
このページのスレッド一覧(全1531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年7月12日 16:43 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年7月12日 13:09 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月9日 12:15 |
![]() |
3 | 2 | 2012年7月8日 19:38 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年7月8日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月7日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-7 BLK [ブラック]
以前、V-75という安物でやりましたらとても聞けたものではなかったので、
この辺の金額のものを探しています。
まず音質重視、使いやすさなどがポイントと思います。
つきまして素人ですので、お笑いになるかも知れませんがよろしくご指導ください。
1)付属マイクで大丈夫でしょうか?
2)現在AudioTechnicaのコンデンサーステレオマイク(AT9940)を
持っている人がいて借りられるのですが、使えるでしょうか。
3)推薦他メーカー機種があればお願いいたします。
0点

V-75のまま、AudioTechnicaのコンデンサーステレオマイク(AT9940)を外付けするだけで、かなり改善するとは思います。但し、自動レベル調整のかかった音になるのは否めません。
LS-7ですが恐らくマニュアル設定録音になると思いますが、リミッターをOFFにして録音ボリュームを絞り目にすればうまくいくと思います。規格的に見てAT9940の接続も可能ですが、試し録りしていいなと思った方を選べばいいと思います。
個人的には無難さでTASCAMの製品をお薦めします。LS-7よりかなり安いですが、DR-05なら無指向性マイクながら広いステレオ感が得られますし周波数帯域の広い製品にありがちな声の細りも感じられません。
また、極端なマイクの指向性も無いし、リミッターも安心してかけられるので失敗も少ないでしょう。この製品なら十分に内蔵マイクで満足の得られる録音ができると思います。
書込番号:14781288
0点

1) ICレコーダーは、特別な事情がないかぎり、内蔵マイクで録音します。取扱いの容易さ、ノイズのなさが内蔵のメリット。
2) AT9940は優れた音質のマイクで、外付けに最適。わずかにノイズが気になるかもしれませんが、トータルな音質はなかなか。プラグインパワー、水銀電池どちらも使え、ICレコーダーやビデオカメラなど用途も多様。現行機種はAT9941。
3) LS-7はオリンパスの音楽用で、よい選択だと思います。上位のLS-11と同等の音質、とクチコミがありました。
LS-11の素晴らしい合唱録音がありましたが、検索してもみつからないので、こちらをご参考まで。
オリンパス 楽器演奏>ソプラノ二重唱
http://olympus-imaging.jp/pcm/jp/lifestyle/live_performance02/
他の候補として、解像度、広がり感など良好のZOOM H2n。
TASCAM DR-07mkII、DR-05もよいと思いますが、個人的にこの二機種、ちょっと音がうすいように感じています。中域の音圧がもう一歩というか。シャンプーボトルほどのサイズがママさんのバッグにフィットするか?外付けマイクで使うならよい選択でしょう。
書込番号:14786151
0点

sumi_hobby さん
wynii さん
有用なるご回答ありがとうございます。
ママさんコーラスの練習や発表会の音撮りで、同時にビデオでも撮影しますが
家庭用のビデオは音がよくないということと、ビデオは撮影者が動いたりしますので
安定したクォリティの高い音が必要になったわけで、
ご両人のお話で内蔵マイクで事足りる機種が多いように感じました。
外つけマイクは面倒ですので、できればAT9940は使いたくないですね。
DR-05あたりもコストパフォーマンス的に考える余地もあるかなと感じました。
書込番号:14788612
0点

こんにちは
楽器店にあったZOOM-H2nの現物を見て、はっきり言ってカッコよかったので急遽Amazonで
買ってしまいました。
オリンパスV-75より音はよさそうです。大きさからして安っぽくないですが、
本番は来週末ですので使い方をしっかり覚えないと、と思っています。
sumi_hobby様 winii様ありがとうございました。
使い方についてはZOOMの口コミからお尋ねしたいと思います。
書込番号:14797804
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
一万円前後でPCMレコーダーを探しています。
用途としては、吹奏楽の練習録音で、ホールなどでの練習はめったに無く、
室内(50人前後の団員+指揮者が入ると目一杯)で指揮者脇あたりでの録音です。
ホールでの演奏を録音するにはDR-07MKIIが向いていそうなのですが、
私の用途の場合、DR-05とDR-07MKIIのどちらが用途に向いているのでしょうか?
2点

この二台は兄弟機で、ボディも同じ。マイクと若干の機能が違うだけで、音質も大きく違わないでしょう。
無造作に置いて録れるのは無指向性マイクの05。クリアにシャープに録音したいなら単一指向マイクの07mkII。こちらは、伴奏の上に重ねて歌入れできるオーバーダビング機能があります。
他に、小さなZOOM H2n も候補にして、楽器屋で音を聴いてみて下さい。
書込番号:14793921
0点

このクラスのICレコーダーの内蔵マイクで吹奏楽を録音するのは
かなり無理があります。しかもご自身が演奏者ですので、再生して
自分が普段耳にしている音とはかなり差がでるものと覚悟しておいた
ほうがよさそうです。 但し、演奏技術のチェックと割り切れば特に問題は
ない機器です。
書込番号:14794066
1点

お二方ともご返事ありがとうございます。
使い方としては三脚に載せる形で、マニュアルで録音レベルがコントロール出来れば
と思っています。
あくまでも練習のレベル確認ですので、それを元にCDを焼くようなものではありません。
ただ、全体のバランスも確認できればと思っているので、
マイクの指向性の違いが気になったのです。
書込番号:14794111
0点

