
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年9月3日 11:18 |
![]() |
6 | 4 | 2012年9月2日 21:40 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月2日 21:05 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月28日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月25日 19:13 |
![]() |
1 | 8 | 2012年8月25日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX50
電源ONにしてしばらくして録音ボタンを押すと起動しませんでした。待機時間がある程度経つとOFFになってしまうのでしょうか?あるいは、時間設定で調整が可能なのでしょうか?
ご教示下さい。
0点

多分、オートパワーオフ機能。
参照;取説 p.19
書込番号:15011503
2点

ICD-TX50にはオートパワーオフの解除や時間の設定は無く、停止状態のままだと10分で切れてしまいます。代わりに電源投入後にパワースイッチをHOLD側にしておくと解除直後にすぐに立ち上がるスタンバイモードになり、録音する時はHOLDを解除してから録音ボタンを押せば録音がすぐに開始されます。
裏技と言う程では無いですがオートパワーオフされる前に停止ボタンを押せばオートパワーオフが再び10分延長されます。
ソニーの他のスティック型のICレコーダーはオートパワーオフの解除が出来る(BX122はオートパワーオフそのものが無い)のでファームウェアのバージョンアップでICD-TX50にも機能追加されればなおいいですけどね。
書込番号:15011708
4点

ご回答くださいました皆様、有難う御座います。
この機種では、オートパワーオフ機能の調整は出来ないようですね。
マニュアルには掲載されていないようですが、こんな裏技があるとは・・・。
書込番号:15016211
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1
しばらくやってなかったのですがFMラジオを録音したくなり、はたと悩みました。以前ならチューナーとカセットデッキがあって、当たり前のように録音できました。しかし今ではカセットデッキなんて使えないし。ラジオはありますが、どうやって録音しようかと悩みました。CDならばコンピュータでファイル化できますがコンピュータにつなぐのはやりにくそうで。で、どうやってSDカードに落とせるか、探してここに来ました。問題は音質です。外部入力でFMラジオを録音することはできるでしょうが、音はどうでしょう。実機を見たことがないので確かめようがありません。良い音ですか?よろしければお答えください。もちろん主観で結構です。
0点

radiko(民放)やらじる★らじる(NHK)といったネット配信を録音すれば、他に何もいりません。
録音ツールには、たとえば、
http://www.radikool.com/help/
など、いくつもあります。
書込番号:15012519
1点

返答ありがとうございます。ですが残念ながら今回は私の手助けにはなりませんでした。
ネット配信を利用できれば確かに問題ありません。それは知っています。しかしすべてネット配信がある訳ではないのです。
私が録音したいのはコミュニティFMといった超ローカル放送で、ネット配信もありません。そういう理由で録音機材を探しているのです。
よろしくお願します。
書込番号:15012780
1点

MP3 192kHz以上の設定で録音すれば違和感なく綺麗に録音できます。通常のICレコーダーとしては1万円以下の製品群ではTASCAMのDR-05と並んで高音質です。マイクロSDは必須ですが付属してきます。
録音はラジオのヘッドホン出力から抵抗無しの通常のミニステレオプラグのオーディオケーブルで接続します。入力端子はマイク/ライン兼用ですがマニュアルのレベル設定で調整できます。ラジオの音量を上げ目にしてH1 Ver.2.0のレベルを低目に設定するのがノイズを抑えた録音のコツかと思います。
ファイル名はzoom0001.wavの様に日付情報が入らないので録り終わったらすぐにPCに取り込んで編集するのが無難かと思います。
手持ちのSRF-610Vという通勤ラジオから試し録音したものをアップしておきます。H1 Ver2.0は借り物です。通勤ラジオなので低音が足りないのと音楽がちょっとざらついているはしょうがないですがradikoより滑らかですね。
http://www.youtube.com/watch?v=2vDi3K-SOQc&feature=youtu.be
書込番号:15014125
2点

とても丁寧なお答、ありがとうございます。大変参考になりました。音はよい様子で、まさにラジオの音を忠実に再現していますね。
昔はエアチェック、と称してFMラジオからカセットに録音して楽しんでいたものでした。いつのころからか音楽はCDで聞くようになり、ラジオはそのまま聞き流すようになりました。それで、いまどき録音するにはどうすれば良いのだろうと困ったのでした。
これならば私の目的にかなうと思います。ありがとうございました。
書込番号:15014291
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
オリンパスのDS-50を持っているのですが、買い替えを検討しています。
自分でも調べてみたのですが、どちらの方が性能が良いのかわかりません。
詳しい方いましたら、どちらの方がどのように性能が良いのか教えて下さい。
1点

