
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年10月19日 17:45 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月19日 17:38 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年10月18日 06:23 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年10月15日 22:20 |
![]() |
2 | 7 | 2012年10月15日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月13日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


資格学校の講師をしています。
自分が話している内容を録音したいのですが、1万円前後でお勧めの機種はどれでしょうか?
条件と希望は以下のとおりです。
●一講義は2時間半で、1日に2コマの授業があります
●メモ程度ですから、音にはこだわりません
●録音場所は、ポケットに入れることも目の前の机におくことも可能です
(基本的には前を向いて話しますが、生徒さんに背を向けて板書しながら話すこともあります)
●声を出すのは自分だけで、生徒さんはしゃべりません
●無音状態が続くと自動的にストップする機能が(本当に使い物になるなら)、あると嬉しいです
(講義途中に数分から10分程度、生徒さんに問題を解いてもらう時間があるため)
ソニーのTX50をポケットに入れるとかっこいいと思いましたが、同機種には無音ストップ機能はついてないようですね。
0点

お早うございます。
1万円前後でスタイリッシュと来ればICD-TX50になりますね。この機種の場合、VORという名前で音がした時の自動録音機能がついていますよ(ハードコピー参照)。無音時には一時停止状態になります。他に音楽プレーヤーに見えなくもないたっぷり録音可能なICD-UX534もあります。ICD-UX534はソニーストアで操作してみましたが現行UXシリーズに録音イコライザーという録音時のハイカット設定と再生時にファイルの無用なすっ飛ばしを防ぐ書き起こし再生モードというのが新たに装備されています。デザインは塗装も含めて現行UXシリーズに比べて少し派手になっています。
さて、このVORですが私が持っているICD-UX523では周りが静かな環境なら十分に実用になります。ざわざわした事務所の場合、電話の呼び出し音にはやはり反応してしまいますね。大事なのは起動感度の設定でこれはマイク感度の設定と連動し、高・中・低の3つから選びます。ICD-TX50でもICD-UX534でもこれは変わりません。
注意点として感度設定によってはポケットのガサゴソ音でも反応するので実際に使用してこれが気になるようならポケットから出したほうがいいのと机の上に置く時は下に畳んだタオルなどを敷いて振動音や反射音を軽減することです。本人も大きい声で話すほうがいいでしょう。但し、マイクの向きに関してはそれほど気にしなくても大丈夫です。
VORは音を検出してから録音が開始されるため、頭切れが心配かもしれませんが僕が使用した範囲では実用上問題にはなりませんね。一度音を検出すると3秒位は録音を維持するので普通に喋っていれば不必要に細切れになることもありません。また、無音時は一時停止の扱いになるので録音ファイルがたくさんできるようなことはなく、1つのファイルとして記録されます。
書込番号:15196809
1点

アドバイスありがとうございます
ちゃんと無録音時のストップ機能もあったんですね
また、ポケットに入れたときの衣擦れまでは考えていませんでした
教壇の周りを多少は動くので、ポケットに入れておいたほうが機械と人の距離が変わらなくていいのかな?と。。。
マイクの向きを気にしなくていいのなら、教壇のうえに(ハンカチでも敷いて)置きます
書込番号:15199657
0点

音質を気にしないのなら、100円ショップで売っているPC用イヤホンマイクのマイクを胸元に付ければ安上がりかも・・・
録音条件が揃いやすいので安定しそうです。
他機種ですがポケットだとガサガサとうるさかったですが、上記安物マイクでは十分聞き取れました。
書込番号:15200137
1点

ありがとうございます
そういう方法もあるんですね
書込番号:15207022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
自動録音機能に関しては如何に確実に動作させるかが重要なポイントになるでしょう。GSF1200Sさんが提案されているPC用イヤホンマイクのマイクを胸元に付ける方法もいいと思います。但し、TX50はデザインの関係からかマイク入力が省略されているのでこの方法は使えません。
設定範囲の柔軟性という点ではオリンパスのVシリーズが秀逸です。起動感度のレベル調整が28段階あるだけではなく、その設定について実際の録音レベルと設定レベルをインジケーターを見ながら調整できます。録音最中にも調整できるので感度が高過ぎる或いは低過ぎると感じたらその都度調整できます。価格と機能のバランスからV-802がお薦めです。
なお、パナソニックのXSシリーズは普通の生活環境での起動感度の調整は困難を伴うとお伝えしておきます。
書込番号:15223705
1点

