
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年11月5日 10:59 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月3日 21:13 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年10月29日 07:33 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年10月26日 09:07 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月21日 02:33 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月19日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 RED [レッド]
充電について教えてください。
PCにつないで充電していますが、別売りでコンセントでの充電器はあるのでしょうか?
毎回PCに電源を入れて充電していますが、それが手間で・・・。
乾電池は考えていません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/v803_802_801/v803_802_801_a3.html#a47
USB接続のACアダプターが使えるそうです、汎用のUSB ACアダプターでも充電できそうですけどね。
書込番号:15254692
0点

こんばんは
>口耳の学さんのご紹介されたACアダプターはこちらですね!
V-802 別売りアクセサリー
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v802/accessory/index.html
USB接続ACアダプター A514
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1300
ご参考まで
書込番号:15254941
0点

ありがとうございました。
URLもつけてくれて、本当に助かりました。
購入、検討します!
書込番号:15257115
0点

もう購入されてしまったかもしれませんが、最近のPCは電源を切っていてもUSB端子で充電できるものもありますよ。
書込番号:15297779
2点



最近声優さんのラジオをよく聞くのでSonyのウォークマン(4GB)では容量がきつく
データの入れ替えがめんどうになってきたので、SDカードに取り込んだMP3を
再生できるプレーヤーを探していたらICレコーダーというものを知りました。
1.できれば電池は単四形1本
2.再生時間はできれば20時間以上
3.用途はSDカードに入ってるMP3の再生のみで、録音などは一切しません
4.30分以上あるラジオを聴くことが多いのでできれば途中で再生を止めた場合、次に再生するときその続きから再生できること
これらの条件を満たしており、かつ5000円以内で買えるものはありますでしょうか?
0点

お早うございます。
5000円以下で買えそうな機種として僕からは3つ紹介します。どれも完璧ではありませんので目的に合うかどうか検討してみて下さい。
【オリンパス VN-702PC】
この機種は内蔵マイクがモノラルですがステレオ録音・再生が可能です。ステレオヘッドホン・イヤホンを接続すると、ちゃんとステレオで聞こえます。電池は単四形2本、連続再生時間はスペック値でヘッドホン・イヤホン接続時ならアルカリ電池で60時間、再生位置記憶は完璧です。但し、認識できるフォルダがVN-702PC自身が生成する"RECORDER"の下の"FOLDER_A"、"FOLDER_B"、"FOLDER_C"、"FOLDER_D"、"FOLDER_E"の5つのフォルダに限定されるので必ずその場所にMP3で録音する必要があります。WMAの再生が可能な事からCDからの手軽な高音質コピーも楽しめます
【オリンパス V-801】
ステレオ機です。電池は単四形1本、連続再生時間はスペック値でヘッドホン・イヤホン接続時ならニッケル水素充電池電池で18時間です。再生位置記憶は同一フォルダ内だけの操作なら問題はありません。但し、フォルダを切り替えると再生位置はすっかり忘れ去られます。認識できるフォルダにほぼ制限が無いようですのでMP3なら他機でほぼ自由に録音出来ます。確認できていませんがフォルダの階層の深さには気を付けるべきかもしれません。なお、再生中に次に聞くファイルの選択が可能です。WMAの再生が可能な事からCDからの手軽な高音質コピーも楽しめます。
【ソニー ICD-BX332】
この機種は内蔵マイクがモノラルですがステレオ録音・再生が可能です。ステレオヘッドホン・イヤホンを接続するとちゃんとステレオで聞こえます。電池は単四形2本、連続再生時間はスペック値でヘッドホン・イヤホン接続時ならニッケル水素充電池電池で34時間です。再生位置記憶は同一フォルダ内だけの操作なら問題ありませんがフォルダを切り替えるとそのフォルダで前に聞いていたファイルの先頭からの再生になります。認識できるフォルダに制限は無いようですのでMP3なら他機で自由に録音できます。
単四形1本で長持ち動作、再生位置記憶も完璧と言う事になると予算を増額してソニーのICD-UX532かパナソニックのRR-XS450までステップアップする必要があります。激安品なら内蔵充電池のみでの動作で電池持ちも若干悪いようですがアプライドで手に入る中華品のMBMP-U8という手もあります。現在は1980円です。
書込番号:15287458
1点

えー、追加情報です。
オリンパス V-801もフォルダ制限がありますね。
VN-702PCと同じ"RECORDER"に下の5つのフォルダと"MUSIC"フォルダの2階層下(ここは自由にフォルダ名が付けられる)までです。PCと同じような好き勝手が許されるのはソニーの機種だけのようです。
書込番号:15289834
1点

sumi_hobbyさん
とてもわかりやすいアドバイス、本当にありがとうございます!
とても参考になりました!!
教えていただいたSonyの製品を軸に、2,3日じっくり考えたいと思います^^
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15290600
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (S) [シルバー]