それぞれ用途がちがいます。また本体の大きさも、DR-05はシャンプーボトルほどあり、ずいぶん大きいほうです。
主に何を録音するのか、今のDS-50のどこが不満なのかを書けば、コメントが付きやすいと思いますよ。
書込番号:14916458
0点

長時間の会話がメインですが、たまに音楽なども録音します。
音楽についてはいまいち音が良くなかったので、もう少し音が良い物が欲しいと思っています。
会話については、1GBより2GBや4GBの方が録音時間も長く、リニアタイプの方が音が現実の音に近いかなと思っています。
リニアタイプとしては、サンヨーのP603も持っているのですが、こちらもいまいち音が良くなく、感度を最大限にしても、音が小さくしか録音されないという不満点などもあります。
ただ、DR-05がかなり大きいようなので、一度実物を見た方が良いのかもしれませんね。
理想としては、DS-50より一回り程度小さく、音が良いICレコーダーが希望です。
書込番号:14919284
0点

お早うございます。
会話が明瞭に録れて音楽録音にも十分な広い周波数帯域を持ったオールラウンダー機であるソニーのICD-SX813が良さそうです。より音楽寄りに振りたいのならオリンパスのLS-7という選択肢もあると思います。ぴぴやんさんの場合はICレコーダーユーザーとしていい耳を持ってらっしゃると思うので手元のICレコーダーも持ち込んでじっくり比較・検討なさった方がいいかもしれません。参考までにDR-05、ICD-SX813、LS-7の比較音声をアップしておきました。量販店での録音です。
DR-05、ICD-SX813、LS-7の録音・再生
http://www.youtube.com/watch?v=u9udMd_S1z4
書込番号:14920509
1点

こちらの商品、先週店頭で見てきましたが、大きすぎてすぐに候補から落ちました。
大きさの事は全然頭になかったので、すごく参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15014123
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-802 WHT [ホワイト]
購入を考えております、初心者です。
申し訳ありませんが、教えていただきたいことがあります。
いじめの証拠撮り目的に手持ちのカバンに入れて使用したいです。
録画の開始・停止の音は消せますか?
タイトル分割やA−B削除など機能は付いていますか?
充電式が希望ですが、単4電池を入れ替えるしかないでしょうか?
回答をよろしくお願い申し上げます。
0点

大変な時代ですね。
操作音はメニューに入って消せます。
ファイル分割機能あり。分割したものを削除することも可能です。
オリンパスの充電池を入れることもできます。自己責任で、他社製の充電池をいれても多分使えると思いますが、万一のトラブルを気にすれば純正が安心。
充電池付きのSONY UX523もほぼ同機能で、候補に加えてもいいでしょう。
書込番号:14985423
1点

wynii様、さっそくの回答をありがとうございます。
知りたいことを教えてくださり深くお礼申し上げます。
SONY UX523はかなり人気のようですね。
オリンパスの充電池とは、お手数で申し訳ないのですが、品名など教えていだきたいです。
普通の電池だと液体漏れなど怖いという感覚があるので、申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14989054
0点

この掲示板の機種のページから「メーカー製品情報ページ」へ飛び、「仕様」を見ると、オリンパス製ニッケル水素充電池1本とだけ書いてあります。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v802/spec/index.html
そこで検索してみると、単四型4本入りのBR-404のようですね。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/battery/index.html
毎日のように使うなら充電池はあったほうが結局、コストパフォーマンスがいい。しばらく百均の単4を使ってみて判断して下さい。
書込番号:14989382
1点

wynii様、さっそくの回答をありがとうございます。
現在の疑問が全て解決しました。
このような質問にお付き合いいただき誠にありがとうございました!
書込番号:14989438
0点



近々、フルートの発表会があり、伴奏練習を録音出来るようにして下さい、と言われ、やっと取れた夏休みを利用し、Y電気に赴いたのですが、店員さんがしどろもどろで、結局オリンパスとソニーのパンフを頂いて帰ってきました。
パンフを眺めていると(ど素人ですので読み込めず…)、いろんな機能があり、迷っております。
予算は特に設けておりませんが、伴奏練習の録音が出来ること、本体からでも再生音が聴ける(イヤホンで聴くと時々頭痛がしてしまいます)、NHKのラジオ講座が予約録音できると有難い、講演会での録音もできると嬉しいです。
よく分からずいろいろ書いてしまい申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
0点