ありがとうございます
同価格帯ならどこのメーカーでも差はないかなと思ってましたが、そんなに差があるんですか...
自分の使い方として、話している途中で板書する時間(長くて1分位)をとばせればと思ってましたが、よくよく考えるとあまり出番がない気もしてきました。
再生時にとばすという方法もありますしね。
書込番号:15225448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
会社で会議の議事録を書くために、Yシャツの胸のポケットにボイスレコーダーを入れて録音することが多いのですが、V-802の指向性マイクというのは胸のポケットに入れていても、向かい合いの方向から来る声を録音することが出来ますか?いままで全方位マイクの物しかつかったことが無くて質問させていただきます。
それから、V-802はマイクが液晶の面にメッシュというか穴かあいているので、Yシャツにこすれて雑音が強く入らないのか心配です。教えてください。
0点

指向性マイクは、マイクの向きの方向に感度が高いので、ポケットに入れた場合、自分の口の方向に感度が上がります。
擦れの音は、わかりませんが、編み目がざらついてなければ、他機種より擦れの音が目立つことはないでしょう。
書込番号:15223201
1点

返信ありがとうございます。
自分の声の方向の感度が上がると言う事は他の方向の声は録音されにくくなってしまうんでしょうか?
私の様に胸のポケットに入れて会議の音を録音するには指向性マイクの機種より全方向タイプマイクの機種のほうが向いているのしょうか?それとも指向性マイクを全方向に設定で変更出来るのでしょうか?教えてください
書込番号:15223590
0点

指向性マイクは、懐中電灯の光のように、向けた方向を照らすのです。
前の人の声を拾うには、マイクを前に向ける。
ポケットなら無指向性がいいかもしれません。
いずれにしても、5秒ほど試し録音して、うまく録れていれば、そのやり方で録音すればよいのです。
書込番号:15225423
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX312
カットを違う意味で捉える方もいるかもしれないので一応お伝えしときます。
私が思ってるカットの意味は無駄な箇所を部分消去する事なので、それができるか教えて下さいませ(*_*)
0点

お早うございます。
本機だけでカット作業を行う方法です。トラックマークでの分割とファイル消去を併用します。
まず、カットしたい部分の最初と最後にトラックマークを打ちます。消去したい部分が複数ある場合も続けて同じように打ちます。トラックマーク位置が自分の意図した所と一致しているかどうかは再生中に|<<ボタンか >>|ボタンで飛ばすことで確認します。一度打ったトラックマークは打ち直すことが可能です。メニューボタンを長押ししてメニューに入った後に"消去...トラックマーク消去"あるいは"消去...トラックマーク全消去"を選んで再生ボタンで決定して消してから打ち込み直せます。
トラックマークを打ち終わったら次にファイル分割に進みます。メニューボタンを長押ししてメニューに入った後、"分割...トラックマーク全分割"を選び、再生ボタンで決定するとトラックマークの打った所でファイルが分割されます。
最後に不要ファイルの消去に進みます。本体の右横に消去ボタンがありますので不要ファイルの再生中にそのボタンを押しから再生ボタンで決定し、消去します。ファイルはバラバラになりますがいらない部分はこれで消去が完了します。分割されたファイルの再結合にはSound Organizerというソフトを使う事になります。トラックマークを使わずに分割・消去する方法もありますが一発勝負になるためリスクがあります。それから作業前にコピーでマイクロSDにバックアップを取っておいた方が万が一のためには安全でしょう。バックアップを取ったファイルは本体メモリーに再び戻す事も可能です。
一連の作業はサイトからICD-BX312の取説をダウンロードすることによって確認できます。キーワードとして"トラックマーク"や"分割"で検索するといいでしょう。取説はサービスステーションで買う事も可能なはずです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42670650M-JP.pdf
また、Sound OrganizerはICD-BX312の録音ファイルも取り扱う事が可能です。ダウンロードサイトは以下の通りです。
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/index.html
書込番号:15219121
2点