お早うございます。
お持ちの電話がAndroid Phoneなら遠方感度はかなり悪いでしょう。iPhoneならかなり周囲のざわざわを拾ってしまいます。
綺麗に録音できるというのとは違いますが明瞭に識別できる録音ならICD-UX523は、ほぼベストな選択です。TV会議や電話会議の内容もちゃんと識別できます。
ICD-TX50やICD-UX502も含めて予算やその他の使い道、長時間連続録音か単発録音かなどで選べばいいと思います。
書込番号:14747389
3点

お待たせしました。スマホとICレコーダーの録り比べです。
普通の会議、TV会議、電話会議、Web会議など、いろいろストックはありますが、さすがに出せないので電車内録音で勘弁して下さい。土曜日のため、通勤電車の割に車内のみんなはお喋りです。そこが注目ポイントです。エアコンは稼働していました。
スマホはSIRIUS αでICレコーダーはICD-UX523です。スマホのアプリは"PCM録音"です。録音条件はLPCMの44.1KHzで揃えました。YouTubeにばらで置きます。今回、録音内容をじっくり聞いてスマホは近くの大きい音はより大きく、遠くの小さい音は減衰されるようなチューニングであることに気がつきました。なるほど、遠方感度は劣るわけです。
SIRIUS αのマイク感度は通話用なので低く、補正してアップするかどうか悩みましたがゲイン調整できる録音アプリもあるため、12dB増幅(約4倍)してアップしました。 なお、車内放送が歪んでいるように聞こえますが車内のスピーカー出力自体の歪みです。
スマホとICレコーダーの録り比べ:SIRIUS αで録音(オリジナル+12dB)
http://www.youtube.com/watch?v=IvucIVjVQeM
スマホとICレコーダーの録り比べ:ICD-UX523で録音(無加工)
http://www.youtube.com/watch?v=TbsCW286qvU
書込番号:14783361
2点

ICD-UX523のノイズカット ONの音声を追加しました。独自のもがもが声になりますがエアコンのゴーゴー音がほぼなくなり、線路のガタンゴトン音もかなり低減されているのがわかると思います。少し、ボリュームを上げ目にして聞いて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=HnFNLcWVZx8
書込番号:14865917
1点

sumi_hobbyさん
お返事が大変遅くなって済みません。
ユーチューブにUPまでして頂いてありがとうございました。
ICD-UX523を購入して使っております。
ICレコーダーを使用するのは初めてでしたが、簡単に録音できて、とても便利です。
どうも有り難うございました。
書込番号:15266322
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS450-K [ブラック]
外部メモリでmicroSD32GBまで対応の様ですが、録音先をSDカードに指定する事は可能でしょうか?
それとも外部メモリは保存領域という考え(内蔵メモリに録音したファイルを移動して保存しておく領域)で、録音は内蔵メモリにしか出来ないという物でしょうか?
HP上にある説明書を読んでも録音の記憶先を変更するという様な記述が無いようなので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
録音前にSDのタブを選び、A、B、C、Dのフォルダからどれか選んで確定させるとそこに録音されます。録音フォーマットなどに特に制限はなく、内部メモリーと同一に扱えます。再生に関しても全く同一です。
書込番号:15235144
2点

>>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
大変助かりました。この機種で決めようと思います。
ありうがとうございました。
書込番号:15253016
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
使用目的は自分や友達が演奏したピアノ演奏を録音して聞くのが目的です。
録音するピアノはどちらかというとグランドピアノが多いです。
そこで質問です。
私が一番求めているのが、味付けのない自然音で音の広がりです。
もちろんこの当たりはコンデンサーマイクを使わないと追求できないのかもしれませんが、こちらの100MKとソニーのD50と迷っています。
ご教授くださると幸いです。
よろしく御願いします。
0点

こんばんは。
ニュートラルという点ではDR-100MKIIでしょうね。奥行きも感じ取れます。PCM-D50も似たような周波数特性なのでしょうが実際の音は高音が立って聞こえ、ステレオ感も広いのでどちらかと言うと自然音録音向きかなという感じです。
書込番号:15169258
0点

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
そうすると、音の厚みに関すると100MK2がよくて、自然音はD50が良いという感じですね。
これであってますでしょうか?
ちなみに、録音についてアナログに近い音は100MK2であってD50は高音が高いとのことですのでディジタル音に近いということでしょうか?
よろしく御願いします。
書込番号:15169575
0点

> 音の厚みに関すると100MK2がよくて、自然音はD50が良いという感じですね。
> 録音についてアナログに近い音は100MK2であってD50は高音が高いとのことですのでディジタル音に近い
はい、そういうイメージです。100はMK2ではありませんが他の人のブログで比較音源があるので聞いてみて下さい。100と100MK2の違いは100の方が心持ちD50に近い感じです。
http://onpa.no-blog.jp/blog/cat7002508/ ←音が聞けるようになるまで20分位待たされることがあります。
書込番号:15169860
0点

sumi_hobbyさん
参考音源URLまで教えてくれてありがとうございます。
音の厚みとか100MK2とあったけど、自然音を優先順位にしたいと思いますのでD50にしました。
大変お世話になりました。
書込番号:15172930
0点

