書き起こし再生モードというのが装備された事が主な変更点です。音は金属的な感じが抑えられてナチュラル近くなりました。
ファイル名は121109_001.MP3のような日付_続き番号.拡張子(正確に言うと続き番号ではない)で記録され、これは新しいUXシリーズでも同一です。カレンダーサーチではタイムスタンプを見に行っているのでファイル名を書き換えても大丈夫です。
書込番号:15356251
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-XRS120MF
いつもラジオの予約録音ができていたのに、マイク録音を使った後、ラジオ予約録音ができなくなってしまいました。
予約はONになっているのにどうしてなのかわかりません。
宜しくお願い致します。
0点

お早うございます。
このような状況に陥った場合、僕なら以下のような手順を踏みます。
1. 電源を再投入する。→ これは既にやっていることでしょう。
2. 設定メニューを初期化する。
3. 電池を抜いて1時間位放置してから再び電池を入れて操作してみる。
4. サービス窓口に相談。
三洋時代の末期のICレコーダー製品は制御系のトラブルが度々発生しているようです。僕はICR-501RMを購入してから1年ちょっとで本体からの再生ができなくなって結局別製品に買い替えました。以下のやり取りも参照してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15070343/
書込番号:15342284
0点

sumi_hobbyさん
早速のご回答ありがとうございます。
サービスセンターに何度かけても使用中ばかりで
繋がらないのでこちらで伺ってみました。
いろいろトラブルがあるんですねえ。
それが原因なのか、やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15342696
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
こちらのDR-05を先日購入した者です。
ここのレビューなども参考にしながら、かなりワクワクして買ったのですが…
電源を付けた瞬間から、接続したイヤホン(JVCのHA-FX3X)から『サー』というホワイトノイズがするではありませんか!!
まだ録音も再生も何もしていない状態です。もちろん録音を開始しても収まる気配はなく。
どのくらいの大きさかといいますと、
・確実に静かな部屋の中なら聞き取れる
・静かな公園などでも聞き取れる
・電車内でもかなり聞き取れる
・乗用車内でも若干聞き取れる
というわけで、かなりの大きさです。
iPod等に直差ししても特にホワイトノイズは気になりませんが(と言うか聞こえないです)、この商品はかなりひどいです。
DTMにライン接続して録音しようとも考えていたりしましたが、無理そうな感じです。
皆さんの商品はホワイトノイズは出ないですか?
僕の商品だけでしょうか?
1点

ボリューム目一杯上げてませんよね?
不良品かもしれないので、販売店に相談して下さい。1週間以内なら返品もできるかも。いずれにしても早いほうが。
書込番号:15278460
1点

>wyniiさん
早速のご回答ありがとうございます。
音量最小〜最大まで一定の大きさでノイズが鳴ります。
やはり不良品でしょうか?
あと時々小さく『ピュロン』という音もします。
書込番号:15281322
0点

けいむすさん
>皆さんの商品はホワイトノイズは出ないですか?
1年半くらい使っていますが聞き取れません。
>僕の商品だけでしょうか?
やはり早急に返品処理されてはいかがでしょうか。
書込番号:15286080
0点

お早うございます。
ヘッドホンを繋ぎ変えても現象は一緒でしょうか? HA-FX3Xはアンプとの相性があるようです。下記URL参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003711/SortID=14528767/#tab
ちなみに僕の愛用しているヘッドホンであるJVCのHA-FXT90やソニーのMDR-EX300SLなどではザーザーしてどうしようもないという印象はありません。但し、DR-05のヘッドホンアンプは高インピーダンスのヘッドホンも十分鳴らせる大出力ですので、そういう意味でのホワイトノイズは気になるかもしれません。
それから、DR-05で無音録音実験したことがありますが特に問題はありませんでした。DR-05は録音ボリュームを0に絞っても微かに録音されるので完全な無音ではありませんが。下記URL参照。
http://www.youtube.com/watch?v=HIl3sJNh-X4
録音ボリューム0にする途中で一瞬音量がポンと上がりますがこの原因はわかりません。
書込番号:15287423
0点

たくさんのご回答ありがとうございました。
今日、購入店にて別の実機を使ってみますと、やはり少しノイズがありました。
またヘッドフォンを変えるとノイズが消えるので、sumi_hobbyさんの仰るとおり、ヘッドフォンとの相性の問題のようです。
やはりこれぐらいの価格帯だとどうしても少しのノイズは避けられないようですね。勉強になりました。皆様本当にありがとうございました。
なお、Goodアンサーはsumi_hobbyさんに致します。
書込番号:15332703
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-RS150-K [ブラック]
英会話の練習用として本機の購入を考えています。
使い方としては、ラジオの録音と、それとは別に、英会話のCDをWMPでリッピングして、RS150に取り込んで聞きたいと考えているのですが、取説をよむと、「本機はPD-DRMに対応しています。(DRM10には対応していません)」とあります。
私のPCにはWMP.11が入っており、WMPのヘルプには、「Windows Media Player および大部分のオンライン ストアと新しいデバイスでは、Windows Media DRM 10 (デジタル著作権管理 10) がサポートされているか使用されています。」と書いてあります。
ということは、私のPCのWMPでリッピングしたWMAファイルは、RS150では再生できないということになるのでしょうか?
また、そうした場合、どうしたら、RS150でCDファイルを再生できるようになるのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