sumi様、すごい丁寧な説明、大変ありがとうございましたo(^-^)o
なんか複雑そうだけど、教えて下さった文を読みながら、間違えないようにチャレンジしてみます(^^ゞ
よくお名前を拝見しますけど、的確なアドバイスされてたので、対応していただいて光栄ですm(__)m
本当にスッゴイ急ぎの質問だったので、こんな朝早くに返事していただいてありがとうございました(^人^)
書込番号:15219144
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
初心者です。
現在パナのxs410を使ってますがPC再生の悪さにより、新しく買いたいと思い、
こちらとZOOM H1を考えてます。
用途はカラオケの録音が主ですが音楽プレーヤとしても使いたいのですが出来るのでしょうか?
録音場所はそこそこの広さがあるので近くで録るタイプの使い方ではありません。
0点

こんにちは
カラオケのレコーダーとしてはdr05もH1も十分な性能を持っていると思います。
肝心のプレイヤーとしてはどうかということですが、普段使いのプレイヤーとしての使い勝手は良くないかと思います。
サイズなど曲探しなど.,,,,,,,,
しかし、前述された用途でカラオケの確認に使うのでしたら大丈夫です。
再生音質もいいですし、スピーカーは×ですが付いてないより良いです(ーー;)
書込番号:15192468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
> PC再生の悪さ
PC再生時の音質がもう一つと解釈します。
まずは折角ですからXS410の録音EQを利用するのはどうでしょう。XS410は高音が物足りなく感じますので録音レベルの手動レベル調整時に限定されますが録音EQをTREBLEないしはEXTRA TREBLEに設定してみます。これでこもり感はかなり解消するはずです。
DR-05やZOOM H1 Ver.2.0は音楽用に振った製品ですからやはり音質はいいです。しかし、気軽にポケットに入れて持ち運べる大きさ・重さではないですね。但し、DR-05には録音状態のままファイルを更新できるトラックインクリメントという便利な機能があり、連続したカラオケの録音には便利だと思います。ZOOM H1 Ver.2.0は指向性マイクを内蔵しているので無用な残響感を抑えられる可能性はあります。
DR-05やZOOM H1 Ver.2.0は音楽プレーヤとしてはWMA(Windows Media Audio)を再生出来ない点などでPCからの音楽ファイルコピーには多少不便を感じるかもしれません。さらにDR-05の場合はストップとパワーON/OFFを兼ねたボタン操作が難しいようです。下記のレスから僕も実機を操作してみましたがレジュームを効かせるのはかなり難解に感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=15009601/
XS410は他機で録音したWAV(非圧縮のリニアPCM)を再生出来ない場合がありますが一般的には操作系も含めて扱い易いと思います。
書込番号:15192968
0点

ピグレットンさんsumi_hobbyさんありがとう御座います。
410は音量の問題で、音が小さ過ぎます(WAV)録音音量を上げると音割れしますし、編集で上げると、ノイズが激しくてどうにもなりません・・・。
その前までは安く古いオリンパスを使ってました。・・・が落としてしまいました。
オリンパスと迷いこっちにしたのですが・・・NGでした。
ヘッドフォンを使うにも音楽を聴く時と録音した音量が全然違います・・・。
録音音量でヘッドフォンでチェックして気をつけても音割れします。
のでCDにも出来ませんレベルです。
用途は音楽を聴きながら落ち歩くではなく歌を覚える時に音楽プレーヤーとして使うのでコンパクトさは気にしていません。
要はハイレベルの歌を目指すので録音時の的確さや音の素直さと音割れしなければ←(こちらメイン)よいのと家でヘッドフォンで覚える為の音楽聞けるだけでいいのですがね。
EQ調節もダメのようです。
この2つの機種は分けるためのフォルダは複数あるのでしょうか?
それとも、PCで分ければ出来るのでしょうか?
初心者ですみません。
書込番号:15195343
0点

PCでSDにフォルダを作れますよ(^^)
書込番号:15196982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー、何回か読み返したんですけど、くりり〜ん777さんは600オームなどの高インピーダンスのヘッドホンを使っていてXS410では音量を稼げないから録音ボリュームを上げたものの0dBに当ってしまって結局歪んでいるということなのではないでしょうか。
ヘッドホン出力が稼げるレコーダーとしてはZOOMのQ2HDやソニーのPCM-M10、PCM-D50などがありますが、それでも足りないかもしれませんね。ヘッドホンは16オームなどの低インピーダンスタイプを使えば音量が小さ過ぎて聞き難いということは無いと思います。
ヘッドホンアンプも視野にいれて検討されてはどうでしょうか。AC駆動になりますがオーディオテクニカのAT-HA2はかなり音量が稼げます。また、ヘッドホンのスレやヘッドホンアンプのスレに質問を投げてみてはどうでしょう。
書込番号:15197950
0点