SONY PCM-D1, PCM-50いずれもマイクの周波数特性は1KHzに比べて30Hzで-12kから-15dB程度、60Hzで-8dBから-10dBほども低音域が低下しています。DR-100MK2でも同様な事情があり、これはカ-ディオイド指向性のエレクトレットコンデンサーマイクの特徴で、無指向性でなければ低域まで平坦なものはまずありません。収録を96KHz/24bitで行い、周波数特性もダイナミックレンジも余裕をもって編集できるように用意しておき、編集時に低域を補正しないと臨場感については何とも言えないと思います。ただ、補正を100%行いますと低域のS/N比が悪くなる場合もありますからほどほどにしております。また収録現場の環境からの低域音が気になる場合も少なくありません。ホールのドアを静かに閉じる低音もきこえる様になります。無指向性マイクが搭載されているSONY PCM-M10も使用していますが、商品としてのランクは低いのに、周波数特性は低域まで充分に伸びていて、低域補正なしで済ませています。無指向性ですが取り付け位置が左右に角度をつけてあるためかステレオ感は比較的あるほうだと思います。残念ながらDR-100MK2の無指向性マイクは会議用でオーディオ用には向かないようです。このマイクは取り除いて、主マイクを無指向性一本に絞り、左右30度程の角度をつけて搭載したものを商品化してほしいとおもっています。DR-100MK2の実力はXLRとファントム電源を備えたマイク入力の使用ではじめて発揮するのではないかと期待しています。
書込番号:15231869
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (S) [シルバー]

【ICD−UX523】 の 取扱説明書 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42930300M-JP.pdf を 見てみると、
電源 は 単4形充電式ニッケル水素電池 が 付属品としてついていて パソコン を 使って 充電をする か、
別売り の USB ACアダプター を 使って 充電をする 仕様のようです。
書込番号:15162701
1点

お早うございます。
ICD-UX523のオーナーです。本機は若干、複雑な仕様になっています。非常に長くなりますが下記に説明します。
【本機をUSB充電器ないしはUSBのACアダプターに挿す場合】
1. 電池を入れずに挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USB給電として電池無しで動作する。本機操作可能。
2. 電池を入れて本機をOFFして挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USB給電として動作し、かつ、充電もされる。本機操作可能。
3. 電池を入れて本機をONして挿す→USB給電として動作し、かつ、充電もされる。本体操作可能。
4. 電池を入れて本機をOFFする→単なるUSB充電に切り替わる。再びONして本機を操作することも可能。
【本機をPCのUSBポートに挿す場合】
1. 電池を入れずに挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USBストレージ(USBメモリー)として動作する。PCからのアクセスは可能。本機操作不可。
2. 電池を入れて本機をOFFして挿す→本機の電源が自動的に立ち上がり、USB充電され、かつ、USBストレージとして動作する。PCからのアクセスは可能。本機操作不可。
3. 電池を入れて本機をONして挿す→USB充電され、かつ、USBストレージとして動作する。PCからのアクセスは可能。本機操作不可。
それから仕掛けは分かりませんがアルカリ電池を入れた状態では充電されない保護回路が組み込まれていて安心です。不思議な事に、へたったアルカリ電池を入れても充電されません。
なお、市販のコネクタを改造することでPCをUSB充電器ないしはUSBのACアダプターとみなすことも可能です。詳しくは以下の実験記をどうぞご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14440188/
書込番号:15162961
1点

訂正です。
> へたったアルカリ電池を入れても充電されません。
すいません。EVOLTAだと充電されちゃいますね。ということでアルカリ電池を入れた状態でUSB端子に接続するのはリスクを伴うようです。
書込番号:15163014
2点

えーと、話をややこしくしてしまったようなので簡単に整理します。
> この機種の電源は内蔵バッテリーと単4電池の2種類あるようですが
内蔵バッテリーは無くて単四のニッケル水素充電池か単四のアルカリ電池での駆動になります。マンガン電池は操作途中で突然OFFことがあるのでお勧めしません。
電池残量があってもUSB充電器ないしはUSBのACアダプターのポートに挿すとそこから給電され、途中で電池を抜いても録音や再生し続けます。PCのUSBポートに挿した場合は充電とPCからのアクセスだけになり、録音も再生もできません。
書込番号:15167604
2点

> へたったアルカリ電池を入れても充電されません。
上海問屋の安アルカリ乾電池でも充電出来たので報告。
出来たと言うより、気付いたら充電してた…感じです。
上レスの通り、アルカリ使用での充電はリスク有りなので気になる人はUSB給電OFFをするべきですね。
ただ、アルカリ充電器なるものも販売されているって事実があり、技術的にニッケル充電器と違いがあるのか?…って脱線しましたw
気になった問題が、このスレで解決しましたが、同じ悩める人がいるかもと思いレスしました。
書込番号:15226028
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