こんにちは。
広範囲に音を拾うという観点ではDR-05の方が向いていそうです。広周波数帯域で拾うという観点ではDR-07MKIIのX-Yが向いていそうです。悩ましい選択になると思いますが、音場感の違いにより、今回のような目的ならDR-05の方が良さそうな気がします。
Yasu1005さんが想定している室内での録音とはかけ離れた量販店内での録音ですが参考に音声を置きましたので聞いて比較してみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=r7VV0ZUGmC8
書込番号:14797063
1点

sumi_hobbyさん、わざわざ音源までありがとうございます。
私の印象では、DR-05の方は中低音寄りで、DR-07MKIIは中高音寄りに感じますね。
おススメいただいたDR-05に決めようかと思ったのですが、
ヨドバシなどでは在庫を切らしてしまっているらしく、入荷はおそらく来月中との事。
DR-07MKIIは潤沢に在庫があるようなのですが…
もうちょっとDR-05を探してみます。
書込番号:14797165
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS401RM(W) [ホワイト]
以前に録音ボリュームが小さいので再生音量が小さくて困っているという質問があり、パナソニックの類似機種ですが僕の方から答えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14573505/
今回、録音ボリュームが十分であるにも係わらずスピーカー出力が小さくて使えないと感じるならアクティブスピーカーを別途購入するか出力の大きいレコーダーに買い替えるかになると思います。
アクティブスピーカーはちょっとけばいですがPrinstonの"CUPEAKER PSP-B1"がUSB充電に対応していて1boxなので普段使いには楽でいいと思います。PC周辺機器なので似たような製品はディスカウントストアにありそうです。
スピーカー出力が大きく取れるレコーダーとしてステレオのスティック型ならちょっと大きくてオート録音のみですがソニーのICD−AX412Fがあります。
書込番号:14784076
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS410-W [ホワイト]
良い製品を購入したく思います。以下教えてください。
満足度の評価が高い三洋のICR-PS401RMとデザインが同じなのですが基本性能はPANA製品と同じですか?
一部、対応のソフトがことなる点を除けば同じように見えますが?
1点

ラジオが追加されたような?
同じと思って購入しました。薄くて小さいし、安いし、大音量にも対応でき、まあまあ満足。
音は普通で、上位のXS650とより感度が低いかも。細かいニュアンスは、やや薄れがち。
安いから買ってみてもよいのでは?
メニューはカレンダーサーチ、スキップサーチなど多機能です。
しいて難点をあげると、男性の手には小さすぎて、操作が細かいことくらい。
書込番号:14780040
0点

些細なことかもしれませんが...。
RR-XS410の周波数特性が仕様では、ぼかされて書かれています。ICR-PS401RMは内蔵マイク録音時の特性が明確に書いてあるので差はあるかもしれませんね。
ソニーのICD-UX512とICD-UX502の関係と同じように"外観一緒で中身別"というのも疑った方がいいかもしれません。
ともあれ、オールラウンダーという意味ではRR-XS410は、いい製品だと思いますよ。どうしても引っ掛かるのならICR-PS401RMもありです。パナソニックならRR-XS650もあります。音の傾向はRR-XS410と似ていると判断しますが、よりナチュラルです。
ソニーのオールラウンダーなら値段が跳ね上がりますがICD-SX713かICD-SX813です。ICD-SX813の方が使用部品や付属品も考慮すると買い得感があります。
書込番号:14781297
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
先日コーラスの伴奏を録音するために
購入しました。
録音してみたのですが音がビヨンビヨンいってピアノの
音ではなく電子楽器のような音になってしまいます。
どのように録音すればキレイに撮れるのでしょうか?
設定の方法などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

koasakoasaさん こんにちは。 ユーザーではありません。
レビュー・評価 が参考になるかも?
http://review.kakaku.com/review/K0000229697/
カツうどん大好きさん 2011年8月30日 23:19 [435941]
【音質、マイク感度】
先日、本機をワイシャツの胸ポケットに入れたままの状態で、演奏会の模様を録音しました(背広等の上着は着用せず。16bit・44kで使用し、レベルコントロールはOFF、録音レベルのみ調整)。
書込番号:14779845
1点

ピアノのくびれから2〜3mの距離、高さ1.5〜2mを目安に、イヤホンで聞きながら、まとまった音になる所を探しましょう。
書込番号:14780012
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS401RM(W) [ホワイト]
ICR-PS401です。
ファイルの再生の順番をPCで変えました。
ファイル名は
1 勉強(1−1).mp3
2 勉強(1−1).mp3
:
:
10 勉強(1−1).mp3
です。説明書に「ミュージックホルダーではファイル名の先頭の数字の小さい
順に自動で並べ替えられます」
と記載がありますが、何度やっても先頭に10が来ます。
先頭の数字をつけなかった場合1の次に10が来ました。
PCの画面で見ると数字の並び順になっています。
順番通りでないと困りますので解決方法がありましたらおしえてください。
0点

01、02というふうに1桁の数字の先頭に0を付けるといけるはずです。
書込番号:14769770
0点

数字は全角ではなく半角で入れて下さい。
× 01 02 10
○ 01 02 10
書込番号:14772953
0点

半角で、2桁で試してみたら、ちゃんと聴けました。
ありがとうございました。
今までも何度か適当にやっていたのですが、話が
まとまっていました。もしかして順番が狂っていたのでしょうか?
知らずに聴いていました。
気づいて良かったです。皆さんありがとうございました。
書込番号:14774250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