ピグレットンさんありがとう御座います。
こちらの製品もH1もフォルダー管理が出来ると思ってよろしいんですね。
sumi_hobbyありがとう御座います。
今使っているヘッドフォンは付属なので詳しくは?です。
mp3だと微妙に割れる録音レベル限度が上がる様に思えます。
今はmp3で録音しております。
教えて貰った通りいろいろ設定変えてかなり良くはなっております。
WAVはおっしゃっていた様に低音が強く、高温が削られる?様に伸びません。
最終チェックはPCでしております。ので録音上での音量です。
書込番号:15200450
1点

XS410はレビューなど見る限り優秀な機種なようなので、もしかすると不良に当たってしまったのかもしれませんね。
詳しいことはXS410板の方かsumi_hobbyさんにお願いします。。。(丸投げ
ところでDR05とH1ですが、僕もDR05を購入する際には悩みました。
デザインはH1だけど音色はDR05かなと思って買ってしまいましたわけですが
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=R4aHvzPF8r8
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=_lAMoN17mLk
一つ目のサンプルは鳥肌が立つほどいい音が聴けますよ
僕にはこんな音は録れませんが・・・
二つ目は比較ですごく参考になりました。
マイクの違いでXY指向のH1か無指向のDR05でカラオケにはどちらが向いているかという話ですが、理論的には指向性のH1のマイクが向いていますが、カラオケルーム程の広さでしたらDR05もH1も同じくらい周りの音を拾うかと思います。
どんな環境で録音されるかはわかりませんが、カラオケルームで録音される際に慣れてきましたらライン入力で録音されるのもいいかと思います。
エコーもかからない素の声が録れますので、上級者にはいいですが僕のような音痴が歌うととても聞けたもんじゃなくなってしまうのが悔しいところですね。
機種の再生能力はほとんど同じと考えて頂いてもいいかと思います。
ただ、H1はデザインが僕好みですがボタンがほとんど側面についてますので、操作性は好みが分かれるかと**
書込番号:15203544
0点

XS410も含まれた音源が置いてあるので確認してみて下さい。この中で主な音源からの距離は実際には表示の1.5乗位あります。できればくりり〜ん777さんからもどこかに音源をおいて下されば僕の方でも確認しましょう。ちなみにH1はH1自体が生成した1つのフォルダしか認識できないようです。
http://www.youtube.com/watch?v=o7S4enzfIas
書込番号:15205536
0点

ピグレットンさんsumi_hobbyさん有難うございます。
ピグレットンさんのを見てきました。
個人的には音のニュアンスは05好みです。
デザインはH1ですね。音の立体感には魅かれます。
今日現物を確認してきました。大きいよりも重い・・感じですが持ち歩くのではないので良いかと思います。
録音場所は学校の教室位から3/4ほどでしょうかね。
ライブが出来る程度で結構広いです。
sumi_hobbyさん比較参考見てきました。
もろにそのままの410の音です。
独特のもさっとした・・。透明感に欠ける・・・。
H1は高音が結構出ますね。
ファイルの管理等考えると、05になりそうです。
この違いが結構決め手になりそうです。
いろいろ有難う御座いました。
参考になりました。
書込番号:15209291
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
はじめまして。
先日こちらの機種を中古で購入し、昨日初めて録音しました。
ヘッドホンで確認したところ左右反転になっていました。
こういうものではないですよね?
ちなみにバージョンは1.50となったまま、何もしていません。
書込番号:15200916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
僕が店頭でいじった時には左右逆ということは無かったです。X-Y配置のマイクなので根本では勿論、逆ですが。一応、左右確認用の音源を上げておきます。左からウォークマンドックスピーカーのデモ音が、右からヨドバシカメラのアナウンスが聞こえたら正しい状態です。元のファイル名はh4n_STE-004.wavです。
http://www.youtube.com/watch?v=krUCpFUwogY
このレコーダー、機能てんこ盛りなので何か設定が残っているのかもしれませんね。取り敢えずFACTORY RESETをかけてはどうでしょう。SYSTEMメニューの下にあるはずです。これ以上どうしようもなかったらZOOMに相談ですね。
書込番号:15201226
0点