著作権管理、要するにコピープロテクトが関係してくるのは、音楽サイトから音楽を購入する場合だけです。それも最近はプロテクトフリーになっています。
いずれにしても、自分が持っているCDからリッピングするなら、プロテクトは掛かりませんから、普通に再生できます。ただしwmaの場合、設定によってはプロテクトをかけるようになっている可能性があるので、Media playerの設定を確認しておいてください。
なお、汎用性を考えれば、mp3でリッピングする方が無難です。音質に差はないです。
書込番号:15294688
1点

こんばんは。
当方、Win7+WMP12の環境です。CDから落としたWMAファイルがRS150で再生できることは確認済みです。DRMのかかったCDにはまだお目にかかった事はありません。ちなみにダウンロードファイルなどでDRMのかかったものはRS150にコピーしても再生出来ないでしょう。DRMを解除する方法もあるのかもしれませんが、その辺りについてはわかりません。
他機種の例ですが、実際にCDをコピーして活用されている方もいらっしゃいます。この中でトラックマークという言葉が出て来ますがRS150で言うインデックスの事です。RS150ではCDからWMAで落としてもMP3で落としてもコピーファイルにインデックスを打つ事はできません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14913755/
書込番号:15294753
1点

P577Ph2m さん
さっそくのご回答ありがとうございました。
コピープロテクトが関係するのは、音楽サイトからダウンロードするときだけなんですね。CDから落とす際にはかからないということがわかり、安心しました。
アドバイスありがとうございました。
sumi hobby さん
こんにちは。
インデックスという機能は、私も使用したいな、と思っていたので、
CDから落としたものについては使用できない、という情報は、とてもありがたかったです。
そのあたり、よく考えて、納得した上で選んでいきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15320928
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
録音初心者です。教えていただけないでしょうか。
オーケストラの演奏を録音するために、PCM-M10の購入を検討中です。
予算はあるのですが、出来れば安く済ませたいので、外部マイクはとりあえず無しで、M10本体だけの購入を考えています。録音対象は70人規模のフル・オーケストラから少人数のアンサンブル、ソロまで様々です。練習のチェックとひょっとしたら本番の録音にも使います。
ご意見を伺いたい項目は、
1.そもそもM10の単体利用はオーケストラの録音に適しているか?
2.外部マイクの使用は、音質に劇的な変化をもたらすか?
3.ホールの客席後方からのM10単体での録音は無意味か?
以上3点でございます。
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
ちなみに、外部マイクを買うとしたら、SONYがM10の取扱説明書で推奨しているECM-MS957がいいかなと考えております。
2点

1.YES
2.YES/NO
3.NO
です。
M10だけでも練習録音やミニコンサートまで、じゅうぶん使えると思います。無指向性マイクなので、なるべく演奏者に近づけてセッティングするのがコツ。オーケストラなら指揮者の頭上か、背中あたりでバランスを聴いてみて下さい。アンサンブルも同じく。
外部マイクを使うメリットは、さまざまな音質のマイクが自由に選べること。オーディオテクニカの3万円程度のステレオマイクやRODE NT4などもおすすめです。
外部マイクなら、長いケーブルを使って天井から吊したり、マイク位置を自在に、最良の位置にセットできます。弦楽器は、上方1〜2mの高さで録音するのが一般的ですが、ICレコーダーを高い位置にセットするのは大変。
また、外部マイクを考えるのであれば、ZOOM H4nやTASCAM DR-100mkIIのような、コンデンサーマイクが使えるモデルを選ぶべきでしょう。
M10は単体でカジュアルに使うコンセプトの製品に思います。
先に書いた通り、M10は無指向性マイクなので、会場後方、とくにホール後方ではぼやけた音になりがちで、あまりおすすめできません。
ヘッドホンでモニターしながら、適当な距離を探すとよいでしょう。演奏会場なら、最前列になるのでは。
書込番号:15305711
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-LX30
パソコンのインターネットラジオで録音した深夜放送の再生用に購入を考えています
この機種はSDカードのMUSICフォルダの配下にフォルダを作ってパソコンで
録音したMP3ファイルを入れて聞く事ができるようですが、その場合
フォルダ内のファイル選択は矢印キーでできると思いますが
フォルダの移動など階層を移動する時はどういう操作になるのでしょうか。
ICレコーダーなどでは十字キーで移動する場合が多いですが
この機種は移動キーが2個しかないのでどうやるのかお持ちの方お教えください
0点