今回は"NHKのラジオ講座が予約録音できる"という部分からポケットに入る大きさながらAM/FMラジオも一体化されたオリンパスのPJ-20か、パナソニックのRR-RS150をお薦めします。
両者とも本体に大きな違いは無いですがタイマー録音性能に若干の違いがあります。パナソニックの製品は特定の日を狙い打ちする録音が1ヶ月先まで出来ますがオリンパスの製品は出来ません。その他の予約件数1件とカウントされる毎日同じ時間とか曜日指定の同じ時間とかの予約設定ができる事に関しては変わりません。予約件数も20件までで変わりありません。
クレードルも含めたデザインはPJ-20の方が洗練されていますがクレードルに本体を挿した時の見た目の頑丈さならRR-RS150に分があります。クレードルに専用のスピーカーが内蔵されたRR-RS150の方が出力に大きな余裕があります。しかしながら台所仕事をしながら録音内容を聞くというようなことで無ければクレードルに専用のスピーカーが内蔵されていないPJ-20でも250mWと十分な出力です。クレードルに挿せばAC駆動で関係ありませんが、本体の電池持ちはPJ-20の方がいいようです。
録音音質に関しては直接録音比較したことがないので予想ですがオリンパスの製品が単体ICレコーダーのVシリーズの流れを汲んでいて、パナソニックの製品が単体ICレコーダーのXSシリーズの流れを汲んでいるとすれば伴奏練習などの音楽録音に関してはRR-RS150の方に分があるでしょう。講演会や会話の録音に関しては判別性(聞き取り易さ)に関する性能は総合的に見れば大きな差は無いでしょう。
astral77さんはイヤホン聞きが苦手なようですがソニーのXBA-1SLやオーディオテクニカのATH-CK70PROがキンキンしないまろやかな音を出してくれます。BA(Balanced Armature)型なので最初はかなり違和感があるかもしれませんが。
書込番号:14968377
0点

そういう場合の音楽用の定番はビクター レッスンマスターですね。手頃に持ち運べて音質よく、音が大きい。
http://kakaku.com/item/K0000054958/
書込番号:14969735
0点

sumi hobby様、 wynii様
ご回答誠にありがとうございます。
早速文面を印刷し、手元のパンフレットとにらめっこしながら
購入致します。
予備知識もなくあれこれ質問してしまい、申し訳ありませんでした。
お二人のご回答に安心致しました。
感謝しております。
書込番号:14980031
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ヤマハ > POCKETRAK C24
ヤマハのPOCKETRAKの2機種とオリンパスLS-11の中から購入したいと考えています。
この手のレコーダーはこれまで持ったことがないためアドバイスをいただければ助かります。
使用目的としては、
・管楽器のレッスンの録音(楽器はフルート)
・ボランティアとして訪問演奏の内容チェックのための録音
・アンサンブル等の合わせを録音
などがメインとなります。フルートは録音すると高音域が割れやすく、あまりきれいに録音出来ない印象が強いですが、最近の録音機器だとどうなのかわかりません。
録音して聞きなおしてチェックして、練習に生かすのが一番の目的ですが、
レッスンなどは先生の音や説明などもありますので、人の声もよく録れると助かるなぁ、と思います。
尚、頻度はそれほど多くないとは思いますが、講義や会議の録音にも活用したいと思います。
また吹奏楽団やオーケストラなどの大きな編成での演奏も行いますので、その中でソロなどがどのように聴こえているかといったようなチェックにも使う予定です。別にマイクをつける予定はなく、本体のみでの使用になるかと。
個人的には楽器メーカーということでヤマハもいいのかな、安い方でも使えそう・・という印象でしたが、知り合いからはオリンパスをすすめられました。
詳しい方のお話を伺えれば助かります。
よろしくお願い致します。
0点

お早うございます。
オリンパスの製品から選ぶとなればLS-11も含むLS-7以上ということになりそうですね。それ未満のモデルだとマニュアル設定録音時にリミッターが効かせられないのが痛いと思います。なかなかいい素材が見つからなかったのですが音楽録音で破綻することはないようです。
フルートの録音ですが他メーカーのかなり安いモデル(今はかなり値上っているようですが)での録音例がありました。綺麗に録れています。リンクを貼っておきます。
http://opensesame.sblo.jp/article/43273160.html
このブログで「エレクトーン伴奏の低音部はかなり厳しい」と書いてありますがヘッドホンで聞くとちゃんと伸びています。エレクトーンの音が小さ過ぎるのが「低音部はかなり厳しい」の評価になっていると判断します。
POCKETRAKはその「他メーカー」のOEM製品のようなので音は信用していいと思います。
直接的な言い方ができなくて失礼しました。
書込番号:14734772
0点