どのようにして確認しましたか?
この機種はXYステレオマイクといって、右のマイクが左向き、左のマイクが右向きになっています。
(製品サイトの図をご覧下さい。)
1mほど離れた位置の左右で手をたたいて、左右が正しいか確認して下さい。
書込番号:15201230
0点

>sumi_hobbyさん、wyniiさん
ご回答ありがとうございます。
sumi_hobbyさんのYoutubeの音源とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書いてあったとおりで再生されました。
XYマイクは初めてなのでよくわからないのですが、録音時、自分と機械が同一方向を向いていたとして、正面向かって右側にピアノと先生がいらっしゃる場合、再生時には左から聴こえてくるという認識でよろしいのでしょうか。
そうなった場合はPCでLRを入れ替えるしかないのでしょうか。
書込番号:15204750
0点

いえいえ、逆にはなりませんぞ。簡単な説明図を作ったので参照して下さい。何となく想像はつくと思うのですが。
ちなみに前のレスの音源はプラグのつなぎ間違いとかの単純ミスがないかどうかの確認用に置いたものです。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:15205550
0点

>sumi_hobbyさん
わかりやすい説明ありがとうございます(≧∇≦)
おやすみなさいと言われたのにレスつけてしまいました。もし通知とかでご迷惑かけてしまったらすみません。
…ということは、これはおかしいということでしょうか。
逆にする設定でもあるのですかね?
とりあえず明日は平日なのでZOOMに問い合わせてみます。
書込番号:15205608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>録音時、自分と機械が同一方向を向いていたとして、正面向かって右側にピアノと先生がいらっしゃる場合、再生時には左から聴こえてくるという認識でよろしいのでしょうか。
いいえ、耳で聞こえるのと同じく、右側からきこえてくるはず。
使い方は、下記ブログの写真のように、H4nを寝かして、音のするほうへ向けます。
http://fuga.tea-nifty.com/blog/
こうすれは、右側の音は右側から聞こえてきます。
そうでない場合は、どこかで左右逆の設定になっているのかも。
たとえば、MSマイクにしてMS RAWを選ぶと、左右がおかしく聞こえます。この場合は、MSマイクの設定を0にして下さい。
それよりも、MSでなくて、XYマイクの設定で録音しましょう。
取扱説明書があればご覧ください。
書込番号:15205635
1点

>wyniiさん
ありがとうございました。
wyniiさんのレスでもしやと思い、先ほどH4nで試してみたところ、やはりはじめの質問にあったMSなんちゃらがONになってたことが原因のようでした(^^;;
前の所有者もしくは販売店がリセットしなかったんでしょうかね…
私も気になるところは設定し直したんですが、無知というものは恐ろしいです。
この度は非常に勉強になりました!
ありがとうございました。
書込番号:15205708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-8100PC
マイク入力に、ミキサーからのライン入力をつないで録音しています。
音声がある間はきれいに録音できるのですが、空白のところで感度があがるみたいで雑音がザーっと入ってしまいます。
何か改善するための方法がありますか?入力が大きすぎるのでしょうか?
0点

お早うございます。
必要以上にALC(Automatic Level Control)が動作しているようですね。
1. まずはミキサーのライン出力を下げてみます。
2. もし、マイク感度が高なら低にします。それに見合ってライン出力も調整します。
3. 既に低にしているのならマイク感度を高に上げてオーディオケーブルに抵抗入りのものを使います。ステレオミニプラグ同士の抵抗入りケーブルはソニーならRK-G134、ビクターならCN-204A、富士パーツならFVC-3251Rといった所でしょうか。やはり、ライン出力を調整します。
全ての手を打って改善しないようなら後処理するしか無さそうです。
書込番号:15171143
0点

ありがとうございます!
ミキサーでのボリューム調整は他に影響が出るのでできませんでした。
それで抵抗付ケーブルを買って試してみましたら、うまく録音できました。
心より感謝します。
書込番号:15198872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