otome999さん、お早うございます。
SX813の返信では失礼しました。SX813/713では再生中、音楽を聴きながら曲の選択ができます。
所でLX10はフォルダを選ぶという概念を持ち合わせていません。なので再生中か停止中に目的のファイルが見つかるまでひたすら|<<ボタンか>>|ボタンを押す事になります。再生中なら>>|ボタンの方が効率がいいです。フォルダの認識は階層も含めて特に制限は無いようです。
今回、この機種を選んだ理由として大出力スピーカーがあるとすればマイクロSDになってしまいますがAX412FやBX332(ステレオ再生可能)という選択肢も考えられます。これならフォルダを選択した後でファイルを選択することが可能です。
書込番号:15287434
2点

>フォルダの移動など階層を移動する時はどういう操作?
sumi_hobbyさんが話される様に、
フォルダの階層管理、階層移動機能は無いですね。
一応、1階層移動に似た様な操作は可能ですが。
ファイル操作に有効なキーは、
「日付検索」「送り:次」「戻り:前」の「再生:決定」キーだけですから、
日付検索にてフォルダを選択し、後は階層落ちて、
順次にファイルを選択すると言う操作に成ります。
いちいち、日付検索を押してフォルダに戻り、
フォルダ選択してその中のファイルを選択するのは、面倒ですよね。笑
PRIVATE
|
SONY
|
VOICE(自動作成されるフォルダ)−自動作成フォルダ(例:「001」)、又は新規追加作成したフォルダ(例:「NEWS」)
MUSIC(新規追加作成したフォルダ)−新規追加作成したフォルダ(例:「TEST」)−MP3ファイル(コピーしたMP3曲・書類ファイル等)
例の様に、SDカードの中のVOICEフォルダの中に「NEWS」フォルダや、
新たに新規追加したMUSICフォルダに、
「TEST」とかのフォルダを、新規追加作成すれば、
日付検索にて、新規追加作成の「TEST」や「NEWS」フォルダが表示されます。
(フォルダ内には必ず、MP3ファイルが登録されている事が条件です。)
日付検索の表示画面には、
「VOICE」や「MUSIC」フォルダ自体は表示されず、
その配下に有る「TEST」フォルダや「NEWS」等、
他、配下の新規追加したフォルダが、全て表示されます。
尚、フォルダ内のMP3ファイルは、
フォルダを選択してからでないと表示されません。
余談ですが、取扱いが「テープレコーダーのような」と成っているからか、
フォルダやファイルの取扱いが面白く、
各フォルダ配下にMP3ファイルが登録されていると、
日付検索機能でフォルダ表示をさせた場合の表示優先順は、
VOICE配下の001に登録のMP3ファイル
VOICE配下のフォルダ
PRIVATEに登録のMP3ファイル
PRIVATEに登録のSONYフォルダに登録のMP3ファイル
PRIVATEに登録のSONY配下のVOICEに登録のMP3ファイル
SONY配下に登録のフォルダ
SONY配下に登録のフォルダ配下の中の登録フォルダ
SDカード直下(PRIVATEと同位置付け)に登録のフォルダ
SDカード直下に登録のMP3ファイル(未分類)
この様な感じで、分かり辛いです。笑
書込番号:15290595
1点

>>sumi_hobbyさん
SX813ではお世話になりました。
A867の黒が品薄で高いので代替として検討していましたが
結局ピンクで妥協してA867を購入いたしました...ポリポリ (・・*)ゞ
どうもありがとうございました。
>>sumi_hobbyさん
>>jim1300さん
なるほど詳しい説明ありがとうございました。その仕様だと一枚のSDに
あまり大量には入れると使いにくい感じですね参考になりました。
書込番号:15292090
0点

色々ありがとうございました。
以下のようにSDカードのフォルダを配置する事で
「日付検索」ボタンを押すと「オールナイト」「TBS深夜」が表示され「決定」で
先頭のMP3ファイル表示、→で移動。上の戻る時は再度「日付検索」という形で
けっこう便利に使えるようになりました
PRIVATE
+SONY
+VOICE
+オールナイト
+MP3ファイル
+TBS深夜
+MP3ファイル
PS
ちなみにこの機種でフォーマットしていない空のSDカードにただMP3ファイルだけを
入れてみましたが、ちゃんとファイルが表示されました。
一度再生するとSDカードに「PRIVATE」フォルダが自動作成されるようです
再生後は↓こんな感じになりました
PRIVATE
MP3ファイル1
MP3ファイル2
MP3ファイル3
フォルダ分けをしないならこのようにただMP3ファイルを並べるだけでも大丈夫です
書込番号:15297070
0点

otome999さん、解決出来て、良かったです!。
ちなみにVOICEフォルダ配下にフォルダを作らなくても、
SONY配下でもイケますから、いろいろ試してみて遊んで下さいね。
書込番号:15299477
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