3機種の中では、LS-11がおすすめです。音の解像度、使いやすさなど、価格相応の良さがあります。手に持った感じもGOOD。音質は上位機種のLS-100とほぼ同じ。
旧機種になりますが同型のLS-10の演奏サンプルがこちらに。
LS-10楽器録音レポート
http://olympus-imaging.jp/pcm/jp/lifestyle/live_performance02/
ヤマハのPOCKETRAKシリーズは、W24がロック向き、C24がクラシック向きの音と言われています。
ヤマハはかつて机のように大きなレコーダー(MTR)を作っていました。しかし、グローバル化とICレコーダーの時代がやってきて、レコーダーは三洋、メトロノーム・チューナーはKORGに外注。ソフトは独スタインバーグ社を買収。その組み合わせの典型がPOCKETRAKシリーズです。セレクトショップは、バイヤーさんのセンスに共感できれば買いですが、ネットで製造元から買うと安いことも。編集ソフトはネットのフリーウェアで十分使えますし、(三洋→)パナソニックのレコーダーRR-XR820とKORGのチューナーを買ってもおつりが来て、しかも音はこちらのほうが良いかも。。
RR-XR820
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277355/
ヤマハ(三洋)も、1万円前後クラスとしては音質は良いのですが、オケの分離感やその中のFlソロのバランスを聞き取ろうとすると、LS-11のほうがはるかに見えやすいでしょう。音質はちょっと変わりますが、ZOOM H2nも解像度は高いほうです。
書込番号:14735821
1点

sumihobbyさん、wyniiさん
早々に書きこみいただきましてありがとうございました。
一体今まで何をやっていたのか・・・というくらいその後どうなったかを書きこむのが遅れてしまいました。
まだ購入はしておりませんで、おふたりに教えて頂いた情報をもとに貼って頂いたリンクの音源を聴いてみたり、周りでレコーダーを使っている人の意見も聞いて見たり、店頭で価格を調べたりしておりました。
今のところLS−11がいいのかな、という感じです。
ただ、気になっている点もあります。
@マニュアルモードでの録音が私でも気軽に使える簡単な手順かどうか
A価格
@に関しては、これまでせいぜいMDウォークマンでの録音経験くらいしかなく、その際も
オート録音は簡単でよく使いましたが(音は割れまくりでした。特に高音)、マニュアルモードは自分ではほぼ使いませんでした。
いくつかの口コミで、「LS−11はマニュアルで録音するのがいい」というご意見がありましたので私に使いこなせるのかが少々心配です。
Aに関しては、定価で買うよりずっと安いお値段で購入できる程度に値下がってはいるようですが、安いものは他にいくらでもあることを考えると自分には少し高めに感じます。
使い勝手と音質を考えてこの価格であれば良い買い物となればいいのですが、セミナーや会議の録音がメインになってしまって演奏を録る機会が少なかったりすると「高い買い物」になってしまうのかな、と。
もう少し悩みつつ、店頭などで録音モードの使い勝手などを見本をみつつ試してみようかなと思っているところです。
書込番号:14877959
0点

今回、このスレに上がった機種(LS100とW24を除く)の音源をアップします。フルートの音とは程遠い量販店内でのマニュアル設定録音でかつリミッターをONにしています。各ICレコーダーのロケーションが違うため単純に比較はできませんが、この中からだったらLS-7とLS-11に絞っていいと思います。記憶音への近さならLS-11に分がありますが左右への音振れが気になります。LS-7はマイクの指向性が割とはっきり出て自然音録音用という趣きですが録音の安定性ならLS-7に分がありますね。LS-7もLS-11もエアコンの吹き出し音をかなりはっきり拾っていますので屋内での録音時ではセッティングに注意が必要かと思います。下のリンクはオリンパス LS-7、LS-11、パナソニック RR-XR820、ヤマハ C24(字幕はC-24になっている)の順に各ほぼ1分ずつで編集してあります。
http://www.youtube.com/watch?v=DpYZypXCngw
"安い物"という話が出たのでLS-7と廉価なTASCAMのDR-05及びZOOMのH1 Ver.2.0の比較も上げます。DR-05は無指向性マイクらしい中抜け感のない音ながらステレオ感もちゃんと出ていていい感じです。H1 Ver.2.0はちょっと変わったステレオ感ですが指向性マイクを使っている割に指向性が立ち過ぎてなく、自然な感じです。大ホールのような場所でなければDR-05もH1 Ver.2.0もどちらもいけそうな気がします。下のリンクはDR-05、H1 Ver.2.0、LS-7の順に編集してあります。
http://www.youtube.com/watch?v=NvZ5JeaoKJ0
たくさん機種が挙がって迷うでしょうが音だけではなく、主に使う会場の広さ、携帯性(ポケットやバッグに入れて持ち歩く可能性はあるか)や電池の持ち(長時間連続録音する可能性はあるか)なども勘案しながら決めていけばいいと思います。音楽メインで会話録音にも使えるコンパクさならLS-7でしょうね。会話録音メインでたまに音楽録音ならソニーのICD-SX713/813という選択肢もあります。オリンパスのDS-800は中音の中の高い音が強調されていて音楽録音用としても会話録音用としてもあまり良くないと思います。
録音音量設定は<<ボタンがボリュームダウン、>>ボタンがボリュームアップに割り当てられている例が多いようです。LS-11はくるくる回す方式でした。操作自体はタッチパネルのようにまごつくことはまず無いと思います。
書込番号:14880212
0点

sumihobbyさん
書きこみというよりはもはや私にとってはレクチャーと思えるほどの情報をありがとうございます!
音源聴かせていただきました。感激です・・・こういうことが知りたかった、と思いました。
ただ、悲しいかな細かな違いは1度聴いただけでははっきりわからない部分もあります。
オリンパスのカタログが手元にありますので、携帯性や数字の上でのスペックはそちらも参考にしながら考えてみます。私にわかるのはせいぜい大きさと録音時間くらいですけど(笑)
それにしてもこんなに音が違うのですね・・・。これがいわゆる演奏会のようなものを録音したと考えると相当差が出るのでは・・と思いました。
使用目的はボランティアでの演奏と、その勉強の記録(先生に教わったことが後で思い出せないので、どんな曲をどのように使ったか、話の内容、グループで行った場合の役割や動きの確認と言った記録的なもの)と、自分の演奏を客観的に聴いてダメ出しをしたり練習に生かすとためのもの、
ピアノや他の楽器とのアンサンブルを録音して音量や音色バランスなどをチェックする、といった感じになります。オーケストラのコンサートを録音して聴き返す場合も単純に自分のソロがどんな風に会場に聴こえていたか、自信のない個所が大丈夫だったかなどという演奏直後に気になる部分のチェック目的になると思います。(CDは会場マイクで録音したものが後で配布されるので)
音質にこだわるのであればLS−11は間違いのない選択という印象で、最近知ったのですが所属団体の指揮者も使っていました。
ただ、私の場合は音質はもちろんいい方がいいのですが、コンパクトで携帯しやすいというのもポイントですのでLS−7に好印象を持ちました。
他のメーカーのものは今日か明日にでも売り場を覗いて実物を見てきたいと思います!
ひとまずお礼まで・・。ありがとうございました!
書込番号:14881911
0点

時間的にちょっと遅かったかなー。このレスは朝の早い内に返しておくべきだったんでしょうが最低でも密閉性の高いヘッドホン(イヤホン)を持っていって試聴した方がいいでしょう。望ましいのは(マイクロ)SDに落として後でじっくり聞くこと。自分で録った音はへぼい音源でも確かな判断材料になります。
書込番号:14883672
0点

sumihobbyさん
いえいえ、遅いなんてことは全然なかったです。
親切に教えていただいてありがとうございます!
今日は時間が取れずに店頭に行けなかったので、明日にでも・・と思っています。
ただ、イヤホン・・はウォークマンについているものしかないのです(泣)。
実際に音を聴き比べたいのは山々ですが、私にはなかなか難しいと思うので、
店頭ではサイズや重さ、録音などの使い勝手、本体のデザインなどを見るくらいかな、と。
ディスプレイの表示と価格なども一緒に見るつもりでした。
書込番号:14885453
0点

ご無沙汰しております。
その後書き込みもせずに失礼しておりました。
実はまだ購入には至っていないのですが、機種につきましてはオリンパスのLS-7に決めています。
LS-11の方が機能的に優れており、多分音質なども良いのだと思います。
ただ、私の場合は大きな荷物を持って移動することなどからコンパクトであることもポイントかなと思いました。どちらも触ってみた限りなんとか私でも使えそうだという印象でした。
以前はこういったものは機能面、音質面だけを見て「いいと言われているもの」「高いもの」を選びがちでしたが、最近は「まあ合格ラインの機能と手頃な価格」ということと、「コンパクトでデザインが好みであること」も隠れポイントになりつつあります。まあ、デザインという面ではLS-7はカラーリングが好みではなくて残念なのですが。
(デジタル小物類は普段選ばないピンクゴールド系の色で統一しているので)
今回はまったく初めて購入(する予定)の品物について質問させていただき、ご親切にお答えをいただいたおふたかたにGoodアンサーをつけさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:14979259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





